東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線駅と山手線物件について語るスレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線駅と山手線物件について語るスレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 13:18:45
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】山手線駅と山手線物件について| 全画像 関連スレ RSS

駅力スレで荒れる原因になったので山手線外側徒歩10分以上の物件や施設の話題はネガティブ意見もポジティブ意見も基本禁止でお願いします。

[スレ作成日時]2018-04-05 12:29:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線駅と山手線物件について語るスレ

2201: 匿名さん 
[2020-11-07 10:48:12]
都心駅遠より郊外駅近の方が幸福度高いとうのは聞いたことがあります
2202: 匿名さん 
[2020-11-07 23:55:49]
>>2201 匿名さん

若いうちは都心でもいいけど、ある程度になると環境重視になる。遊ぶ場所もないビルの谷間は子供がかわいそう。
2203: 匿名さん 
[2020-11-08 04:54:43]
超都心こそ子供の遊び場だらけだけどね。
芝公園なんて広大だけど子供だらけ、狭い有栖川公園でもそこそこ子供いる。
2204: 匿名さん 
[2020-11-08 06:19:14]
都心部の小学生はピアノ・塾、女の子ならバレエとか複数の習い事当たり前だから遊んでる暇ないよ。
それを全てこなすには都心部での居住が便利。
郊外の子が公園でワーワー騒いでる間にどんどん格差が広がっている。
2205: 匿名さん 
[2020-11-08 06:32:05]
「都心部」を23区位で言ってるのか港区界隈を言ってるのか渋谷・新宿・港辺りを言ってるのか分かりませんのでなんとも言いにくいですな。

ただ、何度も言いますが、リーマンの子がお勉強して高偏差値の大学に入っても
結局普通の上場企業リーマンや役人になったら超都心に家は買えませんよ。
なんとか「例外」にならないと簡単には住めませんよ。

独身の間、いろんなものを削って賃貸で住むことは出来ても
その辺の上場リーマンや役人では都心でセレブ生活は出来ませんよ。
2206: 匿名さん 
[2020-11-08 08:44:25]
>>2204 匿名さん

こんな親に生まれなくてよかった。
2207: 匿名さん 
[2020-11-08 08:46:17]
上場リーマンですが年収2000-3000万ではむりですか?
2208: 匿名さん 
[2020-11-08 08:53:31]
>渋谷・新宿・港辺りを言ってるのか

渋谷・新宿は、都心五区でないと都心にはなりません
港・千代田・中央が都心三区
2209: 匿名さん 
[2020-11-08 09:12:53]
>>2207 匿名さん
上場リーマンでも500万から1,200万程度ですよ。
2210: 匿名さん 
[2020-11-08 09:34:15]
大富豪の中川巡査は、千代田・港・渋谷区・中央の4区だけが都心だと定義してますね。

不動産で言う都心とは、山手線内側+中央線南側、もしくは山手線・中央線から徒歩5分くらいまでのエリアを指すそうです。
2211: 匿名さん 
[2020-11-08 10:36:51]
1馬力で2000万以上貰ってます。
今年はちょっと厳しいかも。
リーマンでは数パーセント内に入ると思います。
ただ、子供いると内側の暮らしはギリギリ。
旅行やめたり車手放せばいいと思いますが、やはり必要です。
2212: 匿名さん 
[2020-11-08 14:59:03]
年収より資産よ
親からどんだけ金降ってくるか
2213: 匿名さん 
[2020-11-08 15:30:10]
>>2212 匿名さん
今の代で資産食い潰してるようなアホだと、子や孫の代にはスッテンテンだぞ
2214: 匿名さん 
[2020-11-09 02:08:56]
>>2209 匿名さん

え?俺、2500万です。
2215: 匿名さん 
[2020-11-09 07:19:00]
>>2214 匿名さん
凄いじゃん。
日本企業の勤め人で2500は立派!!
2216: 匿名さん 
[2020-11-09 07:36:13]

リーマンで3000万超えるのは難しそうですね。
2217: 匿名さん 
[2020-11-09 07:50:23]
>>2216 匿名さん
世帯なら1500万×2で届くから結構いると思うけど。うちですら1700、1200だから。
2218: 匿名さん 
[2020-11-09 09:14:49]
>2205
私の知り合いは国家公務員宿舎に安く入居してます。
通勤には便利のようですが、確かにちょっと北の方の区に住んでるんですよね。
2219: 匿名さん 
[2020-11-09 11:42:02]
>>2217 匿名さん
子供が出来たら教育の為に専業主婦にならざるを得ませんから、それだと家計が苦しいでしょうね。
2220: 匿名さん 
[2020-11-09 13:20:46]
みんな年収自慢するのはいいけど、瞬間最大風速を言っても仕方ない。
うちの会社でも役員は億に手が届くし、部長でも2,3千万クラスはざら。
でもそれが続くのは数年(コロナだし)、
それに税金でごっそり取られ、子供が私立なら教育費、車と住いに見栄を張れば殆ど残らない。
せいぜいタワマン買って、転売して郊外の戸建に住むのが関の山です。
いかに退職金を貰っても、元々の地主や事業主には勝ち目はないのです。
うちは幸い親が都内の土地や、アパート、別荘を残し、金融資産もそれなりに膨らんでいるから、
リーマン年収だけでは一千万しかないけど子供も3人卒業したからお釣りが来るのです
2221: 匿名さん 
[2020-11-09 13:50:00]
>>2203 匿名さん
郊外の良さを知ったら有栖川公園や池田山公園、芝公園のショボさがよく分ります
うちの近所は多摩川台公園、宝来公園、多摩川河川敷、九品仏境内が徒歩圏
子供達も自転車で等々力渓谷、洗足池公園、東調布公園など無数の公園に移動して楽しんでいます 
親もアウトドア派が多いから、湘南方面や山、海外にも連れて行きます
勿論、今時なので塾も稽古も小学生からほぼ全員が近所に通っています
小さいうちはワーワー喚いているけど皆東大、東工大、国立医学部、早慶組も多いですよ
2222: 匿名さん 
[2020-11-09 14:31:20]
都心物件はマンションしかほぼ選択肢がない
山手線の外側・内側などと都心の人は好んで線引きするけど、外側住民から見て内側は動物園の檻の中。
なぜやせ我慢するのか理解できない。選択肢も視野も狭くなり、出世に有利になる訳でもないのに。
同じ3億出すなら、広尾や番町の200平米マンションより世田谷や大田区の中古100坪戸建の方が2倍楽しい
(松濤や青葉台の戸建は50坪がせいぜい)
下らん見栄を捨てないと女房や子孫まで幸せにはできない
2223: 匿名さん 
[2020-11-09 14:47:02]
年収が高い企業ランキング2020【東京都・全500社完全版】
https://diamond.jp/articles/-/253538?page=3

東京都でのランキング
2224: 匿名さん 
[2020-11-09 14:51:19]
見栄じゃなくて無駄な通勤時間・通学時間をなるたけ短くする為です。
外側や遠い沿線の場合、混んでる電車使うだけで疲弊します。
2225: 匿名さん 
[2020-11-09 15:00:19]
それなりの大手、それなりの中学高校は殆ど内側にあります。
2226: 匿名さん 
[2020-11-09 16:37:17]
有栖川、芝公園がショボくて多摩川台公園がしょぼくない屁理屈が理解不能
2227: 匿名さん 
[2020-11-09 16:40:51]
>外側住民から見て内側は動物園の檻の中
外側は蚊帳の外ともいえるしね。

個人的には世田谷大田区のあの辺は東急カラーでどこも同じでつまらん
物件持ってはいるんだけどね
2228: 匿名さん 
[2020-11-09 17:44:32]
芝公園と言えばイワタニ水素ステーション芝公園に発売前のトヨタFCV新型ミライが展示されてます。どの程度補助金が出るのか分かりませんが乗り換え検討してます。
2229: 匿名さん 
[2020-11-09 18:11:14]
芝公園はロールスの代理店が駅前にあるし(等々力にもベントレー店があるけど)
都心の人はみなそういう趣味かと思っているのですが違うのかな

2230: 匿名さん 
[2020-11-09 18:50:35]
多摩川台は有栖川公園とほぼ同じ面積だから有栖川がショボイというより、それしかないのがつらい。
港区にも住んでいたから分るけど、他は皆児童公園かビルだらけだしね
多摩川台は富士山と多摩川の遠景を見たり、多摩川続きだからサイクリングもスポーツも何でもあり
それに田舎だから自然度合(生物層)が違う。どこからかカニやカブト虫も子供達は採ってきます
それでも飽きたら近くの広い公園に出かけられるのがいいのです



2231: 匿名さん 
[2020-11-09 19:09:34]
ここ山手線スレですけど? 別スレ行かれた方が良いと思いますよ。
2232: 匿名さん 
[2020-11-09 19:11:16]
>それなりの大手、それなりの中学高校は殆ど内側にあります。

そうとも言い切れません  開成 筑駒 武蔵 駒場東邦 皆外側だし
東大合格数ベスト20で都心3区にあるのは麻布と日比谷だけ
大学(大手?)も 東大駒場  東工大 一橋  慶応日吉 山手線の外です
都心育ちが優秀というのも幻想で、麻布も日比谷も慶応も早稲田も生徒は殆どが外側から通います

2233: 匿名さん 
[2020-11-09 19:14:04]
>2229
すみません、家は今レクサスなんですが、今度の新型の燃料電池車に興味あります。
国産車ばかり乗ってます。
2234: 匿名さん 
[2020-11-09 19:17:20]
開成高校って一応内側だよ
2235: 匿名さん 
[2020-11-09 19:18:51]
大学は何処でもいいですよ。子供も大人になってるでしょ。
2236: 匿名さん 
[2020-11-09 19:24:49]
駒場東大とか慶応日吉って・・・無意味に外側アピールされるのは何故?
2237: 匿名さん 
[2020-11-09 19:52:38]
>>2232
馬鹿か?学歴で内も外もあるかよw

子供が内側住んでて今年東大行きましたがだからなにですよ?
2238: 匿名さん 
[2020-11-09 19:54:40]
>>2230
広さなら昭和記念にかなわないし
自然なら高尾山でも住めばいい
PRになってない
2239: 匿名さん 
[2020-11-09 20:07:33]
芝公園は港区中心部にあれだけ広大な起伏に富む緑地が守られてるのが、最高に良い。
郊外のは、ただの空き地に近いだろ。
2240: 匿名さん 
[2020-11-09 21:08:24]
まあ有栖川公園が港区では唯一貴重なのは認めるよ
でも動物園の猿山で満足しているボスザルの気分みたいで、なんだかね
2241: 匿名さん 
[2020-11-09 21:12:49]
それなりの中学高校は殆ど内側にあります。

・・・なんていう人がいるから反論しただけ
そんなちっぽけなこと、どうだっていいよ
 皆もっと文脈読めよ
2242: 周辺住民さん 
[2020-11-09 21:20:54]
まあまあ
ここで質問だけど

1 山手線から徒歩で行けない場所は論外 内も外も関係ない
2 山手線内側は徒歩圏外でもエライけど、一歩でも外に出れば歩ける松濤でもダメ
3 山手線でも都心3区が絶対で、それ以外はカス
4 西半分は山の手ならOK  低地の東半分は下町だからアウト

ここでの多数派は、何となく高級住宅地スレの偏った都心派(2)に近い気がするけど、どうなの?
2243: 匿名さん 
[2020-11-09 23:07:17]
港区公園ランキング
1位 芝公園
2位 有栖川公園
3位 自然教育園
ザックリこんな感じかな
2244: 匿名さん 
[2020-11-10 07:06:38]
山手線沿線の公園ならやっぱり新宿御苑が一番じゃないですか?すぐ近くに代々木公園、明治神宮もあるし…
2245: 匿名さん 
[2020-11-10 07:23:03]
>>2242 周辺住民さん
どれでもいいけど、2の人がこのスレに居る意味が分からない。一応、山手線内側は徒歩10分以上でもスレ対象みたいですが、あくまで山手線駅を中心とした議論にすべきで、単に山手線内側や港区を語りたければ専用スレ立てろよと思う。
有栖川公園とか最寄り山手線駅は恵比寿だろうけど、いったい徒歩で何分かかるんだよ。
2246: 匿名さん 
[2020-11-10 08:17:40]
駅力スレで荒れる原因になったので山手線外側徒歩10分以上の物件や施設の話題はネガティブ意見もポジティブ意見も基本禁止でお願いします。と書かれています。

こちらのスレは外側徒歩10分以内のスレです。
内側は特に指定されていませんので宜しくお願いします。
2247: 匿名さん 
[2020-11-10 08:35:48]
山手線の各区分です。
港区には山手線の駅が5つも駅があるので話題が偏るのは仕方ないかもしれません。
山手線の各区分です。港区には山手線の駅が...
2248: 匿名さん 
[2020-11-10 08:44:08]
>2223
東京都に本社のある企業の年収の高いランキングでは、港区、千代田区、中央区が上位を占めてますね。
2249: 匿名さん 
[2020-11-10 09:09:36]
日比谷公園を忘れてるな
内幸町が近いけど、新橋から余裕で歩けるぞ
三田線使いの時代に、よく乗り換えで使った
2250: 匿名さん 
[2020-11-10 09:13:21]
>>2249 匿名さん
日比谷公園はサボリーマン率が高くてなんだか負のオーラが漂ってる
2251: 匿名さん 
[2020-11-10 09:18:42]
日比谷公会堂で定期的に研修があってな
ずっと建て替え中で使えないんだよ
あと日比谷図書館は、受験勉強に使えるな
休日イベントやっていて、屋台が出てるから暇つぶしになるぞ
2252: 匿名さん 
[2020-11-10 09:26:45]
虎ノ門に行くのも新橋だし、日テレの汐留も新橋、
銀座も新橋経由で使えるから、重要だね
早くデッキとか開発始めて欲しいよ
2253: 匿名さん 
[2020-11-10 10:00:15]
日比谷公園 ー 有楽町
芝公園 ー 浜松町
自然教育園 ー 目黒
代々木公園 ー 渋谷、原宿
新宿御苑 ー 代々木、新宿

こんな感じかな
2254: 匿名さん 
[2020-11-10 10:02:33]
家は、都営テニスコートなら芝公園か日比谷公園、区営なら青山運動場使ってます。
何れも自転車。
新橋駅周辺は色んな店あるから気を使う必要なく重宝してます。
2255: 匿名さん 
[2020-11-10 10:16:03]
以前は長時間予約の出来た国立の秩父宮のテニスコートを使用してたのですが、現在は日本オリンピックミュージアムや日本スポーツ振興センターになってしまいました。非常に残念です。
2256: 匿名さん 
[2020-11-10 11:36:40]
JR東、自営火力を脱炭素化 40年代めど水素発電など採用
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00577741

JR東グループは50年度にCO2排出量「実質ゼロ」の長期目標を掲げる。省エネルギー化や再生可能エネの導入拡大を進めるとともに、19年度には消費電力量の約37%をまかなった自営火力発電所の脱炭素化が目標達成のカギを握る。
2257: 周辺住民さん 
[2020-11-10 19:05:19]
>>2247 匿名さん

港区はほぼゼロメートル地帯ばかり、高輪GW入れて5つですよね(w)。
駅数も渋谷・新宿・豊島・台東・千代田が4つだけど、港区の人は年収とかマウントとりたがり屋ですねw
六本木や3A、広尾は圏外だし戸建は高輪くらいで、東五反田5、松濤や円山町、上大崎の方が高級かも 
徒歩圏の公園は上野公園が一番、御苑、自然教育園、浜離宮、六義園、日比谷公園が同列かな
有栖川も芝も徒歩圏外です

2258: 匿名さん 
[2020-11-10 20:08:02]
>>2256 匿名さん

あなたはトヨタの水素自動車を買いたいと言っていた人ですか?
2259: 匿名さん 
[2020-11-10 20:26:35]
趣旨が趣旨だけにね。
東京はいかんせん、低地の方が利便性では突出して格上なところが多いし、その辺は各人のトレードオフになるのかもね。
2260: 匿名さん 
[2020-11-10 23:21:39]
まあ港区の中では格下エリアを貫くのが山手線というのはその通り
2261: マンション掲示板さん 
[2020-11-10 23:45:42]
>>808 匿名さん
湯島と本郷の間という地味な場所に住んでいますが、千代田線湯島駅はもちろんのこと、銀座線上野広小路駅、大江戸線上野御徒町駅、JR山手線御徒町駅、大江戸線本郷三丁目駅、丸ノ内線本郷三丁目駅がすべて徒歩10分圏内にあり、都内の行き先によって利用駅を選択でき、上野駅も歩ける距離です。都内の中でも立地の良いエリアではないかと思います。
2262: 匿名さん 
[2020-11-11 07:51:06]
>>2257 周辺住民さん
芝公園は浜松町からすぐだろ。余裕で徒歩圏内。
2263: 匿名さん 
[2020-11-11 08:03:05]
港区の山手線は格上エリアと格下エリアを分ける国境という位置付けですよ
2264: 匿名さん 
[2020-11-11 08:16:04]
外側にも銀座がある現実
2265: 匿名さん 
[2020-11-11 08:19:29]
>2261
上野駅周辺は1/3位は公園に隣接していて物件も少ないですよね。
東京駅にも近いし多路線が使え投資には良いエリアだと思います。
2266: マンコミュファンさん 
[2020-11-11 08:20:14]
>>2264 匿名さん
銀座は港区ではないよ
2267: 匿名さん 
[2020-11-11 09:04:28]
JR東日本が出しているビジュアルマップ
浜松町駅、東京タワー、芝公園、浜離宮、芝離宮は普通に使える徒歩エリアです。
JR東日本が出しているビジュアルマップ浜...
2268: 匿名さん 
[2020-11-11 09:06:32]
秋葉原駅エリア
秋葉原駅エリア
2269: 匿名さん 
[2020-11-11 09:07:04]
上野駅エリア
上野駅エリア
2270: 匿名さん 
[2020-11-11 09:07:54]
神田駅エリア
神田駅エリア
2271: 匿名さん 
[2020-11-11 09:11:08]
神田駅、秋葉原駅、御徒町駅、上野駅
隣駅まで近く多路線使えるエリアだよね。
2272: 匿名さん 
[2020-11-11 09:18:33]
浜松町のポテンシャルがすごいな
2273: 匿名さん 
[2020-11-11 09:45:28]
>>2265 匿名さん

上野は、本番風俗の呼び込みがいるから駄目
夜中に一人で歩けば分かる
2274: 匿名さん 
[2020-11-11 09:50:44]
>>2258 匿名さん

その人は違うな
何故なら私だから
実家近くの水素補給の場所も確認した
2275: 匿名さん 
[2020-11-11 09:55:36]
>>2261 マンション掲示板さん

根津あたりですか?
うまいうどん屋あるよ
銭湯を拠点に、上野公園を毎週走りに行っていたよ
上野駅徒歩圏の文京区も良いね
2276: マンション掲示板さん 
[2020-11-11 10:17:25]
>>2273 匿名さん

上野駅・上野公園周辺では池之端や湯島方面は落ち着いているエリアではないでしょうか。上野仲町通りと湯島三丁目の繁華街は、台東区と文京区の客引き防止条例が出来たこともあり、警察官が多く配置されているため、かつてほどひどくはないようです。明け方のゴミの散乱は目に余りますが。
2277: 匿名さん 
[2020-11-11 10:45:02]
上野って響きが、、、恵比寿、目黒、品川、やはり南西部のほうが良いな
2278: マンション掲示板さん 
[2020-11-11 10:48:52]
>>2277 匿名さん

上野、御徒町、秋葉原、神田駅の周辺は雑談としていて、南西部と比べたらイメージが・・・ですね(^_^;)
ただ、このスレにもあるように、銀座線など昔から交通網が栄えていたエリアのため、利便性は抜群ですね。
2279: 匿名さん 
[2020-11-11 10:57:19]
>>2277 匿名さん
山手線の駅名で、いい住宅地のイメージがあるのは恵比寿、目黒、目白かな。
2280: 匿名さん 
[2020-11-11 11:22:20]
今は上野周辺の物件も結構値上がりしてしまってます。以前検討してた時、台東区の西の方だけ準防火地域、他は防火地域が広がっていることが良い感じでした。目黒とか恵比寿の方は防火地域が多いのでしょうか?道が狭いエリアで準防火地域があるとちょっと心配です。
https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/kenchiku/keikaku/toshikeika...
2281: 匿名さん 
[2020-11-11 11:55:54]
渋谷区調べると、防火地域より準防火地域の方が多いね。準防火地域は木造がOKだから震災火事が発生すると周辺が厳しいことになりそうです。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/com/yotochiki_ichiran201903.p...
2282: 匿名さん 
[2020-11-11 12:04:03]
だから東京都心で一番良いのは耐火建築物しかないエリアですよ。
つまり湾岸。
2283: 匿名さん 
[2020-11-11 12:58:32]
湾岸は江東ゼロメートル地帯同様高潮洪水が怖いし、液状化で浦安や幕張のようにシャッフルされます
それに広漠としていて鉄道網も不便だから、旧来の都民には人気がありません 
港南なんか下水処理場やら屠殺場など嫌悪施設ばかり。未処理汚水の垂れ流しも続いています
まあ豊洲は買物だけは便利みたいだけど山手線徒歩圏じゃないし、地歴を考えると苦しい
なので、湾岸なら浜松町(竹芝方面)は自分のように伊豆諸島にダイビングや釣に通う人にはベストかな(笑)
2284: 匿名さん 
[2020-11-11 13:13:26]
>>2274 匿名さん

港区だと西新橋に岩谷産業の東京本社があるからステーションもあるでしょう
ただ水素エネルギーは下水道局などがエネルギー源として法人需要を開拓しようとしていますが
どの大手メーカもエネルギー利用には危険だし時期尚早という反応なので、普及には時間がかかります

2285: 匿名さん 
[2020-11-11 13:15:15]
交通利便性、耐火地域など考えると、汐留、浜松町、芝公園、三田辺りが良さそうですね。
2286: 匿名さん 
[2020-11-11 14:08:32]
車も電車も飛行機も船も水素エネルギー方向にシフトしますよ。
CO2を排出しないし、酸素と反応して空気浄化もしてくれます。
この分野は日本が抜き出てますから世界をリードしていきましょう。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/advanced_systems...
2287: 匿名さん 
[2020-11-11 14:51:33]
>2228
旧ミライが車両700万円強で補助金が出て確か500 万円強くらいだったんですよね。
今回のは手造りではなく量産普及モデルで評価高いし世界最先端モデルかと思います。
水素ステーションはマップがありますよ。
https://toyota.jp/mirai/station/index.html
2288: マンション掲示板さん 
[2020-11-11 17:02:10]
>>2277 匿名さん
上野はアメ横や浅草口といった駅前はごちゃごちゃしているけど、公園口から歩いて東京国立博物館や東京芸術大学のある辺りは、荘厳な建築物が並び、噴水のある開放的な広場もあって、山手線の南西部にはない文化的な趣を感じられるエリアかも。
2289: 匿名さん 
[2020-11-11 17:34:01]
東京タワー見えないけど、スカイツリー見えるしね
2290: 匿名さん 
[2020-11-11 17:39:07]
汐留はないわー。ハシゴ外された街じゃん。
ツインパークス住民はソフバンが抜けて、コンビニもなくなるかもって阿鼻叫喚だよ
2291: 匿名さん 
[2020-11-11 17:47:01]
上野は昔ながらの玄関口のイメージがありますけどJRやデベが大井町、品川から東京駅にかけて開発を集中して
神田から高田馬場辺りまでの上半分が取り残され感がありますけど、今後どうなるんでしょうか 
上半分では大和郷もいいけど、上野の根津界隈も同様に閑静かつ生活も便利だし、個人的には憧れです。
2292: 匿名さん 
[2020-11-11 19:29:17]
>2290
汐留ビルディングのこと? スミフが埋めるでしょ。
2293: マンション掲示板さん 
[2020-11-11 19:51:25]
>>2291 匿名さん

吉見俊哉さんが最近出した著書「東京裏返し」で触れていますが、六本木や青山、原宿、渋谷などの都心南西部は1964年東京五輪のための都市改造によって発展し続けた街で、それに対して江戸時代から中核だった都心北東部(神田、上野、浅草など)は開発の波から取り残され、便利な立地ながら不動産の坪単価が抑えられています。それを逆手に取って、点在する歴史的文化資産をつなぐ路面電車や遊歩道の整備構想が民間レベルで持ち上がっており、洗練された都心南西部とは違った開発になるのかもしれません。上野駅近くでは、山手線内側の高台にある上野桜木や湯島辺りは、不動産的に狙い目なのではないでしょうか。
2294: 匿名さん 
[2020-11-11 23:51:38]
>>2293 マンション掲示板さん

上野桜木周辺は寛永寺などお寺やお墓も多いだけ開発も入りづらいから、鶯谷外側の歓楽街を何とかして
景観条例作れば根津や池之端も含め良くなっていくと思います
湯島は住居と言うより天神中心の地域おこしですね。でも月並みなビルやマンションだらけになり勿体ない
ここも旨く町作りすれば浅草には及ばないまでも門前仲町のような町作りは可能かと思います
只両方とも城南や港区と違って江戸情緒がキーなので建物も和風統一は金が掛かるし難しいですね
2295: 匿名さん 
[2020-11-12 00:08:52]
>>2287 匿名さん

MIRAIも5年後にはハイブリッドと70万円差まで縮めるそうなのであとはインフラ整備ですね
今は城南とか神奈川方面にないけど、もし出来れば只のEVより航続距離も長いし現実感がでます
でも一斉に補給に来たらどうするのか疑問はありますがw
2296: 匿名さん 
[2020-11-12 08:06:40]
>2295
東京~大阪を往復できる満タンで850km走行可能。
マンションのEV設備増やして貰う必要ないので現実的です。
確か水素は3分位で満タンに出来るみたいです。
2297: 匿名さん 
[2020-11-12 09:21:01]
上野桜木は10年位前に土地を買うか検討しました。
上野公園に近いしメリットはあるんですが、道路が狭く密集した木造家屋が多いんですよね。
2298: 匿名さん 
[2020-11-12 10:38:19]
浜松町駅西口地区開発事業者
ブラハマ#1(ブラブラ浜松町)
2027年に向けて新しくなる浜松町駅西口地区とその周辺の魅力を紹介するようです。
https://www.youtube.com/channel/UCYyATGzL4rWX2E2ZHuH2F_w
2299: 匿名さん 
[2020-11-12 10:45:21]
浜松町駅西口地区開発計画のサイトはこちら
https://new.hama2-prj.com/
2300: 匿名さん 
[2020-11-12 11:46:35]
【売買】イタリア街近くのビルを取得、住友不動産
https://xtech.nikkei.com/kn/atcl/nfmnews/15/102807351/

1989竣工の住友不動産東新橋ビル6号館の近くですね。
2301: 匿名さん 
[2020-11-12 12:10:03]
>>2290 匿名さん
そもそもツインパークスはマンション内にコンビニがあるのですが
2302: 匿名さん 
[2020-11-12 12:28:24]
コンビニなんて都心なら周りにいくらでもあるでしょ、それだけのことで阿鼻叫喚なんてするわけない、汐留に嫉妬してる僻地さんの作り話かと
2303: 匿名さん 
[2020-11-12 12:35:51]
汐留は築地再開発の恩恵が大きそうですね
2304: 匿名さん 
[2020-11-12 15:28:34]
汐留と築地は関係ないだろ
2305: 匿名さん 
[2020-11-12 15:31:01]
ツインパとパークコート、築年関係ないなら立地は圧倒的にツインパだなあ。
2306: 匿名さん 
[2020-11-12 19:00:58]
環状2号線横の東急ステイの立地って遠山金四郎の屋敷だったんですね。今まで知りませんでした。ヒストリーマップ結構面白いです。
https://shintora-am.jp/pdf/history_map.pdf
2307: 匿名さん 
[2020-11-12 19:30:54]
大名屋敷多くて地歴もいいエリアですね。
2308: 匿名さん 
[2020-11-12 21:28:30]
>>2305 匿名さん
ツインパは半分お見合い、パーコの方が抜け感がある
2309: 匿名さん 
[2020-11-12 22:49:33]
デベによる再開発程胡散臭いものはない
彼らがやってくると低層住居でも高度利用化の錦の御旗の元、大半をビルに変えてしまう
経済効率上、23区内で田園調布のような低層住宅開発の街づくりは最早不可能といっていい
そういう意味で城南の一種低層は貴重。ここだけはジプシー型デベには指一本触れさせてはならない
北東部の戸建密集地域も田園調布などの街並を参考に、住民主導で戸建のまま高級住宅地に変えてほしい
何故なら私は集合住宅には貧乏くささしか感じず、戸建でなければ住む気がしないから
2310: 匿名さん 
[2020-11-13 00:03:26]
>>2307 匿名さん

東京大学のある敷地や旧岩崎庭園のある敷地も大名屋敷があり、古地図を見ると、古くから人が住んでいて、関東大震災に耐えて、江戸時代から続く地歴は盤石だと思います。昨今の海抜の低い湾岸の不動産価格の高騰を見るにつけ、より地歴は重要だと思います。
2311: 匿名さん 
[2020-11-13 08:06:19]
戸建てもいいけど、このアプリ「マンションコミュニティ」ですよ。
2312: 匿名さん 
[2020-11-13 08:20:58]
東大の三四郎池とか構内はいい雰囲気。
中央食堂が昨年リニューアルされて明るく清潔感も取り戻したのは良いと思います。

屋敷図
https://tokyo-trip.org/spot/visiting/tk0376/
2313: 匿名さん 
[2020-11-13 09:29:16]
高さ215m「東京三田再開発プロジェクト」の建設状況!タワークレーンが3基設置されました(2020.11.7)
https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52497972.html
2314: 匿名さん 
[2020-11-13 09:45:07]
脱炭素投資に税優遇 政府与党、研究開発支援で基金も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66154210S0A111C2MM8000/

脱炭素などに向けた中長期の投資方針です
2315: 匿名さん 
[2020-11-14 01:23:34]
マンションも低層で植栽や空間を充実させた再開発なら許せるけど、タワマンは百害あって一利なし
本当に迷惑です
2316: 匿名さん 
[2020-11-14 23:35:21]
>戸建でなければ住む気がしないから

ではなぜ、マンションコミュニティ板に来て書き込みを?
2317: 匿名さん 
[2020-11-15 08:43:09]
>>2300 匿名さん
地上げに走ってるね。
港区内陸パークコートタワーの隣にくっ付けるの好きだし。
2318: 匿名さん 
[2020-11-15 08:47:22]
>>2317 匿名さん
浜松町の再開発進みそうですね
2319: 匿名さん 
[2020-11-16 08:44:10]
東京スカイツリーが1位に 冬の夜景絶景ランキング発表
http://www.ryoko-net.co.jp/?p=86123
2320: 匿名さん 
[2020-11-17 12:49:06]
国内最大の現代アートイベント「Independent Tokyo 2020」は12月19日(土)、20日(日)に開催。『バチェロレッテ』出演で人気上昇中の画家・杉田陽平のトークイベント他多数。
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000002.000042448&g=prt
2321: 匿名さん 
[2020-11-17 13:00:21]
>>2319 匿名さん
これ、スカイツリー自体を見たいのではなくてスカイツリーからの景色を見たい、ってことか。笑
2322: 匿名さん 
[2020-11-17 13:08:09]
水辺活用へ船着場/親水空間とセットで検討/都心開発で相次ぐ
https://www.kensetsunews.com/archives/512420

秋葉原駅近くです
2323: 匿名さん 
[2020-11-17 13:12:37]
>2322
国道15号・品川駅西口駅前広場,デッキ南側も含めた全体完成は30-40年代となる見通しだ。完成がどんどん遅くなっているような。40年代って最悪2049年ってことでしょ。
2324: 匿名さん 
[2020-11-17 23:09:46]
>>2319 匿名さん

上から見た景色ですね(通天閣ってのが笑えます)
私の場合麻布の高層マンションだったし会社も何十年高層ビルなので、残業時の夜景は憂鬱になります
(都心デートはむしろ真暗闇の方が貴重で、夜の有栖川公園や青山霊園の方が個人的にはお勧めです)
そういう意味で甲府の武田公園の駐車場から見た甲府の夜景は幻想的でした。
周りが真暗で天の川も見えて人がいないから。
2325: 匿名さん 
[2020-11-18 00:06:32]
夜の有栖川公園はチョメチョメしてる男女を時々見かけるので、デートには最適でしょう。笑
都心謳歌風の公園デートなら丸の内メシからの皇居外苑が、良き。
2326: 匿名さん 
[2020-11-18 00:23:51]
>>2322 匿名さん

親水で癒やされたいなら、手取り早く中古のモーターボート買って月5,6万の係留料払えば(税金只だし都心の駐車場に比べりゃ割安)東京湾内外を自由に周遊できます。東京以外なら年30万から。
https://yumenoshima-marina.subaru-kougyou.jp/
ヨットは低い橋の下くぐれないけどボートなら隅田川や荒川経由で埼玉にも行けるし天王洲、羽田、晴海、豊洲、レインボーブリッジ下等自由自在。予約で海からランチ食べに行けル場合も(停泊場所や港内制限あり)
私も昔百万で23ftボート買い、神田川(秋葉原駅の真下)や隅田川花見や花火を見たりしていました。
シーバス釣りも花見もお台場での宴会もし放題。観光船を尻目に自由航行の優越感が味わえます。
マリーナも昔は皆キャンセル待ちだったけど今は不景気でガラガラのところが多いですよ。

2327: 匿名さん 
[2020-11-18 00:52:05]
車もそうだけど、船も維持費考えたら必要なときにチャーターするか、その程度の海上散歩ならお手軽にウォータータクシー借り切ったほうがお気楽。ここはマンション掲示板なので、マンションで言えば品川のワールドシティタワーズならマンションの桟橋があるからタクシーみたいに電話で来てくれたりする。
https://water-taxi.tokyo/map/
2328: 匿名さん 
[2020-11-18 06:13:05]
>>2327 匿名さん
残念ながらそのマンションはスレ対象外です。
桟橋のあるマンションと言えば芝浦アイランドですね。
2329: 匿名さん 
[2020-11-18 07:30:20]
>>2327 匿名さん
その辺はかなり下水臭いエリアなのでスレ対象外ですよ
2330: 匿名さん 
[2020-11-18 09:13:37]
>>2327 匿名さん

船は家族が寝られトイレや台所、電気も使え、マリーナにもシャワーや食堂があり別荘代わりにしています。
しかも最寄駅(新木場)から東京まで10分。自宅より近く酒飲んだ翌朝は船から出社できます。
私はここで酒を飲みながらテレビ見たりテレワークしたりオーディオや楽器を弾いたりしています。
仲間にも週の半分近く夫婦で船内で寝泊まりしている猛者もいて、船上生活者みたいです(笑)
維持費も係留代以外は税金も通行料も只。燃料と保険代で年に数万、検査が3年に一度2万位であとは好み。
都内にワンルームマンションや高級外車用に都心の駐車場借りたり、ゴルフ趣味の人よりはたぶん安いです。
ボートなら釣や潮干狩りにも使えるし、観光船やタクシーという使い方とは全然違うのです。
船は30年経とうがFRPだから錆びずエンジンも頑丈、写真の船も中古180万で買い数年間乗り故障知らず。
http://chukotei.jp/cgi/?mode=ichiran&cat=y&cl=25-29
船は家族が寝られトイレや台所、電気も使え...
2331: 匿名さん 
[2020-11-18 10:34:52]
>>2330 匿名さん
新木場はスレ違い
2332: 匿名さん 
[2020-11-18 12:03:57]
>>2331 匿名さん

別に住居じゃないから(笑)
山手線界隈じゃ金杉橋(浜松町)や品川浦の屋形船以外、置く場所も限られますからね
でも折角山手線海側に住むなら、サテライトに使え活動半径も広がった経験から検討の価値はあると思うし
親水広場開発目当てに神田川べりや港南に住むよりはマシかということでアップしました
2333: 匿名さん 
[2020-11-18 12:52:56]
>>2330 匿名さん
右上の写真の棚にある缶ビールが金麦に見えるけど、実はカツカツの生活なんじゃないですか?(笑)
2334: 匿名さん 
[2020-11-18 13:46:48]
>>2333 匿名さん

よく気づきましたね。確かにカツカツです。食材全てOKスーパーでまとめ買いだし。
カツカツでも飲んべえなので船持っている人も貧乏人が多い訳ですよ(笑)
なにしろ只で引き取ってくれと言われた事も何度もありますからね(断りましたけど)
※余りにオンボロだと逆に処分費用がかかります
地方在住者が東京にマンション借りずここに船だけ持ってきて拠点代わりにしたり
中には連れ込み宿代わりの人も何人か知合いがいますよ。
2335: 匿名さん 
[2020-11-18 13:55:05]
ざっくりした維持費、メンテナンス費用を教えてください。
2336: 匿名さん 
[2020-11-18 15:42:47]
>>2335 匿名さん

1係留費用(夢の島の場合)
   19ftボートで40万税込 船内は横になれるが狭く、23~27ftがお勧め 
   25,6フィートヨットで75万 (3,4人宿泊可)30fもお勧め
   
 <参考> 夢の島    https://yumenoshima-marina.subaru-kougyou.jp/berth/fee.html
    横浜ベイサイド https://www.ybmarina.com/marina/berth/ 
    千葉銚子    http://www.choshimarina.co.jp/pricelist_01.php   
     ※初回入会費用や保証金を取られる場合もあります あとは調べてね

2燃料代 上記用船外機のガソリンで1日2千円位  ? 出航数    
     ヨットなら船内機軽油で 3,4百円/日  帆走時は只です

3メンテ費 係留だと貝類や海草が船底に付くので自分で年一回上架して掃除し船底塗料を
      塗る時の塗料代(上架だと不要) 1万位(→業者代行時は7、8万かかる)
     
4その他 3年に一回の船検代 初回3年目で8千円、6年目に1、6万 
     法定部品代(救助用信号紅炎など)3年に一度4千円くらい
     あとはロープ類(シート)とか掃除用具など数年毎に交換する程度
     私は30ftヨット買ったときテレビ、コンポ、食器、GPS,魚探がオマケで
     ついていました あとは服装(パーカやブーツなど)好みで

5税等 登録代行料で数千円かかるかもですが税金がありません
    ※なにしろ今は船が余っているので、新艇はベラボーでも、中古は持ってけドロボー価格です
 
2337: 匿名さん 
[2020-11-18 15:49:00]
肝心の免許が要りますね 
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/license/school/course/

免許取ったらまずはレンタルボート借りるという方法もあります 
https://sea-style-m.yamaha-motor.co.jp/Lineup/Info/list

でもやっぱり自分で持つ方が楽しいけど
2338: 匿名さん 
[2020-11-18 15:58:29]
ありがとうございます。
故障時の交換部品は高いですかね。
2339: 匿名さん 
[2020-11-18 17:48:17]
部品は消耗品含め意外と安く中古もあります。でも車より船の方が事故も故障も圧倒的に少ないです。
(ヨットのエンジンはヤンマーかボルボ、ボートもヤマハ・スズキ・ホンダ・トヨタ製で世界中で使われる)
対人無制限の保険(自賠責のような強制はないけど一部マリーナは必須)も車より安く、船体保険もあります。
お勧めはキャビンライフを楽しめるヨット、それも海上係留です。出入港自由だしセーリング後の宴会も良し。速く走らせるには技術が必要ですが(それが又面白い)操船自体は簡単です。クラブレースは嵌まりますよ。
またヨットは自動操舵機もあり(これは数万円しますが中古だと付いてます)一人でも楽ちんですよ
2340: 匿名さん 
[2020-11-19 12:51:56]
大変参考になります。私は船舶免許は持ってるのですが船は持ってません。後々山の別荘から海エリアの別荘に買い替えるつもりですがその時検討しようと思います。
2341: 匿名さん 
[2020-11-19 16:29:11]
>>2340 匿名さん

私も都内の本拠以外、ログハウスと海辺リゾマンを両方持ち(カツカツです)ホテル代節約しています。
山と海は全く別物だしリゾート(船も)は売る時は二束三文。
売ると後悔するから、いっそのこと全て中古をリフォームして予算浮かせ、両方持つのもありです
伊豆や千葉ならリゾマンも格安かつ今じゃ建てられない海岸物件も安く手に入るから予算も浮きます。
例えばこのマンションは古いけど水着で海辺やプールに直行でき共同温泉浴場もあります。
https://suumo.jp/library/tf_22/sc_22205/to_1002214469/
(友人のマンションですが頑丈で管理もよく太鼓判を押せる由。更に安いのも山程あるけど管理に難あり。
熱海や伊東はマリーナも管理費もやや高めだけど、googleで海岸線を辿って探すのも一興。
この種の情報は経験者ネットワークで回るので田舎の評論家は知る由もないでしょう)
2342: 匿名さん 
[2020-11-19 20:48:33]
山の別荘(海もそうかもしれませんが)は意外に都内のマンションより維持や修繕費用がかかりますよね。庭の手入れも。家は海山両方は無理なので海エリア(多分房総)の別荘買う時は手放すことになると思います。Googleで探してみます。
2343: 匿名さん 
[2020-11-19 20:52:20]
【東京のおいしいパン屋ルポ2020ランキング】読者が選ぶ人気店TOP25はここだ!
11月17日(火)
第1位 北砂   ねこねこ食パン
第2位 調布   世紀の対決だ
第3位 麻布十番 乃が美
第4位 銀座   無印良品
第5位 銀座   に志かわ
第6位 乃木坂  バイキングベーカリーエフ
第7位 渋谷   BOUL'ANGE
第8位 吉祥寺  ダンディゾン
第9位 吉祥寺  告白はママから
第10位 千歳船橋 リップを塗る前に
第11位 青山   セントルザベーカリー
第12位 西荻窪  一本堂
第13位 浅草田原町 パンのペリカン
第14位 錦糸町   白か黒か
第15位 日比谷   ルプチメック
第16位 銀座   銀座木村家
第17位 池袋   ドンク
第18位 銀座   俺のBakery&Cafe
第19位 代々木公園 365日
第20位 笹塚   オパン
第21位 上野   うえのの森のパンやさん
第22位 渋谷   VIRON
第23位 神田   ポワンエリーニュ
第24位 吉祥寺三鷹 ブーランジェリー ビストロエペ
第25位 清澄白河 コトリパン
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1117/iem_201117_4481155204.html

山手線もビジネス向きの駅には
こういった楽しいパン屋さんがないんだよね。
2344: 匿名さん 
[2020-11-19 20:53:52]
私も独身時代船持ってました、シーレイ290
浦安マリーナに置いてたけど世間のイメージほど維持費もかからないしなかなか良い趣味だった
天王洲のTYハーバーが船横付けで入店できるんだけど、店入る時めちゃめちゃ目立つからドヤ顔してました
2345: 匿名さん 
[2020-11-20 08:17:09]
>>2344 匿名さん

確かに目立ちますよね。私も15号地の岸壁に釣人が沢山並んでいる辺りをこれ見よがしに近づいたり
水上バスの観光客から羨ましそうに見られる(気のせい?)のも快感です(笑)

あと浦安マリーナには時々船で立ち寄り、スパユーラシアの温泉浸かって寿司を食べたりしていました。
(乃が美の食パンは美味しいけど高いので船上ではスーパーのフランスパンで豪快に自家製製サンドです)
2346: 匿名さん 
[2020-11-20 08:27:19]
釣り堀くらいでしか釣り経験ないのですが、小型船舶免許とっても楽しめますかね?
授業はオンラインで済むようですし、妻を説得する為に船の楽しみ方を教えてください。
2347: 匿名さん 
[2020-11-20 08:37:27]
>>2343 匿名さん
銀座、日比谷、渋谷
山手線いっぱいあるやん
てか、美容的にパンはもう人気ないぞ
2348: 匿名さん 
[2020-11-20 08:39:27]
無印良品のパン、本気で美味しいと思ってたからランクインしててびっくり。
2349: 匿名さん 
[2020-11-20 08:49:06]
船の免許って意外と安いし簡単に取れそうだね。
海に落ちた時が怖いけど。
2350: 匿名さん 
[2020-11-20 11:26:15]
>>2342 匿名さん

山はログハウスだとデッキなど定期的な防腐処理費用ですね。(自分で磨いてオイル等塗っていますけど)
それより落葉掃除と雑草取りで半日近く潰れ、木の枝打や伐採が大変、女房も料理と片付けが面倒らしく
通う頻度もだんだん減って、最近はgotoトラベルで旅館使っています(笑)。

海はウチは3LDKリゾマンなので管理費修繕温泉利用料込月3万、固定資産税、別荘税、市民税計年20万。
なんだかんだで年60万位かかり、都内と余り変りません。
湘南は小網代や葉山芝崎もいいけど初期費で4千万するし、銚子や伊東伊豆高原、沼津は安いけどやや遠い。
ならばと九州や沖縄に船と別荘を確保しLCC飛行機で通う達人もいます。
熱海までなら金曜深夜車で1時間半で着くのでかなり気軽です。
2351: 匿名さん 
[2020-11-20 11:34:52]
私は汐留のフレッシュネスバーガーのカレーパンとソーセージロールパンだけ買ってよく昼食にします。
ランクインされていないようだけど美味しいよ。
2352: 匿名さん 
[2020-11-20 11:41:28]
フレッシュネスバーガー美味しいよね
チェーンのハンバーガー屋の中だとダントツだと思う
2353: 匿名さん 
[2020-11-20 19:57:24]
フレッシュネスバーガーハンバーガー屋の中で一番好き
でもうちの近の店くじゃ普通のパン売ってなくて
ハンバーガーとホットドックしかメニューにない
2354: 匿名さん 
[2020-11-20 22:49:33]
汐留シティセンターのフレッシュネスバーガー go to eat 食事券が使える。まるやとか日常使いの安いお店が結構登録してる。今日食事券交換したけど明日どこかの店で使うつもり。
2355: 匿名さん 
[2020-11-20 22:55:56]
go to eat  いきなりステーキ、モスバーガー、牛角、大戸屋、肉の万世、一蘭・・・・なんかチェーン店の登録が物凄く多い。
2356: 匿名さん 
[2020-11-21 08:05:26]
>>2347 匿名さん
だから、「ビジネス向けの山手線駅にはない」って書いてあるんだよ。
渋谷、日比谷、銀座は、ビジネスだけじゃなく土日も平日も遊びに人が集まる。

それと、日本人はパン大好きで世界的にもパン屋天国。美容で廃れるとかないよ。
2357: 匿名さん 
[2020-11-21 08:15:11]
go to eat 食事券 スタバ、ルノアール、上島珈琲も使えるね。
2358: 匿名さん 
[2020-11-21 09:45:28]

まじでチェーン店だけなの?? 
2359: 匿名さん 
[2020-11-21 11:17:12]
いえ、予約しなくても使えるファストフードや喫茶店が登録されてます。
チケットは翌月現金化されるので個人経営店は少なく大手の登録が多そうです。
2360: 匿名さん 
[2020-11-21 11:23:05]
Go To Eat食事券の対応店舗一覧が公開、アナログ(紙)は約11,700店、デジタルは約7,500店
http://shimajiro-mobiler.net/2020/11/20/post69312/
2361: 匿名さん 
[2020-11-22 08:04:18]
今日、クラシックカーが集まってると思ったら「COPPA DI TOKYO」開催するんですね。
ナポリピッツァサミット開催して欲しいです。
https://www.coppa-di-tokyo.com/
2362: 匿名さん 
[2020-11-22 08:09:23]
>>2361 匿名さん
どこの話かと思ったら汐留のイタリア街ですね。行けませんでしたが、去年はピザやってましたね。
2363: 匿名さん 
[2020-11-22 10:18:26]
ピザも美味しかったのですが、名称忘れましたが「揚げピザ」が美味しかったです。
2364: 匿名さん 
[2020-11-22 10:59:36]
go to 税金つかみ取り まだ続いてるんだな
法人持ってない庶民が熱狂中(笑)
2365: 匿名さん 
[2020-11-22 14:52:38]
COPPA DI TOKYO 素敵ですね
2366: 匿名さん 
[2020-11-22 16:37:26]
>>2346 匿名さん

go to旅行行ってました。(今日の昼飯もgo to) 今更ですが、船の買う時の女房口説き文句は簡単です

1 まずお酒とゴルフを減らし、家族サービスをしばらく続けます(最低買うまで)
2 一度シーボニアで小舟をチャーターしてランチでもご馳走します。
 ↓ 実は安いのですが、奥さん内緒で女の子もホイホイできます(笑)
https://www.riviera.co.jp/marina/event/umisanpo/

3 奥様の機嫌のいい日に、しれっと下記の能書きをたれます
 ・旦那が免許をとれば特定の場所以外は、奥さんも子供でも操縦できる
 ・奥さんの友達連れて皆で乗れば奥さんも友達にドヤ顔できる
 ・共同で所有すれば意外と安上がり、 企業オーナは皆経費扱いです
 ・別荘替わり。旅行代は浮くし、奥さんと●●楽しむもよし(旦那留守の方が喜ぶ) 
 ・釣りなら釣堀と違って何が釣れるか分らないからワクワク、大漁だし魚も新鮮

↓船買うならここで好きなの選びます。(ヤフオクやメルカリはボッタクるからNG)
http://chukotei.jp/cgi/   ボートでもヨットでも数十万から手に入ります
私はこれでヨットを買えました(笑) ボートならシーレイも内装豪華でかっこいいですね。


2367: 匿名さん 
[2020-11-22 18:20:01]
COPPA DI TOKYOに参加されてる車のオーナーはお洒落な方が多かったです。明日も開催してますね。
2368: 匿名さん 
[2020-11-22 23:32:34]
生活カツカツなのは分かりましたが、船の押し売りは止めましょう。売り逃げたい姿があからさまで滑稽過ぎます。
本当に人気があってお得なら、こんなスレに書き込みませんよ。
2369: 匿名さん 
[2020-11-23 07:39:35]
>>2366 匿名さん
ありがとうございます。
2370: 匿名さん 
[2020-11-23 07:48:40]
船の情報は参考になります。
2371: 評判気になるさん 
[2020-11-23 08:42:23]
>>2368 匿名さん

了見が狭くない?
それ言ったら、旧車のイベントとかパンの話題も本筋とは関係ないし、押し売りなのは同じでしょ。
2372: 匿名さん 
[2020-11-23 08:47:56]
>>2371 評判気になるさん
旧車のイベントとかパンの話題は山手線沿線の話だろ。船も山手線から徒歩10分以内の話ならいいと思いますよ。それ以外ならスレ違いなので余所でやれよと。
2373: 匿名さん 
[2020-11-23 09:16:24]
船の話をするくらい別にいいと思いますが、地域どうことじゃなくただの趣味の話ですし
2374: 匿名さん 
[2020-11-23 09:17:27]
>>2372 匿名さん

私に喧嘩売っているのかい?
元々は品川や築地の親水場開発から派生した話で、質問が来たから答えただけ。
私は港区生まれ育ちだけどマリン事業者じゃない。
貴方と違い都心に暮らしていると私のように別荘や船、車屋バイクを持ちたくなる人も大勢いる。
徒歩十分以内限定とか、ケツの穴小さい事いっていると、そのうち誰も見なくなるよ。
2375: 匿名さん 
[2020-11-23 09:19:05]
>>2372

自己ポチが笑える
2376: 匿名さん 
[2020-11-23 09:23:54]
カツカツっていうけど、金持ちの方がお得なことはやるけどな。
go toもお得ならやるし、やってないのは情報入手遅くて対応出来ない人じゃないかと。
既にgo to eat食事券を入手するの大変になってる。
不動産も情報が全て。
2377: 匿名さん 
[2020-11-23 11:08:30]
家は20日テレビ公開前の19日開始日に早々に予約。
4つのメール予約で紙チケット2×4=8万円分購入、10万円で使用可能。
たった2万円だけどお得感あり。
もっと予約メール入れておけば良かった。
2378: 匿名さん 
[2020-11-23 13:02:44]
>>2374 匿名さん
とりあえず空気読めよ。
2379: 匿名さん 
[2020-11-23 13:37:59]
>2367
品ナンバーは品川ってわかるけど、多ってどこ?と思ったら多摩ナンバーでした。1964年に変更されてますね。
2380: 匿名さん 
[2020-11-23 14:03:19]
>>2291 匿名さん

秋葉原、上野、浅草などを路面電車でつなぎ、山手線、大江戸線に次ぐ第三の都心環状線「トーキョートラムタウン」構想が動き出し、来年に上野~浅草間での社会実証実験が予定されています。上野駅東側の台東区役所周辺の再開発もあり、これから10年くらいの間に上野駅周辺の環境は変わりそうです。
2381: 匿名さん 
[2020-11-23 14:05:37]
上野の辺り、路面電車は無理なんじゃないでしょうか? BRTになるのでは?
2382: 匿名さん 
[2020-11-23 14:12:30]
>>2381 匿名さん

https://sotonoba.place/20190218tokyocultural-report

富山市や宇都宮市のようなLRTのようです。
2383: 匿名さん 
[2020-11-23 15:46:38]
LRT?停留所など結構広い道路が必要そうですね
エリア限定されそう
2384: 匿名さん 
[2020-11-23 18:08:10]
今週のじゅん散歩
24日(火)新橋 日比谷オクロジ
25日(水)浜松町
26日(木)虎ノ門
27日(金)虎ノ門横丁

https://tvguide.myjcom.jp/detail/?channelType=2&serviceCode=1064_3...

のようです。
2385: 通りがかりさん 
[2020-11-23 19:41:52]
>>2383 匿名さん

上野駅から浅草方面に向かう浅草通りもそうですが、都心の古くからある幹線道路のほとんどに、昔は都電が走っていたので、道幅は確保できるのだと思います。モータリゼーションが発達した現代において、どこまで実現が可能かは分かりませんが。世界的にLTRが進んでおり、地下鉄建設よりもコストを抑えられ、高齢者の交通手段のひとつとして検討するエリアは出てきそうです。
2386: 匿名さん 
[2020-11-24 09:48:49]
こっちはどこぞのスレッドと違って底辺同士の煽り合いがなくてイイですね
2387: 匿名さん 
[2020-11-24 10:17:19]
五反田の話題さえ避ければOK
2388: 匿名さん 
[2020-11-24 10:18:07]
あと港南もスレチですから 豊洲もね
2389: 匿名さん 
[2020-11-24 11:19:00]
>>2385 通りがかりさん

山手線も上野から北の外側は確かにデベも入り込めない空白地帯です。
特に銀座線より北の浅草周辺から南千住間は木密も多く陸の孤島なのでLRTだけでも便利でしょう。
住民コンセンサスが得られれば根津のタワマンのように総合設計制度で一変させることも可能かも。
(個人的にはタワマンじゃなくせめて低層マンションくらいにしてほしい)
後は谷中や周辺の墓地のある寺社も活性化や観光に繋がればですが、これは難しいかな。
2390: 匿名さん 
[2020-11-24 17:49:26]
上野の周辺の開発やるなら上手くやって欲しい。
ただLRTやるんなら架線レスでやらないと景観が悪くなる。
2391: 匿名さん 
[2020-11-25 00:12:51]
>>2390 匿名さん

秋葉原から上野までの中央通り、上野から稲荷町などを通る浅草通は無電柱が続いて空が広く、次世代路面電車を敷設する場合は、ぜひとも架線レスにしてほしいです!

渋谷のように無機質な高層ビルが林立する味気ない再開発とは違う形で、上野駅周辺を含めた山手線北東側が発展したらいいなと思います。
2392: 匿名さん 
[2020-11-25 08:09:48]
それにはデベのツケ入る隙を与えないことが肝心です。
2393: 匿名さん 
[2020-11-25 08:52:46]
このエリアの開発は、千代田区、台東区、文京区の3つの区だけなんでしょうか。
台東区メインでしょうが、区境の繋がりエリアが上手くいくかですね。
2394: 匿名さん 
[2020-11-25 09:36:19]
晴海~虎ノ門のBRT
東京駅と竹芝を巡回してる「無料水素バス」などと何が違うのでしょうか?
外観ほぼ同じ・・・
専用レーンとかもなさそうですが。。。
2395: 匿名さん 
[2020-11-25 10:00:50]
結構区間のイザコザがあるし(江東区vs大田区の領土争いとか)、千代田区長も変人だからどうでしょう
江東5区(墨区・江区・足区・葛区・江戸区)は同じ危機感から水害対策系の協議会で連携してますが
沿線の荒川、北、豊島に墨田、江東の下町も加え広域で取り組まないと都心や城南には勝てないでしょう
2396: 匿名さん 
[2020-11-25 11:11:13]
>2394
東京BRTは後々専用レーン設定されると思います。
バスとBRTの違いは、平均速度、乗員数、低床のバリアフリー対応かと思います。
2397: 匿名さん 
[2020-11-25 11:18:20]
LRTは専用軌道あるので信号なければ定時走行可能
既存の鉄道への乗り入れも可能
レールは直線が多くなるので乗り心地もアップ
車両数を増やせる
軽量なので坂道もOK
低速で路面走るので街のシンボルになりやすい感じでしょうか
2398: 匿名さん 
[2020-11-25 12:01:09]
BRTのようなバスは赤字の場合、撤退したりルート変更可能。
LRT導入後万が一赤字の場合、何処が補てんするかが問題。
台東区は1人当たりの歳入が多い割に自主財源率が21.8%で若年度ランキングで最下位委だからちょっと厳しいかも。

東京23区 財政安定度ランキング(歳入・自主財源率・将来性)
https://mansionmarket-lab.com/tokyo-finance
2399: 匿名さん 
[2020-11-25 21:05:38]
LRTって要は都電荒川線でしょ。無いよりマシだけどそこまで便利ではないし遅い。
2400: 匿名さん 
[2020-11-25 22:17:09]
LRTとかBRTとかがないと不便なエリアになんでマンション買うかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる