一戸建て何でも質問掲示板「延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-10-14 23:47:48
 削除依頼 投稿する

東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
 (絶対、って言われても~)
洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
 (洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)

・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。

そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。

注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
  仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!

[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10

 
注文住宅のオンライン相談

延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

601: 匿名 
[2010-10-06 02:33:14]
グランドピアノは弾ける方のみで。
もちろん猫ふんじゃったとかエリーゼのためにの出だしだけ、バイエルやソナタの入門だけで終わった方は論外。
ちゃんとメンテを怠らない人じゃないと調律されてないグランドピアノは邪魔なだけです。

リビングキッチンは臭いを気にしない方か高性能の空気清浄機を導入される方で。

業務用冷蔵庫は比較的最近に批判が出てたんでそれ読んでください。

なんか一条のピアノマンと業務用冷蔵庫さんは同じ方だったのかと思ってしまいますね。
真面目な話らしいので真面目に釣られてみました。
602: 購入検討中さん 
[2010-10-06 21:33:14]
なんでかなー??子供っぽい柔和なおうちより、無表情やけど総2階こそ!!今の時代にピッタリなんとちゃうの~。。。リビングキッチンと社長椅子で、食事中にも楽しくテレビが見れるし。不具合を次々と解決して、同時にこの間取り掲示板が不要となり、夢の様に楽チンで快適な天国の家、それが総2階のずんぐりむっくりな一条の家やって言ってあげてんのに!まさにぴったりな家を提案されて、誰もオイラに感謝しないどころか、ピントハズレな批判ばっか。自分に全く似合ってない家に住んでどうすんの? あきれた・・・、もうええわ、もうこやんわ。
603: 匿名さん 
[2010-10-06 22:25:48]
やっと引っ込んでくれるそうで、どうもありがとう。その点については感謝します。
604: 匿名さん 
[2010-10-07 04:04:55]
住む人の数だけ快適な家の種類があるというだけのこと。
次来たらグランドピアノ・社長イス・業務用冷蔵庫(佐藤武さん)専用スレでも立てようか。

あっと思い出した。
ピアノマンが来たら言おうと思ってたこと。
パントリーとクローゼットが奥行き910だと使いにくいですよ。
結局どんな間取りになったんですか?
間取りスレでお待ちしてます。
605: 匿名 
[2010-10-07 15:03:18]
パントリー910は使いにくいだろうね
うちは300
家電も収納するなら450かな
606: e戸建てファンさん 
[2010-10-07 15:44:54]
家電は奥行600はあった方がいいよ。
ビストロやヘルシオは奥行450以上あるからね。
パントリーも奥行600で引出しのついたメーカー品にすると
かなりの収納力で便利。
棚だけの大工造作とかなら奥行300じゃないと使いにくいのは確か。

607: 匿名さん 
[2010-10-07 16:21:38]
>パントリーとクローゼットが奥行き910だと使いにくいですよ。
一条の社員がアフォじゃなければ訂正されてると思うけど。

>606さん
>パントリーも奥行600で引出しのついたメーカー品にすると
かなりの収納力で便利。
どこのメーカーにされたか差し支えなければ教えてください。
608: 606 
[2010-10-07 18:33:37]
ヤマハのパントリーです。
下3段が引き出しで上が開き扉
引出しにはペットボトルや缶ビールなどむちゃくちゃ収納でき大変役立ってます。

609: 匿名 
[2010-10-07 21:24:50]
ありがとうございます!
キッチンばかり見ててパントリーまで気が回ってなかったです。
さっそく週末見てきます。
610: 佐藤武 
[2010-10-07 21:27:33]
>家電は奥行600はあった方がいいよ。
>ビストロやヘルシオは奥行450以上あるからね。
>パントリーも奥行600で引出しのついたメーカー品にすると
>かなりの収納力で便利。
>棚だけの大工造作とかなら奥行300じゃないと使いにくいのは確か。

だから、マンション”蟻塚”がお似合いだって!
ガーデニングしてぇ、パントリーに漬け物いくつも置いてぇ、そんな地方のスローライフでさぁ~(イライラ)、眩しいお陽様の元で心暖まるオウチはさぁ~(イライライラ)、あんたら黒子が住む世界じゃないだろ!っつってんの!!!(怒)

・・・説明するのも面倒や。間違っておるから、ちょっとでも助けてやろう思ったのに。所詮、蟻には言葉が通じへんで。もう金輪際こんわ。
611: 匿名さん 
[2010-10-07 21:49:40]
>もう金輪際こんわ。

誰もがそれを望んでいるんだから、今度こそ自分の言葉を守って本当に金輪際こないでください。
612: 購入経験者さん 
[2010-10-07 23:01:29]
クローゼットの奥行き900は、ある意味とっても収納力があっていいですよ。
上部収納の高さをとれば、押入れのようにお布団も収納できますし、下部洋服掛け部分は、
ハンガーパイプを二段にもできます。

また、我が家はパントリーを幅100、奥行き90で大工さんに造作してもらいました。
タボレールをつけて可動棚にして、棚板の奥行きは一杯に設けず50センチにし、
両脇の手前の壁部分を空けてもらいました。

棚板の奥行きが50あると縦長のホットプレートなども置けますし、下部には小さな可動ワゴンにパン焼き器を置いて、出し入れしています。

棚板がついていない残った奥行き35ぐらい(扉の金具があるので)の片方の壁には、下にコンセントを
つけてもらい、スティック型掃除機を充電しながら立てておいています。上部にはコルクボードをつけて、
子供の連絡プリントなどを張っています。冷蔵庫に張らず、扉の中にしまえるので丸見えにならなくていいですよ。またもう一方の壁には、アイロン台(収納時縦に長いスタンディングタイプ)を立てかけておいています。

何より奥行きがあると、突然の来客時に、買物袋や紙袋など大きな物をさっとしまっておけるというのが
利点でしょうか。
613: 匿名 
[2010-10-07 23:20:18]
それパントリーでなく納戸だよね
614: 匿名 
[2010-10-08 02:24:02]
中に入るタイプなら910でも3帖あってもいいね。
てか、むしろ広くて羨ましい。
佐藤さんとこは1間の押し入れを折れ戸にした形だからそのまま棚つけたら使いにくいでしょ。
クローゼットも普通のクローゼットのイメージで910だと無駄だらけになるから工夫したほうがいいしね。
それを忠告してるのでは?

まぁ家事しないおじさんがパントリーの使い勝手なんてわかるわけないか。
615: 匿名 
[2010-10-08 10:06:30]
パントリー=漬け物置き場
この発想の時点でね…
わかり合えないと思うよ
616: 佐藤武 
[2010-10-08 15:52:58]
また来たで〜。みんな寂しかったんと違うか?
とりあえず、よろしゅうな。
617: 匿名さん 
[2010-10-08 16:12:42]
私は漬物はキッチン横の土間が一番使いやすいと思う。
勝手口の前を小さい土間にすれば土付き野菜やサンダルも置けるし雨にも濡れない。
ただ、そのスペースをとれるほど広くないのが悩みw
618: 契約済みさん 
[2010-10-08 16:53:01]
>>617
昔の勝手口は必ず「タタキ」があって、泥のついた野菜とか漬物樽、ビールケースが置けたものだけど
今は施主から望まないと、ついてこないようですね。ゆえに、要らないものベスト3に「勝手口」が
登場しちゃうのでしょうね。(もっと昔は台所全体が土間でしたし。)

ちなみに、建築中の我が家も勝手口にタタキありません。
その代わり風呂場横の脱衣場に土間と出入口つけて汚れた時の出入り口として使う予定です。
619: 匿名 
[2010-10-08 17:51:17]
↑冬場めっちゃ寒い脱衣場になりそうな気配ι

対策は?

620: 匿名さん 
[2010-10-08 18:00:56]

全館空調なんじゃない?
621: 618 
[2010-10-08 20:45:33]
>>619
対策・・・開き戸一枚です。高高でも、全館空調でもない、普通の木造軸組。
やっぱり無謀だったかなぁ。冬場だけ開閉禁止にして、ガムテープで目張りするかwww
622: 匿名さん 
[2010-10-08 23:47:49]
618さん

お住まいはどちらですか?
うちは東京で同様に洗面室に勝手口?をつけましたが、すごく寒いです!
全館空調ではありませんが、断熱性は高い方ですが、
よく言われるように、ドアや窓って断熱性の一番のネックというのを実感します。
夏は気になりませんが、冬はかなりキツイです。
お風呂場のヒートショックの話は頭にあり、浴室暖房も入れたのですが、
なぜか隣接する洗面室(脱衣所兼ねてます)はスッポリ抜けていました。
冬は、お風呂に入る30分ほど前にオイルヒーターを使って洗面室を暖めてから入ります。
設計士にも「必要ないのでは」と言われた気がしますが、
その頃は「玄関以外にどこか出入り口が欲しい」と頭がいっぱいで…
断熱を考えてハニカムスクリーンを設置したのですが、
湿気の多い場所のせいか、結露がヒドイんですよ。
年に数回しか使わないので、今は付けた事を後悔しています。
623: 618 
[2010-10-09 01:22:03]
>>622
埼玉県南部です。郊外農村地帯なので都内より夏暑く、冬寒いと思います。
自分もビルダーの設計士から「本当に必要ですか?」とは聞かれました。
玄関収納から私の趣味で脱衣所横に土間移しました。
添付の図面切抜きは上が北です。サッシはYKKのシンフォニーマイルド+LOW-E、建具はパナのリビエ、
断熱は、壁がスタイロフォーム50mm、床が同60mm、基礎断熱なしです。
埼玉県南部です。郊外農村地帯なので都内よ...
624: 入居予定さん 
[2010-10-09 01:34:27]
なんかドアが外から脱衣所まで2枚あるから大丈夫そう。
625: 匿名さん 
[2010-10-09 01:35:54]
で、どうなの?
本当に必要なの?
普段使うかどうかだけだから簡単じゃん。
何をそんなに、う~~~んて、難しく考えてるのか分かんない。
626: 購入経験者さん 
[2010-10-09 04:52:26]
うーん 私も疑問に思いますね。
勝手口的なものはあこがれますが、この導線ではいつの間にか、外からの物置と化してしまいそう・・
勝手口を取らずに洗面所左から直接外に出るようにすればいいのでは?
今の家はよくできていますから、寒くてしかたないということはないですよ。
どうせ出入口は作らなくても窓はとるんだろうから外気の影響は結局変わらないでしょうから。

勝手口をやめた分、UBを左の壁際に寄せて、空いたスペースを収納とかにした方が
よろしいと思いますが?
627: 618 
[2010-10-09 07:45:07]
>>626
ある程度利用シーンを想定しています。
・家庭菜園をやっているので、農作業後の土のついた長靴で玄関を汚したくない。
 また、作業着も汚れているため、風呂場までのバイパスが欲しかった。
 昔の農家の風呂場は、玄関→土間→風呂場という動線がありましたので。
・収穫した野菜の一時置き
・冬場石油ストーブを使うので灯油タンクと給油の場所として使う

また、脱衣所内に直接勝手口ドアとタタキを作ることも最初検討しましたが
06909のサッシと、06918のドアでは断熱に差がありそうなことと、
少ない面積とはいえ、タタキからの冷気が心配、外とドア一枚隔てた場所で
裸になるのもどうかと思いました。カーテン等つけるのも本末転倒だし。

まぁ、物置化しないように、がんばっていきます。
628: 匿名さん 
[2010-10-09 08:04:48]
洗面所の室内物干し、利用頻度が多そうなら位置を気をつけること。毎日いっぱい干すようなら、実質濡れた十重二十重のカーテンというかノレンがどよーんとぶら下がってる状態になる。
洗濯物が干されてる状態想定での通りやすさ(動線)や採光・換気をできるだけ確保したほうがいい。
629: ビギナーさん 
[2010-10-09 10:37:25]
新居計画中でいろんな雑誌を読みあさってる。

「ビニールクロスと違って紙クロスだから、静電気が起きなくて埃ゴミが
 部屋の端に集まらないのがうれしい」

と書いてあるんですが、本当ですか?

人の動きで埃は端に飛んでくと思ってた。
630: 匿名 
[2010-10-09 17:26:56]
>>623さん

土間と浴室部分は基礎の内側に断熱材を貼るんですよね?
土間と脱衣場の間にドアは有るけど、土間の基礎部分が断熱されていないと脱衣場の床断熱だけではやはり土間から冷気は進入すると思いますよ。

631: 匿名さん 
[2010-10-13 08:34:11]
皆さん床暖はつけましたか?
広く付けなきゃあまり意味はないと聞くし
LDKで18畳なんだけど、ちょっと変則的な形だから
3.5畳ぐらいずつ2面に付ける設計になるんだけど
これじゃあ無駄かなって思って。
暖冬が進んでるし、豪雪地帯でも無いし…
電気式だと電気代高いともきくし…
その分他に使った方がいいのか、でも今から建てるなら
床暖はほぼ標準装備なのかな?とか。
632: 匿名 
[2010-10-16 08:39:09]
電気カーペットでいいんでは?
633: 契約済みさん 
[2010-10-17 22:02:40]
我が家も床暖止めました。
床暖代で
ホットカーペットが何枚買える?と言うせこさからです。
634: 匿名 
[2010-10-17 22:13:18]
オール電化だったら床暖房お勧めしない
ホットカーペットで十分
635: 匿名 
[2010-10-17 22:52:11]
うちも床暖はやめた
オール電化だからよかったのかな?
ホットカーペット結構暖かいよ〜
床暖は壊れたりしたら面倒だしホットカーペットいいよ
636: 匿名さん 
[2010-10-17 22:53:32]
設置するのが高くて、電気代もかかって
電気式の床暖をつけるメリットがまったく見えない
637: 匿名さん 
[2010-10-17 23:19:14]
ガスだったら床暖房でもOKですか?
638: e戸建依存症 
[2010-10-18 01:30:25]
どっちかつーと…灯油式の方がメリットがある気がする…

電気式はイニシャルもランニングも高い気がする…
639: 匿名さん 
[2010-10-18 08:31:56]
壊れたら・・なんて買う前から考える人は
人生チミチミ歩む小さい人なんだろうな

大胆なことができない
堅実と思いきや単なる貧乏性
640: 匿名 
[2010-10-18 08:48:22]
うちも床暖房つけませんでした。
関東だし、温暖化傾向の今、冬の寒さよりも夏の暑さ対策のほうが重要だと思ったので。
641: 匿名 
[2010-10-18 10:52:06]
床暖房はフローリングの固い床が暖かいから良いのであって、カーペットを敷いても良い人には無駄で高価な装備

>639さんはHMさんにとって上客のようですね
お金があるって羨ましいような羨ましくないような
642: 匿名さん 
[2010-10-18 11:41:27]
冬だけしか使わない床暖への投資・設置するのは利口じゃないと思い、止めました。
東海地方 冬場も雪なんか滅多に降らない・積もらない地域ですし。
ただ、あったらあったで床暖いいですよね 足元からポカポカ温かいのって凄くいい。
まぁ、無垢の床でそんなに冷たさ感じないし、ホカホカカーペットは和室に敷くだけ。

費用対効果を考えて止めた一人です

ただ、床暖ある家は正直羨ましいけどね~

ところで、スレのお題に戻しまして・・・
収納のアイデア交換しませんか?

643: 匿名 
[2010-10-18 12:25:52]
他人を貧乏性とか区別つける人種は苦手だわ
644: 匿名さん 
[2010-10-18 12:41:08]
631ですが、みなさん結構止められてるんですね。
うちもオール電化、電気式なので
電気代が気になって…
床暖ついてると、おおお!って感じですが、潔く諦めます。

というか、このスレ、収納のアイデアのスレだったんですね?
スレ違いの話題ですみませんでした。

うちは、階段下収納が洗面脱衣所と繋がりで取れたので
細かい下着類も収納できそうです。
645: 購入検討中さん 
[2010-10-18 15:20:18]
こんにちは。現在延床30坪で建築計画中。
キッチンの周辺にパントリーをとる余裕はありません。

I型の対面カウンターキッチンですが、ハウスメーカーさんも最近はつけない人が
多いですよとキッチンの上部吊戸をすすめてきません。
キッチンのバックセットも冷蔵庫と並べるスペースの都合上150位しかとれないので
吊戸はやはり必要かなと悩んでいます。ただし150センチとチビなので
上吊戸はデッドスペース化しそうな気もしています。
それなら奮発して吊戸のオプションで昇降キャビネットをつけるかどうか・・・。
上吊戸はやっぱりうっとおしいですか? 
646: 匿名 
[2010-10-18 20:40:05]
確かに昨今の対面キッチンでは、シンクの上に吊り戸棚を付けない方が多いですね。
シンク上に吊り戸棚が無くとも、キッチンの背後に150センチのスペースが取れるなら、幅90センチのカップボードと幅60センチの家電タワーが設置出来ると思います。

カップボードと家電タワーの上部を、それぞれ手前に引き下ろすタイプの戸棚にすれば、カップ麺や缶詰めなどの食材を収納出来るパントリーにはなると思いますよ。
また、家電タワーの下部分がダストボックスワゴンになってるタイプにすれば、ゴミ箱もスッキリ隠せると思います。

647: 匿名さん 
[2010-10-18 21:44:35]
キッチンつながりでいいですか?
対面キッチンで設計してもらって、ほぼ決まってるんだけど
でもここに来て、壁付けキッチンの方がスペース広く取れる気がして迷ってきた。
再来週には決定しなきゃいけないと言うのに
並びのLDKじゃなく、ちょっと変則L字型LDKで17畳だから、変に分断されちゃってより狭く感じそう。
うちもパントリーというか、キッチン近くに収納スペースは取れそうにないから
吊戸棚はできればつけたいって思うんだけど
壁付けなら吊戸棚も違和感なく付けられるし…と思って。
やっぱり対面主体なのかな?
広いLDKだったら迷わず対面なんだけどな~。




648: 匿名さん 
[2010-10-18 21:45:20]
30坪だと背面収納だけじゃ心許ないかな
うちは38坪(4人家族)で背面収納は160cm
中央はフラットで一列に家電置けるようにしてる
食器棚を置くスペースがないので食器はココに収納予定
あと奥行き20cmの壁厚パントリー(というものでもないが)を全長3mくらい取った
ここは食料品ストックとグラスや小さな小皿なんか収納する予定
キッチンの吊戸棚は私も営業さんの激しい抵抗に合いつけなかった
(暗くなる~せっかくのキッチンが勿体ない~とかw)
今のキッチンでも吊戸棚は何も入れてないので私は必要なかったかな
649: 匿名さん 
[2010-10-18 21:55:47]
質問です
洗面所兼脱衣所の造りつけ収納ですが
奥行き30センチと45センチ
どっちが使いやすいと思いますか?
価格は殆ど変わりません
650: 匿名 
[2010-10-18 23:21:28]

奥行き45センチにしても脱衣場が狭く感じないなら45センチを選ぶな。値段も変わらないし。

651: 匿名さん 
[2010-10-18 23:37:39]
パントリーなら奥行き30cmでも良いけど、
洗面脱衣室となるとバスタオルとか入れる訳だから、45cmの方が良いのでは?
652: 匿名 
[2010-10-19 07:29:45]
対面式キッチンは、料理しながら顔を合わせて話せるのが利点だよね。

シンク上の収納は圧迫感があるので、本末転倒だと思います。
653: 匿名さん 
[2010-10-19 07:35:44]
このスレの大きさの家でも対面キッチンにこだわるのは何故なのでしょう「キッチンにいても小さい子に目が届く」ってよく言うけど、対面じゃなくて壁付けでも、振り返れば済むことです。「キッチンにいても孤立した感じがしない」とも言いますが、対面で間仕切りになってしまっている方が私は孤立している感じがします。大きな家でアイランドキッチンならともかく、それ程大きくない家の場合、動線・広さ確保などを考えたら壁付けの方が合理的な気がするのですが・・・
654: 匿名 
[2010-10-19 08:05:59]
どうして対面にするか?すぐ上にもひとつ書いてるじゃん
655: 匿名さん 
[2010-10-19 08:42:21]
653です。言葉足らずでしたね、すみません。
上の方が書かれたようなメリットはもちろん分かりますが、限られた家の面積を削ってまで対面にするメリットがあるのか、という事が言いたかったのです。料理している時間がそれ程長く、またその間ずっと家族がいるのであれば顔を見て話すというメリットもあるかと思いますが、私は一日のうちで料理にかける時間がそれ程長くないですしその間夫も子ども達も(いたとしても)それぞれ別の事をしているので、料理しながら相手の顔を見るというメリットをあまり感じません。むしろ顔が見えない方が集中してパパっと作って、ご飯を頂く時にダイニングテーブルでゆっくり話が出来ますので。それで狭い家なのに、その限られた時間のために面積を犠牲にしてまで対面にするというのはどうか、と思ったのです。
でも、考え方は各家庭によって違いますから、余計なコメントでしたね。すみません。
656: 匿名さん 
[2010-10-19 09:16:40]
対面にするメリットはキッキンのごちゃごちゃがリビングから見えない点もあると思います。
来客のあった時にシンクや天板にモノがあるのを見られたくないとか?
ウチの場合は結局キッキン側にドアがあるので意味無いですが♪

あと、動線が便利です。
キッキンの背後に食器棚や冷蔵庫、レンジなどがあるとものすごく作業しやすいです。
前住んでいた家は独立したキッキンでやはりサイドや背後にレンジなどがあったので
非常に作業しやすかったです。
今回は狭い家なのでキッキンを独立させて作れなかった為、対面キッキンにしました。
独立キッキン特有の寒さがなくなりました。
657: 匿名さん 
[2010-10-19 09:58:39]
>>652

>シンク上の収納は圧迫感があるので、本末転倒だと思います。

本末転倒の使い方自体がおかしいと思うが(圧迫感と顔を合わせて話せるのとは何の関係もない)、身長190cm以上でない限り、視線の妨げにはまったくならないよ。君はそんなに大きいの?
658: 匿名 
[2010-10-19 11:22:17]
閉塞感は吊戸棚の方があるけど使ってたら気にならなくなるのでは?
昼間でも暗いのは嫌だけど
659: 匿名さん 
[2010-10-20 08:28:24]
このスレでも何度も登場してる間取りの本にも
手元が暗くならないように工夫しよう、というような事が書いてあった。
うろ覚えだけど、吊戸棚の高さ(棚自体のね)を選べるなら
高さ70cmでなく50cmとか、短いものにするっていうような事だったと思う。
661: 匿名 
[2010-10-20 10:15:29]
二階にお風呂問題ないよ
老後は建て替え、売却、リフォームすればいいし
662: 匿名さん 
[2010-10-20 10:56:55]
家族の生活時間にズレがあったり音に神経質だと困るかもね
664: 匿名さん 
[2010-10-21 00:52:13]
お客さんがあまり泊まらない家なら2階お風呂OKと思いますよ。
うちは泊まり客が度々来て、一階和室が客間なので、
お客さんにお風呂のために2階に上がってもらうのが嫌で1階お風呂です。

あと、2階お風呂にした場合は1階にも手洗いやうがいが出来る小さな洗面があると便利です。
特に小さなお子さんがいるなら尚更、
外から帰ってきて手を洗ったりうがいをしたり・・・
お友達が遊びに来たときなど、1階に洗面がないととても不便です。
665: 匿名 
[2010-10-21 08:18:35]
40坪以下だとお庭どうしてますか?
うちは外に物置を置くスペースがないので玄関に収納を設けました
48坪で車2台だと殆ど庭とれないですね
667: 匿名さん 
[2010-10-21 11:02:32]
↑キッチンは一階ですよね?
そしたらバケツはキッチンのシンクじゃダメですか?
うちはそうしてますよ。
特に気にした事なかったけど、神経質な人だとキッチンでバケツってダメなのかな。
669: 匿名 
[2010-10-21 16:50:23]
そういう特殊な理由があるなら他人に聞いても意味がないのでは?
必要と思うなら付けた方が良い
670: 匿名 
[2010-10-21 20:44:41]
660さんが質問しているのは2階のお風呂のことだと思いますよ〜
手洗いについては、その後のやり取りの中で話題に上がったから答えただけではないかな。
671: 匿名 
[2010-10-21 22:40:21]
なるほど、これは失礼しました
672: 匿名さん 
[2010-10-22 10:43:03]
キッチンにある床下収納
皆様はどんな使い方してますか?
何を入れたら良いのかわからず空っぽなままです
673: 匿名 
[2010-10-22 10:53:25]
漬物とか?非常食とか?
そんなイメージしか沸かない・・・
674: 匿名さん 
[2010-10-22 11:38:19]
>673
そうなんです
漬け物は作らない、非常食はパントリーでOK
普段使わないけど必要な物、意外と無いんですよね
地味に戸が重いのでこのまま空っぽなままになりそうです
675: 匿名さん 
[2010-10-22 12:24:52]
床下収納自体は使ってないけど、床下見る時(点検時)は収納ボックスはずしてそこが出入り口になるので、いらない懐中電灯ひとつだけいれてある。
676: 匿名 
[2010-10-22 17:06:52]
点検用に懐中電灯かー
きっと必要な時は電池が切れてそう(汗)
677: 購入検討中さん 
[2010-10-22 20:17:07]
↑上の方へ

 非常食は倉庫の棚かその床下収納、漬け物はパントリーでしょ普通。漬け物といっても、液体に漬けるのは全て含まれるよ。梅を漬けて梅酒を作るとかもね。だから、漬け物作らない人が、何故金掛けてパントリー付けたの?
678: 匿名さん 
[2010-10-22 20:47:37]
漬物置き場=パントリーってわけないでしょ
漬物なんてどんだけの人が常時作ってると思うのよw
キッチンに関係するものの収納庫=パントリーって考え方でok
679: 匿名さん 
[2010-10-23 04:43:08]
>>672
キッチンの床下収納なんて今時はやりません。
出し入れが面倒、ゴミが隙間にたまりやすい、床下断熱に不利。
680: 匿名さん 
[2010-10-23 13:02:53]
はやりとかあるのか知らないけど
点検用にあるから仕方ないじゃん
681: 匿名 
[2010-10-24 22:30:07]
皆さんは神棚、仏壇はどうしました?

個人的には無宗教なんだが、子供に先祖を思いやる教育は必要と思い仏壇は用意したい。

でも新築に神棚、仏壇はデザイン的に浮いちゃうから難しい。。

今考えているのはリビング横の6畳の和室スペースの収納を工夫して

【before】 【after】
┏━┯━┓ 神棚
┃収│収┃ ┏━┓仏壇
┃納│納┃ ┣━┿━┓
┗━┷━┛ ┗━┷━┛

背の高さの神棚スペースと腰の高さの仏壇スペースを確保

これならリビングから仏壇側を見ても収納脇の壁で遮られるから統一感が保てるかな…?
狭い家で仏壇と神棚のスペース確保するのも大変ですね。。

是非とも賛否、アドバイス等を頂きたいです。
682: 匿名 
[2010-10-24 22:38:12]
神棚と仏壇用意しなくても日頃の親の後ろ姿で子供たちはわかってくれると思うけど。
あと無宗教なのでこだわりはないみたいですが本来神棚と仏壇を同じ場所に設置するのはご法度です。
683: 681 
[2010-10-24 22:51:24]
早速の返信ありがとうございます。
神棚と仏壇を同じ場所に設置するのはNGなのですね、知りませんでした。

仏壇だけのプランが無難のようですね

684: 匿名さん 
[2010-10-24 22:52:00]
☆神棚と仏壇の両方をお祀りする場合
同じ部屋で神棚を上にして、その下に仏壇を祀ることは良くありません。
影響として家庭にトラブルが生じたり、一家が離散したりします。
又、精神的な悪い作用も発生します。
神棚と仏壇は必ず離してお祀りすることが大切です。
そして
同じ部屋にお祀りする場合には、向かい合わせ(対立)にしてはいけません。
685: 入居済み住民さん 
[2010-10-24 22:53:33]
家は和室と玄関が隣り合っているから、玄関側からは玄関収納(床が下がっているため十分2mくらい取れる)で、和室側からは、残った上の方50cmくらいの空間をくりぬいて神棚にした
隣にまだ置いていないけど仏壇用に0.5畳分のスペースを
一緒に置くのは良くないけど、昨今の住宅事情など考えると無理!
更に本来は、神棚や仏壇の上には2階があってはいけないけど、これも無理!
一応、天井に神主に書いてもらった「雲」という文字を張っているけどね
神主は、「最近はしょうがないでしょう」と言ってたよ・・・
686: 匿名さん 
[2010-10-25 00:18:54]
義実家の仏壇は押入れの中だよ。本家だけど。
正確には多分あらかじめ仏壇用の収納スペースを設けてたんだと思うけど。
来客時はふすまが閉まってて仏壇があることが分からない。
しっかりした「仏壇」があるわけじゃなく
ちょっと段差を作って
仏様とか、先祖の位牌とか、仏壇グッズやお供えとかが
並べてある感じの質素なもの。
うちの実家は本家じゃないから先祖をまつる仏壇は無いけど
祖父母が無くなってから
お寺さんに貰ったお札だなんかわからんやつと
線香立てとかチーンとかで簡易的な仏壇みたいなのを
ガラス棚の一角に作ってる。

無宗派なら簡易的のでいいんじゃない?
687: 匿名さん 
[2010-10-25 00:57:25]
無宗教なら、無理に手を出さない方が良さそう…

調べだしたら、間取りに影響も出そうだし、
何より、形だけ用意しても、
思いがないなら、それも罰当たりな…

仏壇だって、現在あるならともかく、
今用意するのは、誰のため?

ご先祖様一同~にするにしても、
あっちこっちに仏壇を設けられたら、ご先祖様も迷っちゃうよ…

いずれ、親である貴方がお入りになるのでしょうから、
一般的な仏壇のスペースだけ確保しておけば、良いのでは?

無事長生きをされたら、
その時は、独立されているであろう、お子さんの生活範囲で、
別途用意されることにもなるでしょうし。
688: 匿名さん 
[2010-10-25 12:02:29]
うちも仏壇スペースを考えてるけど、モダンな和室にしたいから
扉つきの仏間は作らないつもり。
蹴込みとたれ壁で床の間仕立てにしてもらおうと思っています。
和風のスクリーンシェードを取り付けて目隠しする予定。

旦那の祖父母の家が寺なので、仏壇の場所などについて尋ねてみましたが、
「仏様(ご先祖様)への感謝の気持ちを持つことが大事。仏壇の有無や場所、方角は関係ない」
とのことでした。「仏様は仏壇にいらっしゃるわけではない」とも。
宗派は浄土真宗です。ご参考にどうぞ。

個人的には、681さんの場合神棚や仏壇といった形式にとらわれないで、
簡単な祭壇を設けて「ご先祖様の間」とするのが良いように思います。
689: 匿名 
[2010-10-25 12:32:38]
子供に先祖を敬う事を教えたいだけなら、ニ、三ヶ月に一回でも墓参りに行って、
「自分たちが今いるのは、ご先祖様のおかげなんだよ」
とか語って聞かせた方が良い気がします。

無宗教ならば、別に毎日お供え物したり、お線香あげたり、お経あげたりするわけじゃないんでしょう?

教育のためだけに、間取りや見た目を犠牲にしてまで管理の忙しい仏壇を置くのは、少々リスクが高い気がします。

690: 匿名 
[2010-10-25 13:01:35]
休日にはドライブがてら月命日に義理の母と娘を連れて義理父のお墓参り
平日娘を連れて私の実家のお墓参りに行ってる
4歳でたいして意味分かってないだろうけど気持ちだから
我が家には仏壇はありませんが写真は沢山飾ってあり花やお菓子などをお供えしています。
691: 681 
[2010-10-25 21:28:17]
実家には仏壇があり父が一人ですんでいます。
今は拒んでいますが、翌々は父を招き入れたいと考えています。
その際に仏壇・神棚も一緒にと思っていたので681のような形を計画していました。

予想以上に様々なご意見を頂けました事、感謝します。

将来的には先祖の間として使用するスペースを確保しておくことにします。
皆様ありがとうございました。
692: 匿名 
[2010-10-28 09:34:39]
つけなくて良かった実感したのは勝手口かな。実家でも開かずの扉になっていたし。
693: 匿名 
[2010-10-28 09:51:32]
仏壇の場所ですが 平屋だったら関係ないのですが、仏壇の上に当たる所(二階の床)が 足で踏みつけられないような所がいいと聞きました。
694: 匿名さん 
[2010-10-30 06:22:48]
>>693
家もその話を聞いて、設計したのですが、中々難しく、結局仏壇の上にはトイレなどが来なければOKという結論に達しました。
695: 匿名 
[2010-10-31 02:26:48]
一般的には天井に雲とか天とか書いた紙貼るんだよ。
水漏れがあると大変だから普通は上階に水まわりは置かない。
宗派にもよるから寺なり神社なりで相談して。

無宗教で御先祖様を…ってだけなら仏壇置くよりマメに墓参り行くほうがよっぽどいいと思うけどな。
現代仏壇は見せる場所に置く人向けのお値段だね。
ネットだとお手頃な仏壇いっぱいあるのに。
○○宗向けとか草加向けとか書いてあるけど最近は紋も入ってないのが多くて何宗ドコ派でもいけそう。
大事なのは立派な仏壇じゃなくて中の仏さんやメンテ(接しかた)だと思う。
696: 匿名 
[2011-01-04 00:24:23]
アゲ
697: 匿名 
[2011-01-05 12:31:10]
二階は天井断熱梁あらわしの構造なので
将来収納場所にできるように梁を追加したこと。
今は室内干し用にホスクリーンがついてます。
698: 697 
[2011-01-06 22:02:45]
失礼しました
×天井断熱
○屋根断熱
でしたm(__)m
699: うさぎ 
[2011-01-18 00:39:31]
モデルハウスはどこも大きいですよね。土地は親の財産分けであって、18m×15mまでの家なら建つようなので、平屋の家を計画しています。2階建てにすると、階段のスペースが無駄かな??と思い、子供2人の4人家族を想定しております。添付をご覧いただき、ご意見をば伺いたいです。どんな些細なことでも構いませんので、お願いします。
モデルハウスはどこも大きいですよね。土地...
700: 匿名さん 
[2011-01-18 02:12:49]
>699
ネタ?ツリ?
真面目な話だったら
どうしたらそんな間取りになるの?
自分で考えた?
悪いこと言わないから
めぼしいHM・工務店に相談して
間取りつくってもらいな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる