野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ池袋本町 Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 池袋本町
  6. プラウドシティ池袋本町 Part 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-19 00:29:43
 

あらよっと。Part3スタート。
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43261/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61102/

所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8、板橋区板橋1丁目2,546-5
交通: 埼京線 「板橋」駅 徒歩2分、都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分、東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK、面積:58.07平米~87.45平米
売主:野村不動産

物件URL:http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2010-02-06 21:19:17

現在の物件
プラウドシティ池袋本町
プラウドシティ池袋本町
 
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-5(地番)
交通:埼京線 板橋駅 徒歩2分
総戸数: 785戸

プラウドシティ池袋本町 Part 3

901: 匿名さん 
[2010-03-16 15:32:41]
>>900
2期で残り全部売り出すでしょう。
これだけ人気があるとさらに期間を細切れにする理由がありません。
902: 匿名さん 
[2010-03-16 16:08:37]
二期で終わりですか!?
売れ残りなんて期待できそうにないですね。
しかし、なんでこんなに人気あるんだ・・・?
903: 匿名さん 
[2010-03-16 16:11:57]
>902
JR駅近でタワーでない大規模物件は貴重だからね。
世の中には相当数のタワー嫌いが存在するから。
904: 匿名さん 
[2010-03-16 16:26:58]
JR山手沿い駅近はタワーばっかりですもんね。
野村はどんなデータマイニングをしているのか。
大手財閥系も銀行のシンクタンクとかでリサーチしてるんでしょうけど。いまいちか?
野村不動は4~12月 売上高15%増で順調ですよね。
株価も1期販売のときより、75円も上がってよろしい。
905: 匿名さん 
[2010-03-16 17:04:26]
JR駅近の大規模物件、ほんとうにめずらしいですよね。
第一期で325戸完売とは、思ったより売れてて焦ります。
4LDKのお部屋は少ないのかな?
マンション買った友人達は口を揃えて、あともうひとつ部屋があればーと
言ってるので・・・(みんな3LDKです)
906: 匿名さん 
[2010-03-16 17:09:18]
>JR駅近でタワーでない大規模物件は貴重だからね。

まさにそこですね。
ちょうど長周波振動が話題になって「タワマンちょっと待て」というタイミングでもありましたし。
実際住むにもこういうプランのほうが住みいい。
907: 匿名さん 
[2010-03-16 17:14:59]
>>905
4LDKはみんな角部屋なので坪単価がやや割高です。

しかもルーフバルコニーもついてたりして、
他の庶民向けの部屋とはややランクが違う印象です。
908: 匿名さん 
[2010-03-16 17:52:58]
4LDKは、もうすでに、完売してしまったようですが・・・
坪単価が割高でも、4LDKで角部屋となると、すごい人気なんですね。
できればうちも、4LDKが理想だったんですが、お値段と相談して、やっぱり無理かなぁとあきらめました・・・
こども部屋を考えると、やっぱり3LDKより、余裕の4LDKがいいですね。
もう、仕方のないことですが。
909: 匿名さん 
[2010-03-16 19:13:03]
>>898

別にヘコヘコ卑屈になる必要はないが、
どうしても欲しければ熱意を伝えないとね。
2期で初めて来る客に希望の部屋を選ばれて
また抽選に外れたら悲しいでしょ。

誰もが手を出さないような部屋が希望なら威張りちらしてても契約できるよ。
910: 匿名さん 
[2010-03-16 19:48:39]
アウルの閑散ぶりとはえらい違いだ。
911: 匿名さん 
[2010-03-16 20:23:12]
>>908
これから売り出されるG棟の端の部屋が4LDKっぽい広さだけど・・・?
912: 匿名さん 
[2010-03-16 20:31:23]
それにしてもすごい人気。
野村さんの歌が聞こえる。
913: 匿名さん 
[2010-03-16 20:33:37]
お隣の三井物件パークホームズ滝野川の売れ行きはどうなんでしょ?
914: 匿名さん 
[2010-03-16 21:19:46]
アウルは閑散としているのですか?
915: 匿名さん 
[2010-03-16 21:31:23]
最近のタワマン林立っぷりに少々困惑しておりましたが、
こういう物件の人気が高いとちょっと安心します。
第二期で残り全部出してくるか、あるいはもう少し刻んでくるか、気になりますね。
916: 申込予定さん 
[2010-03-17 00:58:36]
二期で残り全部は無理でしょう。
営業の人数とかも考慮しても、二期と三期はあるんじゃないかな?
917: 匿名さん 
[2010-03-17 01:05:01]
通常、期が進むにつれてジリ貧になる。一期で半分販売できなかったから、残りを二期でというのまずない。

918: 匿名さん 
[2010-03-17 01:08:56]
早期完売を目指すなら少なくとも一期で6割以上売らないと無理。
919: 購入検討中さん 
[2010-03-17 02:04:59]
ここハザードマップめちゃひっかかってますが、
重要事項説明、もしくは対策等で営業さんからなにか話し聞いた方いますか?
920: 匿名さん 
[2010-03-17 07:08:15]
もしかして石神井川の氾濫が心配とか?
石神井川は離れているし、かなり掘が深い川。
石神井川は王子駅を通って隅田川に注ぎ込むが、荒川・隅田川は200年に1回
来るかどうかもわからない洪水に備えて「スーパー堤防」を建造中。
ちなみに現在の荒川は隅田川の氾濫を防ぐために人工的に造った放水路。

現実的なのは地震の方だから、そっちを心配した方がいいよ。
921: 匿名さん 
[2010-03-17 08:43:47]

ハザードマップやら電波塔やら、治安があまりよくないやら、保育園がどうのこうのときりがないねぇ。

田舎にいけば他に良い物件たくさんありますよ!
922: 匿名さん 
[2010-03-17 10:07:18]
>>921
どうぞご自由に田舎で生活して下さい。
こっちは都会で働いているのです。
923: 購入検討中さん 
[2010-03-17 10:45:01]
田舎は都心へのアクセスが悪く良い物件などありませんでした。
荒川のスーパー堤防とか石神井川の堀とか距離とかではなく、この物件が
浸水想定エリアの中に建てる際にどういった対策を講じているかが知りたいのです。
地震の心配は、日本だったらどこもきりがないのでこの物件も心配ですがそこまで深く
考えていません。
924: 匿名さん 
[2010-03-17 10:58:04]
ハザードマップにひっかかるエリア内にマンションを建設する際は、
どこも、何らかの対策を立ててるいるものなのでしょうか?
土嚢などの防災備品が準備されているくらいかも・・・。
925: 匿名さん 
[2010-03-17 11:48:31]
ここは「ゆれやすさマップ」を見ると、みどりときいろですね。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

このマップを見ると杉並とかは全体的に地盤良いですね。
やはりこういうのを見ると物件価格に差があるのは頷けますね。
でも板橋も墨田区とか江東区とかよりは地盤良いようですね。
926: 匿名さん 
[2010-03-17 12:55:47]
十分ここも田舎ですよ。
927: 匿名さん 
[2010-03-17 13:37:22]

電波塔とかハザードマップとか、地震とか気にしすぎですよ。
不毛な議論を見ているとウズウズします。

そんなことを考えていたら、北朝鮮からミサイル打ち込まれるかもしれないし、宇宙から隕石が降ってくるかもしれないですよ。

検討の要件は住みたい街と住みたい物件くらいで良いのではないでしょうか。

自然災害なんて気にしていたらとてもきりがありません。

どうしても気になる様でしたら田舎の平地に広い土地買って、土地のど真ん中に耐震性と防火性の高い平屋を建てるしかないですね。

隕石はふせげませんが(笑)


928: マンコミュファンさん 
[2010-03-17 13:38:56]
>>916さん
三期~四期分けくらいが妥当でしょうね。普通は、期をまたぐにしたがって販売戸数は少なくなるものですから。たくさん売れれば良いのですが、客足が鈍ってくると、販売側としては期分けを多くしてイベントを増やす作戦に出ます。なので、最後まで好調なら三期分け、一息つくなら四期分けなんだろうと思います。

>>919さん
ハザードマップも分かりますが、あまり気にしすぎるとどこも買えませんよ。水を心配されるのでしたら、2階以上で検討と割り切ってしまえばいかがでしょうか。

>>924さん
対策というか、どのマンションでも地下ピットがあって、雨水を逃がすように設計されています。それほど気にする必要はないように思うのですが。。
929: 匿名さん 
[2010-03-17 13:39:16]

927さんに激しく同意!
気にする人達は田舎へ移住だっぺ!

930: 匿名さん 
[2010-03-17 13:48:12]
>919さん
「ハザードマップ」
http://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/020somu/0...
浸水深の色を見ると1階の床上までつかる程度と表記されてますね。
こういうのに対しての対策って建物を建てる時点での話ですよね?
構造などの問題以外で何か対策をしているはずということですか?
入居する際に避難についてとか避難所までの経路などは教えてもらえるでしょうけど
どうなんでしょうか。
931: 匿名さん 
[2010-03-17 13:48:56]

今のマンションなら耐震性や防浸水はほどこしているだろう。
議論することではないと思う。

また、耐震性といっても、地震の種類(縦揺れか横揺れか等)により異なるし、ほんの僅かな耐震性の違いなどは自然の力から見れば、同じこと。

滅びる時は皆同じ。自然の力には勝てませんよ。
932: 匿名さん 
[2010-03-17 13:53:57]
2期で値下してほしいということの理由だと思いますよ。都内で田舎だそうですから、どこから田舎なのか?
ま、本当に安全性が心配なら洞窟住居とかですか。なんといっても1万年まえの住居が現存しますし。
多分2期で値下げすれば、妥当な価格になったという書き込みになるのでしょう。
933: 匿名さん 
[2010-03-17 13:54:14]

自然災害を気になるようでしたら、5千万でシェルターを作ることをお勧めします。

地震も火事も水害もミサイルも防げますよ。

マンションに住んだら上記のあらゆる危険にさらされます。
災害を気にする人にはシェルターをお勧めします。

これ以上の対策は宇宙へでる以外あり得ませんね。

934: 匿名さん 
[2010-03-17 13:58:29]

930とかは野村不動産や区役所に聞かれることをお勧めします。
このような場所で質問しても、素人が答えるため、確実性がありません。
あなたの様に気にされている方が素人の回答を見ても、納得はしないでしょうし、確実性がないため不安でしょう。
935: 匿名さん 
[2010-03-17 14:09:37]
田舎の平地に耐震性と防火性の高い平屋を建てたら安心ですか?田舎であろうと都内であろうと、平屋であろうと新築マンションであろうとどこに住んでいようと地震や洪水に関してはあまり変わらないんじゃないかなって思いますけど…。最近は異常気象によるゲリラ豪雨などで突然の大雨による被害も増えていますよね。これから長くここに住むわけですから、床上浸水や道路冠水などの自然災害が起きた時のことを心配するのも当たり前のことかと思いますが。
936: 匿名さん 
[2010-03-17 14:40:36]
水害や地震や隕石よりも隣人トラブルで頭痛めそう。
937: 匿名さん 
[2010-03-17 15:25:40]
電波塔とか電磁波とかは別に気にならないけど、
地震はねぇ・・・神戸で一度大震災に遭遇した身にとっては非常に気になるところです。
自然災害自体はしょうがないんだけど、その後の対策ですね。
まぁ、過剰反応と言われればそれまでなんでしょうけど、
私のような人も居るということを、少しでも気にかけていただければと思います。
938: 匿名さん 
[2010-03-17 15:37:55]
>>937
他人に気にかけてもらおうと思うより、自分が気を付ければ良い。
心配なら買わなきゃいいでしょ。
939: 匿名さん 
[2010-03-17 15:49:48]
余計な知識かもしれませんが、電波塔のそばで長い間電波を受け続けると女児が産まれやすいというデータがあるそうですね。
気になる方は「電波 マイクロ波 女児出産」で一度検索してみて下さい。
940: 匿名さん 
[2010-03-17 16:17:18]
>>930
設計段階で構造や設備、仕様での考慮はしています。
していないと、例えば、大雨で浸水するおそれのある場所で
エントランスを半地下にしてしまったりということがたまにあったりします。
あきらかな設計ミスですね。
それ以外の対策といったものは特に無いのでは?
完成してしまえば後は管理会社や管理組合の運営に委ねられるわけですしね。
その辺は売主や自治体にお聞きになった方がよろしいかと思います。
941: 匿名さん 
[2010-03-17 21:44:26]

ここであーだこーだ議論するよりも、早く要望書出さないと部屋無くなっちゃうよ。

残った部屋なんて、他の人がスルーしてきた部屋なんだから、耐震性等をチマチマ気にするよりも第一期の選択肢の多い時に申し込みしなよ。

942: 匿名さん 
[2010-03-17 21:47:29]

このマンション逃したら、周辺でここより良いマンション無さそうだね。
駅前だし、価格も手頃だしね。

ここをスルーした人はもっと価格の高いマンションでないと満足しないでしょうし、価格を落としてもチンケなマンションしかないから微妙だね。

943: 匿名さん 
[2010-03-17 21:51:05]

確かに駅近と機能性を重視するならこの物件はお勧めですね。

これほど駅近でこの価格はあまりないですし、安いマンションですと、食洗機付いていなかったり、タンクレストイレでなかったりしますからね。

944: 匿名さん 
[2010-03-17 22:01:45]

第一期325戸即日完売御礼!
おめでとさん!

いやぁすごいね!

プラウド新宿御苑、光が丘、志木、亀戸駅前と立て続けに完売していますね。

なんだかんだ言って世の中の評価とニーズにマッチしているということですね。
残り物件があって当たり前のご時世の中すごいですプラウド!
945: 匿名さん 
[2010-03-17 22:11:48]
隕石の直撃はともかく、2036年までに南関東直下地震が発生する確率は70%ですから、耐震性や地盤を気にするのは当然のことに思えます。

ただ、年収800万円位の方が35年ローンで購入されるケースが多いようなので、そのような方にとってはローンを完済できなくなるリスクと比較すると地震のリスクなど無視できる問題なのかもしれませんね。
946: 匿名さん 
[2010-03-18 01:12:20]
>>945
言えてる・・・。
先の見えん状況でこんな高い買い物して大丈夫か?
政権交代してからの政治経済情勢じゃ、この先どうなるのか。。
947: 匿名さん 
[2010-03-18 01:44:37]
>>944

完売するように、要望書とって売れそうな住戸を販売してるんだよ。まだ、半分以上残ってるでしょ。

1期で800戸超の全戸を売り出して完売した例もある。ミニバブルが収束していた、ほんの2年前の話。
948: 匿名さん 
[2010-03-18 02:01:49]
>>943
土地勘のない人、地元住人以外はこの立地は控えますよ。
駅近と言っても埼京線ではね。
どうせなら赤羽の方がよっぽど生活しやすいですよ。
949: 匿名さん 
[2010-03-18 06:01:16]
>>948
私も板橋駅付近のしょぼい商店街に比べたら、何でもある赤羽の方が街としても活気があって住みやすいと思いますがね。
でもここに住まわれる方達は買い物する時は周辺駅まで電車で行くつもりなのでしょう。
・デパートや家電製品なら池袋へ
・物価安の商店街なら十条へ
・ホームセンターや大手スーパー巡りなら赤羽へ
950: 匿名さん 
[2010-03-18 06:16:17]
板橋より赤羽の方が暮しやすいところではあるが、赤羽駅徒歩10分の物件よりはこっちがいいだろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる