旭化成不動産レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラス加賀ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. アトラス加賀ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2022-07-07 21:40:30
 削除依頼 投稿する

アトラス加賀についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.afr-web.co.jp/atlas/mansion/kaga/index.html/

所在地:東京都板橋区加賀一丁目3356番-151(地番)
交通:都営地下鉄三田線「新板橋」駅徒歩9分
   都営地下鉄三田線「板橋区役所前」徒歩10分
   JR埼京線「板橋」駅徒歩14分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.20平米~94.91平米
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-08-09 21:57:49

現在の物件
アトラス加賀
アトラス加賀
 
所在地:東京都板橋区加賀一丁目3356番-151(地番)
交通:都営三田線 新板橋駅 徒歩9分 (A1出口)
総戸数: 227戸

アトラス加賀ってどうですか?

1701: マンション検討中さん 
[2019-01-13 10:41:43]
プラウドの中古と同単価で出てますから、ある意味新築でこの価格だったら全然有りかなと思いました。(JRは少し離れますが、三田線で考えたらプラウドより近いですし)

この価格で「高い」という人は新築あるいは加賀エリアは断念した方がいいということですね。
1702: 匿名さん 
[2019-01-13 11:29:09]
坪300はいくかもと思っていたら280はだいぶ割安感がありますね。
購入に傾いた検討者も多そうです。
1703: マンション検討中さん 
[2019-01-13 11:43:53]
>>1702 匿名さん
旭化成も創業の地だけに失敗できないのでしょうね。
最近の大規模物件に見られる「売れ残り」みたいな状況は避けたいのでしょう。
その意味で比較的落ち着いた価格になった感があります。意外と買い目かもですね。
1704: 匿名さん 
[2019-01-13 12:06:30]
>>1701
そうだと思います。
板橋区や北区は23区では安いほうですから新築マンションでも坪単価が220-240ぐらいもありますが環八外側や荒川沿いとかになりますからね。
加賀エリアは都心に近く文教エリアでもありますから住環境はとても良い部類に入りますので坪単価が300近くなるのは相場なりです。
7000万円?8000万円ぐらいで杉並や世田谷の文教エリアを狙ってるような層に向いてるエリアと言えるでしょう。杉並や世田谷だと新宿が勤務地でしたらいいですが、大手町・丸の内へのアクセスは遠くなります。
加賀エリア・三田線は大手町方面のアクセスに優れてるのでそちら方面の人にはジャストフィットでしょう。

安値重視の人は足立区物件と同様に埼玉寄り、足立区寄りの工業・工場地帯に行けば坪単価230前後でもありますからそちらがオススメかなと思いますね。
そうすれば4500-5500万でも十分いろんな部屋が選べるでしょうからね。
1705: 匿名さん 
[2019-01-13 12:11:38]
>>1702
かなりの良心的な値段だと思います。アトラスのようなノンブランドならではですね。
これが、メジャー7とかのブランド物件ですと+1000万円ほど上乗せされてきますから、
いくら板橋区の中では住環境が良い加賀エリアとはいえ、「ん?」ってなってしまう金額
になりますからね。
ちょうど数年前ぐらいに志村エリアに財閥ブランド物件がかなり割高で出てましたがやはり
完売までかなり時間がかかりましたからね。
3Aエリアや投資物件が多い湾岸物件ならそういう割高物件も買う層もいるでしょうが、板橋区
はやはり実需、実益重視にはなると思いますから個人的にはブランド重視よりも住まいとしての
住環境、利便性重視が理にかなってるかなと思いました。
1706: 匿名さん 
[2019-01-13 12:19:24]
公園に囲まれてるぐらい緑豊かなのもいいですね
子育て世帯はもちろんですが、dinksや子育て終了の世帯、引退世帯でものんびり豊かに暮らせそうです。
同じ三田線でも高島平の方に行ってしまうと歴史的に大量の団地が作られたこともあってちょっと寂れた感といいますか姥捨山的な感もあるようなエリアになりますので安いですがあまり永住したいって思えるようなエリアではないですからね。
ここは池袋、新宿、大手町とかなり電車のアクセスが良いですし、バスもかなりの本数あるので老人になっても買い物難民とか病院難民になることもないエリアかなと思いました。
そういう意味では将来的な資産性も維持される可能性が高いので長く住んでもいいし、事情で売らないといけない事になっても資産下落曲線はかなり緩やかで安定してるかと思われますね。
1707: 匿名さん 
[2019-01-13 13:06:37]
マンションに6,500万円払うのが高いか安いかはその人次第ですね。
当たり前ですが、マンションはアトラスだけではないので条件が合わないなら、アトラスのことは忘れて他の物件のモデルに行って、そっちの物件について色々調べた方が良いよ。
1708: 匿名さん 
[2019-01-13 13:09:47]
この住環境のマンションはそうはないのでなかなか良い
1709: 匿名さん 
[2019-01-13 13:24:02]
設備にお金かけてますね
お風呂も大きいし。やはり戸建ハウスメーカー住みやすい家づくりをよくわかってるようだね
1710: 通りがかりさん 
[2019-01-13 15:20:33]
坪400万円以上出して駅近の喧騒・極狭の2LDKを買うより、ここのがよっぽど良い。
「住居の本質」は寛ぎ(広さ)と環境にある。

昨今の駅近至上思考が必ず見直される時が来る。
あと10年もすれば働き方も大きく変わっている。その時に大切なのは「住居の本質」だ。
徒歩10分に惑わされず、勇気を出して買った人が、後で幸せになる気がする。。
1711: 匿名さん 
[2019-01-13 15:32:11]
>>1710 通りがかりさん

そう思いますね。あとはマンションは基本的には脱出戦略必須ですから住み変え前提ですから家族に要件にどうあわせるかでしょうね。
ここの環境は程よく都心に近く環境はとても良いのでミートする人は多いかと思います
1712: 匿名さん 
[2019-01-13 15:38:32]
>>1710 通りがかりさん

住居の本質があるようには見えないし、そもそもそういうコンセプトの設計ではないですよね。

まぁ言ってる通り、駅近至上と緑が多いなどの住みやすさという妥協点の一つの回答かもしれないけど、あくまでエリアとしての選択肢。
物件としては間取りやデザインがいまいち。ほんとそこ。
だからこそ悩む…
来週モデルルームに再訪予定です。

1713: 匿名さん 
[2019-01-13 15:54:54]
>>1710
住居の本質とか偉そうなこと言ってるけど、そういうのは田の字プランじゃないマンションのスレで言いなよ笑
1714: 匿名さん 
[2019-01-13 16:08:09]
>>1713 匿名さん

別に田の字とか関係ないでしょ笑
1715: 匿名さん 
[2019-01-13 16:09:47]
>>1712 匿名さん

加賀は住環境も教育水準も高いのが良い
1716: 匿名さん 
[2019-01-13 16:10:09]
かなり高級感がありますね
1717: マンション検討中さん 
[2019-01-13 16:48:03]
モデルルーム行きましたが、何一つ高級感は感じませんでした…
キッチンの設備一部だけを切り取って高級感と言ってるのでしょうか??
1718: 匿名さん 
[2019-01-13 17:09:06]
>>1712 匿名さん
プラウドタワー東池袋なんてどうでしょう。
価格帯が違うけど、間取りやデザインも良さそう。
1719: 匿名さん 
[2019-01-13 17:12:15]
>>1717 マンション検討中さん
メインエントランスなんか吹き抜けだし、高級感あるとおもいますよ。
1720: 匿名さん 
[2019-01-13 17:17:41]
>>1719 匿名さん
間取り自体にもっと工夫があれば良かった。長谷工の田の字プランは本当残念です。せっかくの立地なのに。
1721: 匿名さん 
[2019-01-13 17:39:50]
>>1720 匿名さん
そこまでのこだわりを求めるのは難しいと思います。ここは都心の物件ではないので。
シティテラスもプラウドもみんな田の字です。
予算に余裕があれば、間取りを変更してもよいですね。入居前にプラン変更される方もいますから。
1722: 匿名さん 
[2019-01-13 17:43:25]
>>1712 匿名さん
迷うならやめといた方が良いです。
物件は他にも沢山あります。
1723: 匿名さん 
[2019-01-13 17:44:12]
>>1718 匿名さん

環境最悪じゃん、あそこ
ファミリーですまうエリアじゃない
1724: 匿名さん 
[2019-01-13 17:46:51]
>>1720 匿名さん

マンションなんてこんなもんですよ
こだわりなら注文住宅で立てれば良いんじゃない?
いくらでもやるようはあるんだからここで文句を垂れ流してる暇があるなら前向いたら良いんじゃね?
1725: 匿名さん 
[2019-01-13 17:55:12]
>>1722 匿名さん

迷ってるんじゃなくてたんに現実受け入れられないからここで憂さ晴らししてるだけだと思いますよ

マンションは建売戸建と同じく既製品。高級マンションでもそれは変わらない。満足いくかどうかはその人次第だからね。それは服でもなんでも同じでしょ。こだわりが強いからオーダーメイドでもすればいいし当然それなりの手間暇とコストは掛かるわけで。
いまいち、とか言ってる人は自分が払えるし経済的資力、現実を受け入れた上でなにができるか考えられる能力自体がいまいちなだけ。それを物件に責任転嫁してるという情けない事をしてるからいまいちな人生しか送れない。
1726: 匿名さん 
[2019-01-13 17:56:32]
>>1720 匿名さん
自分の経済力と考え方にもっと工夫があればよかったのに残念だね
1727: 匿名さん 
[2019-01-13 18:12:17]
>>1720 匿名さん
どれくらいの価格と工期で間取り変更できるか、営業さんに聞いてみるのも良いかもしれません。
1728: 匿名さん 
[2019-01-13 18:12:59]
>>1720 匿名さん
中古を買ってフルリフォームも良いよ。
1729: 匿名さん 
[2019-01-13 18:15:14]
>>1719 匿名さん

素敵ですよね
かなり前向きです!
1730: 匿名さん 
[2019-01-13 18:15:50]
>>1728 匿名さん

フルリフォームは新築でも出来るよ
1731: 匿名さん 
[2019-01-13 18:16:35]
アトラスシリーズはマンションの中でかなり間取が選べる方なのにね
1732: 匿名さん 
[2019-01-13 18:19:45]
現実問題長谷工施工のマンション除くとかなり選択肢が減るし
1733: 匿名さん 
[2019-01-13 20:05:28]
中古ならプラウドもよいね。グッドデザイン賞受賞!!
1734: 匿名さん 
[2019-01-13 20:13:01]
>>1720 匿名さん
加賀レジデンスを検討されてはいかがでしょうか、構造も間取りのレベルも非常に高いです。
ヴィンテージマンションとしての品格を備えています。
1735: 匿名さん 
[2019-01-13 20:28:06]
>1710

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/641006/

住居の本質っていうのはこういう物件を見て言うもんだよ。
これも旭化成のアトラス。
結果値段だけど値段じゃないのよ。
アトラス加賀を見て本質云々言っちゃう浅い人には理解できないと思うけど。
1736: 通りがかりさん 
[2019-01-13 21:02:42]
>>1735 匿名さん
本質=高級物件なんて誰も言っていないかと(笑)
買えそうにない金額で残念でしたねぇ。。


1737: 匿名さん 
[2019-01-13 21:17:14]
本質ってわけのわからん言葉で濁してるけど、
昭和の価値観が駅から遠い閑静な住宅街を好むのに対して、
平成の時代は駅から近くて便利なところを好むという好みの差ですよ。

それが反転する機会が来るかどうかは誰にもわかりません

個人的には昭和時代のように郊外の駅から遠い物件が人気になる要素はないと思ってますが。。。
1738: 匿名さん 
[2019-01-13 21:20:12]
あまり触れられていないけど、この辺りは線路や大きな道路から程よい距離があるので静かです。
煩くて窓が開けられないような環境のマンションも結構あります。
1739: 匿名さん 
[2019-01-13 21:24:09]
>>1737 匿名さん
テレワークが当たり前で会社に行くのは、月に一回みたいな時代が来たら、郊外の人気が復活するかもしれないですね。
1740: 匿名さん 
[2019-01-13 21:31:24]
>1739

それはないと思うよ。

米国のシリコンバレーなんて、時差出勤・テレワーク当たり前だけど、不動産はすごい価格になってるもん。誰もテレワークができるから遠くに住んでいいなんて思ってませんよ。

テレワークが当たり前にできるからこそ人と合うことの価値が高まってくる(=通勤便利な場所に住むことの価値が高まる)のは世界的な潮流です。


郊外の人気が復活するポイントはテレワークじゃなくて、隠居だと思います。
定年年齢が下がって、若くして大きな資産を持って引退できる人が増えたら郊外の人気は高まります。
もともと日本でも226事件当時の高橋大蔵大臣(荻窪)や吉田茂(大磯)のように、ある程度の実績を持って半隠居のような人が郊外に住む事例は結構ありましたから。
(当時は都心の空気等が今より悪かったのでそれもあるのかもしれませんが)
1741: 匿名さん 
[2019-01-13 21:42:12]
>>1737 匿名さん

スレ違いだからもういいよ 嫌なら別の物件に行きなさいな
1742: 匿名さん 
[2019-01-13 21:42:55]
>>1738 匿名さん
住環境の良さと程よい都心への近さが加賀の良さでしょう
1743: 匿名さん 
[2019-01-13 21:44:03]
>>1740 匿名さん

この物件と関係がないのでそういう郊外都心論争はよそでやってよ
1744: 通りがかりさん 
[2019-01-13 23:03:11]
>>1700 マンション検討中さん
プラウドが14年売り出しで250万だったので今の相場で280なら割高感はないですね。
(オリパラで10?15%は上がったので)
1745: マンション検討中さん 
[2019-01-14 00:00:13]
平均290万とのことです。
1746: 匿名さん 
[2019-01-14 00:28:20]
不動産市況は相変わらず高止まりしてますね。建築費が高くなっているのは確かなんでしょうが、購入者側がどこまでついてこられるんでしょうかね。
1747: 匿名さん 
[2019-01-14 01:44:41]
>>1746 匿名さん
給料もそれに応じて上がってるだからついてこられるでしょ
1748: マンション検討中さん 
[2019-01-14 02:07:24]
>>1747 匿名さん

おかしいことを言いますねw


1749: 匿名さん 
[2019-01-14 02:24:54]
>>1748 マンション検討中さん

おかしくないよ お金の価値は可変
インフレすれば給料も上がる
1750: マンション検討中さん 
[2019-01-14 07:13:10]
>>1749 匿名さん

資材やマンション価格高騰に併せて買える人が限られてきている、という背景からお察し下さい…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる