一戸建て何でも質問掲示板「延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-10-14 23:47:48
 削除依頼 投稿する

東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
 (絶対、って言われても~)
洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
 (洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)

・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。

そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。

注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
  仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!

[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10

 
注文住宅のオンライン相談

延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

790: 匿名 
[2011-02-11 09:44:40]
子ども部屋が5畳(収納は1.5畳)狭いですか?
791: 匿名さん 
[2011-02-11 10:58:24]
収納を含めて5帖なら、ちと狭い。
収納べつで5帖なら、充分な広さ。
一度、本棚幅90cm、デスク幅90cmを図面に配置すればわかる。
792: 匿名 
[2011-02-11 16:10:38]
>>790
充分だよ。
備え付けの暖房ならその位置は考えた方がいいかも。
793: 匿名はん 
[2011-02-12 19:48:59]
新築プランは子供部屋が5.5畳で収納は1.5畳ですが、ベッドを部屋に置くと狭くなるので、収納の上の段をベッドにしようと思っています。

来年高校卒業の娘にはちと酷でしょうか?
794: 匿名さん 
[2011-02-13 09:30:54]
>>793
たまに実家に戻ったときに泊る部屋としては適当なのでは。
795: 匿名はん 
[2011-02-13 17:53:40]
>>794
アドバイスありがとうございます。

巣だってくれればありがたいのですが、結婚するまではそこで生活するつもりのようで困っています。
796: 匿名さん 
[2011-02-13 18:51:51]
あまり実家が居心地いいと長居してしまうので
少し狭いくらいでちょうどよいのでは?
797: 匿名はん 
[2011-02-13 19:31:41]
>>796
そうですよね。
ロフトのベッドはやめて、折り畳み式のベッドにしようと思います。
798: 匿名 
[2011-02-13 22:05:08]
むしろベッド置いて狭いくらいでいいと思う
ベッドとクローゼットと机くらいが置けたらいい
799: 匿名 
[2011-02-17 04:15:36]
子供部屋6畳以上にするくらいなら洗面所を3畳以上にするべきと思います!

ウチは4畳半に洗面所2畳ですが。。
800: 匿名 
[2011-02-17 04:16:13]
子供部屋6畳以上にするくらいなら洗面所を3畳以上にするべきと思います!

ウチは4畳半に洗面所2畳ですが。。
801: 匿名さん 
[2011-02-17 12:04:58]
2回言うほど大事なことなんだろうか。
802: 匿名さん 
[2011-02-18 11:20:52]
大事なことだから2回言いました
803: 匿名さん 
[2011-02-18 11:25:13]
洗面所が3畳以上だと何かうれしいの?
804: 匿名 
[2011-02-18 21:55:29]
洗面所が3畳だとリッチな気分です。
805: 妻 
[2011-02-19 19:02:53]
洗濯物をいっぱい備蓄して週末のみ稼動に出来ます
楽チンです
806: 匿名さん 
[2011-02-19 19:26:13]
私は洗面所(脱衣所)を2.5畳にして収納(クローゼット)を付けました。
風呂上がりの着替えを持っていかなくても良いので便利です。
807: 匿名 
[2011-02-19 20:04:39]
洗濯洗面所が2.5畳。その隣りに3畳の洗濯室がある。洗濯室のほうに洗面台に
入らなかったものをいろいろ置くつもり。そのかわり干し用のベランダは無い。
808: e戸建依存症 
[2011-02-19 21:55:18]
オイラん家の洗面脱衣所は4畳(内クローゼット0.5畳、造作収納棚0.5畳)

アパート時代、0.75坪(1.5畳)の浴室と0.75坪の洗面脱衣所でかなりストレスがあったの為に反動で広くした…

洗面脱衣所の隣には3.5畳のサンルーム(物干し場)…
床は濡れてもいい様に本物のテラコッタタイルにしたら…壁と天井の西洋漆喰とマッチしてめっちゃいい雰囲気になり、物干し場には勿体無かったと少し後悔…

けど、洗濯動線は最高です…
809: 匿名さん 
[2011-02-20 00:18:26]
>>808
物干し場には勿体無いくらいかっこいい雰囲気のサンルームに
今日も洗濯物を干す…。これぞ贅沢!いいですな〜。
810: 799 800 
[2011-02-20 01:20:14]
40坪以内の家ですから4畳+3.5畳は広過ぎかと。
2~3人暮らしならなんとか…

811: 匿名さん 
[2011-02-20 15:47:25]
>>810
述べ床40坪以内、子供3人の5人家族5LDKだけど、
それくらいの多目的スペースは確保できているのだが。

子供部屋を6帖以下に抑え、玄関や廊下を
無駄に大きくしなければ、余裕ではないかな。
うちは幅が狭いながらも洗濯物が干せる細長いベランダもある。

天候が悪いときや乾燥する時期、下着などは、室内で干したいはずなので、
どこの部屋でも洗濯物を干せるよう、ホスクリーンやホシ姫サマを
新築時に設置しておくことをおすすめする。

後付も出来るけど、下地がある方が無難だ。
812: 匿名 
[2011-02-20 17:44:35]
>>808いいですねー。サンルームはやはり窓が多いのですか? テラコッタは素足だと冷たくないですかね?
813: e戸建依存症 
[2011-02-21 01:16:55]
》812
窓は幅800×高さ1100の上げ下げ窓が南に一つと西に一つ…日当たりがいい為、それで十分です…

オイラん家は二階浴室の為、今の季節、一階の暖気が二階に上がる為、テラコッタタイルでもヒヤっとした感覚は有りません…
むしろちょこっと温い感じ…
なので夜に洗濯して衣類を干しても朝には乾いてますね…

洗面脱衣所が4畳と言っても1畳は収納なんで実質行動出来るのは3畳…横長に広い感じ…
そこに洗面器具と洗濯機があると、そんなに広い感じは無いですねぇ…

サンルームにはアイロン掛け出来る様に造作で机を造ったが…何故か洗濯物置き場に…

以前(脱衣所0.75坪時代)は脱いだ衣類は洗濯カゴにいれて、着替えは洗濯機の上に置いてると、入浴中着替えも洗濯される事もあり入浴後、あれっ?って思う事もしばしば…

脱衣所収納が沢山あると、そんな事も無く凄く便利です…
814: 平屋女 
[2011-02-21 04:35:40]
33.75坪平屋で、バリアフリーの間取り制作に挑戦してます。通常は90cmあれば良い通路を120cmにし、玄関の段差はスロープを付けるなど、制限が多くて難しいです。でも、もし車いすになった時の為に、後で通路を広げるのも難しいので、初めからバリアフリー設計をと考えています。皆さんはいかがでしょうか?ちなみにオイラは30代です。
815: 匿名 
[2011-02-21 06:40:45]
>>874
それくらい坪数があるのなら廊下はもっと広くていいとおもいます。
ひろくしておいて壁に収納や本棚つけておいて、
将来広く使いたくなったら収納部分を壊せばいいのでは。
816: 匿名 
[2011-02-21 09:03:17]
車椅子の状態で今の自宅に住む事は考えないなー
その時はそういうケアができる施設入所か建て替えかどっちかだな
キッチン、トイレ、洗面、浴室なんかも当然使いにくいわけだし
817: 匿名 
[2011-02-21 09:52:05]
>814さん
私も30代ですが、突然の病気で身体障害を抱える人を身近に見てきたので一階部分はバリアフリー設計です。
建具も幅広の引き戸、手摺りも各所に設置か壁補強。
818: 匿名 
[2011-02-21 10:42:40]
わたしは二階リビングなので、もし将来ホームエレベータ取り付ける場合はここ・・というところは
用意しました。現在は収納になってますが。玄関の近くで。
819: 平屋女 
[2011-02-21 21:46:23]
>その時はそういうケアができる施設入所か

例えば老人ホームですか? 高すぎて、なかなか入れませんよ。6人一部屋とか、なんか侘しいよねぇ・・・。いじめもあるっていうしー。やっぱ、思い出の詰まった自分の家がいいなー。
820: e戸建てファンさん 
[2011-02-21 21:49:05]
車いす生活になるリスクを考えて30代から家を設計することより、売りやすい駅近の人気住宅地に土地を買うことで、ヘッジしたほうが良いんじゃないかな、という発想で私は買いました。
821: 匿名 
[2011-02-22 16:33:16]
車椅子も住宅用に幅が狭い物もあるそうです。
屋内用と屋外用は別だと、廊下の幅より曲がり廊下が無いことやフリースペースの有無が大きいそうです。
またトイレやバスルームの広さが大事で
理想はトイレ1坪、バスルーム1.5坪とか。
そんなに広いのは最初からは不要な場合が多いのでそのようにリフォームし易いような設計を考えると良いかと。
具体的には風呂トイレ、脱衣所など収納を移動すれば広くなるようにする等。
822: 匿名 
[2011-02-22 16:59:09]
車椅子の生活で周りに迷惑かけないで暮らせるかね?
つーか周り見ても家で車椅子の老人なんていない
823: 平屋女 
[2011-02-22 22:59:25]
ドキドキドキドキッ(~ー~;)

子供が巣立ったら、
年老いた両親も同居可能な
バリアフリー平屋33.75坪だにゃ!!
ドキドキドキドキッ(~ー~;)子供が巣立...
824: 匿名さん 
[2011-02-22 23:16:59]
>823が男か女かで書き込み内容も変わってくるんだろうなw
825: 匿名さん 
[2011-02-22 23:24:01]
>>823

どうしても佐藤君はリビングにピアノ置きたいんだね。

キャラを統一しろよw
826: 匿名 
[2011-02-23 07:43:27]
>823
お久しぶりですね(笑)
こないだはウサギさんでしたっけ?
なんか間取りにも特徴が。
827: 匿名さん 
[2011-02-23 07:48:50]
>>823
個室の風通しを考える時、どうしても不可能な場合以外は隣り合う壁か向かい合う壁に窓を設けるのが基本。
というか北東の主寝室は居室の採光条件満たさないだろうに。
828: 匿名 
[2011-02-23 07:58:34]
まだ決まってないの?
私はもう完成するよ
一生間取りプラン作ってればー
829: 匿名 
[2011-02-23 11:02:39]
>>823
このキッチン間取りは使いにくい。
パントリーとゴミの置き場も考えてあげてください。
それと洗面室を通リ抜けられるようにしてホールの上の方に設置してホールと玄関をやや小さめにすれば
お風呂の位置に土間収納が作れるのではないか?
830: 匿名 
[2011-02-23 11:04:44]
>>823
あと各寝室に窓が一方向しかなくて風が抜けていかない。
831: 匿名さん 
[2011-02-23 12:01:03]
>>823
キッチンからテレビ見るのはあきらめたの?
832: 匿名さん 
[2011-02-23 12:36:43]
寝室を出てすぐに水周り。
1.5畳のトイレ、2.5畳のバス。介護には最適な配置ですね。
でも、リビングはピアノ部屋としましょう。ダイニングが快適ならリビングは不要です。
TVもダイニングにしかないようですし。
あと、
北東の寝室。押入れを1ユニットだけでも南東に移して、
窓を北と西にとりましょう。
このままじゃ居室として認められないばかりか、風通しの悪い部屋になります。
北西の寝室は、引き戸とピアノ室の窓を開けることで風を通しましょう。
833: 匿名 
[2011-02-23 15:07:23]
>>823
トイレが洗面所経由の家って確かにあるけど、そういうのは夫婦だけで住んでるかもうひとつ別にトイレがあるケースじゃないですか?
どっちにしても南窓際にグランドピアノはないですわ。
それから収納のバランスが悪いです。
個室の収納を減らしてでもリビングの収納やパントリーが必須です。
834: 平屋女 
[2011-02-23 20:13:37]
>827
>というか北東の主寝室は居室の採光条件満たさないだろうに。

言葉足らずですみません。北と西に寄せてこの家を建てるつもりで、東と南は土地が空いているんです。オイラの家は地方なので・・・。


>829
>このキッチン間取りは使いにくい。
>パントリーとゴミの置き場も考えてあげてください

ご指摘ありがとうございます。机を少し西へずらし、机の東隣にゴミ箱を置きます。パントリーの代わりに食糧庫として、主寝室北の外壁に物置を置きますわ。

>830
>あと各寝室に窓が一方向しかなくて風が抜けていかない。

一日一回窓・ドアを全開にし、風が通る様、空気の入れ替えをします。また、空気循環の為、天井照明はシーリングファン付き蛍光灯を検討してます。

>831
>キッチンからテレビ見るのはあきらめたの?

コンセプトは変わらずですから、諦めていません。。添付ファイルに東南のKDの様子を載せましたので、ご覧ください。壁のOA机の下に常時稼働共有高性能パソコン(サーバー)を置き、机上に共有プリンターとパソコンモニタを置き、それでテレビが見れます。ここからの無線LANで、各人の低性能ノートパソコンでインターネット閲覧やファイル共有や、出来ればリモートデスクトップをします。

>832
>介護には最適な配置ですね

えへっ。ありがとうございます。車で家に帰ってきたら、まず年寄りを降ろして北西寝室ベッドに座らせ、それから他の荷物(例えば買い物袋)等を取りに行こうと思っています。

>TVもダイニングにしかないようですし。
 見難くくて済みません。この間取りでは一応、TVはリビング内北の壁、DK内西の壁、主寝室内西の壁に、同サイズで計3台あります。TVアンテナ線は北西の寝室の吐き出し窓2か所間の壁に2つ付ける検討です。

>833
>トイレが洗面所経由の家って確かにあるけど、そういうのは夫婦だけで住んでるかもうひとつ別にトイレがあるケースじゃないですか?

トイレの入り口幅を90cm×1.5確保し、3枚扉を付けるには、洗面室を通らなければならないという事情からそうしました。


皆さま、数々のご意見ありがとうございました。
言葉足らずですみません。北と西に寄せてこ...
835: 匿名さん 
[2011-02-23 21:14:28]
ちょっwキャラ崩壊しすぎw
836: 匿名 
[2011-02-23 22:10:12]
>>834
何故あなたは男なのに平屋女なのでしょう?
それはともかくパントリーは家の中でなければ駄目だと思います。
外ではただのゴミ置き場になるでしょう。
キッチンは奥さんの意見をきいたほうがいいですよ?
838: 平屋女 
[2011-02-23 22:26:57]
更に!
外装はマージャンパイの可愛いイメージ。
普通は階段下に置く代わりに、
物置を配置しました!!
更に!外装はマージャンパイの可愛いイメー...
839: 平屋女 
[2011-02-23 22:31:03]
んもぉひとつ!!

パントリーの代わりを2つ北に!
更に大きい物置3連結を西に配置して、完成です!

・・・以上。
んもぉひとつ!!パントリーの代わりを2つ...
840: 匿名さん 
[2011-02-23 23:03:28]
これ、マイホームデザイナーですか?
841: 匿名さん 
[2011-02-24 08:41:39]
もっとこう、注文住宅らしいカッコいい外観にはしないんですか?
安っぽいというか長屋っぽいというか・・・。
842: 匿名 
[2011-02-24 10:20:57]
釣り技に磨きがかかってきましたね〜スバラシイ。

ちなみにバリアフリー想定はご自身ではなく高齢者介護だったんですね。
843: 平屋女 
[2011-02-24 23:34:44]
マイホームデザイナーでつ。

安っぽいですか・・・。
そう言われればそうかもです。
色がごちゃごちゃしているので、
オレンジや黄色系でまとめて、
統一感を出してみましたが、
いかがでしょう?
玄関も全てポーチを使わず、
ウッドデッキで木の色を利用してます。
マイホームデザイナーでつ。安っぽいですか...
844: 平屋女 
[2011-02-24 23:37:00]
一応、間取り図も載せときますです。
もしいい家だと思った方がいれば、
ぜひっおっしゃってくださいね。
一応、間取り図も載せときますです。もしい...
845: 匿名 
[2011-02-25 03:04:43]
毎度の事ながらヘンテコな家w

来るなと言ってもしつこくやって来るお方
ホンマは家なんか建てる気もない、単なる間取りヲタクさんでしょ?

だいたいなんで間取り相談スレに行かないの?

846: 匿名 
[2011-02-25 08:20:05]
いじくんなよ
847: 匿名さん 
[2011-02-25 12:13:47]
>もしいい家だと思った方がいれば、
>ぜひっおっしゃってくださいね。

誰がいるんだろうねw
848: 匿名 
[2011-02-25 13:05:18]
いい家ですね。
参考にします!
849: 匿名 
[2011-02-25 16:56:17]
これに汲み取り式トイレの換気筒?をつけたら、まんま田舎の市営住宅だよ
850: 匿名 
[2011-02-25 19:59:43]
素晴らしい間取りですね!!(棒読み)
851: 平屋女 
[2011-02-25 21:49:38]
>素晴らしい間取りですね!!(棒読み)

きゃ~~、皆さんっ、きいたきいた? 褒められちゃったワ、ちょ~うれしー! (ハイテンション)


>これに汲み取り式トイレの換気筒?をつけたら、まんま田舎の市営住宅だよ

実は東京に就職してた頃、JR立川駅から自転車で5分の距離に5年間住んだことあります。地方の実家に戻って、そこの土地に家を建てようとしてるところ。その土地売ったら2足3文らしいから。
酷い言われ様なので、ヤシの木と赤いカーテンでイメージアップしてみました。良かったら見てやってくんさい。
きゃ~~、皆さんっ、きいたきいた? 褒め...
852: 平屋女 
[2011-02-25 21:51:43]
KDの様子です。
赤のカーテンだと豪華というか、賑やかに見えません?
6つの社長椅子ともピッタリです。

以上
KDの様子です。赤のカーテンだと豪華とい...
853: 匿名 
[2011-02-26 05:41:55]
↑典型的なマゾヒストさんですね^^
854: 匿名さん 
[2011-02-26 06:15:52]
生ごみ箱の横で社長椅子。
855: 購入検討中さん 
[2011-02-26 07:36:48]
せっかくの良スレが台無し

お願いですから間取りスレに移ってください
856: 匿名さん 
[2011-02-26 10:32:25]
陳腐な表現で自己嫌悪するけど書かざるを得ない。
公然****、と。
857: 匿名さん 
[2011-02-26 10:47:49]
屋根の色がいい。
南面の開口が大きすぎる。窓が多すぎる家って、外から見ると安っぽいよ。
858: 匿名さん 
[2011-02-26 20:07:15]
ウザイ平屋女の書き込みは自動非表示に投票している。
859: 平屋女 
[2011-02-26 20:44:40]
>せっかくの良スレが台無し

良スレだったら、台無しにならないはずですよ?
元々、良いものは良いし、悪いものは悪い。
それが露見したってだけです!

オイラの言ってること、違いますか?
良スレだったら、台無しにならないはずです...
860: 平屋女 
[2011-02-26 20:45:48]
もし、オイラの言ってることが違うと言うなら、
ちゃんと話しあうことが大切だと思いますよ?

そうは思いませんかね。
もし、オイラの言ってることが違うと言うな...
861: 855ではありませんが 
[2011-02-26 21:56:49]
平屋女へ
>オイラの言ってること、違いますか

違います。話し合うまでもありません。
スレ違いですので間取り相談スレに異動してください。
ここは有益なアイデアを共有する場所であり、貴女のような特定個人の自慰行為にお付き合いする場所ではありません。

せっかくの良スレが台無しになっております。
862: 匿名 
[2011-02-26 23:07:42]
なんか平屋女って二階トイレの人と同じ男なんじゃあ…。
いやまさかね。
863: 匿名さん 
[2011-02-27 11:22:06]
皆さん、なぜこの家は市営住宅のような安っぽさを感じるんでしょうか?
たとえば、北欧では、このような価値の家は一般的ですし、屋根の色もこんなものです。
でも、安っぽくはないですよね。
ほんのちょっとのデザインの違いのように思えるんですが。
皆さん、なぜこの家は市営住宅のような安っ...
864: 863 
[2011-02-27 11:23:04]
こんな形とか
こんな形とか
865: 匿名さん 
[2011-02-27 11:36:31]
外観デザイン考えるときの窓の重要性がわかるね。
866: 匿名さん 
[2011-02-27 11:43:57]
やたらとでかい掃きだし窓って、外観を安っぽくするんですね。
867: 平屋女 
[2011-02-27 18:10:08]
>ここは有益なアイデアを共有する場所であり、貴女のような特定個人の自慰行為にお付き合いする場所ではありません。

う~~~ん~~~、そうですかぁ。
そこまで仰るなら、正直に言いましょう。

オイラも実際に色々な家を拝見しました。
インターネットの色々な間取りも事前に見ました。
が・・・、どれを見ても、いい家だな―、
と思えないんです。
皆さんはどうですか?
確かに、カッコいい家が少しは有りましたよ。
ですが、快適な間取りかというと無駄が多すぎました。
南は構造に問題ない限り、窓をでかくしたいが、
それでは外観が安っぽいと言われたので、
テラスを付けて、末広がりの特徴ある形にしました。
テラスの下に物干しを置けば、外出時に雨に変わっても
大丈夫というのもあります。
専門家は家を商品で考える癖があり、
カッコよさを気にするのも
その為ではないでしょうか?
868: 匿名 
[2011-02-27 18:23:50]
足長だったりとか・・
869: 足長坊主 
[2011-02-27 18:59:23]
>>868
それは妄想というやつじゃ。
妄想も過ぎると、得をするぞな。
その心は・・・

曹操孟徳。

それはさておき、延べ床40坪以下でのアイデア交換についてじゃが、浄化槽地区の方は注意して欲しいのぅ。
130㎡(39.325坪)を境に5人槽か7人槽が決まる。
もちろん、5人槽の方が費用は抑えられるぞな。

870: サラリーマン 
[2011-02-27 20:20:05]
2年前にバリアフリー33坪の平屋を建てました。


平屋女さんは
「確かに、カッコいい家が少しは有りましたよ。
ですが、快適な間取りかというと無駄が多すぎました。」
と言っていますが、
御自身の間取りもカッコ良くすることを優先して
家事(介護)に必要な部分を削っていますね。

それが中途半端だから安っぽく見えると思うのです。
もっとカッコ良くすることを優先しても、
これ以上家事が不便にならないですよ。
871: 匿名 
[2011-02-27 21:26:24]
格好良いこと優先でも家事動線優先でもない。
平屋で四角とか、間取りを検討する上で結果論でしかないものを目的にしてるから、その他がおろそかになるんだろ?
872: 平屋女 
[2011-02-28 22:33:47]
>格好良いこと優先でも家事動線優先でもない。平屋で四角とか、間取りを検討する上で結果論でしかないものを目的にしてるから、その他がおろそかになるんだろ?

 ぜんぜん違うんですよ。「平屋で四角」がオイラにとって最もかっこいいから、これなんですよ! 加えて、各部屋も廊下も、これら全てのパーツで通常の間取りの様な多角形は一つもなく、長方形のみ、というのも、オイラのカッコいい!なんです。ここまで単純な形の家で、住む為に十分な機能を満たした家が、今まで他にあったでしょうか??みたいな・・・。
873: 間取り王 
[2011-03-01 07:29:16]
俺も名物キャラになりたーい!

40坪内アイデア。

まず30坪程度の総2階の間取りを作り、最低限必要な部屋、収納を入れ込む。
その後、土地の形やら予算を考慮し、何坪か付け足す。
するとなんと!
自分の一番欲しい部分に重点的にスペースをさくことが出来て、メリハリ間取りの完成ですよ!
874: 匿名はん 
[2011-03-01 21:02:28]
そのメリハリのある間取りをどう作るかが
一番の問題では?
875: サラリーマン 
[2011-03-01 21:21:07]
総2階に1.8m×1.8mのでっぱりが数個付いてる家でしょ。
876: 間取り王 
[2011-03-02 04:45:18]
ハウスメーカーのプランニングは、まず夢を見せて(希望をとりあえず全部入れ込んでから)引き算で間取りを作ってくことが多いようです。
一つの正解だと思いますが私のは足し算の方法。
メリハリ度の高い個性的な間取りが作りやすいです。

自分の場合は最終的に延べ34坪になりましたがまず28坪で土地の形に合わせて間取りを作り。そこに6坪分も足して、リビングに4坪も振り分けました。
そのため28畳の広めなLDKとなり満足してますね。
コツはまずかなり少なめの間取りを一度作り、そこで苦労してギリギリでも生活の成り立つ間取りを作ることです。
最終的に25坪なりそうならまず20坪で作ってみる。

長くなりましたがただの方法の一つです。
877: 匿名さん 
[2011-03-02 07:41:16]
階段下の収納と階段上にも収納付けました
878: サラリーマンさん 
[2011-03-02 12:35:52]
平屋女さんが「平屋で四角」が一番かっこいいと思うのは良いのですが
肝心の玄関前に四角ではないスロープがあるのは無駄ですね。

はじめから車椅子で住むのが前提ならば店舗やガレージのように
屋外との段差を完全フラットにすれば無駄が無いと思います。

スロープは老後に後付けする為の形状です。
うちでは老後にスロープを付ける予定の場所が、現在は芝生の庭です。
879: 匿名さん 
[2011-03-02 14:13:25]
いい加減にスレチなんで移動して下さい
880: 平屋女 
[2011-03-03 00:50:59]
数々の助言をありがとうございました。
玄関とホールの段差がなくせるなら、フラットにしたいと思います。玄関前のスロープは基礎高の分があるので、無くすのは難しいと思います。
一度建てたら、将来リフォームしなくて良いようにしておきたいものです・・・。
881: サラリーマンさん 
[2011-03-03 07:58:31]
基礎高を下げるのではなくて、周囲を上げるんです。
掃きだし窓の外をウッドデッキのような高さの舗装面にすれば段差無く出入りが出来ます。
敷地が広いのだから、道路に向かって全体に排水勾配をつければ単純な形になります。
家の周囲はタイル張りにするとカッコ良いですね。

ハウスメーカーでの平屋のプランニングだと普通に提案されるし、カタログ写真にも時々出ていますよ。
882: 匿名さん 
[2011-03-03 09:58:58]
>880>881、間取りスレへイケ、KYだな

玄関収納
初めは室内、土間両方から出入りできるようにしていたが
土間側の出入り口を無くし壁にした方が沢山収納できた
幅150センチ奥行200センチ
右側に天井までの可動式靴棚(奥行30センチ)、左側はクローゼット(奥行60センチ)
湿気対策で窓、換気扇をつけた
クローゼット扉は引き吊戸で客人の際は扉1枚が玄関収納入口のドアになり中が隠せる
靴、傘は勿論、掃除機、ゴルフバッグ、資源ゴミ、コート収納
狭い家こそ収納を多く取った方が良いと思う、大きな収納にはコンセント必須

幅が取れない場合は普通の収納にしたほうが良い
歩く通路分が余分だから
883: 匿名 
[2011-03-03 10:14:29]
>>882
土間側の出入り口を無くすと、靴棚が使いにくくないですか?
普段履くものは土間側に出しているということでいいのでしょうか。
884: 匿名さん 
[2011-03-03 10:37:32]
>883
玄関土間に造り付けのカウンター靴入(クローゼット裏側)があり普段履きはそこに収納

土間の入口を付けてイチイチ回り込んで出入りするか?と考えると面倒になる…に至りました
玄関収納は普段たまにしか使わない物の収納として考えています
今の時期は傘を頻繁に使うのでスプラッシュの傘立てを玄関のアールコープに置き、日傘は玄関収納という具合です
885: サラリーマンさん 
[2011-03-03 12:25:52]
>882

このスレの趣旨

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)


・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。


886: 匿名さん 
[2011-03-03 12:48:45]
>>882
幅150のところに30+60の収納で通路幅は60㎝?
通路狭くて使いづらかったりしない?
壁厚考慮するともっと狭くなるはずだから150㎝は内寸だと思っていいのかな?
うちも今土間収納に悩んでるから使い勝手とかすごく気になるので教えてください。
887: 匿名さん 
[2011-03-03 13:51:40]
>886
図面からの提示なので若干誤差はあるが、150センチは内寸、通路幅は60センチ、狭いと感じた事はない
下段に重たい大きな物はまず置かないし、クローゼットの扉をズラせば120センチ幅まで広がる
クローゼットの奥行きが浅いのでダウンコートが沢山掛かると厚みで扉の移動を邪魔する
その為に斜めにズラすように掛けられるようにし、更にはみ出さないように真ん中に押さえのバーをつけている
888: 契約済みさん 
[2011-03-03 19:47:52]
>>882
ウチも今は2wayなのだが、そう言われれば何か無駄な様な気がしてきた
889: 平屋女 
[2011-03-03 20:48:16]
心優しい皆さまへ

 お付き合いいただき、ありがとうございました。一言お礼が言いたくて、最後にコメント入れました。添付図は最終形態となります。色々検討して、外観も内観もマイホームデザイナーでキュートのスタイルに統一しました。この間取りは一年あまり模索した結果であり、ホントにもうこれで勘弁して下さい。批判も揶揄も結構ですので、ご遠慮いただきますようお願いします。

以上
心優しい皆さまへ お付き合いいただき、あ...

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる