住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-11 09:18:31
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

94001: 匿名さん 
[2018-09-07 14:48:05]
よくみたら共用部だけだから自室の照明すら点かないのね
エレベーターの稼働時間もわからないし皆さん殺到するでしょう
これなら戸建てにした方がいい
94002: 匿名さん 
[2018-09-07 14:49:38]
シロアリ駆除

通常10年保証で1回10万から20万月に直すと800円~だね。
94003: 匿名さん 
[2018-09-07 14:51:32]
その災害に強いマンションにすると管理修繕費高くなっちゃうね
94004: 匿名さん 
[2018-09-07 14:51:33]
いまどきシロアリしか反論のネタがないマン民。
昭和か?
94005: 匿名さん 
[2018-09-07 15:01:06]
> 94002

結局、個別でそんなに高くなくてもそれの積み重ねでそこそこの費用になるんだけどね
個別で金額だすけど、戸建さんは、結局ラングコストを計算する時には、いつも0円で計算するから意味はない
94006: 匿名さん 
[2018-09-07 15:04:41]
> 94005

じゃ、具体的にマンションの災害対策はどのような内容で管理費に含まれてるのかな?

普通マンションに太陽光付いてないけど?w
94007: 匿名さん 
[2018-09-07 15:11:39]
災害に強いマンション
http://www.chalier.jp/n190/mansion.html

・太陽光&エネファーム完備
・住戸間で電力融通
・外部電気購入60%削減
・非常用造水機完備
・マンホールトイレ完備
94008: 匿名さん 
[2018-09-07 15:29:16]
>>94007 匿名さん

肝心なエレベータが動かなさそうだけどいいのかな?
停電時に起動できるタイプかわからないし


JR御殿場線「長泉なめり」駅 徒歩15分、
JR東海道本線・東海道新幹線「三島」駅 徒歩25分

勘弁してくださいよ
94009: 匿名さん 
[2018-09-07 15:35:10]
新幹線通勤圏内ですね
94010: 匿名さん 
[2018-09-07 16:00:43]
> じゃ、具体的にマンションの災害対策はどのような内容で管理費に含まれてるのかな?

うちのマンションもそうだけど、かなりの災害備蓄はあるよ
大規模マンションなら、発電機もあるみたいだけど
94011: 匿名さん 
[2018-09-07 16:00:51]
マンションは停電したら自室での生活は無理。
戸建てならハイブリッド車やPHVを電源代わりに使えば当面は生活できる。
家は当然耐震等級3。
94012: 匿名さん 
[2018-09-07 16:23:01]
>>94010 匿名さん 
災害備蓄があっても震災後は配管損傷の可能性があるからトイレが使えない。
地上まで徒歩で往復して用を足すのは大変。
排泄物も24時間収集してくれるのかな?

>大規模マンションなら、発電機もあるみたいだけど

最低限の保安用電源。
エレベーターや給水ポンプなど大電力が必要な機器には使えないし、燃料重油の備蓄も3日分。
94013: 匿名さん 
[2018-09-07 16:28:46]
災害もなくただ単に停電しただけならどうにでもなるわ

肝心なのは災害時
津波や土砂にのみ込まれたらハイブリッド車は意味ないし
家が壊れたら意味ないし

肝心な部分で戸建ては弱い
94014: 匿名さん 
[2018-09-07 16:30:23]
>>94012
>震災後は配管損傷の可能性があるからトイレが使えない。

下水管損傷の可能性もあるから戸建てさんもトイレは使わない方が良いのだよ。
知らなかった?
94015: 匿名さん 
[2018-09-07 16:34:57]
>>94013 匿名さん

マンションでの停電は致命的ですよ?
どうやって生活するんですか?
94016: 匿名さん 
[2018-09-07 16:35:37]
>津波や土砂にのみ込まれたらハイブリッド車は意味ないし
>家が壊れたら意味ないし

津波や土砂災害は立地の問題で建物の問題じゃない。
耐震性の高い家なら簡単に壊れません。
94017: 匿名さん 
[2018-09-07 16:38:58]
>>94014 匿名さん
マンション高層階に比べれば楽なもの。
停電でも眺望を楽しみたいならマンション。 
でも強風や地震で時化の船みたいに大きく揺れ続けるよ。
94018: 匿名さん 
[2018-09-07 16:41:46]
>>94014 匿名さん

マンホールをトイレ代わりにしますよ。
マンションの弱い配管と勘違いしてますね
94019: 匿名さん 
[2018-09-07 16:46:22]
>災害もなくただ単に停電しただけならどうにでもなるわ

停電したらいきなり生活できないのがマンション
むしろ停電だけなら戸建ては水道が使えるし
94020: 匿名さん 
[2018-09-07 16:53:34]
被災後の行政支援手続きもいちいち管理組合を通さない戸建てのほうが早くて簡単。
東日本大震災でも被災マンションでは管理組合が機能しないと対応が大変遅れることが指摘されていた。

被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて-
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
94021: 匿名さん 
[2018-09-07 16:55:12]
今回でも良く分かったが

新耐震のしかも等級3の戸建てが地震で崩れるなんて事はほぼない。
それよりも土砂崩れや液状化での二次被害の方が深刻。
それは、土地の選び方の問題であって、地盤の良い土地に住めば良いだけのこと。

引き換え、マンションは停電しただけで、かなり致命的。
これはマンションの構造状の問題なので、マンション住んでる以上、避けることができない。

地盤の良い土地に戸建てが災害時は一番強い。
94022: 匿名さん 
[2018-09-07 16:56:10]
戸建は、災害発生後に関して語る
マンションは、災害発生時に生存していることを語る

まぁどっちでもいいけどね

木造住宅の耐震強度3(簡易構造計算)は、あまり意味がないことなので、それはもう語らなくていいよ
それを言い出すとカオスになるだけだから
94023: 匿名さん 
[2018-09-07 16:57:40]
戸建てに住みたい人は住めばいい
マンションに住みたい人は住めばいい

片方しか持ってない人が争ってるのかな?
94024: 匿名さん 
[2018-09-07 17:00:19]
構造計算による木造住宅の耐震等級3は、重要な意味があります。
94025: 匿名さん 
[2018-09-07 17:02:52]
>>94022 匿名さん
あなたが耐震等級に懐疑的であっても、
国土交通省が認可しているし、保険会社も等級で割引するよね。等級の意味が無いのに、保険料安いなら大損だね。

俺は国と保険会社の方を信用するから別によいが。

94026: 匿名さん 
[2018-09-07 17:08:06]
>マンションは、災害発生時に生存していることを語る

耐震等級は生命が安全なことは勿論、被災後も継続して住めることを重視する。
東日本や熊本の地震では、生存していても居住できないマンションがでた。
94027: 匿名さん 
[2018-09-07 17:10:41]
>>94022 匿名さん

普通に読み取れますよね
今時の戸建てなら災害時に生存しその後も生活できる
マンションは生存はするけど生活できない

どちらがいいかなんて考えるまでもない

耐震強度3は等級3の誤りでしょうが、
根拠も示さず「あまり意味がない」というのは苦しいですね
94028: 匿名さん 
[2018-09-07 17:17:49]
>>93997 匿名さん

それも共用部分のみでしか使えない
94029: 匿名さん 
[2018-09-07 17:21:12]
マンションは台風や地震時の揺れも気になりますね。
高層マンションは災害の多い日本には向いていませんね。

94030: 匿名さん 
[2018-09-07 17:26:28]
普段、眺望やホテルライクな暮らしを享受しているんだから災害の時は我慢我慢!
94031: 匿名さん 
[2018-09-07 17:52:22]
既存のタワマンや免震マンションは、発生の可能性が高まる南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動の影響を従来より厳しい条件で再計算し、不足なら補強工事をするよう国交省が告知してる。

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動対策が必要な対象地域の町丁目リスト(平成28年4月1日時点)
http://www.mlit.go.jp/common/001150475.pdf

追加ランニングコストがいくらかかるか予測不能。
94032: 匿名さん 
[2018-09-07 18:05:51]
ここの予算で買えるかな?
94033: 匿名さん 
[2018-09-07 18:24:32]
免震装置の交換は数億円するらしいけどスラム化していたり修繕費不足で大問題になりそう。
まあ、そんなことより首都直下型地震での停電、断水を思うと憂鬱。
94034: マンコミュファンさん 
[2018-09-07 18:32:04]
北海道の震災でマンションは災害時に非常に弱い事が、またも露見されました。 札幌支社のマンション住まいの人は、電気が止まって水のポンプ停止で毎日登山、、、 戸建は問題なくマンションだけが水止まってたそうです。 人間のライフラインで一番重要な水が止まったのは厳しいと言っていました。
94035: 匿名さん 
[2018-09-07 18:45:33]
まあ、あれだ。トイレ処理セット、水、食料合わせて2週間分は備蓄しておいたほうがいい。
首都直下の場合、マジで餓死者が出ると思う。
94036: 匿名さん 
[2018-09-07 18:55:44]
毎日登山なんて健康にええやん トイレはベランダか外廊下あるしな
94037: 匿名さん 
[2018-09-07 19:11:11]
>>94035 匿名さん

マンションの共同備蓄の奪い合い起きそう
94038: 匿名さん 
[2018-09-07 19:11:45]
>>94035 匿名さん
2週間分を狭いマンションの何処に置きましょうか?
94039: 匿名さん 
[2018-09-07 19:13:31]
普段は利便性の良いマンション

災害時は別荘に避難する
94040: 匿名さん 
[2018-09-07 19:14:39]
4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
94041: 匿名さん 
[2018-09-07 19:15:52]
いつくるか分からない災害のために普段の生活を犠牲にしたいなら戸建
94042: 匿名さん 
[2018-09-07 19:17:03]
免震構造のマンションなら安心だね
94043: 匿名さん 
[2018-09-07 19:17:31]
>いつくるか分からない災害のために普段の生活を犠牲にしたいなら戸建

台風、地震、ゲリラ豪雨、竜巻・・・たくさん来るよ
94044: 匿名さん 
[2018-09-07 19:19:36]
何を犠牲にするのかはっきりしませんなあ
94045: 匿名さん 
[2018-09-07 19:19:40]
>免震構造のマンションなら安心だね

停電で一発KOですが
94046: 匿名さん 
[2018-09-07 19:19:52]
都内で災害に遭ったら皆さんRC造のビルに逃げ込むと思いますけど。

まさかモクミツの戸建街にダッシュするアホはいないでしょw
94047: 匿名さん 
[2018-09-07 19:22:04]
>都内で災害に遭ったら皆さんRC造のビルに逃げ込むと思いますけど。

耐震3ですから自宅にいますね
もしくは避難所の学校の校庭でしょうか

94048: 匿名さん 
[2018-09-07 19:26:21]
>>94047 匿名さん

モクミツエリアの校庭なんか、火災旋風に巻き込まれてアウトだな。
ここの戸建は関東大震災の教訓が生かされていないようだ。
94049: 匿名さん 
[2018-09-07 19:27:30]
>>94048 匿名さん

ここの戸建さんの言うことを聞いてると命に関わりますね。
94050: 匿名さん 
[2018-09-07 19:35:08]
戸建てなら停電位備蓄で対策出来るのにね

水のタンク持って何十往復は死ぬわな

夏は灼熱地獄と汚物まみれのお部屋から夜景でしょうか?
94051: 匿名さん 
[2018-09-07 19:37:30]
>免震構造のマンションなら安心だね

4階建て以上の免震マンションは、長周期地震動に対する強度の再検証が必要。
従来より厳しい数値で強度計算して、強度不足なら大規模な補強工事が必要。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

熊本地震でも免震装置が破損した例があった。

94052: 匿名さん 
[2018-09-07 19:41:17]
>>94048 匿名さん 
木密エリアを避ければいい。
東京では丁目単位で震災や火災の危険度が公表されている。
94053: 匿名さん 
[2018-09-07 19:45:04]
今日も1日マンションへの嫉妬、執着で溢れかえってるねw
買えないのなら、あきらめなさいw
94054: 匿名さん 
[2018-09-07 19:46:41]
地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別) 東京都都市整備局
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
94055: 匿名さん 
[2018-09-07 19:50:04]
マンションの投稿ってなんか臭うな~
停電でトイレ使えないからかな?
94056: 匿名さん 
[2018-09-07 19:56:16]
引用元:東京都建設局 液状化予測図

東京23区の西側はリスクが低く、東側(品川、港、江東、中央)はリスクが高い
湾岸エリアや大きな川が流れているエリアから離れるとリスクが低くなる。練馬区、豊島区、文京区、杉並区、中野区、新宿区、千代田区、世田谷区、渋谷区、目黒区は液状化のリスクが低い地域
引用元:東京都建設局 液状化予測図東京2...
94057: 匿名さん 
[2018-09-07 20:08:32]
マンションさんは反論しようがないみたいだね
94058: 匿名さん 
[2018-09-07 20:16:52]
>>94053 匿名さん
若葉くんは4000万以下のマンションが勢一杯。
94059: 匿名さん 
[2018-09-07 20:47:54]
>>94056 匿名さん
危ないのはマンションが多い湾岸エリアなんだね
94060: 匿名さん 
[2018-09-07 21:12:19]
>>94059 匿名さん
ていうか、比較的新しい埋立て地ね
94061: 匿名さん 
[2018-09-07 21:23:14]
空港は緑

コストかければ大丈夫
94062: 匿名さん 
[2018-09-07 21:25:00]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180907-00026118-president-so...
タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由
94063: 匿名さん 
[2018-09-07 21:27:31]
液状化エリアは、大規模水害ハザードマップとほぼ重なる。
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/bousai/koto5_kyougikai.files/koto5_h...

東京に住むなら城西か城南。
94064: 匿名さん 
[2018-09-07 21:34:37]
>>94055 匿名さん

マジレスすると、それってキミの家の匂いだから。
94065: 匿名さん 
[2018-09-07 21:35:48]
>>94059 匿名さん

戸建さん御用達モクミツエリアの北区辺りが危険だね。
94066: 匿名さん 
[2018-09-07 21:36:59]
>>94053 匿名さん

ここの予算帯の戸建だと、都内はモクミツまたは海抜ゼロメートル地帯だね
94067: 匿名さん 
[2018-09-07 21:38:13]
戸建さんは火災旋風に気をつけよう。

先の大震災の教訓をムダにしない事を願ってやまない
94068: 匿名さん 
[2018-09-07 21:39:17]
都内の戸建は全部RC造に制限すべき。

命を守るため
94069: 匿名さん 
[2018-09-07 21:44:27]
>>94066 匿名さん 
戸建ては4000万超だからそんな地域に住まなくていい。
94070: 匿名さん 
[2018-09-07 22:01:30]
>>94066 匿名さん
この予算の都内マンションでも同じですよ。

八王子とかまで都落ちするなら別ですが・・・
94071: 匿名さん 
[2018-09-07 22:08:00]
タワマンに住むと子供が頭悪くて停電時最悪だって?w
94072: 匿名さん 
[2018-09-07 22:14:38]
>>94071: 匿名さん 

イギリスでは既に1970年代には高層階のリスク調査が国として行われ、その結果タワーマンションの建設は非常に少なくなっています。
日本でも20年前には厚生労働省の調査で発達障害、流産等のリスクが格段に上がることはデータとしてはっきりしています。
標高と地上高は全く違います。
私は体の方が専門ですが、友人が環境学の研究に携わってますのでそういったことの情報が入ります。
原子力と一緒でしょうね。儲かるから都合の悪い情報は隠す。
業界からの圧力でしょう。
94073: 匿名さん 
[2018-09-07 22:20:27]
やはり、4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
94074: 匿名さん 
[2018-09-07 22:21:25]
戸建に住んだらここの戸建さんみたいになるの?
ヤダ〜w
94075: 匿名さん 
[2018-09-07 22:24:04]
アンチマンションさんは集合住宅に住んでる自分がイヤだからこんなスレでマンションを詰るんでしょう。

94076: 匿名さん 
[2018-09-07 22:25:29]
>>94073 匿名さん

当スレの意見を集約するとその結論になりますね。
テッパンですw
94077: 匿名さん 
[2018-09-07 22:25:58]
本当に戸建てにして良かったです。
マンションなんか買っていたら、今頃、ここのマンションさんのように、後付けでマンション購入の意味・目的・メリットを探し続ける人生を送ることになっていたでしょう。
94078: 匿名さん 
[2018-09-07 22:26:51]
>>94072 匿名さん
>そういったことの情報が入ります。

ネットでも拾えるぜw
94079: 匿名さん 
[2018-09-07 22:28:57]
本当に戸建てにしたら良かったです。
10年も、ここのアンチマンションさんのように、後付けでマンション購入の意味・目的・メリットを探し続ける人生を送ることになりました。
94080: 匿名さん 
[2018-09-07 22:30:08]
マンションは安全でいいね
災害のたびに実感
94081: 匿名さん 
[2018-09-07 22:31:24]
本当に戸建てにして良かったです。
マンションなんか買っていたら、今頃、ここのマンションさんのように、災害に遭うような立地の戸建てだけを見つめて、マンション購入の意味・目的・メリットを探し続ける人生を送ることになっていたでしょう。
94082: 匿名さん 
[2018-09-07 22:32:53]
マンションに住んだらここのマンションさんみたいになるの?
ヤダ〜w
94083: 匿名さん 
[2018-09-07 22:32:55]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
94084: 匿名さん 
[2018-09-07 22:36:12]
>>94081 匿名さん
だって停電しただけで積年の思いを一掃出来たつもりになれるんだもん
94085: 匿名さん 
[2018-09-07 22:37:24]
>>94084 匿名さん

マンションの停電って本当に悲惨ですね。
94086: 匿名さん 
[2018-09-07 22:37:25]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
94087: 匿名さん 
[2018-09-07 22:39:42]
>今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。

ブーメランが出るって事は今日も戸建は劣勢だったのかな?
94088: 匿名さん 
[2018-09-07 23:05:06]
戸建てもマンションも持ってるけど
ここにいる戸建ては究極の馬鹿だと思う
94089: 匿名さん 
[2018-09-07 23:06:41]
>>94066
4000万では都内の普通の建売すら買えないようです。
検索しても普通の住宅はヒットしません。


94090: マンション掲示板さん 
[2018-09-07 23:06:48]
北海道札幌市で高層マンション住まいです。
先程電力が回復して水が出るようになりました。
その間、トイレも使用出来ず近隣の戸建の方に協力してもらい用を足しました。
災害時にはお互い様です。もし、戸建の方が倒壊などしたら当マンションを解放します。
確かなことは、災害に弱いのはマンションです。
戸建は倒壊しない限り、震災後は強いです。
94091: 匿名さん 
[2018-09-07 23:22:07]
無知は困るね
これが基本
無知は困るねこれが基本
94092: 匿名さん 
[2018-09-07 23:24:19]
うちは発電機が有るので余裕でした。
燃料が切れるまでこれで安心
94093: 匿名さん 
[2018-09-07 23:28:31]
>>94091: 匿名

その画像ここからパクったでしょ?
マンションが特にヤバイって書いてあるけど

http://www.risktaisaku.com/articles/print/2236
バケツで水が調達できる場合であっても、トイレタンクに1回分の水が残っている場合であっても、水は流さない方がよいのです。なぜでしょうか?

特にマンションが問題になります。日本トイレ研究所の加藤さんによると「地震で排水管が損傷を受けやすい」とのことです。外部から見てもわかりません。被災地ではマンションの上の階の人がトイレを流すと、排水管が損傷していて下の階で水漏れが発生したケースがあるのです。「水が潤沢にあろうとも流さない方がよい!」それを常識にしてください!


自爆しました?wwww
94094: 匿名さん 
[2018-09-07 23:37:24]
発電機は燃料ガソリンだからマンションでは使えないよね!
94095: 匿名さん 
[2018-09-07 23:40:18]
>>94094 匿名さん
機密性が低い住居のみで使えるから
安いマンションでも不可
94096: 匿名さん 
[2018-09-07 23:41:24]
>>94093 匿名さん

よく読もうな
戸建さん達の災害に関する無知さが光る
94097: 匿名さん 
[2018-09-07 23:41:41]
>>94094 匿名さん

カセットガスのもあるけど大量にボンベ備蓄しないとだからやっぱり無理そう
94098: 匿名さん 
[2018-09-07 23:43:45]
>戸建さん達の災害に関する無知さが光る

無知だからおたくはマンションを買ったのではないですか?www
94099: 匿名さん 
[2018-09-07 23:47:11]
>カセットガスのもあるけど大量にボンベ備蓄しないとだからやっぱり無理そう

この発電機の音を聞いてマンションで使えるか考えて見ましょう

https://www.youtube.com/watch?v=3P3ZaSRc8OU
94100: 匿名さん 
[2018-09-07 23:53:03]
そのホームページにこんなことも書いてありますね。
やはりマンション買う人は無知ですねw



「発災直後は、トイレに水は流さない方がよい!」。このことは皆さんのマンションや職場で、常識になっていますか?
特に下の階の方。マンションでの防災を他人ごとだと思っていたら、困ることになりますよ!マンション理事会や総会で話し合ったり、みなで情報を共有してくださいね♪
参加者の方から、マンションの全員に徹底するため、トイレ内に貼っておけるようなお知らせを配布したいとのアイデアがだされていました!
そもそも、なぜ、地震で、水を流してもよいかのように伝わってしまったのでしょうね。推測でしかありませんが、地震で水を流して大丈夫だった人が「大丈夫な事例」を広げた一方で、マンションでのトイレの損壊は資産価値の問題もあり、情報が拡散されなかったこと・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる