住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-06 12:51:04
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

901: 匿名さん 
[2017-05-27 07:40:38]
>>898 匿名さん

コンセプトも走る超高級ホテルだしね。ぴったりのイメージ。
902: 瑞風さん 
[2017-05-27 07:53:56]
>>901 匿名さん

903: 瑞風さん 
[2017-05-27 07:54:48]
>>901 匿名さん

904: 瑞風さん 
[2017-05-27 07:55:45]
>>901 匿名さん

905: 瑞風さん 
[2017-05-27 07:56:40]
>>901 匿名さん

眺望
眺望
906: 購入経験者さん 
[2017-05-27 08:00:30]
ここも閉鎖しましょうよ
907: 匿名さん 
[2017-05-27 08:08:52]
マンション=バス
席を買う制度。車高が高く眺め良好、出入り口が一箇所にて他人の進入予防などセキュリティに強い。運転もしなくて良い。
難点は席自体が狭くバスの管理代を別途払う必要があるため割高になりがち。

戸建て=車
車そのものを所有しどこに向かうのも意思決定が自由。中も広く使えトランクなど収納力も高い。
難点は自分で運転するのが前提のため常に車の状態を把握する必要あり。
908: 匿名さん 
[2017-05-27 08:24:40]
>>907 匿名さん

マンションは瑞風だよ。
909: 匿名さん 
[2017-05-27 08:25:22]
マンションに住むと戸建レベルまで生活を落とせない…
910: 匿名さん 
[2017-05-27 08:27:33]
>>907 匿名さん

ここの戸建は軽自動車。
911: 匿名さん 
[2017-05-27 08:36:39]
なぜか戸建希望の人に実体験を元にしたアドバイスが無い…
912: 匿名さん 
[2017-05-27 08:37:43]
>>911 匿名さん

待ってるんだけどな〜
913: 匿名さん 
[2017-05-27 08:44:05]
>>912 匿名さん
毎日書き込んでる人がいるみたいだし
施主しかわからない話なんて聞けたらと
待ってるのに…
914: 匿名さん 
[2017-05-27 08:53:55]
まさか借家とか?固定資産税のアップできるかね?
915: 匿名さん 
[2017-05-27 08:58:33]
都心にRCの戸建てを建てるのがベスト。
916: 匿名さん 
[2017-05-27 09:03:29]
それが成り立つと集合住宅が泣いちゃう。
917: 匿名さん 
[2017-05-27 09:04:26]
メリットと共にデメリットも書いてる人が信用できますね。
良い事しか書いてないのはあてにならない。
918: 匿名さん 
[2017-05-27 09:06:31]
>>913 匿名さん

ですよね。
ただ、書き込みの内容がマンション叩きだけなのが気になりますが....
やっぱりそういうことなんでしょうかね。
919: 匿名さん 
[2017-05-27 09:09:35]
スレの皆様、戸建ファンの皆様。おはようございます今日は良い天気ですね。
昨晩も深夜までいろいろ議論があったようでお疲れ様でした。

引き続き、最大4000万円の予算で建てられる戸建の情報をお願いします。耐震性能や断熱性能、あと太陽光パネル等も付けられるのか等々、具体的な性能について皆様の豊富な経験からより具体的なアドバイスを頂けると大変助かります。土地は1980万円の140平米を検討しています。外溝や電気、ガス、水道の引き込み工事費、場合によっては地質改良工事もこの4000万円の予算から出さなければなりません。

どうか、皆様のお知恵を拝借させて頂きたくお願いします。
920: 匿名さん 
[2017-05-27 09:09:50]
>>915 匿名さん

あなたはそのベストの選択とやらをしたんですか?それともただの想像ですか?
そういえばそろそろ固定資産税の通知がきますよね。うちは横浜なんで先々月に来ましたよ。
921: 匿名さん 
[2017-05-27 09:16:26]
>>916 匿名さん

今のところ、このスレにマンションを検討中の方は居ないはずですが?なぜ「集合住宅が泣いちゃう」などという書き込みをされたのでしょう?それよりも、都心のRC造りの戸建の具体例をお聞きした方が有意義と思いますが。
922: 匿名さん 
[2017-05-27 09:22:29]
>>915

>都心にRCの戸建てを建てるのがベスト

アドバイスありがとうございます。とはいえ、住みたい場所はすでに決まっていますのでそちらはご検討いただかなくてももんだいありません。
RC造の戸建は、私の4000万円以内という予算的に見合うものでしょうか?土地は1980万円の140平米で、この4000万円からの予算から出さなければなりません。この場合、建物の予算はどの程度を考えておいた方がよろしいでしょうか?具体的なアドバイスを頂けますと大変助かります。
923: 匿名さん 
[2017-05-27 09:23:22]
そういえば、買ってから2年ぐらい経つんだけど不動産取得税の通知(減免の申請)が県税事務所からこないんだよね。買うときに電話で聞いたら後から登記を確認して送りますと言ってたのに....
924: 匿名さん 
[2017-05-27 09:26:44]
東京じゃなく、親の土地だけどね。
固定資産税は、払い込み済みです。

925: 匿名さん 
[2017-05-27 09:39:32]
総額4000万で、土地1980万、建物2020万ですか?
RCは小さくしても、あまり安くならないし、
重いから、どの程度の地盤強化が必要かわからない。
建物で4000万使えるなら可能と思いますが、建物2000万では、難しい気がします。
RCなら、外断熱が絶対です。室温が安定します。


926: 匿名さん 
[2017-05-27 09:39:35]
>マンションをのりものに例えるなら寝台特急「瑞風」のほうがより正確。

マンションと同じ乗り合いであることに変わりはない。
バスと違って軌道しか走れないし。
927: 匿名さん 
[2017-05-27 09:41:41]
>>918 匿名さん

これだけ話を振って、お膳立てをしてあげても書き込めないんだから、やっぱりそういうことなのかな....
928: 匿名さん 
[2017-05-27 09:45:06]
>>926 匿名さん

じゃあ、マンションをのりものに例えるなら「瑞風」ということで。あとは戸建だね。ベンツでも軽でもお好きにどうぞ。
929: 匿名さん 
[2017-05-27 09:48:19]
>建物で4000万使えるなら可能と思いますが、建物2000万では、難しい気がします。
>RCなら、外断熱が絶対です。室温が安定します。

具体的なアドバイス、ありがとうございます!
なるほど、建物4000万円ですか。RC造はそんなに高いのですね。となると、土地代合わせて最低でも6000万円になるのですね。ひぇぇ。

>重いから、どの程度の地盤強化が必要かわからない。

たしかに、コンクリート造なら安心です。ただコンクリートは重いですものね、わかります。地盤改良費や外溝費、諸経費を入れたら6000万円以上になりそうです。ひぇぇ、それはさすがに無理ですね。良いものだということはわかりますが。

RC造は無理ですね。となると、候補は木造か鉄骨でしょうか?色々な工法が世の中にはあるみたいですが、この予算ですとどのハウスメーカーのどの工法が有利なのでしょう?

引き続き情報提供の程をよろしくお願いします。
930: 匿名さん 
[2017-05-27 09:49:46]
注文戸建ての地域別建築費相場はここ。
http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/

木造なら東京でも平均床面積112㎡の建築費相場は2000万から3400万。
場所が判りませんが、木造なら床面積や間取りを調整して何とかなるのでは?
931: 匿名さん 
[2017-05-27 09:52:52]
>>928 匿名さん
マンションをのりものに例えるならバスや列車ということだね。
932: 匿名さん 
[2017-05-27 09:55:31]
>>930

>注文戸建ての地域別建築費相場はここ。
>http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/

情報提供ありがとうございます。ただ私が知りたいのは、この予算で建てられる戸建の中身を知りたいのです。RC造という建て方は、この予算では無理だということが先ほどわかりました。RC造は地盤改良の必要性が高いということも先ほど知りました。こういう情報は大変助かるものです。

では、どういった工法でどの様な性能の物を建てられるのか?耐震性は確保できるのか?長期優良住宅認定はとれるのか?屋根材?外壁?それ以外に気にしなければならないことは無いのか?そういう情報を、皆様のご経験から頂きたいと思っている者です。

引き続きよろしくご協力のほどお願いします。
933: 匿名さん 
[2017-05-27 09:56:43]
そういうのは専門家に相談するか、別スレ建てたら?
ここでは不適切だし長文も邪魔です。
934: 匿名さん 
[2017-05-27 10:00:01]
>そういうのは専門家に相談するか、別スレ建てたら?
>ここでは不適切だし長文も邪魔です。

そうなのですか?
ただこのスレを建てたスレ主のコメントを拝見しましたが、この様な質問はスレチではないという見解だった様なので引き続き質問をさせて頂いております。

あと私にとっては、豊富な知識となにより建てたことがあるという経験をお持ちのこのスレの方々が専門家です。ですので、引き続き情報のご提供を賜りたくお願い申し上げます。
935: 匿名さん 
[2017-05-27 10:02:05]
>>932
ハウジングセンターでHMに聞いてみるのがいい。
各社の得意とする構造・工法や顧客の中心価格帯があるので、要求に合うHMを自分で探すのがいちばん。
936: 匿名さん 
[2017-05-27 10:05:44]
そういうことです。
空気を読みましょうよ。
937: 匿名さん 
[2017-05-27 10:06:26]
>ハウジングセンターでHMに聞いてみるのがいい。
>各社の得意とする構造・工法や顧客の中心価格帯があるので、要求に合うHMを自分で探すのがいちばん。

最終的にはハウスメーカーに聞くことになると思いますが、一方で各メーカーは自分たちの都合の良いことしか言わない様です。私としましては、その前に戸建を建てたご経験のある方々の話を聞き、それを持ってハウスメーカーとの話し合いをしたいと思いここで相談させて貰ってます。経験をされた方の意見というのはとても重要だと認識しておりますので。

もちろんここの情報の全てが正しいかはわかりませんが、その辺りは経験豊富な方々の意見を総合的に見て判断をしたいと考えております。引き続きよろしくお願いします。
938: 匿名さん 
[2017-05-27 10:06:48]
2×4だったら耐震性能も充分に確保できるよ~
939: 匿名さん 
[2017-05-27 10:09:21]
2×6でもいいけど。
木軸も今はモノコックが主流だから問題ない。
940: 匿名さん 
[2017-05-27 10:12:28]

>2×4だったら耐震性能も充分に確保できるよ~
>2×6でもいいけど。
>木軸も今はモノコックが主流だから問題ない。

ありがとうございます。ちなみに、ご予算はどのくらいを見ておけばよろしいでしょうか?
予算は総額4000万円で土地には1980万円を使っていますが、その場合2x4、2x6、木軸だとどの様な装備を付けられるものでしょうか?
941: 匿名さん 
[2017-05-27 10:14:45]
マンションは却下ってことですか?
スレチなのは何故ですか?
942: 匿名さん 
[2017-05-27 10:16:16]
その土地1980万円の面積と、地域の建蔽率・容積率にもよります。
943: 匿名さん 
[2017-05-27 10:18:23]
すみません、もう一つ質問があります。

>木軸も今はモノコックが主流だから問題ない。

ちょっとインターネット調べて見たのですが、モノコック構造は柱が無くパネル同士を接続されるものと定義されて居る様に見えました。木軸とは木造軸組工法で柱のある構造のことですよね?

この違いのところが今ひとつ理解できていません。やはり私の調べ方がおかしかったのでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
944: 匿名さん 
[2017-05-27 10:19:07]
>その土地1980万円の面積と、地域の建蔽率・容積率にもよります。

ありがとうございます。
建ぺい率は40%, 容積率は80%の様です。
これでよろしいでしょうか?
945: 匿名さん 
[2017-05-27 10:20:35]
すみません、面積を書き忘れていましたね。
今のところは140平米の土地を考えています。
よろしくお願いします。
946: 匿名さん 
[2017-05-27 10:26:25]
現在のモノコックは木軸にさらに合板で面を囲うことで箱としての強さを出しています。
木軸と2×4の良い所どりのようなものですね。筋交いをいらない、なんて意見がありますが合板自体がそれほど強度のあるものではないので使った方がよいです。
947: 匿名さん 
[2017-05-27 10:28:57]
土地は42坪で建ぺい率は40%, 容積率は80%の様なので
延べ床のMAXが110m2程ですよね?
これでしたら大手HM以外の中堅どころでしたら2000万でも建てられると思います。
948: 匿名さん 
[2017-05-27 10:32:24]
>>946

>現在のモノコックは木軸にさらに合板で面を囲うことで箱としての強さを出しています。
>木軸と2×4の良い所どりのようなものですね。

なるほど、理解しました。
ありがとうございます!
949: 匿名さん 
[2017-05-27 10:36:54]
戸建ての皆さんはわがままな質問にも本当に親切ですね。
人間性が出ますね!
やっぱ戸建てに住むべきです
950: 匿名さん 
[2017-05-27 10:37:53]
>>934
注文戸建ては施主の嗜好やハウスメーカーとの相性が重要だから、他人の意見は役に立たない。
951: 匿名さん 
[2017-05-27 10:38:54]
>土地は42坪で建ぺい率は40%, 容積率は80%の様なので
>延べ床のMAXが110m2程ですよね?
>これでしたら大手HM以外の中堅どころでしたら2000万でも建てられると思います。

おお、いけますか?ありがとうございます。ちなみに、これって外溝の費用は入っているものでしょうか?建物の価格に集中しすぎて、いざ建てる段になってアレコレ費用が追加になってしまい予算オーバーになってしまうを懸念しています。

太陽光や全館空調とかも入れたいは入れたいのですが、この予算で可能でしょうか?
952: 匿名さん 
[2017-05-27 10:47:01]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
953: 匿名さん 
[2017-05-27 10:48:28]
うちは2年前に、23区内一低住40/80の手持ちの土地40坪に総床110㎡の注文戸建てを建てました。
大手HMの木造3LDKで、費用は空調と外構工事込みで3000万円弱。
中庭を設けたりしたので若干高いかも。
954: 匿名さん 
[2017-05-27 10:48:57]
太陽光はおすすめできない。
全館空調は一条以外では高くなる。
その土地だとオープン外溝であれば100万あればおつりがくる。
955: 匿名さん 
[2017-05-27 10:51:23]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
956: 匿名さん 
[2017-05-27 10:53:20]
嫉妬は見苦しいよ?
957: 匿名さん 
[2017-05-27 10:59:41]
>大手HMの木造3LDKで、費用は空調と外構工事込みで3000万円弱。

耐震性とか長期どうされましたか?
958: 匿名さん 
[2017-05-27 11:01:51]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
959: 匿名さん 
[2017-05-27 11:05:17]
おかしな長文相談で話そらせる方が悪質
960: 匿名さん 
[2017-05-27 11:08:54]
悪質か?
土地込み4000万以下の戸建てがどんなの買えるかの意見は問題ないと思うけど。

それこそ悪質な書き込みなんて他にたくさんある。よほど建設的な相談でしょ。
961: 匿名さん 
[2017-05-27 11:11:10]
>958さん

マンションさん方の固定資産税額を聞くなら、まずは自分からと思ったものですから。
962: 匿名さん 
[2017-05-27 11:11:29]
>>957 匿名さん
耐震等級3で長期優良住宅の認定とりました。
太陽光は不要なのでつけてません。
963: 匿名さん 
[2017-05-27 11:13:05]
太陽光は買い取り価格が下がってから旨みがまったくないよね。
さらに普及するほど電気代が上がる、というね。
964: 匿名さん 
[2017-05-27 11:17:24]
一休さんの天敵「どちて坊や」みたいだよね。
何を答えても納得しない。次から次へ質問する・・・
知能が低いか、嫌がらせか、話を逸らす為以外ないよ。
965: 匿名さん 
[2017-05-27 11:19:32]
>>964 匿名さん
スレチな訴えはよそで書いてね。君が話を逸らしたがってるみたい。
966: 匿名さん 
[2017-05-27 11:19:58]
>太陽光はおすすめできない。
>全館空調は一条以外では高くなる。
>その土地だとオープン外溝であれば100万あればおつりがくる。

ありがとうございます。太陽光や全館空調は、この予算じゃさすがに難しいですよね。

外溝ですが、オープン外溝が今の流行りだし価格も安いのは理解できます。ただ、オープン外溝って敷地内に簡単に侵入できる形態なので、防犯上怖いんですよね。あと門扉が無いのも怖いです。またドアを開けたら、訪問者が目の前に立って居る状況が怖いんですよね。門扉があれば、訪問者はそこで一旦止まるので安全面的にも良さそうなので。

とはいえ、オープン外溝でなければ建物費用2000万円を確保できませんし。難しい選択ですね。

あと、ローコスト住宅の2000万円の中には水道やガスの引き込み工事料金も入って居るのでしたっけ?地盤改良の費用もありますし、心配は尽きません。
967: 匿名さん 
[2017-05-27 11:20:06]
>>956
嫉妬?地方の通知書でしょ。
968: 匿名さん 
[2017-05-27 11:21:12]
>>966
あと1000万あれば何とかなる。
969: 匿名さん 
[2017-05-27 11:22:28]
門扉なんてなくてもインターフォンを置けばいいよ。
玄関前に人が立ってるなんて状況そうそうないよ?
970: 匿名さん 
[2017-05-27 11:25:35]
マックスの建坪33としても建築に坪50万で1650万、もろもろ付けてギリ2000くらいじゃない?
971: 匿名さん 
[2017-05-27 11:29:27]
>>967

まあまあ、興奮しないw納税額360万なら市場価値は軽く10億以上でしょ。
都心の超高額マンションでも広い戸建てでも買えるでしょ。
972: 匿名さん 
[2017-05-27 11:29:41]
坪50万じゃ建売りに毛が生えた程度の家。
注文住宅を価格で建てちゃいけない。
後悔するだけ。
973: 匿名さん 
[2017-05-27 11:30:47]
>>971 匿名さん
自演
974: 匿名さん 
[2017-05-27 11:31:42]
>門扉なんてなくてもインターフォンを置けばいいよ。
>玄関前に人が立ってるなんて状況そうそうないよ?

確かにそうですね。インターフォンはもちろん作りますが、悪意のある人間がインターフォンを押した場合、こちらがドアを開けた瞬間に脅して家の中へ容易に侵入することができるわけですよね。だから門扉があり塀があり、ドアと玄関との距離を作るが外溝の役目だと私は思って居るんです。セコムを入れる程の給与もないですしね。こういう基礎的な部分で防犯をするために外溝はしっかり整備したいのですよ。

すみませんがご理解のほどお願いします。
975: 匿名さん 
[2017-05-27 11:53:36]
いまのインターフォンってカメラ機能ついてるからw
976: 匿名さん 
[2017-05-27 11:58:49]
>>971 匿名さん

会社のビルの固定資産税かな?個人の住宅にしては高すぎるように思います。ここのスレなら平均かもしれないですが。
ちなみに横浜の自宅の固定資産税は16万でしたよ。
977: 匿名さん 
[2017-05-27 12:01:44]
今の住宅って防犯ガラスになってたりインターフォンに録画機能が付いてたり結構防犯は問題ないよ。
978: 匿名さん 
[2017-05-27 12:01:45]
インターフォンは録画もできます。心配なら防犯カメラもセコムで付けれます。
あと玄関ドアのキーもリモコン付きです。マンションもリモコンとかついてるのかな?
979: 匿名さん 
[2017-05-27 12:02:04]
>>975

>いまのインターフォンってカメラ機能ついてるからw

そうなんですよね。
私もそう思っていたのですが、一方で悪意のある人間がそういうわかりやすい格好で来るかなと心配になったわけですね。今は若いから良いですが、年老いた時に判断を瞬時にできるのかなとも思いましたし。あと知り合いの話なのですが、朝起きたら知らない酔っ払いが庭で寝ていたという事件があったそうです。地区にもよりますが、フル外溝にしていればそういう心配もありませんしね。

そういう意味でオープン外溝は危険かなと思いました。誤解を与える文章になってましたら申し訳有りませんが、色々な意見があると思いますからもちろんオープン外溝を否定して居るわけではありません。
980: 匿名さん 
[2017-05-27 12:02:55]
防犯カメラの設置に関しても私有地につけるから安いし届け出も必要ない。
981: 匿名さん 
[2017-05-27 12:04:51]
>>980 匿名さん
悪意のある人間なんてわかりやすいよ〜。
庭の酔っ払いは警察へ電話で解決。不法進入だから。
インターフォンが鳴ったからってそんな簡単にドア開けるか?
982: 匿名さん 
[2017-05-27 12:06:25]
>心配なら防犯カメラもセコムで付けれます。

それも検討をしたのですが、そうなると今度はセコムの維持費が心配なんですよ。1月5000円近くしますよね。
防犯カメラもですが、あまり詳しくないのですが録画をさせるのですよね?その導入費用ってどのくらいなんでしょう?
983: 匿名さん 
[2017-05-27 12:09:07]
>庭の酔っ払いは警察へ電話で解決。不法進入だから。

あ、いえいえ。それはその通りですけどね。
でもまず、そういう気持ち悪い事象に遭遇したくないのですよ。
朝起きて、庭に知らない人がいたら本当にびっくりしますよね。私なら、しばらくは夜も落ち着かない自体になる自信があります。

せっかく家を建てるのですから、そういう自体に遭遇したくない様にできるだけ整備をして起きたいのですよね。
984: 匿名さん 
[2017-05-27 12:10:34]
そこまで金が心配ならもっと小さい家にすればいい。
資金にゆとりが出来るよ。
985: 匿名さん 
[2017-05-27 12:11:28]
その程度が気になるなら、マンションの方がいいですよ。
管理費に入ってるから支払ってる感がないしお得でしょ?
986: 匿名さん 
[2017-05-27 12:11:59]
>インターフォンが鳴ったからってそんな簡単にドア開けるか?

そうですね。
一般的にはわかりませんが、インターフォンが鳴って宅配便の格好をして帽子をかぶっている人が「宅配便です」と名乗ったら、その人が悪意のあるなしに関わらず玄関をあける自身(?)が私ならあります。

年老いたら、余計にそうなるんでしょうね。だから今のうちにできるだけ対処をして起きたいのですよ。
987: 匿名さん 
[2017-05-27 12:12:44]
>952
年税額それだと物件2億5000万円とかになるけど、個人の家の奴?
もしかして会社に来たやつ勝手にアップしてない?

情報漏洩なんてやらかすと後でもめるよ
988: 匿名さん 
[2017-05-27 12:12:44]
>>971 匿名さん
>まあまあ、興奮しないw納税額360万なら市場価値は軽く10億以上でしょ。
>都心の超高額マンションでも広い戸建てでも買えるでしょ。

なんで4000万以下の物件じゃないの?
989: 匿名さん 
[2017-05-27 12:16:00]
>そこまで金が心配ならもっと小さい家にすればいい。
>資金にゆとりが出来るよ。

なるほど。うーん。やはり戸建を4000万円の予算で全てを賄おうとするのは極一般的な普通のサイズの戸建は難しいのですかね?

ちなみに、小さい家とはどのくらいのサイズの家の事を言うのでしょうか?
990: 匿名さん 
[2017-05-27 12:16:31]
>>986
まず外構の仕様と費用を固めてから、予算の余りで家を建てればよろしい。
991: 匿名さん 
[2017-05-27 12:17:41]
>>989
お好きなように。
992: 匿名さん 
[2017-05-27 12:21:10]
>まず外構の仕様と費用を固めてから、予算の余りで家を建てればよろしい。

なるほど、一理ありますね。
・土地代:1980万円
・外溝代:150万円(クローズ外溝)
としておきます。目安は必要ですもんね。

この場合、準HMなら建てられると以前のレスで拝見しましたが、実際にはどの様な建て方でどの様な装備や設備がつけられるものでしょうか?屋根や外壁はどの様な物がつけられますでしょうか?
993: 匿名さん 
[2017-05-27 12:24:36]
自分で調べるということはしないのだろうか...
994: 匿名さん 
[2017-05-27 12:26:36]
>987
>情報漏洩なんてやらかすと後でもめるよ

ご心配ありがとうございます。私の個人宅用の通知書です。
マンションさんですか?マンションだと年額はおいくらなんですか?
995: 匿名さん 
[2017-05-27 12:28:07]
>>758 匿名さん
> 割引現在価値に引き直す必要がある。
> 少し考えたらわかるでしょう。常識ですよ。

それを適用すると、
「今払えば1万円で済むが30年後に払うとしたら1万より多くのお金を払わないとならない」
じゃないですかね、この場合。
996: 購入経験者さん 
[2017-05-27 12:32:31]
スレ主です。
元スレ

●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

のスレ主でもありますが、そちらのスレはスレ趣旨にそぐわない内容が散発的に書き込まれる状態となっておりましたので、スレッドの移行申請を行い、今朝方受理されました。
今後とも、このスレをよろしくお願いいたします。
997: 匿名さん 
[2017-05-27 12:34:49]
防犯が心配なら内側のチェーン?みたいなの必ずして開ければ入ってこないんじゃないw
ただ、140㎡で2000万しない土地でそんなに強盗とかは来ないような気がするけど
998: 匿名さん 
[2017-05-27 12:36:12]
>>994
>ご心配ありがとうございます。私の個人宅用の通知書です。

4000万以下の物件なのに税額がおかしいですね。
999: 匿名さん 
[2017-05-27 12:42:28]
140㎡で2000万以下の土地は、東京だと八王子以西の山間になる。
治安はどうなんだろ。
1000: 匿名さん 
[2017-05-27 12:44:03]
>>998

4,000万以下の人しか閲覧してはいけないスレだったんですね?でしたらすいません。
ただ人にものを聞く時は、まず自分からと思っただけです。金額だけ書くと嘘だとか言われるようだったので、画像も載せました。もしお気に障るようでしたら削除依頼してください。失礼しました。
1001: 匿名さん 
[2017-05-27 12:45:43]
>>996 購入経験者さん

いよいよ、
「マンションと戸建ての比較では、マンション固有のランニングコストを戸建ての物件価格に加えて比較」
が一般的になりつつありますね。
1002: 匿名さん 
[2017-05-27 12:45:46]
>自分で調べるということはしないのだろうか...

もちろん自分でも調べます。なにせお金をだすのは自分の財布からですからね。

でも何故ならばといえば、ここには戸建を建てたことのあるエキスパート達が集う場所と考えたからです。前にも書きましたが、HMはそのHM目線の事しか言いませんからね。ネットの情報も然りです。ここも同様かもしれませんが、少なくとも活発に議論がなされていましたから、適切かなと考えたわけです。

いや実は、ここはそういう博識で経験のある方は一人もはないということなら、他を当たる様にするしかないわけですが。でもそうではないと信じていますので、何卒よろしくお願いします。
1003: 匿名さん 
[2017-05-27 12:49:11]
自分で情報を取捨選択できないような人は失敗します。
1004: 匿名さん 
[2017-05-27 12:52:46]
私個人てしては、戸建は建物だけでなく外溝の設計を大事にしたいと思いがあります。また色々調べた中では、外溝設計もおろそかにしない戸建は誰が見ても良い戸建に見えます。外溝がイマイチだとせっかく吟味して建てた建物もよく見えないのですよね。

外溝の金額を暫定でも定義すべきということで、個人で調べた感じだと150万円程(あくまで感覚です)を見ておこうかなと思います。土地代は1980万円を考えています。総予算は4000万円です。

これで、どの様な装備や設備・部材を使用した建物が建てられるのか、戸建のエキスパート・博識の皆様からアドバイスを頂戴したいと思っています。

よろしくお願いします。
1005: 匿名さん 
[2017-05-27 12:53:58]
>自分で情報を取捨選択できないような人は失敗します。

その通りですね。
ここで頂きました情報は、最終的にはもちろん自分で取捨選択をしまして検討させて頂きます。

よろしくお願いします。
1006: 匿名 
[2017-05-27 12:55:32]
>>1002 匿名さん
本当に戸建買った人はここにはいないよ
マンション購入者や検討者を妄想だけでたたいてるだけだから
1007: 匿名さん 
[2017-05-27 12:57:32]
>>1004 匿名さん

戸建てを購入することに決定済みと言うことですね。
第一段階突破ですね、おめでとうございます。
と、なりますとこちらはご卒業と言うことになります。

戸建て物件の検討に適したスレでご質問された方がより内容の充実した議論ができると思います。
1008: 匿名さん 
[2017-05-27 13:01:24]
ここもマンション擁護しないと叩かれるスレですか?
1009: 匿名さん 
[2017-05-27 13:05:45]
>>1005
[一戸建て何でも質問掲示板]のほうが有益
https://www.e-kodate.com/bbs/board/qa/
1010: 匿名さん 
[2017-05-27 13:10:34]
>[一戸建て何でも質問掲示板]のほうが有益

ご心配ありがとうございます。
一方、有益かどうかは私が判断いたしますので、特にご心配いただかなくてもよろしいかと存じます。

また二重投稿は問題かと思いますので、まずはこちらである程度ご相談させて頂いた後に別のところに移動するなり考えたいと思います。

よろしくお願いします。
1011: 匿名さん 
[2017-05-27 13:14:46]
目論見がよく判りました。
1012: 匿名さん 
[2017-05-27 13:15:30]
>>1010 匿名さん

では、スレ趣旨に沿った議論の邪魔にならないようにお願いいたします。
常識的には、1日あたり1件くらいの投稿が上限かと思います。
1013: 匿名さん 
[2017-05-27 13:22:48]
マンション固有のランニングコストは選択できないから無駄と思う。
1014: 匿名さん 
[2017-05-27 13:28:40]
>では、スレ趣旨に沿った議論の邪魔にならないようにお願いいたします。

何か気に障ったのなら先に謝らせて頂きます。すみません。
ただ、ここにはスレ主さんが在住されて居る様で、そのスレ主さんから「スレチではない」という判断を頂けて居ると認識していますので、つまりスレの趣旨に沿っているという認識です。

私個人としてはマンションの購入はあまり考えていないのですが、一方で住居も必要な状況に迫られていますので失敗はしたくありません。戸建のエキスパートの方を信用していないと言うわけではありませんが、一方でここは戸建・マンションのエキスパートが両方いますので、ダブルチェックをしていただくと言う意味でも良いと考えています。

また、これからマンション・戸建を迷われて居る方にも有用な情報かと思いますので、しばらくはこちらで質問をさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
1015: 購入経験者さん 
[2017-05-27 13:35:07]


>>1014 匿名さん
> 「スレチではない」という判断を頂けて居ると認識していますので、つまりスレの趣旨に沿っているという認識です。

私の介入なく、上記判断されてしまったのであれば申し訳ございません。
厳密に申しますとあなた様の発言は「スレチ」となりますが、スレ趣旨の議論の参考にもなりますので、それを排除するつもりはありません。
しかし、スレ趣旨に沿った議論が本題となりますので、それの邪魔にならないよう、

>>1012 匿名さん
> 常識的には、1日あたり1件くらいの投稿が上限かと思います。

としていただければと思います。

さもなくば、あなた様の意図に適した内容の活発な議論ができるそれ相応のスレにて議論されるのが適切かと思います。
1016: 匿名さん 
[2017-05-27 13:39:00]
ここは好きに参加していいスレですよ。
1017: 匿名 
[2017-05-27 13:39:08]
>>1014 匿名さん
いいと思います
ご質問どうぞ

ここの戸建購入者さんがお答えになってくれるでしょう
1018: 匿名さん 
[2017-05-27 13:40:39]
ちなみに4000万以下土地込みの戸建ての議論なのでスレチではないです。
スレ主にも投稿規制などの制限権利は有していません。
1019: 匿名さん 
[2017-05-27 13:41:55]
>厳密に申しますとあなた様の発言は「スレチ」となりますが

御足労頂きありがとうございます。
ご判断の中で、スレチという判断であればこちらでの投稿は差し控えますが、念のためスレチの具体的な理由を教えていただけますでしょうか?その点の記載がございませんでした。「厳密にいえば」となっていますが、どのあたりの厳格さが要求されて居るものでしょうか?

特に争うつもりもなく、時間を浪費さえるのも本望ではありませんのでその辺りを明確にしていただければ私的には問題ありません。
1020: 匿名さん 
[2017-05-27 13:46:42]
>ここは好きに参加していいスレですよ。

>いいと思います
>ご質問どうぞ

>ちなみに4000万以下土地込みの戸建ての議論なのでスレチではないです。
>スレ主にも投稿規制などの制限権利は有していません。

>>1015
ここの参加者からも、上記の様に特に問題ないというコメントが多く寄せられて居る様です。スレはスレ主が作りますが、内容は参加者が作るものです。「厳密な」と仰られましたが一方で「有用な」というコメントも頂いています。
私個人としても、4000万円以下土地込みの戸建の議論しかしていませんから、何故スレチなのか理解に苦しむところはありますが、そのあたりも含めて見解をいただきたくお願いします。
1021: 匿名さん 
[2017-05-27 13:47:31]
スレチと思えば返信しない
スルーすればいいだけ
でも、相当暇な人だね
土曜にずっと張り付いてるみたいだし
天気良いから子供と出かければ?
洗車でもしよっと!
1022: 購入経験者さん 
[2017-05-27 13:49:28]
>>1019 匿名さん
> 念のためスレチの具体的な理由を教えていただけますでしょうか?
> 「厳密にいえば」となっていますが、どのあたりの厳格さが要求されて居るものでしょうか?

あなた様の投稿は確かに「4000万以下の戸建て」の内容となっています。
しかし、このスレは「戸建てとマンションの比較」を行うスレとなっています。

「戸建ての物件仕様を確定」するための議論は、「戸建てとマンションの比較」を行う議論とは「厳密に言えば異なる」と言うことになります。

故に、あなた様がこのスレで投稿する場合、あなた様の投稿に対して、「なぜ、マンションはだめなの?」とか、「4000万円の予算の根拠は?」などと言った質問に対しても、あなた様はお答えになるのが礼儀となります。

その点を了解いただければと思います。

繰り返しになりますが、このスレは「戸建てとマンションの比較」を行うスレとご認識下さい。
1023: 匿名さん 
[2017-05-27 13:50:25]
>>1015

もう一つコメントをさせていただきますと、

>> 常識的には、1日あたり1件くらいの投稿が上限かと思います。
>としていただければと思います。

投稿制限についてですが、これはスレ主には権限がなく越権行為かと存じます。そのためのホームページ管理者が居るわけであり、必要であればホームページ管理者が削除するものでしょう。
1024: 匿名さん 
[2017-05-27 13:53:50]
なんだか、ウワモノ4000万スレで総額に固執している人と同じ匂いがするのはワシだけ?
1025: 匿名さん 
[2017-05-27 13:53:57]
>繰り返しになりますが、このスレは「戸建てとマンションの比較」を行うスレとご認識下さい。

では、質問の趣旨をこうさせていただきます。
「戸建とマンションの比較」を行うために、まずは戸建物件の前提条件の定義付けをさせて頂ければと思います。内容は同様です。

これで進めさせていただきますね。
1026: 匿名さん 
[2017-05-27 13:55:38]
>>1025 匿名さん

と、なるとマンションでは2500万あたりの物件になりそうですかね?
1027: 匿名さん 
[2017-05-27 14:00:21]
>>1024
納得です。
勝手にやらしておきましょう。
1028: 匿名 
[2017-05-27 14:00:27]
土地代込みの4000万の戸建がどの程度なものか定義できますね
1029: 匿名さん 
[2017-05-27 14:02:08]
総額4000万スレが閉鎖されたので憂さ晴らしか。
1030: 匿名さん 
[2017-05-27 14:03:34]
>>1028 匿名さん
> 土地代込みの4000万の戸建がどの程度なものか定義できますね

そして、その定義内容にかかわらず、マンションの物件価格は4000万から管理費・修繕積立金・駐車場代を差し引いたものになりますね。
2500万前後の物件ってことになりますでしょうか。

1031: 匿名さん 
[2017-05-27 14:04:48]
4000万にマンションのランニングコスト相当額を加えると5000万から5500万の戸建てだな。
やっぱり広い戸建てがいい。
1032: 匿名さん 
[2017-05-27 14:07:59]
>>1031 匿名さん

早く5000〜5500万の戸建を買えたら良いね。
1033: 匿名さん 
[2017-05-27 14:08:17]
>>1025 匿名さん
> まずは戸建物件の前提条件の定義付けをさせて頂ければと思います。

ちなみに総額4000万とはどのように算出されましたか?
ローンですか?キャッシュですか?
ローンの場合、ローンを含めた住まいにかかる月額の費用はいくらを見ていますか?
1034: 匿名さん 
[2017-05-27 14:09:51]
>>1026 匿名さん

それじゃあ比較にならないよねw
予算は合わせないと。
1035: 匿名さん 
[2017-05-27 14:11:59]
>>1034 匿名さん

ですです。
予算を合わせるために、ランニングコストを差し引くとマンションの物件価格は2500万くらいになるかと。
それとも3000万くらいまでいけますかね?
1036: 匿名さん 
[2017-05-27 14:13:24]
>>1034 匿名さん

戸建てを検討している人にとって、マンションの管理費で享受できる対価は期待していない、むしろ不要なので管理費は差し引く必要ありますね。
あと、車所有を考えているのであれば駐車場代も差し引かないと。
1037: 匿名さん 
[2017-05-27 14:14:19]
5000万なら土地3000に上物2000万。
土地3000万で40坪132㎡とすると、東京だと東久留米とか小平あたりかな。
1038: 匿名さん 
[2017-05-27 14:14:51]
>>1033 匿名さん

4000万の住まいを探すのは35歳年収800万ぐらいが平均だから、ローンだと3000万が限度だね。残りは頭金。ローンの返済は月10万で、諸々入れたら月15万てとこだね。あと10年間はローン控除で計250万ぐらい還付される。
1039: 匿名さん 
[2017-05-27 14:15:40]
>>1035 匿名さん

いや、物件で比較するなら予算は合わせないと。
1040: 匿名さん 
[2017-05-27 14:17:36]
マンションなんか究極のババ抜きこんだけ増えたら最後は誰かがババを引く
それもとんでもない数のババ(被害者)ね。
今のまま国や行政がほっといたら1棟に半分も居住者がいない管理不能マンションが溢れるでしょうね。
1041: 匿名さん 
[2017-05-27 14:17:41]
>>1039 匿名さん

いや、購入者の実態を考えると、物件で比較するのは無意味。
月々の支出額から算出される予算で比較する必要がある。
それで算出された予算が4000万であると思料。
1042: 匿名さん 
[2017-05-27 14:18:25]
>>1035 匿名さん

ですね。
5500万のマンションと4000万の戸建を比較すればいいです。
1043: 匿名さん 
[2017-05-27 14:19:42]
>>1039 匿名さん
> 物件で比較するなら予算は合わせないと。

質問者さんの「予算4000万」の算出根拠を聞かないと物件価格をあわせて良いかわかりません。
質問しているのですが、回答がないです・・・。
1044: 匿名さん 
[2017-05-27 14:20:00]
総額4000万円の戸建を購入するとします。
また、土地代は1980万円を想定しています。この金額は東京都新宿駅から約40分ほど離れた駅で、そこからバスで15分程の140平米(建ぺい率40%、容積率80%)の立地を想定しています。費用は建物+外溝+ライフラインの工事代他、そこに建物を建て住むのに必要な一色の代金がこの予算に含まれるものとします。

この時、建てられる建物はどの様なものになるでしょうか?すでに頂いた回答ですと
・太陽光発電システム:不可
・全館空調システム:不可
・外溝:オープン外溝ならギリギリ可。クローズド外溝なら可能だが建物費用を圧迫する
・耐震等級:不明
・長期優良住宅:不明
です。どの様な外壁で・どの様な屋根材。ハウスメーカー及びその建築工法他、ここの戸建エキスパートなら情報をお持ちかと思いますのでよろしくお願いします。この情報はマンションとの比較として使用したいと思います。
1045: 匿名さん 
[2017-05-27 14:21:36]
>>1044 匿名さん
> 総額4000万円の戸建を購入するとします。

その4000万円の算出根拠をご教授いただけますか?
マンションの物件価格算出の参考にしたいのです。
1046: 匿名さん 
[2017-05-27 14:22:00]
>>1041 匿名さん
いや、同じ価格で比較しないと物件そのものの比較ができない。予算はローンが3000万で頭金1000万だから。それでもし、ランニングコストが不安なら、戸建にすればいい。
1047: 匿名さん 
[2017-05-27 14:25:38]
>>1044 匿名さん
メンドくさい奴だなぁ
自分で出来るとこまで調べて、外壁ならこのメーカーのこれと、別のこれだとどっちがいいとか、そういう風に具体的に質問しなよ。
1048: 匿名さん 
[2017-05-27 14:26:55]
>>1044 匿名さん
ハウスメーカーはどこまで絞り込んでるの?
1049: 匿名さん 
[2017-05-27 14:29:20]
>>1046 匿名さん

なるほど、そう言うお考えの持ち主ですね。
人それぞれですね。

私は、やはり、住まいに関する支出は戸建てだろうとマンションであろうと変えたくないので、マンションの物件価格はやはり下げざるを得ないです。
1050: 匿名さん 
[2017-05-27 14:33:25]
マンションの管理費と修繕積立て金の平均額。
https://replacesupport.com/average-cost-reserve

70㎡マンションの修繕積立金月平均金額5880円は過少で、ガイドラインによると月14000円が妥当な額だそうです。
管理費とあわせると月25000円(駐車場除き)。
年30万だから30年間で900万円。
専有部のリフォーム費もかかるから、駐車場を除いても30年分のランニングコストは概ね1500万程。
戸建ての予算に加えたほうが選択肢が広がりそう。
1051: 匿名さん 
[2017-05-27 14:34:03]
>>1044 匿名さん

とりあえず、そこまで具体的な話なら、HMに足を運んで見積もりを取ってくれば良いと思います。いずれはどこかに頼まないといけないのだし。そのなかで、具体的な疑問があれば担当に聞いたらいいし、ここで聞いてもいい。
1052: 匿名さん 
[2017-05-27 14:36:17]
>>1049 匿名さん
マンションの物件価格を下げるなら、物件のグレードも下がる。だとすれば、あえてマンションを選ぶ理由がないでしょう。ならばそもそも比較する意味がない。
1053: 匿名さん 
[2017-05-27 14:38:20]
>>1052 匿名さん
> マンションの物件価格を下げるなら、物件のグレードも下がる。だとすれば、あえてマンションを選ぶ理由がないでしょう。ならばそもそも比較する意味がない。
それは、つまり、

「住まいに関する支出は戸建てだろうとマンションであろうと変えたくない」

と言う場合、戸建て一択と言うことになりますか?
1054: 匿名さん 
[2017-05-27 14:43:07]
>>1053 匿名さん

戸建の方が支出が少ないという前提なら、理屈としてはそうなる。あとは、それでもマンションを選ぶ積極的な理由がその人にあるかどうか。違いますか?
1055: 匿名さん 
[2017-05-27 14:44:43]
>>1054 匿名さん
> マンションを選ぶ積極的な理由がその人にあるかどうか。違いますか?

その人にと言うか、マンションにかな。
どうでしょう?
1056: 匿名さん 
[2017-05-27 14:51:59]
>>1055 匿名さん

選ぶのは人間だから、「その人にあるかどうか」という表現で構わない。
1057: 匿名さん 
[2017-05-27 14:53:47]
>>1056 匿名さん

でも選ぶ対象はマンションであり、そのマンションに理由がなければ、選ぶ人間に理由があったとしても選べない。
いかがでしょうか?
1058: 匿名さん 
[2017-05-27 14:55:34]
狭くてコスト高のマンション。
買うなら戸建て。
1059: 匿名さん 
[2017-05-27 14:59:18]
>140平米(建ぺい率40%、容積率80%)
それだと建坪約17坪、総二階で34坪程です。
昨日も申しましたが、ここはダメでしたか?
総額坪単価で約45万円/坪です。34坪なら1530万円です。
以下は可能です。

太陽光:可(標準装備)
全館空調:相談次第で可(たぶん200万円程)
外構:コンクリ+砂利なら150万円
耐震等級:T2
長期優良住宅:可

1,880万円でお釣り出ます。
それだと建坪約17坪、総二階で34坪程で...
1060: 匿名さん 
[2017-05-27 15:25:03]
営業か・・・・
1061: 匿名さん 
[2017-05-27 15:26:01]
マン民さんがいつも行ってる悪行じゃないの!
1062: 匿名さん 
[2017-05-27 15:30:39]
>>1057 匿名さん
でも選ぶのは人であり、その人にそのマンションを選ぶ理由があれば選ぶ。
1063: 匿名さん 
[2017-05-27 15:32:03]
当たり前の事宣言してるふりして、暗にステマですね。
1064: 匿名さん 
[2017-05-27 15:32:15]
>>1059 匿名さん
それでいいんじゃない?このスレのオススメモデル住宅と言うことで。
1065: 匿名さん 
[2017-05-27 15:34:21]
具体的に良さも書けないで、何が言いたいの?
1066: 匿名さん 
[2017-05-27 15:48:55]
今日は戸建ての営業の番でしたか。それでマンション営業が静かにしているのですね。
1067: 匿名さん 
[2017-05-27 15:51:40]
やっと業者も決まって良かったじゃないですか。
1068: 匿名さん 
[2017-05-27 16:08:05]
>>1059

秀光ビルドさんのZEPS?なるほど。聞いたことないビルダーさんですね。
この予算で、これの耐震性能はどのくらいなんでしょう?調べると基本設計は耐震強度1みたいですね。この予算での戸建のオススメはこういう建物ってことですね?

いずれにせよこの予算だと中堅HMでもなく、ローコストビルダーが前提ですよね。うーむ。
1069: 匿名さん 
[2017-05-27 16:11:13]
戸建で4000万円ってことは、ランニングコストの差を考えるとマンションだと3000万円以下ですよね?
戸建マンション問わず、ローコストが云々って贅沢すぎな気がしますが・・・
1070: 匿名さん 
[2017-05-27 16:11:13]
>>1059

断熱材は吹き付けの「アクアフォーム」ですね。聞いたことがないので、ちょっとここで勉強してこようと思います。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/

いずれにせよ、こういう建物がこの予算ではオススメってことですね。
1071: 匿名さん 
[2017-05-27 16:11:56]
>>1068 匿名さん

では、これに相対するマンションさんオススメ2500万マンションが知りたいな。

1072: 匿名さん 
[2017-05-27 16:14:43]
まぁ、この予算で買える戸建の現実が初めてわかって良かったじゃないですか(笑
1073: 匿名さん 
[2017-05-27 16:16:53]
>>1071 匿名さん

買えないくせに知っても仕方ないよ。
1074: 匿名さん 
[2017-05-27 16:18:39]
>>1073 匿名さん

「買えるもんなら買ってみろ!」と言ってオススメ2500万マンションを提示する方がカッコイイですよ。
1075: 匿名さん 
[2017-05-27 16:21:48]
まぁローコスト住宅はローコスト住宅と言われるだけあって費用が安い反面、使っている部材や作業員の質等に影響を及ぼしていますからね。例に上がった秀光ビルド。賛否両論ありますが、内容としてはローコストらしい面白そうなネタが上がっています。

http://www.sutekicookan.com/秀光ビルド
1076: 匿名さん 
[2017-05-27 17:27:16]
>>1074 匿名さん

戸建だから。
1077: 匿名さん 
[2017-05-27 17:36:03]
>>1075 匿名さん

ここの戸建さんが知りたいことは大体HPみたら分かるでしょ。実際に見学もしてみたら良い。
1078: 匿名さん 
[2017-05-27 18:05:55]
買えないと煽っても無駄
マンションなど敢えて買わないんですよ
悔しいと思いますが事実です
1079: 匿名さん 
[2017-05-27 18:40:10]
あとちょっとで、旧総額スレの総レス数を上回りますね。
早いものです。
1080: 匿名さん 
[2017-05-27 18:40:38]
戸建が買えたらマンションも買えるんだよね。
1081: 匿名さん 
[2017-05-27 18:43:11]
そう、でも買わない人がほとんど。
1082: 匿名 
[2017-05-27 19:09:42]
車前提の土地だと一家に一台では足らなくなるからね
家の維持費だけに目をむけていると盲目になる
1083: 匿名さん 
[2017-05-27 19:13:00]
>>1082 匿名さん

なるほど。そう言う土地だと、ますます戸建てとマンションの物件価格の差が広がってしまいますね。
1084: 匿名さん 
[2017-05-27 19:36:10]
戸建さん達とりあえずこれ読んで
戸建さん達なら予算はクリアーしているはずだから

3000万円以下のおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/4986/

こんな家族構成
新築マンションにてオススメの物件を教えて頂けますでしょうか。
夫32歳 年収450万 有楽町勤務
私27歳 年収250万 新宿勤務(時短勤務中)
子供2歳
車は持っていません。
頭金は300万(諸費用は別途200万あります)
1085: 匿名さん 
[2017-05-27 19:47:52]
>車前提の土地だと一家に一台では足らなくなるからね
>家の維持費だけに目をむけていると盲目になる

いや戸建の購入だけを考えて、家の維持費も車の維持費も盲目になっているのが現状でしょう。
車前提の戸建だと、車は2台のお宅が多いと言ったは戸建さんの方でした。理由は地元の職場への通勤用とその間の買い出し用途ですね。駅周辺であれば自転車で買い物に行けるところを、車でないと行けない=生活できないわけです。

そう言った必要性を似非戸建人自体が申告して居るにも関わらず、そして特有の維持費について言及して居るにも関わらず、そう言ったことを考えることもないので「戸建は破綻まっしぐらですね」と揶揄されてしまうわけです。
1086: 匿名さん 
[2017-05-27 19:51:03]
>>1085 匿名さん

車前提のマンションだと、もっと維持費がかかりますね。
1087: 匿名さん 
[2017-05-27 19:52:37]
車2台 6年ごとに200万/台を30年続けると
車両価格だけで2000万
1088: 匿名さん 
[2017-05-27 19:55:51]
ローコスト住宅は、複層ガラスであっても防犯ガラスにはなっていないわけで、その時点で防犯の観点から言えば良いとは言えないわけです。以前「防犯のための設備は100万もあれば導入可能」と言っていた某戸建民がいましたが、実際問題4000万円(総額)という条件では土地代と最低限の建物・外溝・その他工事を入れてしまえば、それだけでギリギリになってしまう予算設定なわけです。

しかも予算的に植樹もしようとせず、外溝もオープンタイプだから窓から家の中が丸見え。そうならないためにはカーテンを締切り・窓も開けられない生活が待っていますが、全館空調システムを入れられる予算もないから空気の入れ替えもままならない。

そういう状態となることがわかっていないのか・もしくは想像ができないのかはわかりませんが、常に考えが浅いのが似非戸建の人だということです。
1089: 匿名さん 
[2017-05-27 19:56:00]
>>1087 匿名さん

駐車場1台2万円とすると、2台で4万円/月。
1年で48万、30年で1440万。
マンションの方がお金がかかりますね。
1090: 匿名さん 
[2017-05-27 19:57:58]
>>1088 匿名さん

2500万のマンションはもっと悲惨そうですね。
1091: 匿名さん 
[2017-05-27 19:59:10]
>1089
比較が間違ってますよ
1092: 匿名さん 
[2017-05-27 20:08:03]
>駐車場1台2万円とすると、2台で4万円/月。
>1年で48万、30年で1440万。
>マンションの方がお金がかかりますね。

わかりやすい比較ですね。そそも駅近のマンションであれば車のない生活も出来ますしそこは選択ができるわけです。
つまりその1440万円分、マンションの方が有利になるというわけですね。もっと言えば、2台分の車の維持費も浮きますから、30年で4000万円程のお金がマンションの方が有利になるわけです。つまり5440万円分、マンションの方が有利になるということになりますね。

駅近のマンションだろうが購入可能となるわけです。
1093: 匿名さん 
[2017-05-27 20:08:43]
1台2万円の駐車場は格安ですね。
1094: 匿名さん 
[2017-05-27 20:08:48]
中古ですが、白金台の戸建が3980万で住めますよ!

http://www.nomu.com/house/1616020/

マンションと違って戸建は安い!
1095: 匿名さん 
[2017-05-27 20:10:33]
>ローコスト住宅は、複層ガラスであっても防犯ガラスにはなっていないわけで

マンションってみんな複層ガラスなの?
野村のオハナシリーズとかはシングルガラスだったような?
結構シングルが多いよ、この価格帯のマンションだと
あと防犯対策も1階のみとかね

>外溝もオープンタイプだから窓から家の中が丸見え。そうならないためにはカーテンを締切り・窓も開けられない生活が待っていますが、全館空調システムを入れられる予算もないから空気の入れ替えもままならない。

無知すぎて笑っちゃいました
1096: 匿名さん 
[2017-05-27 20:14:33]
>そそも駅近のマンションであれば車のない生活も出来ますしそこは選択ができるわけです。

スノボもゴルフも釣りも海水浴も帰省も家族旅行も雨の日の買い物も全部電車か自転車?笑
1097: 匿名さん 
[2017-05-27 20:15:55]
>>1094
写真見る感じだと、風が吹いたら吹き飛びそうな昭和住宅ですね。
しかも周囲をマンションに囲まれて空気も悪そう。
それなら、多少追い金して周囲のワンルームマンションか1LDKのほうが快適でしょ。
ただ安いだけで飛びついてはダメ。快適性や安全性は大事です。
1098: 匿名さん 
[2017-05-27 20:16:19]
マンションって家族の人数分自転車置き場無いだけでなく別途お金がかかるって本当ですか?
1099: 匿名さん 
[2017-05-27 20:18:03]
>スノボもゴルフも釣りも海水浴も帰省も家族旅行も雨の日の買い物も全部電車か自転車?笑

わざわざ所有しなくてもオッケーですよ
1100: 匿名さん 
[2017-05-27 20:19:35]
>スノボもゴルフも釣りも海水浴も帰省も家族旅行も雨の日の買い物も全部電車か自転車?笑

そもそも駅近だったら、雨の日だろうと徒歩の買い物で十分なんですよ。どこかへ出かけるにも、駅が近いから電車を多用できますしね。家族旅行の様にまとめた人数の移動がひつようならカーシェアか前もってレンタカーを借りておけば良い。スノボもゴルフも、今は電車網が整備されているのと、荷物は宅配便で送ってしまえば手ぶらで行ける。

マンションの場合、むしろ毎日使用しないものを所持しておく方が無駄ですからね。それでもお金に余裕のある方は趣味的に持っても良いですが、そこは選択ができるんです。「選択できる」。あなたの大好きな言葉ですよ

車前提の戸建の場合は「選択できない」。持たなければ生活できませんからね。ここが大きな違いでしょう。
1101: 匿名さん 
[2017-05-27 20:29:51]
>雨の日の買い物も全部電車か自転車

まぁ基本買い物は徒歩か自転車なんですが、むしろ買い物に自転車を使うことに「驚く」という立地にお住まいな事に驚きです。たしかにそこなら車は2台が前提でしょう。なら、その維持費は当然計上しなければならないでしょうね。
1102: 匿名さん 
[2017-05-27 20:35:04]
そして、2台目の車は何のメリットも生みません。生活に使用するだけですからね。対価は”いつでも買い物に行ける事”です。それ以外は特にありません。
1103: 匿名さん 
[2017-05-27 20:38:30]
結論は駅まで歩ける戸建てが最強ですね!

1104: 匿名さん 
[2017-05-27 20:53:03]
駅徒歩2分の戸建に住んでいますが、徒歩での買い物で十分とはとても感じないよ。
駅前のスーパーはどうしても品揃えが悪いし、徒歩2分でも重い荷物を持って歩くと大変だから、週末は車でオーケーやコストコ、イオン、ヨーカードーなんかに行く事が多い。
1105: 匿名さん 
[2017-05-27 20:53:32]
管理費による対価は必要だが、車は不要。
そう言う人がマンションを選ぶってことで良いんじゃないかな。

ハタから見ると、マンデベ営業にやり込められた人にしか見えないけどね。
1106: 匿名さん 
[2017-05-27 20:57:14]
>マンションの場合、むしろ毎日使用しないものを所持しておく方が無駄ですからね。

専有部が狭くて収納できませんからね。
広い戸建てのように庭に収納場所を確保することも出来ません。
1107: 匿名さん 
[2017-05-27 21:01:09]
>駅徒歩2分の戸建に住んでいますが、徒歩での買い物で十分とはとても感じないよ。

我が家も徒歩圏ですが、買い物の件はもとより子供の病気、夜塾の送迎、レジャー等々、駅に近いから車が不要なんて我慢してるとしか思えませんね。マンションさんは、普段からいろいろ我慢してるから我慢強い民族なんですね。
特にゴルフなんかは前日の夜に行くのを決めるから車が無いなんてあり得ないし。


1108: 匿名さん 
[2017-05-27 21:04:44]
>駅前のスーパーはどうしても品揃えが悪いし、

駅前にロクな品揃えが無く品質の悪いスーパーしかない立地は、徒歩2分でも嫌だなぁ。
そもそも、駅前のスーパーって一軒しかないの?徒歩で数件、自転車で10分以内にまた数件あるもんだと思ってましたが。
1109: 匿名さん 
[2017-05-27 21:08:00]
>夜塾の送迎

駅前に住んでて必要あるの?塾がそもそも徒歩圏内なんですが。
子供の病気?病院が徒歩1分でありますが車が必要なんですか?
1110: 匿名さん 
[2017-05-27 21:12:09]
>そもそも、駅前のスーパーって一軒しかないの?
駅前にスーパーが2軒、徒歩5分くらいの場所に1軒、車で5分(距離で言うと1km)くらいの所に大型スーパーが2軒って感じですね。
徒歩30秒で商店街なので、鮮魚店や精肉店なんかも徒歩3分以内に何軒かあったりします。

それでも車で大型スーパーまで買い物に行きますよ、特に休日は。
1111: 匿名さん 
[2017-05-27 21:14:30]
ははは、選択可能な立地ですね。
それではまぁお好きにどうぞって感じですね(笑
1112: 匿名さん 
[2017-05-27 21:18:47]
あとは旅行の時にも車は便利。
飛行機を使うときも羽田まで車で行く事が多い。
いちいち宅急便を使わなくてもいいし、まして重い荷物を持って移動なんてこともしなくていい。

スキーが趣味で北海道でよく滑るが、宅急便を使うとどうしても長時間ケースの中に入れっぱなしになるからエッジの錆が気になる。
それを回避するためにキッチリ乾燥させてパッキングしてとかしてると滑る時間が減っちゃうし、何より面倒くさい。
1113: 匿名さん 
[2017-05-27 21:20:09]
>駅前に住んでて必要あるの?塾がそもそも徒歩圏内なんですが。子供の病気?病院が徒歩1分でありますが車が必要なんですか?

すいません。駅にはたくさん塾はあるのですが、トップレベルの塾は少し離れているので送迎です。夜は犯罪が心配なので。
おたく様みたいに近ければいいだけならいいのですが、そういう訳にもいかないので。
あと小児科、眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科等々の病院が1分以内ってすごいですね。どれだけ大きな駅なんですか?
ぜひ教えてください!
それだけ便利なのに4000万で買えるマンションなんですよね?
1114: 匿名さん 
[2017-05-27 21:22:15]
>>1110 匿名さん

結局、休日しか使わないんですよね。
いつでも好きな時に使えるというメリットはあるけど、無駄も多いというよりかなり無駄。
1115: 匿名さん 
[2017-05-27 21:23:11]
>駅前に住んでて必要あるの?塾がそもそも徒歩圏内なんですが。
>子供の病気?病院が徒歩1分でありますが車が必要なんですか?

4000万以下で子持ち家族が住めるような広さのマンションだと、相当不便な駅前でしょう。
1116: 匿名さん 
[2017-05-27 21:25:08]
>>1113 匿名さん
いや、4000万ではムリだと思いますよ。戸建さんも同じです。
1117: 匿名さん 
[2017-05-27 21:26:08]
結局普通の比較スレになりましたね。
1118: 匿名さん 
[2017-05-27 21:26:46]
>1113
妄想と気づいてあげないと・・・
1119: 匿名さん 
[2017-05-27 21:35:32]
子供いて60㎡車なし
そりゃ、人生修行だね!
1120: 匿名さん 
[2017-05-27 21:37:56]
>あと小児科、眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科等々の病院が1分以内ってすごいですね。どれだけ大きな駅なんですか?

えーーっと(笑)車を出すのは子供が熱を出したとか動きづらいか、緊急の時ですよね?内科はまず徒歩1分ですね。OK?
皮膚科や耳鼻咽喉科は確かに1分ではないですね。でも駅前の界隈にはありますよ。普通ですよね?で徒歩圏内です。OK?
も一つ言えば全部の病院が1分以内って、大都市でもあまり無いと思います。でも、大方の種類の病院は駅前に集結するものです。

マンションは中古ですよ。3800万円ですね。設定範囲内ですよ(笑)
1121: 匿名さん 
[2017-05-27 21:39:24]
>あと小児科、眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科等々の病院が1分以内ってすごいですね。
先ほどから出没している駅徒歩2分の戸建ですが、徒歩3分圏内なら病院は山ほどありますね。

・徒歩1分以内
内科、外科、歯科×2

・徒歩2分~3分
総合(内科、小児科、外科、皮膚科、肛門科、胃腸科)、皮膚科、歯科×4、耳鼻咽喉科×2

徒歩5分まで広げればもっとたくさんあります。
我が家も車で病院に行く事はないですね。
1122: 匿名さん 
[2017-05-27 21:40:14]
>大方の種類の病院は駅前に集結するものです。
病院とクリニックは違いますね。Do you understand the difference? OK?
1123: 匿名さん 
[2017-05-27 21:40:47]
>>1113

というか、むしろ>>1110の戸建設定にツッコミを入れてあげなければならないんじゃないですか?
1124: 匿名さん 
[2017-05-27 21:42:36]
駅近いって子供にはあんまりメリット無い
それにこだわるのは大人の都合で、狭いマンションですり足生活って子供がかわいそう
1125: 匿名さん 
[2017-05-27 21:44:42]
>>1122

>Do you understand the difference? OK?

Could you please explain in English?
1126: 匿名 
[2017-05-27 21:51:53]
>>1112 匿名さん
羽田まで車で行くの?電車で行った方が楽じゃない?

あ…駅が遠いから電車移動できないのか…

1127: 匿名さん 
[2017-05-27 21:52:25]
何だか庶民さんの生活スタイルが垣間見えましたが・・
車は無いよりあったほうが便利だし、病院も無いよりあったほうがいい・・・お金も、広い家、別荘も。あったほうがいいでしょ笑
1128: 匿名さん 
[2017-05-27 21:52:48]
>病院とクリニックは違いますね。Do you understand the difference? OK?

まぁ、というか質問者の想定は子供が行く小児科、眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科等々の病院だそうですよ。内科から何から揃っている市民病院も徒歩圏内(10分くらいかな?)にはありますが、日常的には使用しませんしね。通常はそれらの町医者を使ってます

あ、ちなみになぜか耳鼻科は徒歩20秒(1ブロック先)でありますが、徒歩約7分の耳鼻科の方が先生の腕が良いのでそちらをよく利用します。
OK?
1129: 駅徒歩2分戸建さん 
[2017-05-27 21:53:54]
>駅近いって子供にはあんまりメリット無い
駅に近いのは子供にとっても大いにメリットがありますよ。
首都圏だと中学から私立で通学には電車を使うのが普通だし、友達と遊ぶのにも電車を使いますからね。

デメリットは物件が「駅から遠いエリアより」高い事と、住環境が悪い「可能性がある」こと。
これらのデメリットもターミナル駅を避ければ回避できたりします。
我が家も駅徒歩2分なのに第一種低層住居専用地域で日当たり等は抜群にいいですし、値段もそんなに極端に高くはありません。
首都圏ならターミナル駅でなくとも>>1110>>1121に書いたように一通り生活に必要な施設はそろっています。
1130: 匿名 
[2017-05-27 21:54:55]
>>1124 匿名さん
子どもにとっての戸建のメリットとは?
1131: 匿名さん 
[2017-05-27 21:55:00]
>>羽田まで車で行くの?電車で行った方が楽じゃない? 

子供がいれば間違いなく車のほうが楽です
1132: 匿名さん 
[2017-05-27 21:55:25]
介護や病気考えるとマンションは非合理的ですよ。
1133: 匿名さん 
[2017-05-27 21:58:20]
>あったほうがいいでしょ笑

そこですね。「あった方が良い」と「無くては生活できない」の間には広くて深い溝があるのです。新鮮な食料を買い求めるために週末車で出かける例が出てましたが、あれだって車がなくても徒歩圏内で賄えるわけです。

車はいつまでも乗れるわけではありません。年老いたら、むしろ運転をしない方が周りのためには良いわけで、それを無理して運転するので事故が絶えないわけです。

車を持つ「選択ができる」ということはそういう事で、無い生活を選べばその分維持費が浮くわけです。お金に余裕があれば持てば良い。単にそれだけですね。

一方、車をもたなければいけない場合は一生涯車の維持費を払い続け、年老いた際の事故リスクも考えなければならないとそういうわけですね。
1134: 匿名 
[2017-05-27 21:59:46]
戸建エリアでは駅から家まで遠いからね夜道は暗くて危ないよ
だから親が車で送り迎えする必要があるんだけどね

高校を選ぶ際に自転車で通える距離にいい高校があるのかな?電車で通わない?それとも車で送り迎えするのかな?戸建の方は無駄に出来る時間がたくさんあるようですね
1135: 匿名さん 
[2017-05-27 22:00:45]
>首都圏だと中学から私立で通学には電車を使うのが普通だし、友達と遊ぶのにも電車を使いますからね。

それって私立じゃないとメリット無いってことでOK?
あと0歳から12歳もメリット無いよね?
あと、駅にぺデで直結じゃないなら徒歩5分のマンションも徒歩10分の戸建てもたいして変わらないけどね
1136: 匿名さん 
[2017-05-27 22:00:48]
>我が家も駅徒歩2分なのに第一種低層住居専用地域で
田舎は当たり前でしょ。逆に一低住専じゃないエリアは?ってぐらい。
でも、それが山手線内側エリアなら希少だけど。このスレでは縁の無い雲上エリアだけどね。

あ、それと病院にはベッドがある。クリニックはない。それが一番の違い。
常識だから覚えておくように。
1137: 匿名さん 
[2017-05-27 22:02:19]
>あ、それと病院にはベッドがある。クリニックはない。それが一番の違い。
>常識だから覚えておくように。

英語で説明してくれとお願いしたのに(苦笑
1138: 匿名さん 
[2017-05-27 22:02:50]
ベッドと言っても診察用のじゃなくて、患者が泊まる用のベッドね。
1139: 駅徒歩2分戸建さん 
[2017-05-27 22:03:15]
>戸建エリアでは駅から家まで遠いからね
駅を選べば、必ずしもそうではないです。
事実、我が家も駅徒歩2分なのに第一種低層住居専用地域で周りは戸建だらけです。

ちなみに北に30mくらい移動すると近隣商業地域で商店、病院、飲食店等が立ち並ぶ商店街があります。
1140: 匿名さん 
[2017-05-27 22:04:19]
>英語で説明してくれとお願いしたのに(苦笑
君には日本語で十分。could you pleaseなどいきなり気持ち悪い。苦笑
1141: 匿名さん 
[2017-05-27 22:05:00]
>徒歩10分の戸建てもたいして変わらないけどね

ちゃっかり徒歩10分としちゃってますが、この予算で買える物件じゃとんでもない田舎でも無いと無理でしょうね。
1142: 匿名さん 
[2017-05-27 22:05:20]
>1133
>車はいつまでも乗れるわけではありません。年老いたら、むしろ運転をしない方が周りのためには良いわけで、それを無理して運転するので事故が絶えないわけです。


でもあなたのマンションにも駐車場があるんですよね?
みんな駐車場使わなくなったらその駐車場の維持管理費と固定資産税はだれが払うんですか?
ずっと共有設備(駐車場の)維持管理費と税金の負担は続くんですよね???
1143: 匿名さん 
[2017-05-27 22:10:34]
>みんな駐車場使わなくなったらその駐車場の維持管理費と固定資産税はだれが払うんですか?

それが、今は専門の外部の業者があって、そこに委託すると賃貸貸しができるんですよね。だから維持管理費はそれで賄えるんですよ。契約上、必要であれば取り戻すことも容易なんです。駅前ですから、需要は十分にありますしね。

今はそういう、便利な世の中なんですよ。
1144: 匿名さん 
[2017-05-27 22:12:11]
機械式駐車場で利用者いなかったら維持費だけでもとんでもない額だろうな 笑
将来大変大変!
1145: 匿名さん 
[2017-05-27 22:14:37]
>機械式駐車場で利用者いなかったら維持費だけでもとんでもない額だろうな 笑
>将来大変大変!

そうやって、世間にどの様な仕事やサービスがあるのかの知識がないので「破綻推奨者」とか揶揄されるんですよ。
1146: 駅徒歩2分戸建さん 
[2017-05-27 22:15:47]
駐車場が貸せるか、稼げるかは地域に物凄く依存する。

郊外でも古い住宅地の駅前は駐車場が絶対的に足りてないケースが多い。
うちも結構な郊外だけど、コインパーキングが1時間600円(20分200円)で普通に平日も満車になる。
1147: 匿名さん 
[2017-05-27 22:17:51]
うちは山手線内側の一低住専エリアだけど、徒歩2分で病床数200以上の総合病院があるよ。
あ、4000万以下では無いですけど。4億以上しましたが。スレチでしたかすみません。
1148: 匿名さん 
[2017-05-27 22:19:29]
>それが、今は専門の外部の業者があって、そこに委託すると賃貸貸しができるんですよね。だから維持管理費はそれで賄えるんですよ。契約上、必要であれば取り戻すことも容易なんです。駅前ですから、需要は十分にありますしね。

部外者が入れちゃうならご自慢のセキュリティが・・・

あと知り合いが住んでる某ターミナル駅ペデストリアンデッキ直結徒歩2分のプラウドも、駐車場半分以上空きが出ちゃって外部貸し始めたけど、全然埋まらないって言ってましたけどね(実話)
1149: 匿名さん 
[2017-05-27 22:20:48]
>by 駅徒歩2分戸建さん

今気がつきました(笑
1150: 匿名さん 
[2017-05-27 22:26:52]
>外部貸し始めたけど、全然埋まらないって言ってましたけどね

はてさて、この話はどうでしょうね?
うちの場合は駐車場数に対する契約なので、埋まろうが埋まらなかろうが業者から得られる金額は一定です。まぁ埋まって居る様ですけどね。調べてみればわかるでしょうが、そういう商売をしている業者は複数あるようです。

はてさて、真実は如何に(笑
1151: 匿名さん 
[2017-05-27 22:29:38]
戸建さん達少し元気出てきたね
昨日の事は忘れよう
1152: 匿名さん 
[2017-05-27 22:30:49]
駅が近くて自分たちですら駐車場使わないのに、近隣住民がわざわざ借りてくれるっていうロジックを安易に信じる所が、マンションデべに簡単に騙されるマンションさんらしいね
30年後も安泰ですかね?(笑

1153: 匿名さん 
[2017-05-27 22:33:17]
>駅が近くて自分たちですら駐車場使わないのに、近隣住民がわざわざ借りてくれるっていうロジックを安易に信じる所が、

だれが使うかって?
駅から遠い戸建民が通勤のために使うんですよ(笑
1154: 匿名さん 
[2017-05-27 22:35:38]
まぁ実際は、遠い戸建民の他にも近所のビルに入居している法人さん達が使用するらしいですけどね。
1155: 匿名 
[2017-05-27 22:35:46]
>>1136 匿名さん

20以上のベッドがあるのが病院で
19未満はクリニック、診療所だったかと

救急車対応のある大きな病院は近所にあっても初診でいけないし、救急車の音がうるさくて迷惑
近所にはクリニックがあれば十分
1156: eマンションさん 
[2017-05-27 22:37:30]
>>1152 匿名さん

駅近の駐車場は近隣の戸建民が電車乗るとき使うから需要あるよ
1157: 匿名 
[2017-05-27 22:37:36]
子どもがいる家庭における戸建のメリットってなに?
1158: 匿名さん 
[2017-05-27 22:39:46]
>>1155
クリニックも周囲に当然たくさんありますよ。さらに大病院があれば安心でしょ。
また、大病院でも初診は受けられるし、住宅地に侵入するときには、
サイレン切るのがルールです。大通り沿いとかのほうがうるさいですよ。
1159: 匿名さん 
[2017-05-27 22:42:23]
>まぁ実際は、遠い戸建民の他にも近所のビルに入居している法人さん達が使用するらしいですけどね。

それは良かったですね。永遠にちゃんと埋まるといいですね。
こんな時代にそんな不確定要素は怖くて絶対無理です・・・
1160: 駅徒歩2分戸建さん 
[2017-05-27 22:44:41]
>子どもがいる家庭における戸建のメリットってなに?
子供という視点で言うと、何といっても隣家に気を使わなくていい事でしょうね。

他の視点だと、いざというときに土地の値段で売れる事、玄関ドアを出たらすぐに公道に出られる事とかいろいろありますが・・・
1161: 匿名さん 
[2017-05-27 22:46:09]
>患者を入院させるための施設(=病床)を有しないもの又は19人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう by wiki

>>1136

>あ、それと病院にはベッドがある。クリニックはない。それが一番の違い。
>常識だから覚えておくように。

あなたの常識と世間の常識とは違った様ですよ?
つまり、あなたは非常識だったということですね。
1162: 匿名さん 
[2017-05-27 22:46:23]
>こんな時代にそんな不確定要素は怖くて絶対無理です・・・
だから4000万以下の家しか買えない底流なんだよ。
投資でも何でもリスクを取るからリターンがある。
怖い怖いで何もしないから、広い家も、いい車も、別荘すら持てない貧乏庶民なんだね。
ご愁傷さまとしか言いようがない臆病者さんだね。
1163: 匿名 
[2017-05-27 22:46:25]
>>1157 匿名さん

飛び跳ねたり暴れても、大声で叫んでも注意しなくて良いことかな

庭でバーベキューも出来ちゃいます
お隣の洗濯物のことなんて気にしません
管理組合なんていう面倒なものに入っていないので注意される筋合いもないです
1164: 匿名さん 
[2017-05-27 22:46:59]
>>1160 駅徒歩2分戸建さん

駅徒歩2分で住みやすい環境だといざって時に売れないのでは?
1165: 駅徒歩2分戸建さん 
[2017-05-27 22:49:18]
>駅徒歩2分で住みやすい環境だといざって時に売れないのでは?
なぜですか?
土地の値段-解体費用で売れますよ。

元々コインパーキングだった土地を無理やり売ってもらったのもあるので、コインパーキングに戻してしまうという手もありますし。
1166: 匿名さん 
[2017-05-27 22:50:53]
>>1163 匿名さん
だから民泊の**になっちゃうんだよ。管理組合からも注意されない。だから好き放題。
ご愁傷さま。
1167: 匿名さん 
[2017-05-27 22:50:53]
>だから4000万以下の家しか買えない底流なんだよ。

4000万以下のスレだからだけど何か?
ちなみにあなたの言葉遣いは庶民以下だよw


1168: e戸建さん 
[2017-05-27 22:51:51]
>子どもがいる家庭における戸建のメリットってなに?

今年35になる息子が毎日昼間から楽しそうに庭のプレハブでゲームしてることかな?
唯一の外出はたまに車でコストコに行くみたいだが…
1169: 匿名さん 
[2017-05-27 22:53:09]
そ、、それは(苦笑
1170: 匿名さん 
[2017-05-27 22:53:39]
なんか変な人来たね
1171: 匿名さん 
[2017-05-27 22:54:51]
とんでもないのをブッこんで来たね
1172: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-27 22:55:37]
>>1165 駅徒歩2分戸建さん

価値的な問題じゃない?
1173: 匿名さん 
[2017-05-27 22:56:38]
元スレが過疎ってきたんでこっちに話し相手探しに来た、あたりかまわず喧嘩吹っ掛けるかなり変気持ち悪い人です
1174: 匿名さん 
[2017-05-27 22:56:39]
>>1168
家が広いのも困りものですね。失笑
1175: 匿名さん 
[2017-05-27 22:57:56]
>>1147 匿名さん
アタマがおかしくなっても診てもらえるか、確認しておいた方がよろしいかと。
1176: 匿名さん 
[2017-05-27 22:58:13]
皆さんかかわると面倒です。汚い言葉が大好物のようですので完全スルーでお願いします。
1177: 匿名さん 
[2017-05-27 22:59:41]
>>1173
>>1176

>皆さんかかわると面倒です。汚い言葉が大好物のようですので完全スルーでお願いします

あなたを?
1178: 匿名さん 
[2017-05-27 23:01:01]
>>1176 匿名さん

あともう一人はキミだな。
1179: 駅徒歩2分戸建さん 
[2017-05-27 23:02:13]
>価値的な問題じゃない?
超駅近、一低住、角地、日当たり良し、メインの通りから一本入っていて車や人の通りも少ない土地だから、普通に売れると思いますよ。
1時間500~600円/台で5台分のコインパーキングにもなるので、収益物件としての価値もありますし。
1180: 匿名さん 
[2017-05-27 23:03:08]
>子どもがいる家庭における戸建のメリットってなに?

うちの娘は親から見て美人なせいか、中2で彼氏が出来て毎日夜遅くまで騒いでるが
やはり玄関からすぐに階段で自室に行けるPP分離によるプライバシーの保護がなせる技
1181: 匿名さん 
[2017-05-27 23:06:28]
>玄関からすぐに階段で自室に行けるPP分離によるプライバシーの保護がなせる技
それって親にとってはデメリットでは?教育上、精神衛生上にもよろしく無いと思いますが?
1182: マンコミュファンさん 
[2017-05-27 23:06:37]
>>1179 駅徒歩2分戸建さん
必死
でも駅近の戸建って…過疎地って事でしょ
1183: 匿名さん 
[2017-05-27 23:08:15]
>超駅近、一低住、角地、日当たり良し、メインの通りから一本入っていて車や人の通りも少ない土地だから、普通に売れると思いますよ。

なぜ戸建民は”それ4000万円以下ですか?”とは問わないのだろう。
1184: マンション掲示板さん 
[2017-05-27 23:09:09]
>>1183 匿名さん

売れる土地は住むにはうるさいよってね
1185: 匿名さん 
[2017-05-27 23:10:00]
>でも駅近の戸建って…過疎地って事でしょ
過疎地でなくとも、古くからある住宅地では駅のすぐそばから一低住が広がっている事はよくあります。
うちはそこまで高級じゃないですが、分かりやすい例で言うと田園調布や成城学園だって駅徒歩30秒くらいから一低住エリアが広がっていますよ。
1186: 匿名さん 
[2017-05-27 23:10:57]
駅徒歩2分の戸建で子育てするメリットってある?
1187: 匿名さん 
[2017-05-27 23:11:40]
>田園調布や成城学園だって駅徒歩30秒くらいから一低住エリアが広がっていますよ。
だから、そういうのを郊外っていうんですが?過疎地とは言いませんがw
1188: 匿名さん 
[2017-05-27 23:16:49]
>>1181 匿名さん

子育て大事なのは子供の独立心ですよ!
何のために戸建でちゃんと自分の部屋を持たせたと思ってるんですか?
1189: マンコミュファンさん 
[2017-05-27 23:17:50]
>>1187 匿名さん

世田谷は郊外では無く農地
1190: 匿名さん 
[2017-05-27 23:18:43]
>>1187 匿名さん

田園調布はすでに報道されてるように過疎地
1191: 匿名さん 
[2017-05-27 23:18:47]
比較の話が当分出ていませんが、こういうのはスレ主は何も言わないのね。
そういう話題は1日1件のみでとか、権利も無いのに主張していたのにね。
1192: 匿名さん 
[2017-05-27 23:19:04]
>駅徒歩2分の戸建で子育てするメリットってある?
<駅近のメリット>
・子供が小さい頃は保育園や学童のお迎えに便利
・子供が大きくなると通学や遊ぶのに便利
・買い物等の普段の生活全般に便利

<戸建のメリット>
・子供が騒いでも周囲に気を使わなくていい
・玄関を出たらすぐに公道に出られる
・玄関を出たらすぐに車に乗れる
・駐車場代や管理費が掛からない
・(高性能な家を建てれば)冬暖かく光熱費が安い
・(太陽光パネルを載せれば)買電で利益が出せる
・(注文住宅なら)間取りや設備を自由に設計できる
・いざというときに土地の値段で売れる
1193: マンション掲示板さん 
[2017-05-27 23:23:04]
駅徒歩2分の戸建に住まわせられる子供ってかわいそう
1194: 匿名さん 
[2017-05-27 23:24:34]
・玄関を出たらすぐに公道に出られる
・玄関を出たらすぐに車に乗れる

これって、逆に部外者から見たら、簡単に玄関にアクセスできて、すぐ車に乗せられる。
子供の誘拐など簡単にできる、という風にも読めるのですが?
戸建てさんは、本当にそれがメリットだと感じているのですか?
大震災など、一生に一度あるか無いかのことをよく言っていますが、
誘拐などもっと可能性が高いですし、より慎重になるべきでは?

これ読んで、うちはマンションでちょっと安心しました。
1195: 匿名さん 
[2017-05-27 23:29:25]
多分駅徒歩2分で人が住めるって事は地下鉄だよね???
1196: 匿名さん 
[2017-05-27 23:30:18]
そもそも、この予算設定の中で徒歩2分の戸建物件は購入できませんから。
そんなに色々心配しなくてもよろしいかと存じます。
1197: 匿名さん 
[2017-05-27 23:34:25]
>子供が小さい頃は保育園や学童のお迎えに便利

学童や保育園って駅前より住宅地にあるイメージだが…
子育てもバーチャル

1198: eマンションさん 
[2017-05-27 23:42:01]
>>1191 匿名さん

ここはマンションの悪口書くところですよ。
1199: 匿名 
[2017-05-27 23:42:19]
戸建エリアには戸建しかない
スーパーもコンビニも保育園もないよ

坪単価の代わりに利便性を捨てたのが戸建
1200: 匿名さん 
[2017-05-27 23:42:34]
>多分駅徒歩2分で人が住めるって事は地下鉄だよね???
地下鉄ではないです。
私鉄の各駅停車駅で、駅ビルは無く駅のすぐそばから近商の商店街が広がっていて、その裏にすぐに一低住の戸建エリアが広がっています。
古くからある住宅地で広い土地を確保しにくい事もあって駅近に大型マンションはゼロと言っていいです。
こんな感じの駅ですが、それでも自宅から徒歩3分圏内にスーパー2軒、コンビニ3軒、書店1軒、病院(クリニック含む)10軒以上はあります。

ちなみに、同じ予算で同じ私鉄のターミナル駅直結のタワマンも買えましたが、住環境の良さを重視してそこから乗り換えが必要な駅の駅近戸建を選びました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる