一戸建て何でも質問掲示板「延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-10-14 23:47:48
 削除依頼 投稿する

東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
 (絶対、って言われても~)
洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
 (洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)

・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。

そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。

注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
  仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!

[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10

 
注文住宅のオンライン相談

延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

201: 匿名さん 
[2010-03-06 22:35:43]
>スレ主さんへ
工務店で建てるつもりですが、大手HMさんで建てても間取りは同じように苦労するのですね。お互い頑張りましょう。
202: 購入検討中さん 
[2010-03-08 20:58:56]
ここはなかなか良いスレですね。色々と勉強になり、良いとこは取り入れようと思っています。
私も1年後ぐらいに新築予定です。

現在交渉中の工務店でのプランは、35坪ぐらいの平屋で5坪ぐらいの屋根裏部屋がついて40坪になっています。

LDは勾配天井の吹き抜けで屋根裏部屋に繋がっています。
天井は3層構造になっているので、屋根裏部屋から繋がる点検口から勾配天井を除く全ての屋根裏が収納その他に利用できます。

ダイニングテーブルはおかずに、リビングとダイニング兼用で掘りごたつの座卓を設置する予定です。

後は、ソーラーウオールを床下に通すことと、老後を考え、寝室の横にトイレを設け、そのトイレは洗面所からも入れるように出入り口を2箇所設けようと思っています。

また、脱臭機能のついているトイレには必要ないと思いますが、におわないようにトイレの換気扇は下の方につけようと思っています。
203: 匿名 
[2010-03-08 21:51:07]
平屋の35坪ってでかくないですか?
すごく余裕がある作りだと思うのですが…
204: 匿名 
[2010-03-08 21:57:05]
35坪大きいですか?
普通ってどのくらいを言うの?
205: 匿名 
[2010-03-08 22:25:12]
二階建てで35坪なら普通だと思うのですが平屋でなら大きいじゃないですか?
二階建てで35坪と平屋で35坪では全然違うと思いますよ…
206: 匿名さん 
[2010-03-08 23:04:38]
ここは延べ床40坪以下のスレではなかったですか?
207: スレッシュ 
[2010-03-09 00:08:58]
少しご無沙汰してしまいました。

>201さん
私はむしろ工務店の方が小回り・融通が利くと思っていました。
お互い頑張りましょう!

>202さん
掘りごたつ素敵ですね!
あえてリビングとダイニングを分けない、とかリビングにソファを置かない、
などのコメントがいくつかこのスレでもあって、
いつからかダイニングにテーブル、リビングにソファ・・・と刷り込まれていた事に気づきました。
きっとまだ自分でも気づいてない「刷り込み」がありそうです・・・

平屋でも二階建てでも、三階建てでも、
厳密に制限している訳ではないので、お互いに工夫したアイデアを交換できると有難いです。

ただ「交換」と言いつつ、いつもアイデアを頂くばかりでこちらからは提供できておらず心苦しいのですが・・・
作成中の間取りでは、こちらのスレで皆さんから頂いた情報・アイデアを、
可能な所は取り込ませて頂いて、大変感謝しております!
208: 匿名 
[2010-03-15 08:07:02]
ただいま建設中です。
昨日のTV「ビフォーアフター」で布団で干し用の金物がありましたが、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
3階の窓に物干金物を取り付けますが、あれなら竿の取り付けが必要無くて便利そうです。
よろしくお願いしますm(__)m
209: 208 
[2010-03-15 08:11:30]
↑すみません
布団で干し用

布団干し用 の間違いです。

狭小3階建て。少しでも物干場を取ろうと苦労しています。
210: 匿名 
[2010-03-15 08:19:27]
↑調べても判らなかったので私も是非教えていただきたいです!
211: 申込予定さん 
[2010-03-15 11:48:22]
わたしも便乗させてください。
布団干し竿の情報知りたいデス!
212: 申込予定さん 
[2010-03-15 11:59:13]
同じものかわかりませんが、調べてみたらホスクリーンのベランダ用HB型、HC型ってのがありました。
他に壁付け用っていうのもありましたよ。
ホスクリーンで見てみてください。
213: 申込予定さん 
[2010-03-15 12:01:04]
214: 匿名 
[2010-03-15 13:47:21]
ありがとうございます!
215: 申込予定さん 
[2010-03-15 20:16:03]
ホスクリーンについては、別スレに書き込みされてるよ。何かここまで続くと業者みたいで露骨な感じすらする。
216: 匿名さん 
[2010-03-15 21:55:24]
洗濯物を干すのであれば、吹き抜けにバトン装置(体育館にある国旗等を吊るして上下できる装置)が最強だと思う。
217: 匿名 
[2010-03-15 22:39:54]
うちは
狭小住宅(^_^;)にありがちな、一階にLDKと和室が隣接している間取りです

一階の和室はウッドデッキにつながってます
縁側ちっくな効果を狙って
実際は物干し場になっていますが(^_^;)

そこに、室内干し用の脱着可能なポールをつけました

和室に設置するのはインテリアさんが微妙な顔をしていましたが
やってみるとかなり便利!

取り込んだ洗濯物は取りあえずそこに引っ掛けます

急いでいるときはそれで完了(笑)

洗濯物を畳む時も、畳の上なら楽チン

おかげで二階の物干しはほとんど使ってません
ちなみに二階のベランダに続く部屋にもポールを設置しています(^_^;)
219: 匿名 
[2010-03-17 20:09:57]
うちは結果的に立地が良かったんで工夫ではないんですが、。南側に面した隣地がお隣りの広い庭で、
境界ブロックを低めにし、垣根低木とした事でリビングからの眺めに広がりがあり絶景です。
これ借景と言うらしいんですが、お隣りさんと仲良くなれば、プライバシーも気になりません。
お陰で昨夏はお隣さんの庭作業のお手伝いもしましたし、うちの子が勝手に行き来して、
隣のおばあちゃんと仲良くなって隣家の縁側で遊んでいます。。境界を超えた付き合いが生まれると、
「狭小」というストレスは感じなくなってきます。まぁ稀ではありますが、恵まれた環境
だったんですね。。
220: スレッシュ 
[2010-03-17 23:15:01]
こちらで色々なアドバイスを頂いて、先日やっと間取りが完成しました!
(結局「延べ床40坪」と張り切ってタイトルをつけたくせに「延べ床35坪」でした・・・)

一階は4.5畳の和室+一面吊押入れ、LDKで14畳弱、トイレ、洗面、お風呂、+階段下収納
二階は5畳、5畳、8畳、トイレ、収納 ・・・となりました。

このスレのアドバイスで工夫した点は、ホスクリンの採用(1階と2階)、
台所と洗面室を隣り合わせて、それぞれの収納を凸凹に組み合わせ、
それぞれから45cm幅の収納を取ったこと、
(合わせて半間分なのでそれ程大きくないですが、パントリーもどきとタオル収納にはなるかと)
教えていただいた「インテリアホン」を購入する予定で、
他の給湯やインタホンなどと合わせた設置場所(ニッチ)を作った事、
ドアを天井高のものに変更(予算の都合で人目に付くリビング周りだけですが)、
間取りの許す限り造りつけの収納を設置して、出来るだけ家具を置かないようにした事、
玄関は土間収納が取れなかったので一面壁収納にして、「下駄箱」の出っ張りをなくした
・・・などなど。
その他、細かい事を含めたら他にもたくさんあります。

和室は悩みましたが、地方からの来客が年に数回ありますので設置しました。
その際「荷物置き」となるような床の間(本来の床の間の目的とは違いますね)、
それに収納をどうしても確保したくて、結果吊押入れに落ち着きました。
設計士曰く、これであれば4.5畳でも二人は余裕で泊まれる、との事。

あと、トイレの照明は側面の壁上部をふかし(というのでしょうか)蛍光灯を設置する予定です。
些細な事ですが、照明器具が見えない、でも壁面全体が明るくなるので視覚的に広く感じるそうです。
そうである事を期待していますが、実際の効果のほどはわかりません。

このスレでの皆さまのアドバイスが無ければ、
自分たちでは思いつかなかったアイデアが多くて、本当に助かりました。
お一人お一人にお礼が言えず心苦しいのですが、皆さま、本当に有難う御座いました!!!
我が家は間取りまでたどり着きましたが、
これからもきっと改善の余地はありますし、
今後同じように「狭い家」を建てられる方々の参考になるように、
これからも皆さまからアドバイスを頂けたら嬉しいので、このスレは残そうと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
221: 契約済みさん 
[2010-03-18 08:23:47]
スレッシュ様、無事に間取りが決まってよかったですね。
このスレのファンで毎日のようにチェックさせて頂いてます。
私は1坪洗面所の狭さに気付かされ、ホスクリーンを和室へ変更しました。
(洗面所にホスクリーンをつけてもピンチがかからない事実が判明)
このスレがなかったら気付けなかった点だと思います。ありがとうございます。

今とても悩んでいるのが、今の間取りだとキッチンにゴミ箱を置くスペースが
ないことです。(涙)
対面のフルフラットキッチン、背面は右から食器棚、冷蔵庫、パントリー、でキチキチです。
このような状況で、どこにゴミ箱を置いたらいいのか何かいいアイデアがありましたら
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
222: 匿名 
[2010-03-18 08:57:16]
基礎を上げて、地面は少し掘って床下収納。
ヒンヤリとしていて食べ物の保管やホットプレート、その他の収納に使っています。
223: 匿名さん 
[2010-03-18 10:19:22]
>>222
それは自分もいいなあと思うんですけど、断熱欠損とかにならないですかね?
224: 匿名さん 
[2010-03-18 10:47:15]
>222

普通の床下収納とはどう違うのでしょうか?すっごい興味あり。詳細教えてください!
225: 匿名 
[2010-03-18 13:59:59]
222です。
床下収納部分の高さを1.4mにしました。60センチぐらい掘って基礎を作りました。
まあもともと土地は高低さがありましたし。
当初は断熱に気がついていませんでしたよ。
最低限の2センチのスタイロを基礎部分に張りモルタルにて仕上げました。
通気層を取っていたので床下収納はヒンヤリしています。
家は点検口以外は根田に断熱材敷いているので寒さは感じません。
妻はかなり愛用していて本当のパントリー以外の地下貯蔵庫みたいです。照明も付けました。
脚立を使って出入りしています。
226: 匿名さん 
[2010-03-18 19:21:56]
225さん、施工オプション費用どれくらいかかりました?
227: 匿名さん 
[2010-03-18 19:58:00]
カビるよ。
228: 匿名 
[2010-03-19 00:59:26]
15から20万はしないぐらいだと思います。
基礎の延長だから別見積もりでは出ませんでした。
床は合板、内側はRC打ちっぱなし。クッションフロアやクロスだともう数万円あがりますよね。
ベタ基礎で作りました。
カビのリスクはその通りです。
換気扇2箇所付けました。結露のリスクあるのでダメな場合ダイキンの除湿機を換気扇取り外して付ける予定です。
が、怪我の巧妙かも知れませんが基礎と家の間に通気層がありました。
最初は気密性で失敗したと思いましたが、普通の家の基礎と建物の間もあるはずで1階には影響を今のところは感じていません。
この通気層のおかげで夏の結露が乗りきれるような気がします。
229: 賃貸住まいさん 
[2010-03-19 08:58:33]
>床は合板、内側はRC打ちっぱなし。

2センチのスタイロはどこにはってあるんですか?
230: 匿名 
[2010-03-19 12:16:12]
スタイロは外張りです。外周はその上にモルタル。
RCの急激な温度上昇をおさえられるかな、と思ってます。
スタイロは工務店さんが気が付いたらやってました。
231: 購入検討中さん 
[2010-03-25 10:22:20]

ここのスレッドもどうでしょうね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18261/
都市部の狭小地ですねえ。
232: 匿名希望 
[2010-03-25 16:54:42]
↑たしかに狭小ですね。3階建なら間取りにもかなり制限がありそう。
まあ、それだけに工夫のしがいもありそうですが。
233: 契約済みさん 
[2010-06-17 18:00:03]
こんにちは。初めてカキコします。
アイデアが既出だったらすみません。

うちは延べ床39坪です。基礎工事始まりそうな段階です。
間取りの工夫は、

1F
・玄関ホール、LDK、ウォークインクローゼット、脱衣所、風呂、トイレ
・ウォークインクローゼットは5畳と大きく取り、玄関ホールに別にコートクローク。
・ウォークインクローゼットはホールからもLDKからも出入りできる。帰ってきたらいきなりそこに入って、部屋着に着替えられます。
・LDKは約20畳。階段をC字として吹き抜けっぽく。別に吹き抜け4.5畳あり。外断熱で高断熱高気密にしているので、恐らく寒さは大丈夫だと思います。2Fの床面積を小さくし、1Fを広くしてます。あとは熱交換換気+空気循環装置で温度バリアフリーに。
・Dに畳スペース。高さ35cm×3尺角の箱を9個くっつけて4.5畳のスペース。座卓での食卓。人数増えれば、箱9個をばらして椅子にする。その時座卓の足を工夫して、テーブルになるようにしておく。
・天井高を高くして開放的に。

2F
・子供部屋は6畳1つ。2人の子供ができたら、パーティションで3畳×2室に。3畳あれば、ベッドと机は入ります。
・寝室は防音仕様。吹き抜けで開放的なので、音の問題を考えないといけません。
・寝室と子供部屋以外はオープンスペース。1Fから吹き抜けを見ると大きなロフトみたいになってます。
・外断熱なので、屋根裏部屋を収納に。
・オープンスペースは、将来的に壁をつけると部屋になる。

特に1Fの畳みボックスは、収納にもなっているので、お奨めです。大工製作ですが。
234: 匿名 
[2010-06-17 18:36:50]
シロートだけど2階の子供部屋を将来2つにわけるのは無理ないかい?
2階オープンスペースは階段の位置でかなり変わる、あんまりオープンスペースの真ん中に階段くるとオープンスペースが中途半端に使いづらくなるかも
235: 匿名 
[2010-06-17 19:07:30]
↑昔6帖の部屋を姉と二人で使ってた。 机スペースはカーテンで仕切って。布団敷いて寝てた。
6帖でも一階が机で二階がベッドになる家具ならいけるかもしれない。
同姓同士なら。  でもさすがに大きくなったら私は和室4畳半の部屋をもらったよ。姉はそのままの部屋で。
男女の兄弟だったら一人は屋根裏スペースとか? 建物の性能によっては暑いかもしれないけれど。
小さい頃屋根裏に住むのに憧れた。 
236: 匿名サンバ 
[2010-06-17 20:21:38]
なんか間取りの考え方が近いかも
家はプラスして

階段上がった先に図書カウンター&本棚

2階に床高さ同じの小屋裏8畳

子供部屋は将来間仕切りするけどロフト付き

237: 匿名さん 
[2010-06-17 21:00:30]
ただ部屋を分けるだけなら、ドアや照明、コンセントなど困りますよ!
考慮した方がいいですよ
238: 匿名 
[2010-06-17 23:03:59]
LDKがどうしても20帖以上欲しいって旦那が言うから1階LDKだけで和室を2階にもっていったけど、1階はLDKだけで十分ですかね?
239: 匿名さん 
[2010-06-17 23:17:48]
LDK以外に必要なのはトイレ
バス、洗面、個室は2階でもいーだろ
2階にもトイレ必要だけど
240: 匿名さん 
[2010-06-18 06:16:56]
和室の使用目的によるんじゃ?
例えば、お客様を通すのなら玄関脇の方が良いだろうし。親しい仲間や親などを泊まらせるだけとか、趣味の部屋なら2階でも良いかも。
241: 匿名 
[2010-06-18 07:10:26]
一階LDKを一部畳コーナーにする。
242: 契約済みさん 
[2010-06-18 12:34:52]
No.233です。
1日でこんなに反響があるとはびっくり。

文書だけではわからないので、図面貼っておきます。いいのかな?
小さくてみにくいですが・・・
図面上部が北になります。

1Fですが、畳スペースはそれぞれが箱になっていて、可動です。要らなければ、なくせばフローリングで広く使えます。LDK20畳って書きましたけど、実際よくわかりません。階段はストリップ階段なので、広く感じるはずです。なので、階段スペースも畳数に含んでると思います。


No.233です。1日でこんなに反響があ...
243: 契約済みさん 
[2010-06-18 12:41:02]
つづいて2Fです。

壁面本棚も考えていますが、図面には書いてません。
階段と吹き抜けに挟まれた廊下は、1Fから見ると橋のようになってます。それと吹き抜けの東面がフリースペース。将来的に壁をつければ部屋になるようになってますが、当面壁無しです。
西側が寝室で寝室の北側は嫁の書斎です。
子供部屋は、あんまり広いとこもってしまうので、3畳くらいにして、基本リビングで過ごすようにし向けるつもりです。どうしても部屋がいるようなら、フリースペースや吹き抜けを潰して部屋にできるように。

>240さん
ちなみに1Fで客間がありませんが、リビングを使うしか無いでしょうね。
>237さん
確かにコンセントの位置、重要ですね。考えてみます。ありがとうございました。
つづいて2Fです。壁面本棚も考えています...
244: 匿名さん 
[2010-06-18 13:26:38]
子供部屋3畳ってあなた・・・
潜水艦じゃないんだよ。それは部屋じゃなくて物置です。
実際物置にしか使えないよ。
245: 匿名サンバ 
[2010-06-18 16:15:13]
子供部屋は3〜4.5が主流です。
フリースペースやリビングに憩い空間があれば広い個室よりいいでしょう
246: 匿名さん 
[2010-06-18 16:43:53]
フリースペースにはプライバシーは無いですよ(特に中高生になった時)
さすがに子供部屋3畳は辛いと思います。
ベッド置いたら机置けないし、布団敷いたら足の踏み場も無くなってしまいますよ。

247: 契約済みさん 
[2010-06-18 17:52:42]
233です。

今は、子供一人なんで、6畳独占できます。3畳は二人目ができたとき。まあ、大きくなって、部屋がほしいとかほざいてきたら、また考えますよ。でも、3畳あれば、ベッドと机ぐらいは入りますよ。居心地悪ければリビングで過ごすでしょう。けんかしたら、こもるでしょう。ぐらいの考えでいます。

ちなみに、僕自身の部屋がない(笑)

僕は、家は、住みだしてから、ともに成長していくべきだと思ってます。なので、引き渡し時点では、そういう意味で未完成でいいと思います。だからできるだけ臨機応変に対応できるようにはしたつもりです。

ところで、このスレの本題である「アイデア」はどうでしょうか?僕としては、
①1Fの可動畳
②将来的に間取りがいじれる開放的な空間
③延べ床面積だけを見れば、吹き抜け等を使えば、1Fは広くできる!(屁理屈っぽいですが。当然坪単価は高くなる)
④1Fのウォークインクローゼット(これは有名ですかね?)
⑤吹き抜け採用時の防音性能
⑥実は、吹き抜けを中心に、左右対称の単純な間取りなので、耐震性能を単純に考えられる。
⑦吹き抜けを考慮した、断熱設計、空気の流れの設計。

⑦はアイデアでは無いですね。こだわりです。こだわりは他にもいっぱいありますが、アイデアでは無いので割愛です。もっといいアイデアあればほしいです。
248: 238 
[2010-06-18 21:15:02]
来客は親しい人ばかりなので和室に通す程でもないですね。

今小さい子供がいるのでなんとなく1階に寝かせる空間が欲しいとか、将来親が住むことになった時のこととか考えてましたが、
和室がない分子供の遊び場になるし、言われてみて一階の必要性より寝る時は子供とベッドではなく布団で寝るので二階で十分そうですね。
それから畳コーナー、可動畳は良さそうですね。
検討します。

ありがとうございました!


ちなみに233さん、成長段階でも違うと思いますが、家の旦那が実家に住んでいる時は(二十歳前後)3畳の部屋で相当気に入ってましたよ。
旦那がいなくなった今、旦那の兄弟は(中高生)何も言いませんが、旦那の両親でその部屋の取り合いです。

それくらい居心地はいいみたいですよ。

なので今のところウォークイン兼フリースペースと言うことで3畳の部屋を2階に設ける予定です。

自分たちのライフスタイルに合わせて活用していきます。



249: 匿名さん 
[2010-06-19 08:20:09]
>延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

延べ床40坪以下なら2階トイレは要らないですね。
どうせ使わないし、部屋が狭くなりますからね。
250: 匿名さん 
[2010-06-19 12:25:18]
素人なのですが、ちょっと気になったので。いざ部屋を仕切ろうとなった時に、6畳だと照明は真ん中に1つですよね?2つに分けるは簡単なんですか?また、壁をとるのは?以前、友達がリフォームした時に壁で支えているから、この壁はとれないと言われたと聞いたことがあるので。
251: 匿名 
[2010-06-19 14:02:29]
250さんこんにちは。
通常6帖の部屋であれば照明は1つですが、今後仕切る可能性がある場合は少し工夫する必要がありますね。
例えば
・天井照明を2つにする
・壁照明
・ダウンライト
等々あると思います。


部屋の壁ですが、建てた時からある壁や柱は強度の関係で取れるもの取れないものがありますが、
今ある部屋に壁をつける場合は問題ありませんし、またその壁をとることも可能です。
252: 匿名さん 
[2010-06-19 14:51:46]
照明スイッチも2系統いりますよ。
253: サラリーマンさん 
[2010-06-20 16:00:08]
 こんにちは。
 40坪の家を考えています。リビングの大きなテーブルで家族4人、テレビを見ながら食事がしたいのですが、ダイニングのない間取りは変でしょうか?
254: 匿名 
[2010-06-20 16:12:32]
実家がリビング兼寝室兼ダイニングでした。
とても便利でした。
テレビは1日中つけっぱなしだったな~。


うちは食事中のテレビ禁止ですのでダイニング作りました…。
255: 匿名 
[2010-06-20 16:55:03]
頻繁な来客がないのならいいとおもいます。 私も実家はその形でしたが急な来客があると、とても困りました。食事時などは特に。他に和室があって来客を通せるのならいいとおもいます。
256: 匿名 
[2010-06-20 22:36:47]
ダイニングなくても変じゃないと思います。
ダイニングがない分
1階に和室のスペースを設けることもリビング、キッチンを広く出来ますし。
257: 匿名さん 
[2010-06-20 23:01:08]
>>254
うちもLD兼用です。

リビングは掘りごたつにしています。

来客用及び家事室として、リビングの隣にコ上がりの和室を設けています。

和室も普段はオープンにしていますので、畳の上に寝転がってリビングのテレビを見たり、子上がりの段差をいす代わりにして、テレビを見たりしています。
258: 匿名主婦 
[2010-06-21 00:00:09]
 建築面積約20坪、総2階の約38坪の家が完成間近です。
 広すぎない玄関、小さなホール、23帖LDK、パントリー、1坪風呂に広め洗面脱衣室。仏壇置場と小押入れ、階段下収納、トイレ。
2階は、5.45帖ロフト付子供部屋×2、9.08帖のファミリースペースと、9.08帖寝室に広めWクローゼット、トイレ。屋根裏収納が約5坪。
 夫婦+娘小学生2人で住む高高の家~デッドスペースゼロ、天井高。間仕切は極力少なく、可変性に富んだ間取りがエコでもあるらしいです。廊下、和室はやめ、人寄せには置き畳を予定。他にはベランダは最小限に、デッキを大きく南東をL字に囲み、東キッチン扉からデッキ上に屋根付き物干し、物置を隣接。主人が考え抜いた間取りです。老後も快適に長く住める家を予定していますが、今のとこ住んでみないと何ともいえません。
 欲を言えば玄関収納も欲しかったし、2階に洗面も?とも。でもキリないです。
「家具は置かない」大変参考になります。確かに住み替えを機に増えすぎたモノと決別し、スペースを有効利用し、すっきり暮らしたいわ。
 
259: サラリーマンさん 
[2010-06-21 18:47:04]
 実際にあるんですね。ネットでダイニングのない間取り図探したけど見あたらないので、HMに伝えるのはどうなんだろうと思ってました。ちょっと安心です。
260: サラリーマンさん 
[2010-06-21 20:48:59]
とりあえず、載せます。
とりあえず、載せます。
261: サラリーマンさん 
[2010-06-22 17:08:27]

すみません、これは自分で書いた図です。
拙いもので申し訳ない。
自分ピアノ弾くんで、とりあえずグラウンドピアノ置いてみました。
何か楽器をされる方はこの辺に置けばいいかと。
あるいは、絵を描く方はキャンバス置いたり。
ダイニングがなくなった分のスペースを屋内の趣味で使いたいですねw
262: 匿名さん 
[2010-06-22 18:30:46]
>>260
2Fトイレなくても大丈夫??
263: 匿名さん 
[2010-06-22 19:23:09]
>>260
食事はソファ前のテーブルに正座で?
20.6畳でグランドピアノ置いたら食事の際の視界に問題が出そう
なんか貧乏臭いというか・・・(ゴメン個人的感覚なので)
264: 匿名さん 
[2010-06-22 19:28:08]
リビングとダイニングにそれぞれテレビ置けばいいじゃないですか。
というかそれが普通だと思ってたから、なんかカルチャーショックです。
265: 匿名 
[2010-06-22 20:13:38]
グランドピアノすごい(゚o゚)

ウチは約37坪ですがピアノとパソコンカウンターが置けるくらいの小さなスペースを玄関収納をあきらめて設けました。
リビングにピアノを置くと電子ピアノではないためテレビの音が消されそうなので…
玄関収納の代わりに北側のデッドスペースに物置を買う予定です。
266: サラリーマンさん 
[2010-06-22 20:35:16]
 あくまでソファーに座ってご飯食べるつもりです。あんまりソファーが深々していると食べにくいので、固めのを選んで、リビングテーブルは4人並んで食事がきる様に超デカくて広いもので(できれば花を刺した細い花瓶か蝋燭立てが置けると良い)、高さが低すぎないものを選びたいです。リビング兼食事用に考えてあしらわれたセンスの良い既存のリビングセットがあると一番嬉しいのですが・・・。
 グランドピアノで部屋のグレードUP、人様とは一味違うオシャレなイメージを出したいっっ、というのがこの間取りに託した夢です。
267: 匿名さん 
[2010-06-22 20:56:46]
>>260さん
まだ建ててないんですよね?
余計なお世話かもしれませんが、これ実際に建てるとなると、強い横架材とかラーメンとかそれなりの構造が必要ですよ。
268: 匿名 
[2010-06-22 21:27:21]
サラリーマンさんは間取り相談のスレの佐藤武さんでしたか。間取り作り頑張っておられるようですね。 近いうちにハウスメーカに相談されるんですね。良かったですね。 たしか椅子がソファーっぽいダイニングテーブルがあったと思います。 イメージ的にはレストランのテーブルセットみたいにソファーっぽい椅子に座りながらご飯を食べ、テレビをみたりするというかんじでしょうか。どこかでそういうテーブルセット見た気がします。 コンセプト的には面白いかもしれませんね。 しかし随分大きなピアノを買うんですね。 ご家族が弾かれるんですか?
269: 匿名さん 
[2010-06-22 22:02:07]
グランドピアノ置くなら20.6畳は狭苦しくない?

>グランドピアノで部屋のグレードUP、人様とは一味違うオシャレなイメージを出したいっっ、というのがこの間取りに託した夢です。

広々した所ならそれもありだと思うけど、今の作りだとただの邪魔になるような気が。
270: 匿名さん 
[2010-06-22 22:44:07]
>>266
> グランドピアノで部屋のグレードUP、人様とは一味違うオシャレなイメージを出したいっっ、というのがこの間取りに託した夢です。

であれば、プロに頼んだ方がよいと思います。
271: 匿名さん 
[2010-06-22 22:48:12]
サラリーマンさん

実際の家具やピアノの寸法は測っていらっしゃいますか?

拝見した間取りでは、グランドピアノと「超デカくて広く4人が並んで食事が出来るリビングテーブル」
この二つを並べて置く事は無理じゃないでしょうか?
うちはリビングテーブルではないですが、6人がけのダイニングテーブル、
つまり横に3人並ぶ形でのテーブルですが、それでも横幅260cmありますよ。
4人が横並びで座れるとなると、恐らくテーブル幅は3m程度必要なのでは??
さらにソファ?となるとテーブルより幅が必要です。
その上、その横に人が通れるスペースを設けた上でグランドピアノ(コンパクトタイプでも約150cm)
を置くとなると、相当な圧迫感のある部屋になってしまうと思うのですが・・・。

間取りの上で家具が入ったからと言って、
それが住みやすいか、或いは格好良いか、となると別問題です。
狭い空間にギチギチに物があると、余計に狭く見えるし貧乏臭くなるし、
狙っていらっしゃる見た目のお洒落感は、むしろ損なわれてしまうと思いますよ。

あと、他の方が指摘されている通り、構造上問題がないか心配です。
建築面積の限られた家ほど、
早めにプロの方に見てもらって可能な間取りを把握された方が無難だと思います。
272: サラリーマンさん 
[2010-06-22 23:35:59]
 壁が少ない点は、実際にHMに出したら手直しされそうで不安です。ピアノは僕が弾きます(できれば、子供達も弾いて欲しい)。グランドピアノは確かにこの広さの家には本来ぜいたくな品ですね。そこをあえて、リビング(兼ダイニング)セットで説得力ある風に上手くまとめて、釣り合いが取れないものか??と。その辺、どうなんでしょうか・・・。
273: 匿名さん 
[2010-06-22 23:47:09]
上の意見に同じく。サラリーマンさんは間取りスレでも他の人に色々言われていたけど、結局ほとんど他の人の意見聞かないんだよね。自分の思い込みや夢想ばかりで間取り作ってて、家族が住みやすいかどうかなんて二の次。貴方、というより家族のために早く設計士に見てもらった方が良い。
274: 匿名 
[2010-06-22 23:58:30]
洗面所と浴室を二階にもって行けばグランドピアノおけるかも。二階の居室は狭くなるけれど。 もしくは二階にグランドピアノ。  
275: 匿名さん 
[2010-06-23 00:07:50]
実現的じゃない間取りをいつまでも弄くって何がしたい?
276: 匿名さん 
[2010-06-23 00:18:56]
>272

271じゃないけど、だから~、横並びに4人並ぶテーブルとグランドピアノが無理でしょって
271は指摘してくれてんじゃないの?
横並びじゃなくてL字に座るとかなら何とかなるかもしれないけど、圧迫感は否めない。
271本人がピアノを弾くなら、二階の主寝室にアップライトを置けば良いと思う。
もちろん二階に置くのであれば、しっかり重量を支えられる構造を確認。

いずれにしても他の人も指摘してるし、他のスレでも散々言われてたように
とにかく早くプロに作ってもらうことが重要。
頭でいくら考えてても「壁が必要」って言われたら、それで終わりです。
なぜプロに見せる事を躊躇っているの?
みんなが親切でアドバイスくれてるのに、聞く気もなさそうだし・・・
もしかして「愉快犯」?
277: 匿名 
[2010-06-23 00:22:21]
まあ、もうすぐハウスメーカーに相談しに行くんだから、いい感じの間取りになるでしょう。この間取りから個性とこだわりを生かして設計士がどんな間取りをつくるのか気になる。  グランドピアノをどう生かして、居間兼ダイニングをどう作るのか。  一条さんはどう作ってくるのかな。今後に期待します。
278: 匿名さん 
[2010-06-23 00:39:59]
↑なんで一条って分かるの?
279: 匿名 
[2010-06-23 00:44:20]
このこだわりをどう処理しますかね
一条の設計に期待
できたらアップしてほしいな
280: 匿名さん 
[2010-06-23 09:00:11]
間取りスレ見てきたけど最初は電子ピアノだったのに
正解の間取り(本人いわく)でいきなりグランドピアノ登場
さっさと一条に間取り書いて貰えばいいのにそれもしないし
本当に建てる気があるのかな?
間取りマニアじゃないの?
281: 匿名さん 
[2010-06-23 10:04:04]
グランドピアノったってサイズはいろいろ。
例えばうちのやつだと1490×1860しかない。
コンサートホールに置くようなバカでかいのじゃなければ十分置けるよ。
282: 匿名 
[2010-06-23 10:45:53]
置けるのは分かってるよ
見栄えが悪く貧乏臭いってこと
283: 匿名さん 
[2010-06-23 12:03:39]
そうでもないだろ。
LDK合わせて14畳以下の家だってたくさんあるよ。
それと比べればキッチン別で20畳以上あるんだから、オレみたいな庶民の感覚ではピアノで3畳食われても十分広い。
ただお客をリビングに通しているとき、他家族の食事についてはどうするか考えるべき。
284: 匿名さん 
[2010-06-23 12:07:03]
>281

前の方で「コンパクトサイズのグランドピアノでもバカでかいテーブルと置くのは厳しい」って書かれてるじゃん。置けるのは分かってる、ただ置いたらかなり狭くなって悲惨だよ、ってことをみんな指摘してるの。
285: 匿名さん 
[2010-06-23 13:35:28]
>>284

260の間取り自体に実現性がないんだから、あれを前提に議論しても意味ないでしょう。
サニタリーエリアを2階に持っていくか1階の面積を広くすれば、普通にグランドピアノとバカでかいリビングセットの共存は可能だよ。
286: 匿名 
[2010-06-23 13:38:06]
まあまだ自分で間取り考えてる最中だからいいんじゃない?  夢見るのは自由。 
でもグランドピアノて高そう。  実家にもピアノあるけれど荷物台になっている。 調律にもお金かかるし、電子ピアノにしていけばよかったのにとつくづく思う。  
287: 契約済みさん 
[2010-06-23 18:34:09]
鉄骨じゃないと無理な気がします。一条は木造の在来工法だから、絶対に無理!!訂正されます。積水あたりに相談してみては?木造だと、ピアノのあたりに柱が必要になると思いますよ。
288: 匿名さん 
[2010-06-23 18:35:07]
ソファーでご飯なんて絶対に無理。
食べにくいし、姿勢が悪くなるよ。
289: 匿名さん 
[2010-06-23 20:30:49]
そうだねえ。
座卓でええやん、それならグランドピアノも余裕。
290: サラリーマンさん 
[2010-06-23 21:02:24]
 親愛なる皆さん、こんばんは。

 今回非常に沢山のレスを頂き、大変ありがたく思っています。心からのお礼申し上げます。m()m

 オイラの間取り図は3Dマイホームデザイナーというソフトで書いており、皆さんのレスを読んで、不明と思われる点をより分かりやすくして、UPさせてもらいます。

 一条工務店の標準設備はピンクで色塗りしました。これらは、カタログから大きさを選べるので、この間取り図にも寸法通りにしてから設置しました。他の設備は、上記間取り作成ソフトのデータをそのまま使っており、代表的な寸法になっていると思われます。ただし、リビングテーブルだけは、1.5mの物を2つで、3mになる様調整しました。グランドピアノのデーターの寸法を見たら、コンサートグランドピアノに相当する規模でした。

 木造在来工法で建てるのに柱や壁を追加する必要があれば、勿論受け入れるつもりです。オイラとしては、それほど窮屈な間取りになった感じがしないので、何とも言えないのが現状です。

 それでは。
 親愛なる皆さん、こんばんは。 今回非常...
291: サラリーマンさん 
[2010-06-23 21:18:10]
つづき

 間取りとは直接関係ない話ですみません。できうるなら、コンサートグランドピアノでないと、ピアノ本来の表現力がかなり殺がれます。グランドとアップライトでは構造が全く違います。電子ピアノはピアノに似た無機質な音が一応鳴るというだけで、音の表現・表情等はゼロです。

 ネットで見ていたら、最近は、リビングダイニングセットなるものが登場したみたいですね。これがいいなと思いました。

 それでは。
292: 匿名さん 
[2010-06-23 21:31:06]
だから、この間取りの配置でどこがグレード感UPの人と違うおしゃれイメージなんだよ。
金の無い奴が無理して建てて、ピアノを食い込ませてるだけだろ。

狭苦しいだけってのがイメージ出来ない人がおしゃれイメージとかw

何度言われても分からない人だな~
293: 匿名 
[2010-06-23 21:37:33]
↑主婦の目線で少し感じたのが…収納は足りますか?
造り付けを付けるとか棚を置くとか…にしても壁面が少ない気がするし。
せっかくグランドピアノがあるのに小物がまる見えだともったいない。
294: 匿名さん 
[2010-06-23 21:49:31]
親切にレスつけてあげてる皆様

あのね、サラリーマンさん=佐藤武さんは、別の間取りスレでも散々この間取りで意見をもらったり叩かれりしてたの。主婦が使いづらい、ベランダなくて布団干しは?、等々。でもその度にピントのずれた回答して、しかも周りの親切なお勧めには「自分には必要性感じませんので」とか「一条の標準設備じゃないので付けません」「自分にはOKに思えますけど」って言って全く聞かないんだよ。今回も「窮屈になった気がしませ~ん」って言ってるでしょ。ちなみに収納の件は向こうのスレでは「庭に大きな収納があるので不要」って返事してたな。とにかく、ずっとこんな事やってるんだから親切に言うだけ無駄です。サラリーマンさん、とにかく早く一条に図面書いてもらって下さい。
295: 匿名さん 
[2010-06-23 22:00:19]
一条って図面提示までこんなに時間かかるの?
建てたい!って夢みてるだけじゃ・・・
296: 281 
[2010-06-23 22:09:05]
コンサートタイプのグランドピアノだと、椅子まで入れて奥行き3mは最低必要。
前後1m余裕みると5mか・・・そりゃあさすがに無理だよ。
297: 匿名 
[2010-06-23 22:16:25]
疲れた
298: 匿名さん 
[2010-06-23 22:18:20]
LD入ってすぐらグランドピアノがドーン!
ムリムリにピアノ入れた貧相な仕上がり
見栄え良くしたいなら空白を設けないと

1階に寝室、バス、洗面、トイレにして
2階にLDK、トイレにしたら?

サイレントピアノじゃなかったら防音はキッチリしてね
隣まで大声だしても届かない田舎だったら大丈夫だろうけど
299: サラリーマンさん 
[2010-06-23 23:17:52]
 そうですか・・・・
 見栄えだけピアノの電子ピアノの方が、コンサートピアノより価値があると言われるなら、価値観の違いですよ。その違いはこの掲示板では吸収できないことが良く分かりました。
 オイラとしては、見栄えの方は最低限必要なだけ(変な家!と思われない程度に)。で、主に遊びの空間に家を使いたいだけなのです。2Fの個室を大きく取ったのも遊び最優先で、ベランダなしで収納も最低限なのはその為です。第2に生活に必要な機能、第3が見栄えですね。無理して高い車買う人いるでしょ?グランドピアノが似合う間取りの家が欲しい、気持ちはないのですが、グランドピアノがあると部屋もオシャレかな?と思って、ああ書いただけです。今日はこれで寝ますね。
300: e戸建てファンさん 
[2010-06-24 01:11:00]
>サラリーマンさん

このスレは「アイデア交換」の場なのに、他の方が(2階に浴室とか移せば良いのでは)など書いてくれてるのは全く無視するのはいかがなものでしょうか。意見を求めた以上、出された意見はきちんと聞くべきじゃないですか。自分のこだわりが強すぎて、人に提供するアイデアもないし人のアイデアを聞く気もないのなら、スレ違いです。この掲示板では無理、なのではなく他の方の意見に耳を傾ける謙虚な気持ちがない方は、どの掲示板で何を聞いても周りの方を不快にさせるだけだと思いますよ。このスレ、良スレだったのに残念です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる