野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東池袋ステーションアリーナ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 東池袋
  6. プラウドタワー東池袋ステーションアリーナ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-02 16:10:34
 削除依頼 投稿する

再開発ラッシュの東池袋。
旧都バス車庫跡地を中心とする再開発プロジェクト。
東池袋五丁目に続き野村不動産参画の再開発タワーです。

情報交換をよろしくお願い致します。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a115210/

所在地 東京都豊島区東池袋四丁目254番(地番)

交通
東京メトロ有楽町線 「東池袋」駅 徒歩1分
東京メトロ丸ノ内線 「池袋」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線 「池袋」駅 徒歩10分
東京メトロ副都心線 「池袋」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線 「東池袋」駅 4番出口直結※4番出口は現在工事中につき封鎖中(2022年3月開通予定)
東京メトロ有楽町線丸ノ内線・副都心線「池袋」駅35番出口徒歩10分 

敷地面積-約2,660㎡
延床面積-約30,650㎡(容積対象床面積約19,940㎡)
構造 鉄筋コンクリート造 地上36階、地下2階

用途 共同住宅、店舗、オフィス、駐車場(駐車場92台、駐輪場403台)
総戸数 約230戸

建築主 東池袋四丁目2番街区市街地再開発準備組合(参加組合員 野村不動産)
特定業務代行者 野村不動産、前田建設工業
事業コンサルタントー日建設計

着工 2019年06月予定
竣工 2022年04月予定

【スレッドタイトルを公式名称に修正、公式URLを追記しました。2020.2.14 管理担当】

[スレ作成日時]2017-08-17 08:18:12

現在の物件
プラウドタワー東池袋ステーションアリーナ
プラウドタワー東池袋ステーションアリーナ
 
所在地:東京都豊島区東池袋四丁目254番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 東池袋駅 徒歩1分
総戸数: 248戸

プラウドタワー東池袋ステーションアリーナ

161: 匿名さん 
[2020-03-20 17:22:33]
>>159 匿名さん
お宅みたいな独身世帯には東池袋は選択肢に入らないだろうね。ファミリー向けだもん。
豊洲や武蔵小杉と一緒でお呼びでない。
162: 匿名さん 
[2020-03-20 18:46:18]
>>161 匿名さん

独身と決めつける理由がわからないなあ。もういい年の家族持ちなんだけどね。
昔池袋に住んでたので池袋はあなたより多分詳しい。でもこの物件のあたりは全く行かなかったけど(そういう意味ではたしかに池袋ではないんだろうね)
豊洲や武蔵小杉こそファミリー向けだと思うが、面白い発想だね。
163: 匿名さん 
[2020-03-20 18:48:14]
ああ、豊洲や武蔵小杉はファミリー向け、と言ってるのね。それなら納得。ここはそれらと同類ということか。
164: 匿名さん 
[2020-03-20 19:34:02]
ちなみに、私は複数回のマンション売買を経て、「その地域を代表する希少な物件を選ぶ」べきと今は考えている。
池袋なら南池袋2丁目C地区のタワマンを待つべきだろうと思う。

モモレジさんが最近全てのブログ記事に添えている以下の文章には完全に同意。

>コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが(中略) 仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
165: 通りがかりさん 
[2020-03-20 19:45:39]
豊島区は待機児童0にしたりファミリー向けの政策や街づくりを進めているから、東池袋もそんな感じだよね。ここのマンションも保育園入るし、間取りもファミリー向けが多いし、子育て世代がターゲットなのかもね。価格帯から裕福な家になるだろうけど。
166: 145です 
[2020-03-20 20:25:10]
裕福な方は港区とかに住むんだと思ってました。
東池袋舐めてました。
ごめんなさい。
167: 匿名さん 
[2020-03-20 21:57:12]
>>163 匿名さん
家庭持ちなのに東池袋辺りの環境知らないんですか?本当だとしたらリサーチ不足か現役子育て世代じゃないでしょ。
ファミリーエリアがお嫌いなら、パークタワー勝どでも検討されては?
168: 匿名さん 
[2020-03-20 21:59:57]
>>167 匿名さん
一文字抜けましたがパークタワー勝どきです。
有楽町線がお好みでないようですし、月島は向かないでしょう。
169: 匿名さん 
[2020-03-20 22:03:49]
>>168 匿名さん

そうだねえ。自分なら丸ノ内線沿線を選ぶね。
新大塚、茗荷谷、後楽園、御茶ノ水。
170: 通りがかりさん 
[2020-03-21 00:06:54]
>>169 匿名さん

新大塚駅何もないよね。御茶ノ水駅周辺は煩雑だし、その中なら茗荷谷が一番環境いいかな。次点後楽園。
まぁ文京区も高いよね。
171: 匿名さん 
[2020-03-21 07:37:12]
いま「有楽町線直結物件」、そのうち「メトロ2路線直結物件」
飯田橋・麹町・永田町・有楽町・新宿三丁目・明治神宮前(原宿)・渋谷へ一本。
巨大な公園が近く、サンシャイン地下直結。

172: 匿名さん 
[2020-03-21 07:37:48]
サンシャインの地下道から東急ハンズ、サントロペ池袋のビル1Fを抜けていくと、ほぼ傘なしで、最新IMAXがあるシネコンの、グランドシネマサンシャインまで行けますね
173: 匿名さん 
[2020-03-21 07:52:08]
シネコンだけじゃなく、いろいろあるね。

https://town.epark.jp/lp/m-qplaza-ikebukuro/


174: 匿名さん 
[2020-03-21 08:47:59]
別にここが悪いと言ってるわけじゃない。
問題は価格だね。ローカルな東池袋でも4,5番手になる物件で予想されてる坪500以上の価値があるかってこと。
まあ、野村は千駄木みても意外とリーズナブルな価格を出してくるからどうなるか。
175: 検討板ユーザーさん 
[2020-03-21 09:20:27]
おっしゃる通り。価格だけ。
176: 通りがかりさん 
[2020-03-21 11:04:15]
>>171 匿名さん
新宿三丁目・明治神宮前(原宿)・渋谷へ一本、なのは副都心線だから現状では違うのでは。副都心線の新駅が開通すれば、でしょ。
177: 匿名さん 
[2020-03-21 22:12:11]
つうか、現状ではまだだから そのうち と書いてあるのでは?
178: 匿名さん 
[2020-03-22 01:45:42]
ここが坪単価500万円なら、さらに立地の良いC地区は坪単価600万円以上になりますか?
179: 匿名さん 
[2020-03-22 07:17:25]
C地区は隣接タワマンからの住み替えもあるでしょうね。賃貸に出してステップアップ、空中族ってやつです。それでC地区の間取りは、北側と西側がどうしても隣接タワマンで眺望半分になっちゃうから、ここより安い設定の部屋もあるかも?もしそうなら、眺望いらねって人は狙うでしょうね。一方、東側と南側は霊園と高さ制限地区に面しているので永久に眺望が都心方向と都電の風景で、霊園と言っても想像するような墓地ではなく青山霊園以上に人と車が通行する生活動線で大木の緑だし、かなりいくと思いますね。その次にこのエリアの駅直結やサンシャイン直結ができるのは、もういつになるかわからないし、そんなころにはさすがに副都心線にも直結になって更に上がるでしょうし、Cのプレミアはそれなりで出てくると予想してます。
180: 通りがかりさん 
[2020-03-24 10:48:35]
新駅本当に出来るのかな?c地区の後くらい?
181: 匿名さん 
[2020-03-25 03:17:54]
投資物件として、計算してみた。
坪単価500万円前半として、表面利回り、たぶん2%前半
東池袋直結他物件より安くなる可能性を長期的に見ると
管理費、積立金、固定資産税、考えると
収益なし
キャピタルゲインないと厳しい
しかし、東池袋直結マンションとしては、天井価格となるとみられる。
キャピタルゲインの可能性も低い。

個人的には、撤退させて頂きます。

182: 匿名さん 
[2020-03-25 07:53:17]
しかし、立川や武蔵小金井や所沢で駅直結が軽く300超えてる上に、
都心の駅直結物件は2025年とか2030年までに出そろってしまうし、
山手線内側の駅直結物件として希少物件のファクターを入れてみます。
183: ご近所さん 
[2020-03-25 13:52:05]
近所に住んでるんだけど池袋って庶民に住みやすい街で、購入価格層が好きそうなお店ってないから楽しいのかな?って思う。スーパーは西友だし、子育て環境も良くないし。
ちょっと美味しいご飯食べに行くときは池袋から出ないと無いし。
184: ご近所さん 
[2020-03-25 18:18:13]
私も近所です。この辺の住環境は駅から多少離れたところの方が良いんですよね。駅直結で通勤が楽なのとリセールに割と強い点は良いけど、駅前に何かあるわけじゃないし、リセール強い分イニシャルも高いだろうし、そのリセールもブリリアとかには負けそうなので、500とか行っちゃうと買い手つくのかしら。
新築の相場はどうなりますかね。建設原価は引き続き下がらないでしょうけど、コロナの影響でホテルが不調になるなら土地の仕入れはしやすくなるのかなと思ったり思わなかったり。
185: 匿名さん 
[2020-03-25 20:02:15]
東池袋駅前に、2層のショッピングモール的なものが国家戦略で建てられるそうな。
https://www.ryutsuu.biz/store/m032544.html
186: ご近所さん 
[2020-03-25 20:15:02]
C地区ってまだ家がいっぱい立ってるけど
ほんとにできるの?
187: 匿名さん 
[2020-03-25 22:09:31]
権利変換認可されたら一気に解体するんでしょ。
更地にしてしまったら固定資産税額が上がってしまうから。
188: 匿名さん 
[2020-03-25 22:14:08]
住友の東池袋1丁目計画は10万平米超えるとの予測に対し、なんと14.5万平米きたわ。高さ180m。
 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshi...

C地区も19万平米まで膨らんだし。

劇場、公園、大学、アニメイト新館、ロサ跡地の住友計画、
 東武と三菱のトリプル、池袋駅上空デッキ、東口のサンクン化、
 造幣局南のトリプル。

さらには、
 https://www.city.toshima.lg.jp/433/documents/higashiguchi_kousouan.pdf


池袋、大改造か
189: マンション掲示板さん 
[2020-03-26 17:53:37]
今後の流れでモデルルーム公開延期、販売開始も延期になりそうですね
ついでに価格も下がればいいのですけど
190: 匿名さん 
[2020-03-27 03:00:15]
アメリカCDCの予測だと
コロナ収束18ヶ月以上
東京オリンピック延期じゃなくて中止と予測してます。
東京も、いずれ、コナロで、外出禁止令
ここは、それほど売れないかな~~
いくらで、売り出すかたのしみだね。
早めに、売り出した方がいいとは思うけど
つぼたん、450ぐらいでいいんじゃない
191: 匿名さん 
[2020-03-27 06:14:54]
コロナ流行で判ったことは、郊外に自宅があると通勤通学が厳しいということ。明日からは郊外の人は都内への移動を自粛させられる程。都心だとテレワーク中からの出勤への切り替えが楽で、徒歩圏に飲食店やスーパーコンビニが豊富だとパンデミックでも不安がない。

都心回帰が加速するか。
192: 名無しさん 
[2020-03-27 10:42:13]
都心は人口に対するスーパーの面積が少なくてパニックには弱いよ。
普段外食する層が買いにくるだけで棚が空になる。今回東池袋ほんと酷くて沿線にいた家族に買い物頼んだよ。
去年の台風のときは、1つくらいお店開いてるだろうと買い物しなかったらどこも開いてなくて大変な目にあった。都心ほど備えはしないと。
193: 匿名さん 
[2020-03-27 15:24:13]
スーパー https://supermarket.geomedian.com/mainmap/

コンビニ https://www.locationsmart.org/map.html?id=shopping/conveni

徒歩圏にこれだけあってダメなら、どこもダメだと思います。
コンビニの密集度は、新宿に続いて2位らしいですよ。
デパ地下、サンシャイン、飲食店、家電店、本屋、いろいろあるし、
それと、3.11の震災で計画停電がなかったエリア。
194: 匿名さん 
[2020-03-27 18:16:22]
>都心は人口に対するスーパーの面積が少なくてパニックには弱いよ。

夜間人口のほうが少ないんですけど。
195: 検討板ユーザーさん 
[2020-03-27 22:50:51]
近所住みだけど192さんに同意。
西友が唯一ちゃんとした品揃えあるスーパーだけど今回は品薄。
他にもスーパーあるけどマルエツプチとかまいばすとか小さいのばっかりで使えない。
今は西友頑張ってるけど、東池袋これから人口増えたらキャパ足りなくなると思う。
196: 匿名さん 
[2020-03-28 00:47:25]
最近、巨大セリアもできたし数か月後には防災公園にカフェができたり、これから増える一方でしょ。減りはしない。大学内のカフェテリアとか一般利用可能って話もあるし(そもそも再開発の要件として地域開放を条件)、それ以上にC地区が1,500戸もあってそこの1階と2階が全部商業になるらしいから何かできるんじゃない?
197: 匿名さん 
[2020-03-28 00:50:31]
C地区は国家戦略の再開発。
徒歩圏でまた国家戦略の認定。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshis...
198: 匿名さん 
[2020-03-28 06:36:50]
199: マンション掲示板さん 
[2020-03-28 10:07:06]
同じく近所住みだけど、今回の西友は本当大変そう。近隣唯一の大型店だから皆んなの買い物が集中してる感じ。店員さん永遠棚出ししてる感じで可哀想になる。
c地区の商業施設に大型スーパー入れないと、人口に対して供給が全く追い付かないと思う。

ライズとブリリアにドラッグストアが入ってるんだけど、池袋にあれだけマツキヨあっても東池袋は東池袋で店舗ないと在庫消えるんだな、と今回で思った。
この辺り高齢者もかなり住んでるから、どこの薬局も朝から頑張って並んでいらっしゃるよ。時間が余ってて羨ましいね。
200: 匿名さん 
[2020-03-28 10:14:03]
今朝、たっぷり補充されてたのは、肉、魚(刺身や干物)、野菜などの生鮮。
ほかに、牛乳などの乳製品とか、豆腐とか、パン類も、豊富にあった。
品薄なのは、米、ハム、冷凍食品、インスタント、ポテチ、つまりストック品。

つまり、遠くから買い出しに来られると困るが、
地元住民には生鮮があればストックの必要ないし、
まったく困らないことがリアルに実感できた。
201: 匿名さん 
[2020-03-28 10:28:36]
ここも、C地区も、免震じゃなくて制震にしてくれないかな。
タワー全体が免震とかって逆に信用ならんし買う気が起きない。
あ、中間免震のブリリアはセーフね。
202: マンション検討中さん 
[2020-03-28 10:45:36]
>>201 匿名さん
中間免震はセーフだけど基礎免震は信用ならんということですか
よろしければ理由をご教示いただけますか
以下素人なりに全力で推察してみました
・免震装置に載せるのが、中間免震は住宅階だけなのに対して、基礎免震は足元商業も含むタワー全体
・よって、免震装置への荷重が、基礎免震はかなり大きくなるので不利
・住宅階に比して低層部は水平投影面積がやたら大きいため、基礎免震だと免震装置接地面積や装置の数がやたら増えて不利
・中間免震だと免震層を貫く配管は住宅のものだけだが、基礎免震だと商業部分の配管も免震層を貫くため、施工時はもちろんのこと、修繕時のコストも高い

203: 名無しさん 
[2020-03-28 11:33:41]
有事の時はお店もストップするからね。ストック品は普段から備えないとね。
今はタワマン3つと周辺住宅街に対してまともなスーパー1つだから、C地区には入って欲しいよね。今回は物流動いてるからいいけど、少しでも物流が止まると怖いよ。
204: 検討板ユーザーさん 
[2020-03-28 13:05:52]
その通り。明らかにちゃんとしたスーパー足りない。
明治通りの方のハナマサもあるけど、東池袋アドレスからはちょっと遠いよね。
C地区の商業でスーパー作ったほうがいい。
エアライズのマルエツプチはファミリーにとって物足りない。お酒の品揃えは良いけどね。
205: マンション掲示板さん 
[2020-03-28 13:51:51]
ここの商業部分って何入れるんだろう。
保育施設と医療クリニックと、後はコンビニかカフェ?
流石にマルエツプチはこれ以上入らないだろうし。

高架下にもう少し飲食店とか出来ないかな。c地区に色々出来るとはいえ、それまでの間人口に対してキャパが足りない気がする。
206: 匿名さん 
[2020-03-28 14:12:21]
C地区に、初の都市型コストコを誘致すればいいんだよ。
イクスピアリみたいに唯一無二の池袋板もいいね。
ららぽーとでもいいけど。
造幣局南地区にも、なんか来い。
としまえん閉園したら、西武がこの地域に目を付けてくるとか。
https://tokyokenchikushikai.or.jp/toshima/images/result_pdf/toshima-00...
207: 匿名さん 
[2020-03-28 14:15:35]
昼、西友もマルエツも、生鮮食料品は充実ラインナップだったよ。
確かに冷凍食品とかインスタントだけは品薄になってたが。
寿司も弁当も、多量にあった。
208: 匿名さん 
[2020-03-28 14:16:58]
ヤマダの地下の雑貨フロアには、トイレットペーパーも山積み。
物流は、都心の方が圧倒的なんだな。
209: 匿名さん 
[2020-03-28 14:26:42]
なんで他所のマンションの商業施設のことをここで議論しているの?
210: 匿名さん 
[2020-03-28 15:47:55]
そことここは地下道で直結して傘要らずで行き来できるからじゃないかな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる