東京建物株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】SHINTO CITY」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 大宮区
  6. 【契約者専用】SHINTO CITY
 

広告を掲載

マンション検討中H [更新日時] 2024-06-05 15:59:18
 削除依頼 投稿する

こちらは契約者専用になります。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624672/

公式URL:http://www.shintocity.jp/

間取り:3LDK・4LDK
専有面積:66.40m2~92.15m2

所在地:埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目601番1(地番)
交通:京浜東北・根岸線「さいたま新都心」駅徒歩5分、東北本線「さいたま新都心」駅徒歩5分、高崎線「さいたま新都心」駅徒歩5分

敷地面積:18,800.03m2
建築面積:11,066.96m2
建築延床面積:92,638.59m2

総戸数:1,000戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上15階建て

建物竣工時期:2020年12月下旬(予定)2街区2021年12月中旬(予定)
入居開始時期:2021年3月下旬(予定)2街区2022年12月中旬(予定)
駐車場台数/使用料:平置き(来客用2台含む):507台、月額使用料未定
駐輪場台数/使用料:2段式スライドラック:2,000台、月額使用料未定
バイク置場台数/使用料:40台、月額使用料未定

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:株式会社長谷工コーポレーション
設計:株式会社長谷工コーポレーション
監理:株式会社長谷工コーポレーション
売主:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産株式会社、野村不動産株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住友商事株式会社、東急不動産株式会社
販売代理:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産販売株式会社、野村不動産アーバンネット株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住商建物株式会社、東急リバブル株式会社

[スムログ 関連記事]
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/

お便り返し その98「シントシティはどうですか」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/13350/

[スレッドタイトルを修正致しました。H31.2.2 管理担当]

[スレ作成日時]2019-01-22 23:44:13

現在の物件
SHINTO CITY (3街区)
SHINTO
 
所在地:埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目601番2(地番)
交通:京浜東北線 さいたま新都心駅 徒歩8分
総戸数: 411戸

【契約者専用】SHINTO CITY

4901: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 16:38:55]
>>4900 住民板ユーザーさん1さん
ちなみに、ペアローンの人は控除ないならペアでやる分の手数料がまるまる損失なんで無理くり1人に寄せたほうがいいっすよ。
4902: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 16:41:48]
>>4896 住民板ユーザーさん1さん
ギリギリでいつも生きていたいからーあーあー♪
4903: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 16:42:25]
>>4886 住民板ユーザー2さん
手付放棄して再契約いけるってマジ?
だとしたら手付しぶりまくった自分大勝利なんだが。。。

4904: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 16:59:20]
>>4903 住民板ユーザーさん1さん
返ってこなくても良い金額しか払ってないなら返還諦めて再契約するのが良さそうです
4905: 住民板ユーザーさん3 
[2021-02-05 17:02:55]
控除がないと支払い滞るぐらいギリギリの資金計画でマンション買うやつなんていないでしょ
管理費や修繕費、固定資産税なんてここに限ったものじゃないし
4906: 匿名 
[2021-02-05 17:07:58]
>>4895 住民板ユーザーさん5さん

その解釈でよいかと思います。
10年間は受けることが出来ます。
国税庁のサイトをご確認ください。
4907: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 17:21:22]
>>4906 匿名さん
管轄は国税庁(財務省)ではなく国交省です。
4908: 匿名 
[2021-02-05 17:23:04]
>>4906 匿名さん
加えて国土交通省のサイト
報道資料別紙がわかりやすいかと思います。

4909: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 17:27:04]
これについては何度も出てきておりますが、契約時期によっては住宅ローン控除を受けられない方(2街区)がいらっしゃいます。その住宅ローン控除の落とし穴についても、朝日新聞に載っていました。
恐らくこの問題が出て、税制がまた改定される可能性がありますが、現時点ではまだ改定される等の予定はありません。改定されると良いです(私も2街区購入者なので)
4910: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 18:05:28]
>>4904 住民板ユーザーさん1さん
手付と控除比較すると控除額が上回るので再契約可能ならそっち選びますね。
駐車場などの扱いがどうなるのか謎ですがw
4911: 住民板ユーザーさん4 
[2021-02-05 20:29:44]
>>4909 住民板ユーザーさん1さん
10年も受けられないのでしょうか?
4912: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-05 21:05:23]
>4896
いや、その前にあなたも何か参考になる情報をここで共有すべきでは。
それから、誰でも知ってるとか言ってる人も。本当に知ってるのかよと思う。
批判してる奴に限って具体的な話が出てこないんだよなぁ。
4913: 住民板ユーザーさん5 
[2021-02-05 21:20:03]
>>4912 住民板ユーザーさん7さん
例の人が話してる内容自体がまったく参考にならないのに(笑)?
管理費や修繕費が上がるなんて当たり前すぎる話でしょ。
理事をやりたがらない人が多いとか言われなくてもわかることだし。
そもそも参考になる話って何?
自力で時間と労力を使って調べた情報をなぜ調べもしない人にわざわざ教えてあげなきゃならないんだろう。

今までリフォーム関連や引っ越し費用の話とかたくさんここに落としてきましたがそれでも足りないですか?
それだって自分で相見積もり取ればわかるものを快く教えてるんですけどね。
4914: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 21:55:46]
>>4912 住民板ユーザーさん7さん
知らない人も居るかもね
でも、わざわざここ見て書き込む程色々な情報に自発的にアクセスする人が知らない可能性の方が圧倒的に低いんだわ
4915: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 22:07:17]
>>4911 住民板ユーザーさん4さん

残念ながら、今の税制のままでは10年も受けられない
可能性があります。
4916: 住民板ユーザーさん6 
[2021-02-05 22:32:34]
朝日新聞の記事によると減税そのものが受けられない感じですね
国交省は今の税制で延長したいみたいですが、与党としては延長にあたっては控除率を見直す方針とか(利息総額までしか見ないで逆ざやを無くすやつですかね)
4917: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-05 22:42:49]
埼玉りそなはどないでしょ?
4918: 検討板ユーザーさん 
[2021-02-05 22:59:31]
あの...知らない人どうしで話し合っても意味ないです。その空白の期間の話は今年の大綱では取り扱いがないだけで、来年の大綱に盛り込まれるので1年お待ちください。
4919: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 00:16:03]
4912、すっげー分かりにくい文章。
何言ってんの?
最後に自分で書いた文章を見返さないの?
4920: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 00:18:19]
あ、間違った!
4912じゃなくて、4914だった。
普通に理解できなくない?
4921: 匿名さん 
[2021-02-06 00:22:16]
>>4920 住民板ユーザーさん1さん
キミ読解力無さすぎじゃね?
4922: 住民板ユーザーさん4 
[2021-02-06 00:31:41]
私も気になるのですが、誰でも知ってることなのでしょうか?
管理費が上がるのが当たり前すぎる話?嘘でしょ!?修繕費ではなく修繕積立金だと思いますが、それが上がるなら分かります。長期修繕計画の見直しの一環で上がることありますからね。しかし管理費が上がるなんて、なくはないと思いますが、まともな運営ができてないところくらいではないかと思うくらいレアなケースだと思います。少なくとも、管理費の増額については当たり前すぎる話ではないと思います。
「参考になる」を押してる人も含め、よく調べてみて下さい。

あと、理事をやりたがらない人が多いなんて言われなくてもわかるのは言われなくてもわかります。じゃあどうしたらいいかをアイデア出ししたらいいんですよ。
4923: 住民板ユーザーさん 
[2021-02-06 00:37:25]
>4921匿名

横から失礼。
昔センター試験の国語で190/200点取った程度の国語力だけど、分からんわ。
4924: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 00:54:08]
>>4923 住民板ユーザーさん
昔センター試験の国語で10点でしたが分かりました。
4925: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 00:56:44]
>>4924 住民板ユーザーさん1さん
じゃあ私は200点ですが分かりません!
4926: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 00:57:02]
このマンションの住民のレベルの低さヤバ。
大規模レジデンスはやはりその程度ですな
4927: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 01:05:30]
センター試験の点数は草
4928: 住民板ユーザーさん5 
[2021-02-06 01:09:56]
>>4922 住民板ユーザーさん4さん
じゃあ自分が出せば(笑)?
4929: 住民板ユーザー9 
[2021-02-06 06:08:24]
>>4926 住民板ユーザーさん1さん
そりゃ1000人もいれば色んな人がいて当たり前ですよ!
小学校みたいなものでしょう。
頭が悪い人もいれば良い人もいるわけで。
まぁそれ前提でみんなで仲良くコミュニティ作っていく必要がありますよ。


4930: 住民板ユーザーさん3 
[2021-02-06 07:25:21]
>>4920 住民板ユーザーさん1さん

「自分で書いた文章を見返さないの?」と言いながら、自分が見返してないの好き
4931: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-06 08:12:00]
>>4923 住民板ユーザーさん

他の科目は何点だった?
4932: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 08:25:03]
もし隣人がベランダでタバコを吸う人だったらどうしたらベーターでしょうか?
直接言うのも何ですしねぇ。管理組合に通報ですかね?
4933: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 08:34:35]
>>4932 住民板ユーザーさん1さん

タバコに限らず迷惑な輩は容赦しないです。
4934: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 09:09:05]
>>4932 住民板ユーザーさん1さん

私はタバコは大嫌いですが、流石にベランダで吸うのまで取り上げるのは…
ベランダで吸ってる方はご家族に外で吸ってといわれてるからなんですよね?

私のマンションでもベランダで吸ってる方は何人かいらっしゃいますが、その匂いもその時だけで、我が家の洗濯物まで臭くはならないので、我慢しています。
それよりもどこかのお宅の柔軟剤が強すぎるからどうにかして!っていうクレームが来たりする事があるみたいで。それにびっくりしています。
4935: 住民板ユーザーさん2 
[2021-02-06 09:11:20]
>>4934 住民板ユーザーさん1さん
その考え方ないわぁ
4936: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 09:17:20]
>>4935 住民板ユーザーさん2さん

実は喫煙者っぽいですよね笑
4937: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 09:21:58]
タバコだろうが柔軟剤だろがウンチだろうが、規約がどうだろうが私は容赦しない。
どこで吸おうが勝手だし誰かがどこかで嫌な思いをしてるとしたら気の毒には思うがそれはその人がどうにかすればいい。
とにかく私は自分に対して迷惑な臭いを嗅がせる輩には容赦しない。
4938: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 09:23:46]
>>4936 住民板ユーザーさん1さん

喫煙者ではありません。
たばこを吸ったこともなければ、家族に喫煙者もいません(家族もたばこ大嫌いですから)

タバコの匂いが髪につくのが不快なほどです。具合も悪くなりますが、嗜好品を否定するのはどうかなと思っただけです(ちなみにお酒も飲めません)
4939: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 09:28:43]
>>4938 住民板ユーザーさん1さん

それは失礼しました。
嗜好品を否定するつもりは全くありませんが他人に迷惑をかける輩は許しません。
4940: 住民板ユーザーさん3 
[2021-02-06 09:29:18]
でもタバコのにおいってどこからくるのか特定出来るの?世帯数1400軒もあるのに。

隣かもしれないし、上かも下からかもしれないし、何軒か隣かもしれないし。
その度に管理組合に言って特定してもらうの??



4941: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 09:35:47]
皆さんそんなに長くベランダにいるものなのですか?
シントシティみたいな広いバルコニーに住んだ事がないので分からないのですが、ベランダなんて洗濯物干す時しか出たことありません…

なので、他のお宅の匂いなんてその時に匂うぐらいなので、あまり気にしたことないのですが(夏場でもあまり開けっぱなしにしないので)

バルコニーだと皆さん、出て日光浴など楽しんでるんですか?

4942: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 11:10:43]
よくある問題ですよね、バルコニーのタバコ
バルコニーは共用部なので規約で喫煙が認められていなければ吸ってはいけません
たしかシントシティの規約も禁煙だったと思います
よって家の中で吸う分には問題ありません
まぁこの問題は民度の低い賃貸で起こるのがほとんどですから、分譲マンションではそのような非常識な方はいないと思いますが。。。
4943: 契約済みさん 
[2021-02-06 11:57:26]
引っ越しですが、サカイ以外の会社で申し込みされた方いらっしゃいますか?
サカイの見積もりが高かったので他で申し込みしようか悩み中です...
4944: 住民板ユーザーさん5 
[2021-02-06 12:47:39]
>4928
笑えませんね。結局それって人任せってことですよね。私は無知なので関係ありませんってか?調べることもしないの?将来的に自分の問題でもあるのに?

あと、タバコ。組合にいったって、注意の手紙を投函するくらいしかできないよ。
4945: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 13:00:39]
たとえば4922の内容を、賛成でも反対でも、さらに深堀りさせるような投稿がその後出てないことからして、一生懸命違う角度から批判してる奴等がどの程度か証明されてますね。

管理費の増額は当たり前の話だなんて平気で勇ましく言うなんて、私の常識からはかけ離れてます。絶対ないとは言いませんがね。普通そんな状態になる前に支出を抑えるわけで、管理費を増額なんてよほどのことっすよ。

話の流れを見ていてそう思いました。
4946: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 13:09:03]
そんなに管理費が気になるなら次期で理事会に立候補してください
支出を抑えるというのは理事会で検討すべきことであって
今この掲示板で何か策を提示するなんて不可能でしょう
始まってもないのに。
ここの皆さんだって無条件に上げていいなんて思ってないですよ
理事会でよく検討した結果値上げする必要が出たのであればそれは致し方ないということです
きちんと説明がなされれば受け入れます
それだけの話
4947: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 13:41:30]
3街区の売主オプションの話っていつ頃ですかね?
4948: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 15:29:19]
みなさん修繕費を段階増額方式から均等積み立て方式に変えようといったら賛成ですか?
修繕費17000円から増額なしのずっと変わらずを想定だとして
4949: 住民板ユーザーさん 
[2021-02-06 15:35:52]
>>4948 住民板ユーザーさん1さん
修繕費って部屋の面積によらず一定なんでしたっけ?
4950: 住民板ユーザーさん2 
[2021-02-06 15:56:51]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
4951: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 16:07:39]
>>4948 住民板ユーザーさん1さん

均等積立にしても「増額なしのずっと変わらず」は無理。
まあ均等積立にした方が良いですね。住まいサーフィン野郎からもしっかりおカネいただきましょう。
4952: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 18:18:51]
サカイで見積もりされた方クレジットカード払い可能でしたか?
4953: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 18:30:28]
サカイは振り込みだったかなうちは
4954: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 18:39:16]
>>4952 住民板ユーザーさん1さん
この質問取り下げます。失礼しました
4955: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 19:27:32]
>>4952 住民板ユーザーさん1さん
可能ですよ!
4956: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 20:26:12]
4948、4951
なかなか、わかってるじゃないか。
あ、誰でも知ってる話なんでしたっけ。

あ、まず自分の意見としては、賛成。
でも段階増額方式より最初の変更時の上がり幅が大きいので、それが苦しい家庭は反対するだろうね。あと、もうそんな長生きしないよという高齢者も反対するだろうね。
下手すりゃ、住民を二分する大問題だ。

4949、契約者なら手持ちの資料を確認しな。
4957: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-06 20:38:21]
ひどい自演を見た…
4958: 住民板ユーザー 
[2021-02-06 21:43:54]
>>4948 住民板ユーザーさん1さん
ずっと住むつもりもないし途中で上がるのはいいんじゃない?
4959: 住民板ユーザーさん3 
[2021-02-06 23:22:49]
みんなどこでローン組んだか教えてYO!!
これから事前審査するけどどこがいいー?
4960: 住民板ユーザーさん8 
[2021-02-07 01:08:53]
>>4839 住民板ユーザーさん1さん
差し支えなければ相見積もりどうやって取られたか教えていただけませんか? 他社に見積り依頼しても、一斉入居で幹事会社あるというのでどこもひよってしまうのですが。。
4961: 入居前さん 
[2021-02-07 08:27:56]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
4962: 1街区購入者 
[2021-02-07 10:41:36]
>>4960 住民板ユーザーさん8さん
私の場合、他社で見積後、サカイさんに見積依頼しました。
他社・・・サカイさんが幹事である旨を伝えたうえで値下げ交渉。結果、当初提示された25万オーバーから9万以下に。
サカイさん・・・他社で見積していることを伝えたうえで値下げ交渉。
希望金額が他社見積より低い金額であることを説明したうえで、実際の他社見積よりも低い金額(7万)を提示。
約8万円の見積回答に対して、更に値下げ交渉した結果、更にそこから数千円まけていただきました。

見積条件は4月上旬、同一県内、2人家族荷物少なめ です。条件によって様々だと思いますので、金額は参考にならないと思いますが。。

なお、私の場合、他社に"ひよられる"ということはありませんでした。
4963: 住民板ユーザーさん8 
[2021-02-07 13:11:08]
みなさんサカイでもかなり値段交渉できたのですね、羨ましい。
うちにきた営業マンは態度最悪でした。
それに25万円から全く値引きなし。
まだ他は見積もり取ってない段階だったけど、
絶対にサカイでだけはお願いしたくないと思って気合いでたくさん相見積もりしました笑

他の業者で17万円で依頼できたので、だいぶ安くすみました。
4964: 住民板ユーザーさん4 
[2021-02-07 15:21:58]
>4957
どれが自演?

あと内容について何かコメントを

大半の奴の入居が落ち着いたら自衛防災班とか作らなくていいのかな。地震とかに備えて。
あとテントとか毛布とか担架とか懐中電灯とか倉庫に揃えて入れて置かないとダメなのではないかな。こういうのダレガやってくれんのやろ。
4965: 住民板ユーザーさん4 
[2021-02-07 15:24:41]
>>4886 住民板ユーザー2さん

こんにちは!
2019年の11月に契約して
2022年の入居なのですが
この場合は、現状の制度のままでしょうか?!

4966: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-07 15:57:02]
https://www.mlit.go.jp/common/001379200.pdf

根拠もない人たちに聞くより、国交省のHPとか自分で調べる方がいいですよ、あとは税務署に電話するとか。
これ見る限り、税制改正が予定通り成立すれば13年も対処になりますよ。
4967: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-07 15:57:26]
https://www.mlit.go.jp/common/001379200.pdf

根拠もない人たちに聞くより、国交省のHPとか自分で調べる方がいいですよ、あとは税務署に電話するとか。
これ見る限り、税制改正が予定通り成立すれば13年も対象になりますよ。
4968: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-07 16:07:07]
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeiseian21.htm
追加です。財務省。いずれもわかりやすいです。
多分13年はほぼ確定。あとは令和4年税制改正で減税額1%が変わるはずですが、過去遡及するかどうかが論点。ただこういった金融財政に関わることで過去遡及して適用することはほぼ無い。影響範囲がでかすぎるので。
なので、普通に考えれば残り1年くらいで住宅ローン駆け込みになると思います。
4969: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-07 16:38:38]
>>4965 住民板ユーザーさん4さん

その場合ですと適用のところが?になっていますよね。
今の税制では住宅ローン減税対象になりません。
しかしまだ令和4年度入居予定の方の税制は決まっていないので(現在決まっているのは今年入居する方の税制です)ですので、次の税制改革まではどうなるか全くわかりません。
ですが、一部の人たちだけ控除が受けられない問題が出てくるはずですので、次の税制改革ではそれも盛り込まれると思います(100パーセントとは申し上げられませんが)

4970: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-07 17:35:21]
>>4969 住民板ユーザーさん1さん
いや、令和4年入居についても書いてあるけど。
控除受けられるの確定してる人もいるよ?
いや、令和4年入居についても書いてあるけ...
4971: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-07 17:47:17]
>>4964 住民板ユーザーさん4さん
基本的に管理会社(東建アメニティ)がやるでしょう。そのために管理費払ってるんだし。
4972: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-07 19:52:00]
>4971
組合と管理会社間の管理委託契約書の内容を確認したほうがいいですね。
そこに委託する業務内容が定められているはずですので。
あなたは違うと思いますが、何でもかんでも管理会社がやってくれると思ってる住民がけっこういますので。
4973: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-07 20:28:08]
>>4972 住民板ユーザーさん7さん
なんでもかんでも管理会社にやってもらうようにおカネ払って契約すればいいんじゃない。
それでも安く済むのが大規模マンションの良い所。
4974: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-08 00:55:16]
>>4959 住民板ユーザーさん3さん
ガン団信なら武蔵野銀行
4975: 住民板ユーザーさん7 
[2021-02-08 09:56:30]
>4973
そういう考えも成立します。決して間違えではないと思います。
委託する業務の種類?量?が増えればその分委託料も高くなりますが、それを是とするかですね。
1000を超える住民がどう考えるかです。過半数で決まりますが、たとえば51対49だったりすると、49もの反対する住民がいることになります。49側の人は51側に従わざるをえませんが、内情は二分されたコミュニティだということになってしまいます。
難しいですね。

あと、なんでもかんでも管理会社任せは、当事者意識も薄れますし、危険も孕みますので、いきすぎは反対です。
4976: 住民板ユーザー2 
[2021-02-08 12:23:55]
>>4965 住民板ユーザーさん4さん

自分もあなたとほとんど同じ条件ですが、13年も10年も対象外なようです。

↑のリンク等にもありますが、13年控除は2020年12月以降の契約が必要で、10年控除は2021年の入居が必要。
2街区はどちらも当てはまらない人がほとんどらしく、朝日新聞でも記事になってた「落とし穴」ってやつですね。
今後、更なる法改正があれば可能になりますが、残念ながら現状では減税は全く受けられません。
4977: 住民板ユーザー2 
[2021-02-08 12:44:38]
>>4976 住民板ユーザー2さん
2街区の方のほとんどが、この写真のR2年11月以前契約でR4年入居なので、現状では10年も13年も対象外で控除ゼロですね。正に落とし穴。
同じような物件で、国交省に法改正の要望出すよう呼び掛けてるスレもありました。
2街区の方のほとんどが、この写真のR2年...
4978: マンション検討中さん 
[2021-02-08 15:10:11]
次年度の税制改正で対応されたとしても、今みたいに逆ざやが出る形ではなく、利息部分までしか対応しない形になる可能性もあります
4979: マンション掲示板さん 
[2021-02-08 16:36:32]
他のマンションですが、やはり自宅でビジネスを営んでおり、外部の人が出入りしているという事例がありました。
メンズエステ。

誰かの意見によれば、数が少なければ別にいいんですよね。
4980: 住民板ユーザーさん 
[2021-02-08 16:38:40]
>>4976 住民板ユーザー2さん

これから買う方は13年の控除が受けられるんですね。。
4981: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-08 17:48:22]
>>4980 住民板ユーザーさん
マンション自体が値上げして高くなってますけどね…
4982: 匿名さん 
[2021-02-08 20:22:23]
あの、穴と呼ばれてる期間は次に検討される範囲なのでまだ未定です。あんまり適当なこと言わない方がいいかと思います。
4983: 住民板ユーザーさん3 
[2021-02-08 20:40:28]
こん〇〇は。

今回、テレビを壁掛けにしようと考えている方、どのくらいいらっしゃいますか?
4984: 購入者 
[2021-02-08 20:45:12]
>>4983 住民板ユーザーさん3さん
○○ばん○

主寝室のみ壁掛け予定です。
4985: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-08 22:28:45]
>>4984 購入者さん
壁掛けテレビってコード配線が下に見えないように壁にコンセント埋め込む必要ありますよね?
事前にそのようにコンセント位置を依頼されてたってことですか?
私もやりたいと思ったのですが。

4986: 購入者 
[2021-02-08 22:58:59]
>>4985 住民板ユーザーさん1さん
私の場合はコード配線もろだしで施工お願いします。
業者曰くコード隠すには壁面エコカラットやれば解消できるとのことです。
私はコード隠すのに10万~20万はお金かける必要なし。という結論に至ったので、もろだしで頼むことにしました。
4987: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-08 23:32:29]
>>4983 住民板ユーザーさん3さん

LDエコカラットと合わせて依頼しました。
合わせて20万強かかりますが楽しみです^ ^
4988: マンション検討中さん 
[2021-02-09 00:33:45]
>>4986 購入者さん

参考になります。
エコカラット施工予定で、可能なら壁掛けテレビも…と思いましたが、もろだしになると言われました。
エコカラットならコード隠せる方法があるのですね。。
他の業者にも聞いてみようかな。

>>4987 さんは、壁掛けテレビの配線工事でプラス料金はいくらでしたか?
4989: 住民板ユーザーさん 
[2021-02-09 06:48:43]
>>4988 マンション検討中さん
うちの場合の方法と概算ですが、
コードをモロ出しにせずに隠したい場合、壁の石膏ボードに穴あけや溝掘りが必要になり、これらはコードを通した後にパテ埋めするのでその痕を隠すために、壁紙を貼り替える必要があります。
私は、エコカラットは好みではないので、コンセント増設工事後に普通の壁紙で張り替えます。
コンセント増設は電気工事になるので、業者に依頼して2.5万円。壁紙張り替えと壁掛けテレレビの金具設置はDIYで材料費2万円。概算4.5万円ほどです。
4990: 住民板ユーザーさん3 
[2021-02-09 08:18:51]
>>4974 住民板ユーザーさん7さん

そんなにいいのですか!?
イオン銀行や三井住友信託と比べてもいい感じですか?
保証金が半額なんですか?
4991: 住民板ユーザーさん4 
[2021-02-09 08:19:55]
ちなみに二街区の方と同様に控除対象なるかならないか微妙なタイミングのマンションって具体的にはどこあります?
4992: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-09 09:43:18]
>>4991 住民板ユーザーさん4さん
ステアリとか
4993: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-09 13:20:28]
>>4991 住民板ユーザーさん4さん
晴海フラッグ。微妙どころか契約時期が前すぎて表にすら乗らないレベル。
4994: マンション検討中さん 
[2021-02-09 16:19:23]
>>4989 住民板ユーザーさん

分かりやすくありがとうございます。
なるほど、DIYを上手く活用しながら
工事されるのですね、参考になりました。
4995: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-09 21:39:19]
スマートキーって個人でつけられるものですか?後付けでつける人いますか?
4996: 住民板ユーザーさん 
[2021-02-09 23:52:27]
>>4995 住民板ユーザーさん1さん
スマートロックのSESAMI 3がすごく良さそうで取り付け予定です。発売元に確認したところシントシティの鍵の形状だとアダプターが必要みたいですが、3Dプリンターでアダプターを作れるとのことでしたよ。エントランスのロックは鍵で開けないとダメそうですけどね。。
4997: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-10 08:23:23]
>>4988 マンション検討中さん

壁掛けテレビの設置工事は8万でした。
元々隠蔽での見積もりしか出していなくプラス料金は分からなくすみません^^;
4998: 住民板ユーザーさん1 
[2021-02-10 09:37:12]
>>4996
ありがとうございます!検索して調べてみます!
4999: 住民板ユーザーさん 
[2021-02-10 09:53:35]
発注したテレビボードが高かったので、8万円なら壁掛けにしたかったです…
長谷工さんにもう下地つけられないので無理ですと言われてしまい諦めました。
見た目スッキリするしいいですよね!
5000: マンション検討中さん 
[2021-02-10 10:21:47]
>>4997 住民板ユーザーさん1さん

ありがとうございます!
とても参考になりました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる