東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-03-21 23:38:24
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?

皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867

[スレ作成日時]2010-01-27 10:04:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)

1001: 匿名さん 
[2010-02-10 18:23:16]
需要につながらない層(笑)
1002: 匿名さん 
[2010-02-10 18:59:32]
持ってる人ほど出したがらない。今はそんなとき。
1003: 匿名さん 
[2010-02-10 22:00:25]
>>999
埋立地住民の西側の人気に対してのルサンチマンとどっちが強いですか?
1004: 匿名さん 
[2010-02-10 22:19:39]
>>1003
人気があっても実需につながらないアングラだからね。

いわゆるB級グルメってレベルの人気だから・・
東京ワオーカーの人気投票とかそんんな次元っすw
1005: 匿名さん 
[2010-02-10 22:27:14]
気配としては、いよいよ不動産にお金が回り始める状況なんじゃないの。政府ができる景気対策の最も効果的な方法は住宅政策なんでしょ。
1006: 匿名さん 
[2010-02-10 22:30:56]
>>1005
住宅政策の限界はいままででさんざん分かったでしょうが、
これからは、立地に合わせた産業創出。

その結果として、居住が進む。

まあ、分かんない人がこの業界多いかもね。
1007: 匿名さん 
[2010-02-10 22:40:14]
大手デベのみなさん。
世界に通用するイメージが何なのかよーく考えてください。

BMWの世界販売16.6%増、中国が大躍進…1月実績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000049-rps-bus_all
1008: 匿名さん 
[2010-02-10 22:42:19]
割高外周じゃないのは確実(笑)
1009: 匿名さん 
[2010-02-10 22:54:58]
「国の借金」過去最高、1人あたり684万円
1010: 匿名さん 
[2010-02-10 22:56:04]
大学生への仕送り額ダウン、25年前の水準に
1011: 匿名さん 
[2010-02-10 23:01:29]


古き良き時代の残滓=割高外周区
1012: 匿名さん 
[2010-02-10 23:08:53]
>>1008

ヒュンダイさんですか?
1013: 匿名さん 
[2010-02-11 04:01:37]
これがなにを意味するか…。
悲観論ではなく現実に悲劇の始まりなんだよ買え買え諸君。

ASEAN、第3の貿易相手に=日本の存在感低下-中国
 【北京時事】中国税関総署が10日発表した1月の貿易統計で、東南アジア諸国連合(ASEAN)との貿易総額が前年同月比80%増の214億8000万ドル(約1兆9200億円)と、国・地域別で日本を抜き、第3位に浮上したことが分かった。
 対日貿易総額は同35.5%増の196億5000万ドル。中国にとって、日本は長年にわたり最大の貿易相手国だったが、2004年以降米国や欧州連合(EU)に抜かれ3位に後退していた。日本の09年貿易統計では、中国が米国を抜いて最大輸出先となったが、逆に中国にとって日本の存在感は低下していることが鮮明になった。(2010/02/10-18:29)
1014: 匿名さん 
[2010-02-11 07:35:34]
埋立地は誰も買わなくなり、空き地には公務員住宅と都営住宅が立ち並びます。
安っぽい団地エリアになりますね。それが埋立地にはお似合い。
特に有明はまだ空き地が多いので千葉ニュータウンみたいになるでしょう。
1016: 匿名さん 
[2010-02-11 08:46:12]
>>1014
都営はいらないよ。
安定した税収になる公務員社宅は大歓迎。
住民との調整不用、都心に近い有明に公務員社宅を集めれば良いのに。
1017: 匿名さん 
[2010-02-11 10:35:28]
>>999
無縁死 他人事とは思えない 怖い 俺らの末路…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100211-00000065-san-soci
1018: 匿名さん 
[2010-02-11 11:13:48]
ひさしぶりに来てみたが下層階級の賎民ばかりだな。
新築マンションなんてどうでもいいだろ。
ダンボールでハウスメークのスレでも建てろよ。
1019: 匿名さん 
[2010-02-11 11:20:50]
大阪、東京などにあるホームレスのための自立支援センターで、20~30代の入所者の割合が急増している。大阪は全体の3分の1に達し、東京も4分の1近くが若年層となっている。リーマン・ショック前後の雇用情勢の悪化が、若年ホームレスを生み出していることをうかがわせる。
東京都内の5カ所の自立支援センターの30代以下の割合は、07年度18.2%、08年度19.1%と2割を切っていた。これが09年度(4月~10年1月)の入所者計1154人でみると、23.9%に上昇。
新宿区など4区をカバーする「中央寮」など2カ所では、30%前後に達している。センターごとの平均年齢も06年度と比べて1~5.2歳若くなった。
1020: 匿名さん 
[2010-02-11 11:28:58]
昨年1年間に都内で発生したひったくりの認知件数が2304件となり、前年比で321件(16・2%)増加したことが警視庁のまとめでわかった。同庁は、不況を背景に、道具が必要ないひったくりが増えたとみて注意を呼び掛けている。
発表によると、認知件数が最多だったのは足立区の196件(50件増)で、続いて江戸川区の193件(87件同)、世田谷区が150件(37件同)。100件以上の地域は板橋区や葛飾区など計7区に上った。都心でも増加傾向で、中央区の33件は前年の3・7倍だった。また、午後6時から深夜にかけての発生が多く、最も多発していたのは午後8時台だった。
人目につきにくい住宅街などの裏通りが現場となったケースは全体の6割以上だった。被害者の9割以上が女性で、20歳代が最も多かった。
1021: 匿名さん 
[2010-02-11 12:35:18]
なんかかわいそうだ。

http://www.garbagenews.net/archives/1237270.html
1022: 匿名さん 
[2010-02-11 13:19:25]
学校行かずにニートでネットにへばりついてるのが真の勝者だよ(笑)
1023: 匿名さん 
[2010-02-11 16:50:09]
引きこもりが増えすぎると国際競争力が落ちて行く。
それを補うのが地方から毎年6万人近く流入する若年労働者。
近郊の安アパートでハングリー精神を養い、都心部居住を夢見て
ひっちゃきに頑張るだろう。
1024: 匿名さん 
[2010-02-11 17:21:58]
地方から出てきて西側近郊アパートに住んでいる層は、
家賃負担も大きく、年を重ねても貯蓄がほとんど無く、
将来的に国民年金だけでは暮らして行けない生活保護予備軍と
なる可能性が高い。
1025: 匿名さん 
[2010-02-11 17:43:21]
そしていよいよ西側に住めなくなった層が東側の激安アパートにふきだまる。
1026: 匿名さん 
[2010-02-11 17:47:56]
年収700万で借金なし。
年収900万で消費財に借金8000万。
同程度の生活ならどっちがいいかな?
1027: 匿名さん 
[2010-02-11 18:03:31]
団塊ジュニア世代では、理想の住まいの実現条件として「共働き」がトップにあげられている(44.6%)
1028: 匿名さん 
[2010-02-11 18:10:20]
共働きの場合、会社に近いところに住めたら子供が小さくても迎えに行くのが楽ですね。
1029: 匿名さん 
[2010-02-11 19:25:19]
年収と持家率の関係を見ると、地方都市の35道府県では、親から住宅を相続する割合も高いと見られることから年収が400~500万円の階層で全国平均の持家率である61.2%を上回る世帯が持家を所有している。一方、神奈川県及び大阪府では700~1,000万円、東京都では1,000~1,500万円の年収層でないと持家率は全国平均を超えない。
1030: 匿名さん 
[2010-02-11 20:49:20]
共働きはかまわないけど、共働き前提でローンを組むのは破滅確実。
どっちかが稼げなくなる危険性は普通にあるだろ。
それをまったく考慮しないでローンを組むなんて、まともな人間のやることじゃないよ。
1031: 匿名さん 
[2010-02-11 21:11:46]
>>1024
最低居住水準未満の借家世帯が多い区ベスト10、平成15年統計
①世田谷区 29320、②大田区 28250、③杉並区 25510
④板橋区 25330、⑤江戸川区 22670、⑥足立区 20690
⑦品川区 17270、⑧中野区 17100、⑨練馬区 16180、⑩新宿区 14750
1032: 匿名さん 
[2010-02-11 21:15:17]
1031
江東区がランクインしてないから捏造データ決定ww
1033: 匿名さん 
[2010-02-11 21:20:12]
>>1026
都市部の年収レベルは
正社員、都心部、1千万円超。
派遣社員、郊外、400~600万円。
フリーター、近郊アパート、200万円前後に区分けされ、
600~999万円層が極めて少なくなる。
この層は公務員、教職員等の公的部門従事者に限れられ行くだろう。
1034: 匿名さん 
[2010-02-11 21:32:08]
城東の不動産業者はやっぱり無知なんですね。
正社員でも年収1000万円以上もらってるのは大企業の管理職や外資など、極一部です。
だいたいは600万以上1000万円未満です。
つまり、坪250万もするようなマンションは一部の人間にしか買えません。
1035: 匿名さん 
[2010-02-11 21:36:09]
>>1034

年収1000万は少数派だけど世帯年収なら1000万超はやたらいるよ

1036: 匿名さん 
[2010-02-11 21:45:23]
団塊世代は、働いていればみんな中流になり、マイホームを手に入れることができた。だが現代は、不動産を売買し続けるゲーム「モノポリー」の時代。金を持つ人はどんどん持ち、持てない人は金を取られるばかりになってしま
った。団塊世代は、中流社会を完成させ、崩壊させたとも言える。団塊ジュニアは、その崩壊の過程につきあわされることになる。
団塊ジュニアは「親の家があるからいいや」と家を出て行かない。「自由に生きていればいい」とフリーターも多い。だから、中流から落ちてしまう。マイホーム主義から生まれた団塊ジュニアがホームレス化している。
1037: 匿名さん 
[2010-02-11 22:03:08]
金を持つものがどんどん持ち、持てないものは金をとられるばかり
なんてのはシェイクスピアの時代でもそうなんだが、、、
1038: 匿名さん 
[2010-02-11 22:52:35]
考えてみると割高外周区の売れ残り問題は2007年の始めくらいからだから、
そろそろ3年になるんだな。
1039: 匿名さん 
[2010-02-12 01:19:24]
>>1028

共働き世帯はそうでない世帯に比べ女性の嗜好が強く反映されるので、
通勤より自分の生活スタイルにあった街重視の傾向が強くなります。

女性は通勤時間が長くなっても、住みたい地域を選びます。
男性のように会社にしがみつくこともないので。



1040: 匿名さん 
[2010-02-12 06:27:07]
福田組の悪事がニュースになっちゃいましたね。
いつもこういうことが大暴落の引き金になりますが・・・はたしてどうなるか。
1041: 匿名 
[2010-02-12 07:15:29]
世帯年収で1000万越えってあたりが一番タチ悪いな。共働きすりゃ誰でも稼げる程度のくせに、妙なプライド持ってそう。ちなみにうちは一馬力1300万位だけどカミサンと子供が殆ど使い果たすから小遣い5万だし(泣)
1042: 匿名さん 
[2010-02-12 07:37:19]
出身大学別平均年収 5万人調査
国公立           私立
--------------------------------------------
①東大    843万円   
②一橋大   841万円  ①慶大 828万円
-------------------------------------------825
              
③京大    812万円  
                ②早大    806万円
-------------------------------------------800
④筑波大   795万円
⑤東工大   794万円
⑥神戸大   789万円
⑦大阪大   785万円
⑧北大    775万円
-------------------------------------------775
⑨東北大   774万円
⑩大阪市大  769万円
⑪名大    769万円
⑫首都(都立大)769万円
⑬九大     768万円
⑭電通大   767万円
⑮横国大   765万円
⑯大阪府大  764万円 ③東京理科 761万円
                ④同志社  761万円
1043: 匿名さん 
[2010-02-12 07:39:46]
東京都の男の年収。
700万円以上の比率。
30~34才 12%
35~39才 29%
共稼ぎの場合は、これに妻の年収をプラス。
親の援助がある場合は負債からマイナス。
1044: 匿名さん 
[2010-02-12 07:41:18]
共働き1000万ってのもすごいと思うよ。
うちの嫁は、派遣社員で年収300万程度だよ。俺が30歳で600万やっと超えた程度。残業めいっぱいやってね。
合わせても1000万にとどかない。派遣きられたら俺の収入だけになる。

ちなみに大手の会社だよ。大学出てないけど。
1045: 匿名さん 
[2010-02-12 07:44:59]
2000年から2005年の変化、国勢調査より
65歳未満2人世帯数増減=若いカップルの人気度
ベスト5
1位 中央区 38.21%増
2位 目黒区 27.04%増
3位 千代田区 21.81%増
4位 江東区 18.70%増
5位 品川区 13.41%増
ワースト5
23位 豊島区 13.04%減
22位 杉並区 10.02%減
21位 渋谷区 9.38%減
20位 練馬区 8.99%減
19位 中野区 7.30%減 
1046: 匿名さん 
[2010-02-12 07:48:03]
2000年から2005年の変化、国勢調査より
世帯人員3人以上の世帯数増減=ファミリー層の人気度
ベスト5
1位 中央区 12.27%増
2位 江東区  5.69%増
3位 千代田区 4.79%増
4位 江戸川区 1.88%増
5位 港区   1.55%増
ワースト5
23位 豊島区 7.47%減
22位 渋谷区 5.84%減
21位 中野区 5.15%減
20位 北区 4.87%減
19位 新宿区 4.11%減 
1047: 匿名さん 
[2010-02-12 08:14:37]
うっわぁ~また円上がりますね???

日本は完全に蚊帳の外。
1048: 匿名さん 
[2010-02-12 08:17:38]
大昔の国勢調査なんか貼られてもな。
1049: 匿名さん 
[2010-02-12 08:30:42]
大昔って(笑
国勢調査は5年置きにしかやらないのですよ?(爆

物も文化も太陽も東から上陸。
トレンドは西から東へ。
1050: 匿名さん 
[2010-02-12 09:13:42]
所得別の統計でないと
意味ないのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる