住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-01 14:22:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

1201: 匿名さん 
[2017-05-27 23:44:12]
>・玄関を出たらすぐに公道に出られる
>・玄関を出たらすぐに車に乗れる
>これって、逆に部外者から見たら、簡単に玄関にアクセスできて、すぐ車に乗せられる。
>子供の誘拐など簡単にできる、という風にも読めるのですが?

私も感じます。誘拐までいかなくとも、空き巣や強盗など一軒家の方が容易ですよね。
近くの戸建てなど見ていて、うちもマンションで安全度、安心度が全然違うと感じました。
戸建てさんは、本当にお子さんいるんですかね?ただの妄想なのかな?
1202: 匿名さん 
[2017-05-27 23:44:29]
>>1194 匿名さん

ですよね。
だから戸建さんにホームセキュリティは頼まないのかと散々尋ねたのに、要らないの一点張りだからね。わずかな金を浮かすために家族を危険に晒して何とも思わないのかなって疑問に思う。
1203: eマンションさん 
[2017-05-27 23:45:44]
>>1200 匿名さん
うるさくて住環境には適さないね
1204: 匿名さん 
[2017-05-27 23:47:13]
>学童や保育園って駅前より住宅地にあるイメージだが…
うちの子供が行っている学童と保育園はそれぞれ隣り合っていて、どちらも駅徒歩2分の場所にありますよ。
そもそも駅近が住宅地じゃないというのが間違いで、田園調布や成城学園のように駅前から戸建エリアが広がる駅は結構あります。
1205: 匿名さん 
[2017-05-27 23:49:04]
>>1200 匿名さん
タワマンも買える....
戸建さんは何度も駅前のマンションを4000万で買えるのかと恫喝してきたというのに、、、裏切り者は内部にいらっしゃるのではないですか?

1206: 匿名 
[2017-05-27 23:49:22]
子どもが1人1部屋必要な時期って12歳以降だよね
今時の中高生なんて学校や塾、図書館で勉強するから家で勉強スペースが必要なのかも疑問符がつくし

それでいて大学進学と共に一人暮らし始めたらも部屋はぬけの殻
たまに帰ってくる子どものためにお部屋を用意することに意味はあるのだろうか
1207: 匿名さん 
[2017-05-27 23:49:23]
>田園調布や成城学園のように駅前から戸建エリアが広がる駅は結構あります。
田園調布や成城学園もそうだけど、空き巣や強盗、更に誘拐までも容易にできてしまう、
防御性の低い戸建てでの子育てはありえないね。
1208: 匿名さん 
[2017-05-27 23:51:14]
>戸建さんは何度も駅前のマンションを4000万で買えるのかと恫喝してきたというのに
仲間って、ここの自称「戸建て」さんはお一人ですよ。アンチマンション派とも言われ、
実はアパート住みのようで、妄想が多いので支離滅裂です。タワマンの事例もその内。
1209: 匿名さん 
[2017-05-27 23:54:57]
駅前徒歩2分で暮らすメリットを考えてみよう
本当に所有している事を前提で
1210: 匿名さん 
[2017-05-27 23:55:02]
>それでいて大学進学と共に一人暮らし始めたら
これを回避できるのも便利な場所に家を建てる(買う)理由の一つですね。
駅近なら家から普通に通学できるので、一人暮らしさせる費用の削減になります。

ランニングコストの差はこういう部分も含めて考えないといけないですね。
1211: 匿名さん 
[2017-05-27 23:57:31]
>駅近なら家から普通に通学できるので、一人暮らしさせる費用の削減になります。

そういうところが子供がいない妄想に見える。
駅近であっても、電車で2時間とか掛かるなら意味無い。
それなら大学そばの家かマンションのほうがいいよ。
あなた子育て経験無い人だね。妄想くん
1212: マンコミュファンさん 
[2017-05-27 23:58:47]
>>1210 匿名さん

駅徒歩2分で住める戸建街だと
結局一人暮らしじゃない?
1213: 匿名さん 
[2017-05-28 00:03:15]
>駅徒歩2分で住める戸建街だと結局一人暮らしじゃない?
どこの大学に行くかですね。
もう場所をバラしちゃいますが、横浜なので横浜や川崎、都内でも西側エリアなら十分に通学範囲です。
1214: 匿名さん 
[2017-05-28 00:14:53]
で、車は不要だからカーシェアで十分なんですよね!
1215: 匿名さん 
[2017-05-28 00:28:19]
カーシェアだとふと思い立ったときに使えないですし、家の前まで車を配送してくれないので不便極まりないです。

駅徒歩2分戸建ですが、自家用車は絶対にあったほうが便利だと思いますよ。
車で行くのが便利な場所なら車で、電車で行くのが便利な場所は電車で行く事ができます。
1216: 匿名 
[2017-05-28 00:42:12]
>>1215 匿名さん

ふと思い立ったときにどこに出かけるのですか?
1217: 匿名さん 
[2017-05-28 00:44:09]
ふと思い立てばどこでも行くでしょう?
家に引きこもっていない限り。
1218: 匿名さん 
[2017-05-28 00:48:37]
>ふと思い立ったときにどこに出かけるのですか?
大型スーパー、動物園、公園、イケア、コストコ、アウトレットモールとか、いろいろあります。
嫁の仕事の関係ズーラシアにはタダで入れるので、動物を見て中の遊具で遊ぶために子供と頻繁に行ってたりします。
1219: 匿名さん 
[2017-05-28 01:40:15]
>>1217 匿名さん
> ふと思い立てばどこでも行くでしょう?

子供を連れてふとお出かけとなると、クルマがあった方が良いですね。
いくら駅に近いとは言え、電車で出掛けるよりはクルマの方が楽ですよ。

特に乳飲み子が居らっしゃるご家庭ではそうなのではないでしょうか?
私も、子供できるまではクルマ無くても良いんじゃない?
って思っていたクチです。

1220: 匿名さん 
[2017-05-28 02:19:34]
>大型スーパー、動物園、公園、イケア、コストコ、アウトレットモールとか

4000万以下の、安いお宅住まいの庶民の生活ぶりが垣間見れて勉強になります。
イケア、コストコ、アウトレット?安売り店ばかりですね。質はいいのでしょうか?

ふらっと出向くのは、うちの場合だと家具は広尾にあるアルフレックスや南青山のカッシーナ、ついでに、コーンズ青山で車預けがてらフェラーリやベントレーを見て、紀ノ国屋とナショナル麻布で買い物って感じかな。服やジュエリーなどは、ほぼ外商で済みますしね。
貧乏節約スレ、今後もどんどんお続け下さいませ。暇潰しに拝見させて頂いておりますので〜
1221: 匿名さん 
[2017-05-28 02:32:21]
>>1220 匿名さん

4000万スレですからね。
すごく普通で幸せです。はい。
1222: 匿名さん 
[2017-05-28 04:59:30]
>貧乏節約スレ、今後もどんどんお続け下さいませ。暇潰しに拝見させて頂いておりますので〜

拝見だけにしておけ
1223: 匿名さん 
[2017-05-28 05:22:53]
>>1220
3億臭。何号室ですか?
1224: 匿名さん 
[2017-05-28 06:11:26]
>>1220 匿名さん

暇なんだね。
1225: 匿名さん 
[2017-05-28 06:49:32]
金持ちも嫌味な性格だと品がない
1226: 匿名さん 
[2017-05-28 06:54:50]
>金持ちも嫌味な性格だと品がない
掲示板ならどれだけでも金持ちになれるからお察し下さい。
1227: 匿名さん 
[2017-05-28 07:58:13]
収支をキッチリ計算してコスパを重視したからこそ、4000万円以下のマンションに住むのと同程度のコストで生活の質を下げずに7000万円の戸建に住めているというのもあります。

戸建に住むことで35年間で3000万円くらいランニングコストの削減が出来ますからね。
駐車場代 840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年
管理費  840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年(広さ100m2、管理費200円/m2と想定)
光熱費  350万円 : 10万円/年×35年(広さ100m2、Q値はマンション1.8/戸建0.6、24時間全館冷暖房を想定)
太陽光  1050万円 : 売電45万円/年×20年+電気代削減15万円×15年-蓄電池導入費75万円
1228: 匿名さん 
[2017-05-28 08:01:08]
すごーいぞ♪ ぼくーらの♪ とーんでーもRi・Ro・N!
1229: 匿名さん 
[2017-05-28 08:06:10]
4000万円の予算に対して7000万円の戸建を勧めるとは。
>>1227一人だけ、別次元で生きているかの様です。
1230: 匿名さん 
[2017-05-28 08:21:17]
まあせいぜいランニングコストの差は2000万ってところだと思うよ?
1231: 匿名さん 
[2017-05-28 08:26:32]
ランニングコストの差も考慮して物件価格を決めないと、安物買いの銭失いになりますよ?

ローン支払が月15万円、ランニングが月10万円の物件と、ローン支払が月20万円、ランニングが月0円の物件のどちらを選びますか?
ランニングコストの事を考えずに前者を選んでしまう人も少なくないようですが・・・
1232: 匿名さん 
[2017-05-28 08:29:16]
ここは4000万以下のスレッドなので物件価格を4000万以上に上げるのは駄目ですよ。
単純に将来的なランニングコストの差額を出すだけで良いかと。
1233: 匿名さん 
[2017-05-28 08:50:55]
>ここは4000万以下のスレッドなので物件価格を4000万以上に上げるのは駄目ですよ。
>単純に将来的なランニングコストの差額を出すだけで良いかと。

戸建4000万円総額の予算では全館空調も太陽光も、実際は導入できないのですよ。
そうなると似非戸建民は理論が基礎から瓦解してしまうので大変困るとそういうわけなんですよね。
1234: 匿名さん 
[2017-05-28 08:59:24]
そもそも総予算4000万円では、戸建はあまり良くも無い立地に最低限の装備のローコスト住宅しか建てられないことにやっと気がついたわけですね。実際はそんな住みづらい物件には住みたくも無いし、車が2台なければ成り立たないので更な流維持費を算入しなければならないわけですよ。

つまり似非戸建民は屁理屈をこねてでも、なんとか総予算を4000万円よりも少しでも多くしなければ、十分な戸建を建てる事ができないと焦って居るわけですね。昨日まで差額は1000万円だ1500万円だと騒いでいたのが今日になって突然3000万円に激増したのはそういうわけでしょう。

内容は、相変わらずツッコミどころ満載なわけですが。
1235: 匿名さん 
[2017-05-28 09:13:41]
>>1227 匿名さん
>4000万円以下のマンションに住むのと同程度のコストで生活の質を下げずに7000万円の戸建に住めているというのもあります

3000万ほど価格を上げないと戸建の住み心地はマンションに及ばないということですな。
1236: 匿名さん 
[2017-05-28 09:21:39]
>内容は、相変わらずツッコミどころ満載なわけですが。
具体的に定量的に突っ込んでください。
私は真面目に計算して3000万円の差があると判断しています。

太陽光は今だとここまでのコスト差が生まれませんが、それでも500万円以上は得します。
1237: 匿名さん 
[2017-05-28 09:30:45]
>太陽光は今だとここまでのコスト差が生まれませんが、それでも500万円以上は得します。

じゃ、まずその点を修正するところから始めましょうね。
1238: 匿名さん 
[2017-05-28 09:32:46]
>>1236 匿名さん

計算はマジメかもしれないが、差額を物件予算に足し込むのは正気の沙汰ではない。マジメに考えるべきところがズレてますよ。ここは購入するならのスレだから。
1239: 匿名さん 
[2017-05-28 09:35:42]
>>1236 匿名さん

おたくの買いたい家はあのローコスト住宅だよね?住まいの地域を教えてくれますか?火災保険料の試算をしますから。
1240: 匿名さん 
[2017-05-28 09:38:58]
>>1236 匿名さん

あぁ、あと家族構成もお願いします。人数から保険対象の家財の額も設定しますので。
1241: 匿名さん 
[2017-05-28 09:43:01]
>>1236 匿名さん

>>1236 匿名さん
あと、職業と収入も教えてください。
ローンの条件と借入の割合から危険度も比較測定したいので。また、職業によっては割高なフラットを検討する必要もありますし。
定量的に分析せよというならそれぐらいはお願いしますよ。
1242: 匿名さん 
[2017-05-28 09:44:48]
あとは、太陽光や全館空調の導入費用も入っていませんしね。発電量も地域によって様々です。そして、今後売電価格は減って行く傾向にあるのは誰もが知って居る事実であって、そういうリスクも加味しないでそれを購入費用に参入してしまうのは狂気の沙汰でしょう。

相変わらず、その点は全く理解しようとしませんよね。>>1227の戸建を建てるために必要だった価格はどのくらいを想定しているんでしょう?通常は、導入コストと維持コスト・そして得られる利益を天秤にかけて精査します。

そして、そもそも4000万円総額では太陽光も全館空調も入れる予算が足りません。つまりそれらの導入は購入時点での持ち出しになりますが、設置後に実力が性能通り発揮できなければ常に赤字を垂れ流すことになります。太陽光とは未だにそういう不確実な技術であることを知っておくべきでしょう。
1243: 匿名さん 
[2017-05-28 09:45:01]
>住まいの地域を教えてくれますか?
横浜市内の準防火地域で、建物はT構造(省令準耐火)、4人家族です。

>火災保険料の試算をしますから。
火災保険料は住宅補助として会社が出してくれますから自己負担ゼロですよ。
勤務先は某大手通信会社です。
1244: 匿名さん 
[2017-05-28 09:46:52]
>今後売電価格は減って行く傾向にあるのは誰もが知って居る事実
一度売電をスタートしたら、10kW以上で20年間は価格は一切下がりませんよ。
1245: 匿名さん 
[2017-05-28 09:48:36]
ああ、あと太陽光の想定パネルサイズもお願いします。あなたの建てる戸建は、そのサイズのパネルが乗るだけの屋根があるのでしょうか?ということは、戸建を建てる土地の想定広さの情報も必要ですよね。屋根の大きさは立て坪と比例する部分がありますからね。そちらも想定の報告をお願いします

きっとそこまで試算しているはずですので、簡単に報告できますよね。
1246: 匿名さん 
[2017-05-28 09:52:21]
>火災保険料は住宅補助として会社が出してくれますから自己負担ゼロですよ。
>勤務先は某大手通信会社です。

それは前提条件に入っていませんでしたよね。しかも、各人によって条件が変わるものです。あなた専用のプランを考えたいのであれば、ご自分のノートにでも書いておけば良いでしょう。

ここでは一般論での話をしけませんよね。「私の条件はこうでした」などと言ったら、その情報は一つも参考にならないということに気がつきませんか?
1247: 匿名さん 
[2017-05-28 10:03:51]
>ああ、あと太陽光の想定パネルサイズもお願いします。
110m2の土地に建築面積55m2、延べ床面積110m2の総二階、軒を出した片流れ屋根全面に屋根材一体型のパネルを載せています。
屋根の面積は約70m2程度です。
1248: 匿名さん 
[2017-05-28 10:17:04]
>10m2の土地に建築面積55m2、延べ床面積110m2の総二階、軒を出した片流れ屋根全面に屋根材一体型のパネルを載せています。
屋根の面積は約70m2程度です。

なるほど。つまり、この前提は建ぺい率が60%程度無いと成り立たない物件ということになりますね。建ぺい率が下がれば屋根の面積も減り、発電量も減るわけです。また、片流れにして屋根の面積を増やさなければ成り立たないわけです。つまりそれだけ制約事項が多く、注文戸建の割には自由度が”全く無い”ものだと言えます。そういう戸建をあなたはオススメして居るわけですね。

>>1246でも書きましたが、想定する土地や建物があるのならばそれを書くのは基本でしょう。特に、本人特有の事情があるならなおさらです。
1249: 匿名 
[2017-05-28 10:20:41]
>>1243 匿名さん
会社からの補助って名前が違うだけで給料と変わらんからな
1250: 匿名さん 
[2017-05-28 10:25:39]
それがなにか?出ないよりマシって話でしょうが
1251: 匿名さん 
[2017-05-28 10:29:17]
出るのが一般として書くこと自体が変態的だと言っているんですよ。
1252: 匿名さん 
[2017-05-28 10:32:23]
>>1220 匿名さん
> 貧乏節約スレ、今後もどんどんお続け下さいませ。暇潰しに拝見させて頂いておりますので〜

2つのスレが閉鎖され、「スレチではありません」などと言って本来のスレ趣旨の議論の邪魔ができなくなったので、成り済まし富裕層キャラで復活と言ったところかな。

成り済まし富裕層キャラからみらた、予算4000万は貧乏節約ですか。
まぁ、庶民だから一般的。一般的だから沢山の人がいる。沢山の人がいるから沢山の意見交換・議論ができるということですね。
1253: 匿名さん 
[2017-05-28 10:34:05]
ローン組んでガンガンお金使って
将来の出費には目をつぶれって人でしょ。
毎日職場で言ってると境目がなくなるのでは?
1254: 匿名さん 
[2017-05-28 10:39:05]
>つまり、この前提は建ぺい率が60%程度無いと成り立たない物件ということになりますね。
どこを読めばそうなるんでしょう?
まさか1m未満の軒が建蔽率に含まれると考えていたりしませんよね?

概ね建築面積で50m2あれば10kW以上のパネルが乗せられますよ。
某ハウスメーカーで建てましたが、そこで建てた人は平均で13kW近いのパネルを乗せています。
太陽光を乗せていない人の電気代(再エネ賦課金)からノーリスクで利益が出るんだから、乗せられるだけ乗せないほうが損です。
今後、再エネ賦課金はさらに高額になるので、乗せていない人はかなり高額な電気代を支払うハメになると思います。
1255: 匿名さん 
[2017-05-28 10:43:37]
中古マンションの物件を探していますが、やはり、駐車場の空きがあるマンションってなかなか無いですね。
駐車場を別で借りようかと月極駐車場も一緒に探しているのですが、毎月2万位やはりかかりそうで。

ならば車所有を諦めて、このスレの考え方に則りその分を物件価格に上乗せしてより利便性の高いマンションを購入することも考えましたが、これもやはり危険な考えなのでしょうか?
その駐車場をいつまでも借りられる保証もない訳でして。

ならば、戸建ての方が良いのかな?なんて思ってしまいます。
1256: 匿名さん 
[2017-05-28 10:44:05]
>ローン組んでガンガンお金使って
>将来の出費には目をつぶれって人でしょ。

そう、それですね。喜ぶのは住宅メーカーさんだけだと思いますけどね。

ともあれ、太陽光なんてその土地の気候や土地の状態、周りの建物の状態、家の形状、屋根の形状等で発電量がいかようにも変わるわけで、それを最大効率の最大発電量の資産で「”XXX"万円得します、だからその分を購入費用に回しても良いんです」とは普通の感覚の人だったらまず言わない。言うのはハウスメーカーと電気屋さん位でしょう。

でもそういうことを臆面なく言ってしまう人は本当にそれを信じていて、信じ難いことに一般社会でも周りに同じ様に話しまくってドン引きされているのでしょうことは容易に想像ができます。
1257: 匿名さん 
[2017-05-28 10:48:34]
>>1243 匿名さん

火災保険(地震保険込み)の試算は10年一括で269000円でした。
1258: 匿名 
[2017-05-28 10:50:31]
>>1255 匿名さん
先ずはご自身がどのような生活をしたいか考えるべきでは…
駅前のマンションを買ったとして車に沢山乗りますか?
カーシェアやレンタカーで満足できますか?
車の維持費を物件価格に上乗せしたとしたら今後車を購入するという選択肢がないと考えられます、そういう生活をしたいですか?
1259: 匿名さん 
[2017-05-28 10:51:18]
大手通信社社員で質問に誠実に答える人vs口だけ番長ネット知識のみのスレ常駐マンション
の構図ですね。
マンション派の印象はますます悪くなります。

息子と八景島に釣りに行こうっと!

1260: 匿名さん 
[2017-05-28 11:03:45]
なるほど、駐車場も含めて維持費が捻出できないから
車所有を否定するわけか。
1261: 匿名さん 
[2017-05-28 11:12:20]
ネチネチ質問してる人は、どちらにお住まいでお仕事は何なんですか?
あと、家族構成と年齢、部屋の広さと間取り、駅までの距離と購入価格、総世帯数と駐車場の数を教えれいただければ将来の破たんリスクしてあげますよ。あと月の管理修繕費とローン費用もあると、よりリアルに算出できます。
1262: 匿名さん 
[2017-05-28 11:18:20]
上から言ってるところ悪いんですが
そういう細かい算出する場所ではありませんがね。
1263: 匿名さん 
[2017-05-28 11:19:43]
修繕積立金は、その金額のどれくらいまでを戸建ての修繕積立金として差し引くかの慎重な検討が必要ですね。

しかし、管理費と駐車場については概ね戸建ての物件価格に上乗せでよさそうですね。
定年退職して年をとって管理費を払って得られる対価が必要になった場合でも、住宅ローンが終わっていれば、必要な対価だけ払って受けることもできそうですね。

マンションだと今は必要な対価が不要になっても払い続ける必要があり、
別の対価が必要となった場合は自分で個人契約するなどしなければならないですね。
1264: 匿名さん 
[2017-05-28 11:20:13]
>太陽光なんてその土地の気候や土地の状態、周りの建物の状態、家の形状、屋根の形状等で発電量がいかようにも変わる

これはその通りですね。
雪の降らないエリアで屋根が南向きで屋根に周囲の建物の影がかからない条件なら年間で1200kWh/kWくらいは発電できます。
まさに我が家がそうですが、想像以上にウハウハですよ。
1265: 匿名さん 
[2017-05-28 11:20:57]
しかも不公平感いっぱいですよね。
部屋の広さでカーストがあるのも納得です。
1266: 匿名さん 
[2017-05-28 11:25:58]
自宅は約4億円で購入した約180㎡の都心マンション。
現在5000万以下の賃貸物件を数件物色中。戸建てよりマンションの方が流動性が高いので、
戸建てよりはマンションを買い足そうかと思案中。都心マンションは駐車場の余裕も多く、
もちろん月4万以上は掛かるけど、我が家も3台借りられてます。
ランニングコストなぞ誤差の範囲。そもそも余剰資金の株式投資で億単位のプラス収支。
さて戸建てかマンションか。
1267: 匿名さん 
[2017-05-28 11:31:52]
誤差?
時折使う人いますがよく調べてね。
1268: 匿名さん 
[2017-05-28 11:36:31]
問題多い管理費・修繕積立金の滞納
マンション管理におけるトラブルの中で最も多い管理費等の滞納、3カ月以上の滞納があるマンションは約4割と高い数値となっている。さらに、築年数が経過したマンションほど滞納のある住戸の割合が高くなる傾向にある。
https://jp.ub-speeda.com/analysis/archive/17/

問題だらけですな~
1269: 匿名さん 
[2017-05-28 11:41:19]
> 3カ月以上の滞納があるマンションは約4割と高い数値となっている。
安いマンションは買ってはイカンね。
1270: 匿名さん 
[2017-05-28 11:43:07]
滞納続いて競売なんてなったら、どんな人が買うのか・・・
1271: 匿名さん 
[2017-05-28 11:43:29]
>>1268 匿名さん

マンションも建て替え必要なんですね。
「建て替え事業」ってあるとおり企業はお金をもらった事業をするんですね。
そのお金はどこから出るのかな?修繕積立金?
1272: 匿名さん 
[2017-05-28 11:43:54]
>誤差?時折使う人いますがよく調べてね。

月々マンションは手間賃がかかるけど、結局出口でたいていは戸建てより高く売れるから、
その売却益で、それまでの管理費などはチャラ、それよりプラス収支になるから問題ナシ。
実際に一等地の不動産持って貸してみれば分かるよ。土地そのものより遥かに魅力大だから。
1273: 匿名さん 
[2017-05-28 11:45:24]
ざっくりですが、中身が適当ですね。
読む人が読めばよくわかります。
1274: 匿名さん 
[2017-05-28 11:54:24]
>そのお金はどこから出るのかな?修繕積立金?

全額住民の持ち出しですね。
1275: 匿名さん 
[2017-05-28 11:56:04]
>中身が適当ですね。読む人が読めばよくわかります。

では、読む人が読んだ結果の正確な情報(ソース含む)を教えてください。
1276: 匿名さん 
[2017-05-28 12:41:25]
>>1263 匿名さん
ホームセキュリティは必要でしょう。
1277: 匿名さん 
[2017-05-28 12:43:09]
>>1259 匿名さん

行ってらっしゃい。もう来ないでね。
1278: 匿名さん 
[2017-05-28 12:43:11]
>>1276 匿名さん

オートロックと日勤管理人。
本当に侵入を試みようとしている人にとっては、無いも同じ。
1279: 匿名さん 
[2017-05-28 12:47:31]
だよね、内部の住人が全員そろって
聖人君子ならまだしも
1280: 匿名さん 
[2017-05-28 12:48:00]
>>1278 匿名さん

だから何?ホームセキュリティは要らないの?

あとはそうだね、戸建だと狙われたら100%アウトだけど、マンションだと世帯数が多いから危険度は分散されるかな。
1281: 匿名さん 
[2017-05-28 12:49:54]
逆切れはみっともないよ、惨めじゃないの?
1282: 匿名さん 
[2017-05-28 13:00:04]
>>1281 匿名さん
いえ、私は戸建ですよ。
火災保険は10年一括で269000円だよ。払えますか?
1283: 匿名さん 
[2017-05-28 13:07:19]
>>1280 匿名さん
> マンションだと世帯数が多いから危険度は分散されるかな。

一網打尽ってことば知ってる?
マンションは自分がしっかりしていても、ルーズな世帯から侵入される。

外部から見えない共有部に侵入された合同住宅ほど、モロいものはない。
1284: 匿名さん 
[2017-05-28 13:26:56]
住人数百人が信用できる物件ってないだろうしね。
1285: 匿名さん 
[2017-05-28 13:27:50]
>>1279 匿名さん
> 内部の住人が全員そろって

玄関ドアの内側の部屋に、防犯目的で鍵をつける人は少ないですよね。
であれば、オートロックがあるマンションに玄関ドアのカギは本来不要なはず。

これは、他の住民からの侵入を防ぐためのものか。
それとも、オートロックが無意味なものか。

このどちらかではないでしょうか?
1286: 匿名さん 
[2017-05-28 13:30:45]
内部犯行が少なからずあることを踏まえると、
ガチガチのセキュリティが逆に命取りになりそうです
1287: 匿名 
[2017-05-28 13:36:58]
戸建
車やライトの有無で在宅が外から丸わかり
塀の中に入れば外から見つからない
一階の入り口から入れば中は自由自在
二階窓の鍵が開いていても進入可能

マンション
車の有無と部屋の番号をリンクさせることは困難
外から部屋の様子を見ることは難しい
マンションに入るにはどの経路にも防犯カメラ
1288: 匿名さん 
[2017-05-28 13:38:12]
内部の人が犯人とか怖すぎて…
1289: 匿名さん 
[2017-05-28 13:43:51]
>>1287 匿名さん
> マンション
> 車の有無と部屋の番号をリンクさせることは困難
> 外から部屋の様子を見ることは難しい
> マンションに入るにはどの経路にも防犯カメラ

だから安全だと?
侵入犯ナメてます?
1290: 匿名さん 
[2017-05-28 13:49:19]
マンションは案外危険なんですか
1291: 匿名 
[2017-05-28 14:01:21]
戸建と比較すると段違いに安心できます
同じ条件を戸建で揃えるにはかなりのコストが必要です
1292: 匿名 
[2017-05-28 14:03:39]
夜道をつけられたら家の場所や部屋の位置を特定されるのが戸建
お風呂に窓があったら覗かれますね

大規模マンションで部屋を特定するのは至難の技
1293: 匿名さん 
[2017-05-28 14:20:58]
>>1283 匿名さん
たとえ侵入されても数百世帯全てが被害に遭うことはない。確率は数百分の一。戸建は侵入されたら100%アウト。しかもホームセキュリティもない丸腰だから危険度はマックス。
1294: 匿名さん 
[2017-05-28 14:24:17]
いまはGoogleマップで家が丸見えだからね。とくに剥き出しの戸建は危険。ホームセキュリティを導入しないなどというここの戸建は家族の命と引き換えにカネを浮かせてるだけ。
1295: 匿名さん 
[2017-05-28 14:35:39]
戸建の人って、防犯面も修繕面も全体的に見積もりが甘いよね。
1296: 匿名さん 
[2017-05-28 14:43:35]
いや、どちらかって言うと、マンションは安全なつもりになっているだけって感じがする。
全体的に甘いよ。
1297: 匿名 
[2017-05-28 14:59:34]
マンションはホームセキュリティ以外にも様々な防犯対策があるにも関わらず
そのホームセキュリティすらもケチって物件価格に上乗せしようとするのが戸建
1298: 匿名さん 
[2017-05-28 15:02:02]
>>1297 匿名さん
> 様々な防犯対策がある

不十分な対策で完全に安心しきっているところが、侵入犯の格好の餌食なる理由ですよね。

1299: 匿名さん 
[2017-05-28 15:05:00]
>>1297 匿名さん
> 様々な防犯対策がある

この価格帯のマンションだと知れていますよね。

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

ってはっきりとおっしゃれば良いのに。(笑)
1300: 匿名 
[2017-05-28 15:10:23]
戸建は進入しやすく捕まりにくいという事が一般的であるということが重要

マンションには目もくれなくなります
泥棒やストーカーから人気の戸建
1301: 匿名さん 
[2017-05-28 15:17:07]
>>1300 匿名さん
> マンションには目もくれなくなります

へー。マンションって侵入被害0件なんだ。

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

ってすごいねぇー。

1302: 匿名さん 
[2017-05-28 15:18:36]
>>1296 匿名さん

どっちが甘いかというと、ホームセキュリティも導入しない無防備な戸建の方が大甘。
1303: 匿名さん 
[2017-05-28 15:19:17]
マンションは脱出経路がほぼ一本道だからね。逃走経路を確保して犯行に及ぶ泥棒にとってこれは厳しい。
戸建はいつでもどこからでも脱出自由。こんなに狙いやすい相手はいない。
1304: 匿名さん 
[2017-05-28 15:19:49]
>>1301 匿名さん

いくら言っても、ホームセキュリティも入れない剥き出し戸建の方が危険だから。
1305: 匿名さん 
[2017-05-28 15:28:31]
オープン外構なんて正気じゃないよね。敷地内に入り放題じゃないか。
防犯面をかなり気にしているのに、そこを指摘しない戸建民もどうかしているよ。
1306: 匿名さん 
[2017-05-28 15:34:13]
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

すら備わっていない戸建て。無いよりマシですが。
だから、世田谷一家強盗殺人事件のような犯罪が起こる。
マンションだったら防げたかもしれないのに。合掌。
1307: 匿名 
[2017-05-28 15:37:09]
一度空き巣に入られたら落ち着けない家になるよ
誰かも分からない人が土足で入り込んみ、汚い手で物色される家具たち

一度入られた家は根本的な解決がされなければまた被害にあう
1308: 匿名さん 
[2017-05-28 15:41:02]
>一度空き巣に入られたら落ち着けない家になるよ
でしょうね。そもそも「空き巣」ってワード自体、マンションでは死語。
管理人、カメラ、巡回警備、エレベータ監視・・これだけ多層のセキュリティが普通なので。
門扉すら無い戸建ても多いし、いきなり公道とか危険すぎ。
出入りが楽なら空き巣や誘拐も楽ってことでしょ。戸建ては怖すぎ・・
1309: 匿名さん 
[2017-05-28 15:47:10]
どんなに取り繕って印象操作しようとしても、この価格帯のマンションがアピールするセキュリティ対策の実態は、これ。

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
1310: 匿名 
[2017-05-28 15:47:38]
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
・ホームセキュリティ

セキュリティ面については4000万以下のマンションではこれくらいしかついていませんが、管理費は1万以下ですね。
戸建で同様のセキュリティをつけたらいくらになるでしょう?

あ…マンションの管理費の対価は無駄ですもんね。失礼いたしました。
1311: 匿名さん 
[2017-05-28 15:50:46]
>>1310 匿名さん

戸建てセキュリティが気になるなら、

・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

でおk。費用は、マンションの管理費相当額から戸建ての物件価格に上乗せすれば良い。

マンションでも、電動シャッター以外はつけられるか。
あ、でもマンションは管理費を既に払ってるから自分でやる場合や、費用の完全な純増ですね。
1312: 匿名さん 
[2017-05-28 15:52:48]
>>1309 匿名さん

マンション自体がセキュリティにとって有利なんだよ。オープン外構の戸建と違ってクローズだし、各戸に行くまで更に廊下を渡る必要がある。過信は良くないが、かと言って戸建がどうこう言うのはお門違いと思うよ。
1313: 匿名さん 
[2017-05-28 15:53:11]
>でおk。

何がおkなの?楽観しすぎ。
セキュリティ以前の問題として、門扉すら無い戸建ても多いし、いきなり公道とか危険すぎ。
出入りが楽なら空き巣や誘拐も楽ってこと。戸建ては怖すぎ・・
1314: 匿名さん 
[2017-05-28 15:56:06]
>>1313 匿名さん

・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で何が危険なのか言ってみて。
1315: 匿名さん 
[2017-05-28 15:57:20]
>>1313 匿名さん
> 楽観しすぎ。

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

で安心・楽観しているマンション。
1316: 匿名 
[2017-05-28 15:58:32]
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

すらつけずに楽観視してる戸建
1317: 匿名さん 
[2017-05-28 15:59:00]
>>1314
セキュリティ以前の問題として、門扉すら無い戸建ても多いし、いきなり公道とか危険すぎ。
出入りが楽なら空き巣や誘拐も楽ってこと。戸建ては怖すぎ・・
1318: 匿名さん 
[2017-05-28 15:59:15]
>・防犯ガラス

まず4000万円(総額)の戸建の時点で、このオプションはつきませんね。何故ならローコストの最低グレードにはこれらがつかないことがすでに判明しているから。予算的にもギリですからまぁ無理でしょう。
1319: 匿名さん 
[2017-05-28 16:00:17]
>>1318 匿名さん
> まず4000万円(総額)の戸建の時点で、このオプションはつきませんね。

費用は、マンションの管理費相当額から戸建ての物件価格に上乗せすれば良い。
1320: 匿名さん 
[2017-05-28 16:02:18]
>>1317 匿名さん
> 出入りが楽なら空き巣や誘拐も楽ってこと。戸建ては怖すぎ・・

外部から見えない共有部に侵入できたら、空き巣や誘拐も楽ってこと。マンションって怖すぎ。
1321: 匿名さん 
[2017-05-28 16:02:28]
>>1311 匿名さん

ノーマルな状態ではマンションの方がセキュリティ面で有利ということですな。戸建さんもそこは理解されてるようで何よりです。戸建さんのご家族が危険な目に遭うのはこちらとしても不憫でなりませんから。
1322: 匿名 
[2017-05-28 16:03:09]
防犯ガラスって見た目は普通のガラスと変わらないからね、普通に進入しようとハンマーを使う。
ハンマーで一回たたくとヒビが窓全体に入って見た目が悲惨なことになる。(進入は防げる)
泥棒はそのヒビ割れた窓を見て諦めて帰るが、ヒビ割れた窓を直すのは持ち主。
1323: 匿名さん 
[2017-05-28 16:03:59]
>外部から見えない共有部に侵入できたら、
まずは管理人、オートロック、そしてカメラで監視・・・
戸建ては無防備。怖すぎ。
1324: 匿名さん 
[2017-05-28 16:04:15]
>>1316 匿名さん
> すらつけずに楽観視してる戸建

つけるつけないは自由。
マンションの優位性が無いって言うこと。
1325: 匿名さん 
[2017-05-28 16:04:20]
>費用は、マンションの管理費相当額から戸建ての物件価格に上乗せすれば良い。

もともと、戸建が建てた予算組みには入っていませんでしたよね?
そんな甘い見積もりで差額を出していたんですか?

もう一度差額を洗い出して出直してきた方が良さそうですね。
1326: 匿名さん 
[2017-05-28 16:05:42]
>>1322 匿名さん
> (進入は防げる)

マンションの優位性が無いってことは理解できたようですね。
1327: 匿名さん 
[2017-05-28 16:05:44]
>>1320 匿名さん

共有部にも防犯カメラがあるし、更に各住戸に鍵も付いてる。
戸建は家の中に防犯カメラ付いてます?家の中にシリンダー錠のスチール製扉はありますか?
1328: 匿名さん 
[2017-05-28 16:06:24]
>>1325 匿名さん

管理費相当額から戸建ての物件価格に上乗せすれば良いことは理解できたようですね。
1329: 匿名 
[2017-05-28 16:07:49]
セキュリティにお金をかけることも修繕にお金を使うことも戸建は選択できるんだ!優位性があるんだ!
1330: 匿名さん 
[2017-05-28 16:07:57]
>>1327 匿名さん
> 共有部にも防犯カメラがあるし、更に各住戸に鍵も付いてる。
> 戸建は家の中に防犯カメラ付いてます?家の中にシリンダー錠のスチール製扉はありますか?

・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で何か問題ありますか?
1331: 匿名さん 
[2017-05-28 16:09:43]
>>1325 匿名さん

ですよね。
マンション派に散々言われて渋々セキュリティ対策に重い腰を上げた感じだね。
其れでもまだホームセキュリティをやらない戸建さんもいらっしゃるみたいですが。
そんな危ない戸建はマンションと比較にならないですから、戸建さんは顔を洗って出直してくるべきでしょうね。
1332: 匿名さん 
[2017-05-28 16:11:13]
>>1327 匿名さん
> 共有部にも防犯カメラがある

日勤管理人だと、この防犯カメラは、コトが終わったあとの犯人探しに役立てるくらいが精いっぱいじゃないでしょうか?
1333: 匿名さん 
[2017-05-28 16:11:38]
>>1331 匿名さん

・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で何か問題ありますか?
1334: 匿名さん 
[2017-05-28 16:14:42]
>>1330 匿名さん

有りますね。マンションは中に侵入されても更に共有部もセキュリティ対策されてますし、二重三重の対策です。これに加えて数十〜百世帯が入居してるから、被害に遭う確率は更に百分の一になる。戸建は犯罪者と一対一だから、破られたら100%被害に遭う。つまりマンションという構造そのものがセキュリティ面で有利なんですよ。
1335: 匿名さん 
[2017-05-28 16:15:35]
そうですね。一つは、戸建は人の出入りが見やすいと言うこと。つまり人が出払ったかどうかを監視しやすい位置にあるんですよね。
もう一つは、窃盗で多いのは「ドアや窓による無施錠」によるものだそうです。特に小さい子供が出入りする場合は、忘れることがありますからね。人為的なミスはどうしても減らせないのですよ。

なんにせよ、誰からも見えやすい位置にドアや窓があるというのは、それだけでリスクになり得るということです。
1336: 匿名さん 
[2017-05-28 16:15:59]
>>1333 匿名さん

マンションとの比較という面では大いに問題が有りますね。1334をご覧ください。
1337: 匿名さん 
[2017-05-28 16:16:32]
>>1334 匿名さん
> 被害に遭う確率

(マンションループレス対策テンプレ005)
抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」
が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。
空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。
国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
同様に100年間では2.372%。
同様に1,000年間では21.339%。
2,888年間でおおよそ50%。
50,853年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。
1338: 匿名さん 
[2017-05-28 16:18:13]
まぁオススメの防犯グッズ達の追加予算組みは間違いなく必要だということでよろしくお願いします。とはいえ、まぁ戸建が防犯面で弱いと言うことはかわりませんけどね。
1339: 匿名さん 
[2017-05-28 16:18:40]
>>1336 匿名さん

(枚数はテキトウだけど)宝くじ100枚買うのと10枚買うのとの違いのイメージ?
1340: 匿名さん 
[2017-05-28 16:20:01]
>>1333 匿名さん

子供が開けるとか、ヒューマンエラーによる侵入はあり得ますよ。ただ、マンションの場合は更に二重三重のセキュリティ対策が取られているのに対し、戸建は一つ破られたら終わり。構造上の宿命だから仕方がないです。
1341: 匿名さん 
[2017-05-28 16:21:45]
>>1340 匿名さん
> 戸建は一つ破られたら終わり。構造上の宿命だから仕方がないです。

まぁ、それは否定しませんね。
マンションご自慢のオートロックも日勤管理人が開放したまま掃除して侵入被害が発生したと言うのもありますし。

1342: 匿名さん 
[2017-05-28 16:23:12]
じぶんが被害に遭うはずがないというやつですね。そうやってリスクを過小に見ないと、戸建には住めないということなのか....
1343: 匿名さん 
[2017-05-28 16:24:32]
>>1342

ですね。
空き巣は人の居ない状態を狙うのであって、把握しづらいマンションと把握が簡単な戸建では雲泥の差があることにまだ気がつかない様です。
1344: 匿名 
[2017-05-28 16:27:59]
>>1343 匿名さん

構造上の問題はお金で解決できないんだから仕方がない

防犯面やプライバシー面を捨ててでも、外への出やすさやバカ騒ぎしていいという自由を取ったのが戸建です
1345: 匿名さん 
[2017-05-28 16:29:38]
>>1343 匿名さん
> 把握しづらいマンション

真面目な話、これは改めた方が良いと思います。
侵入を画策するものにとって、マンション住人の在宅状況の把握には何の障害もありません。
1346: 匿名さん 
[2017-05-28 16:37:25]
例えはあれだが、イワシが数百匹固まっているのと、それぞれがバラバラに行動してるのと、どっちが生存の可能性が高いか、ということでしょう。
答えは自然界に出てますよ。
1347: 匿名さん 
[2017-05-28 16:39:22]
侵入盗は地域によって発生確率が全然違うのも重要なポイント。
関東でも千葉茨城と東京神奈川では全然違う。
当然、千葉茨城のほうが多く、その差はなんと約3倍。
東京神奈川でも地域によって大きな差があり、下町や繁華街は発生率が高く、閑静な住宅地は低い。

設備も重要だが、住む地域はもっと重要。
1348: 匿名さん 
[2017-05-28 16:41:10]
>侵入盗は地域によって発生確率が全然違うのも重要なポイント。

都内でも、例えば都心3区と郊外区、例えば城南エリアとでは違いありますか?
1349: 匿名さん 
[2017-05-28 16:42:45]
下町=設備の古い戸建住宅
繁華街=商店等現金や物品の多い店舗への窃盗

でしょう
1350: 匿名さん 
[2017-05-28 16:46:25]
個人的な感想はどうでもよい。
要はマンションが危険という話です。
1351: 匿名さん 
[2017-05-28 16:46:59]
>>1347

>下町や繁華街は発生率が高く

あーなるほど。
つまり例えば駅徒歩2分とかにある様な「駅近の戸建」が一番ヤバイという話なわけですな。
1352: 匿名さん 
[2017-05-28 16:51:52]
>侵入盗は地域によって発生確率が全然違うのも重要なポイント。

繁華街に近い、駅近の戸建ては最悪ですね。
逆に、駅からある程度の距離のある住宅街のマンションは最高ということですね。
住むべきエリア、セキュリティ性能、優劣が明らかになってきました。
1353: 匿名 
[2017-05-28 16:52:18]
>>1350 匿名さん

何をどう要約したらそうなるのか理解に苦しみます


1354: 匿名さん 
[2017-05-28 16:54:40]
戸建てもマンションも被害は同率
いくら主観を書いたところで、マンションは別途防犯にお金をかけてやっと戸建てと同じ確率なんですよ

http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouhan-01.htm
1355: 匿名さん 
[2017-05-28 16:57:53]
>>1353 匿名さん

ああいう書き込みは理屈で勝てないと悟った時の常套手段だから。悔し紛れに真逆の事を書くんですね。スルーが良いかと。
1356: 匿名さん 
[2017-05-28 16:59:16]
23区内で言うと、大田区と品川区が侵入盗の発生確率が低く、他の区の半分以下。
大田区も東急沿線など駅前から戸建エリアがエリアが多いが、それでも発生件数は少ない。

基本的に犯罪は東高西低。
1357: 匿名さん 
[2017-05-28 17:01:51]
>>1352 匿名さん

駅からある程度の距離があるマンションって
価値もないし資産もなさそうだから侵入盗の心配しなくても大丈夫です!

1358: 匿名さん 
[2017-05-28 17:01:55]
統計調査や一般常識を知らないマンションさんはすぐにデべの営業トークに騙されるんですね
1359: 匿名さん 
[2017-05-28 17:03:34]
>大田区と品川区が侵入盗の発生確率が低く、他の区の半分以下。
大田区には田園調布、品川区には城南五山などの高級住宅街があるのに、侵入犯罪は少ないんだね。セキュリティの高いお宅が多いのか、最初からそういう豪邸は狙わないのか。金品ありそうなのにセキュリティ厳しくて捕まりやすいのかな。
1360: 匿名さん 
[2017-05-28 17:09:21]
警察庁の「住まいる防犯110番」ではこの様になっていますな。平成27年度のデータだそうです。
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html

>侵入窃盗の発生場所別認知件数は、住宅が59.0%(うち一戸建住宅が41.6%、3階建以下の共同住宅が12.9%、4階建以上の共同住宅が4.6%)と最も多く、次いで一般事務所が12.9%です。

「共同住宅」と書いて居ますので、これは賃貸アパート等も含まれるでしょう。特に”3階以下の共同住宅”と書いて居ますから、これはつまりアパートのことですね。今回はマンションを考えて居ますので、これは除外すべきでしょう
となると”4階以上の共同住宅”。これがマンションの事と考えて良いでしょうが、発生件数はわずか4.6%です。一方戸建住宅は41.6%と10倍近い差があることがわかりますね。

データからみても、戸建の方が圧倒的にセキュリティが脆弱なことがわかるわけです。
1361: 匿名さん 
[2017-05-28 17:09:58]
田園調布なんて徒歩30秒以内から戸建エリアなのに侵入盗発生率が低いんだよね。

重要なのは、駅近かどうかではなくよそ者が来る場所かどうか。
住民以外が降りない駅は基本的に犯罪発生率が低い。
1362: 匿名さん 
[2017-05-28 17:13:29]
>1360

あのー、戸建てとマンションの総戸数加味しないと意味ないのですが・・・
件数だけ比較されても・・・
大学出てます?
1363: 匿名さん 
[2017-05-28 17:14:32]
>4階建以上の共同住宅が4.6%

余談ですが”4階以上の共同住宅”とは、公営の団地も含まれるわけです。公営の団地はオートロックがあるわけでもなく、確かにセキュリティ上は脆弱なので、窃盗犯罪が一般的に起こっていることは皆様が知るところです。

ということは、ことオートロックのあるマンションに絞って言えば窃盗発生件数は4.6%よりも下回ることが十分予想されますね。となると、戸建との発生件数との比較は約20〜30倍あると言うことが言えるわけです。
1364: 匿名さん 
[2017-05-28 17:18:13]
>あのー、戸建てとマンションの総戸数加味しないと意味ないのですが・・・
>件数だけ比較されても・・・
>大学出てます?

それは>>1354の人に言ってあげてください(笑
1365: 匿名さん 
[2017-05-28 17:20:28]
人が集合して住むと怖いんですねー
1366: 匿名さん 
[2017-05-28 17:24:02]
>>1360
それはマンションのほとんどない田舎も含んだ数字。

東京都の場合、戸建が1477件、中高層住宅が610件ね。
http://www.tosekyo.org/security/index.html
1367: 匿名さん 
[2017-05-28 17:30:37]
>>1366を見れば分かるように、戸建の場合の手口はガラス破りが67.0%、無施錠が24.7%でそれ以外は8.3%しかない。
つまり、窓を破られないように対策し、無施錠を回避すれば空き巣に遭う確率は劇的に減らせるということ。

うちはこういうデータを知っていたから、全窓が防犯ガラスでセキュリティ(ブザー)も付いているし、オートロックにした。
1368: 匿名さん 
[2017-05-28 17:32:49]
>>1361 匿名さん
同じエリアだと、構造的にセキュリティに劣る戸建の方が犯罪に遭いやすい、ということを検討してるんですよ。
1369: 匿名さん 
[2017-05-28 17:38:04]
東京の侵入窃盗の場所別発生状況
侵入窃盗の場所別では、住宅が54.8%を占めています。
内訳は、一戸建て住宅23.4%、その他の住宅21.8%、中高層住宅(4階建て以上)9.6%となっています。

世帯数に占める分譲マンション戸数の割合をを東京カンテイが調査した。首都圏では21.36%で4.7世帯に1世帯がマンション住まいだった。

窃盗率が戸建てとマンションで約2:1
総戸数が戸建てとマンションで約3:1






1370: 匿名さん 
[2017-05-28 17:50:50]
>>1369 匿名さん
要約すると東京では総戸数で戸建ての3分の1のマンションが、戸建ての半分の数の窃盗被害があるってことですね
1371: 匿名さん 
[2017-05-28 17:53:34]
東京には億近いマンションや数億クラスの超厳重セキュリティの超高層マンションがたくさんありますから、ここにいる4000万クラスの格安ファミリーマンションだと被害の確率はとんでもなく高いでしょうね!
1372: 匿名さん 
[2017-05-28 17:57:16]
ここの戸建さんには関係ないかもしれないが、非常に危険なのは田舎の戸建。外国人の窃盗団が田舎の戸建を集中して狙っている。理由は、元々防犯の意識が低かったり、隣家との距離が離れているということもあるが、やはり一番は警察のパトロールが希薄なこと。
人の目があると、そうそうは犯罪を犯しにくいといことでしょうか。
1373: 匿名さん 
[2017-05-28 18:02:45]
>ここにいる4000万クラスの格安ファミリーマンションだと被害の確率はとんでもなく高いでしょうね!

まぁ、公団の団地も中高層住宅(4階建て以上)の扱いだからねぇ。
1374: 匿名さん 
[2017-05-28 18:04:37]
>>1371 匿名さん

超高級マンションは専門の警備会社による24時間警備はもちろんのこと、虹彩認証など一段高いセキュリティが導入されてますけど、普通のマンションでも、構造的に戸建よりはるかにセキュリティ性が高いということは疑いようのない事実です。だからここの戸建さんも、ホームセキュリティの追加導入については同意せざるを得ない状況に追い込まれたということですね。
1375: 匿名さん 
[2017-05-28 18:09:16]
戸建さんにオススメの防犯対策は、庭でイヌを放し飼いにすること。柴犬みたいに警戒心の強い犬がよい。誰にでもシッポを振るような愛玩犬は可愛くてもダメですよw
1376: 匿名 
[2017-05-28 18:19:55]
4000万台管理費1万程度のマンションなら当然のごとくついているホームセキュリティ

戸建ではいくらかかるのでしょう
月1万でどんなセキュリティがつけられますか?
1377: 匿名さん 
[2017-05-28 18:29:48]
https://www.secom.co.jp/homesecurity/price/

我が家はこれです。
あとはハウスメーカーの特別仕様で防犯性の高い扉、高強度面格子、窓ガラス、電動シャッター、防犯砂利、防犯カメラ、防犯ライトですね。
ランニングコストは毎月数千円です。
1378: 匿名さん 
[2017-05-28 18:31:28]
マンションのベランダペラボーって簡単に割れるんでしょ?
怖いよね
1379: 匿名さん 
[2017-05-28 18:37:28]
マンション共用部に見知らぬ人がいても当たり前。
戸建ての敷地に知らない人がいれば確実に違法。
1380: 匿名さん 
[2017-05-28 18:40:46]
統計の取り方によってとらえ方は変わりますね。
全体の母数は戸建ての方が多いわけですし、母数の小さなマンションが
それだけ被害に合う確率が高いという事は、マンションが狙いやすいという現れですね。

>戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回
と出てましたが、マンションはもっと被害を受ける確率が高いという事ですね。
1381: 匿名さん 
[2017-05-28 18:41:26]
当たり前だから、犯罪が成り立ちやすいんだね。
1382: 匿名 
[2017-05-28 18:42:41]
>>1377 匿名さん

戸建でセキュリティをマンションと同程度にするためにはこれくらい必要ということ。
セキュリティを同水準にするだけで、戸建の費用面でのメリットが相殺されましたね
1383: 匿名 
[2017-05-28 18:44:01]
>>1379 匿名さん
知らない人がいるからと言って誰が通報するの?
1384: 匿名さん 
[2017-05-28 18:50:48]
>>1378 匿名さん
理由を知らないの?無知だね。
1385: 匿名さん 
[2017-05-28 18:50:53]
必死になったって、マンション住人全員の戸籍調べ
出来るわけがないでしょ?
運を天に任せて祈るしかないよ。
1386: 匿名さん 
[2017-05-28 19:14:39]
>>1384 匿名さん

間違いなく知ってて言ってると思う。

1387: 匿名さん 
[2017-05-28 19:16:28]
>知らない人がいるからと言って誰が通報するの?

セールスマンでもNHKでも敷地内に勝手に入ったら不審者として住民が通報。
1388: 匿名さん 
[2017-05-28 19:18:19]
>マンションのベランダペラボーって簡単に割れるんでしょ?

避難時に割れなかったら、逃げ出せずに丸焦げだよ。
敢えて割れやすい構造にしているのだが知らないの?
ここの約1名の戸建てって、口先ばっかの無知なんだね。
1389: 匿名さん 
[2017-05-28 19:27:19]
>>1388 匿名さん

割って侵入されるって事だろ!
流れからして。

1390: 匿名さん 
[2017-05-28 19:28:57]
>>1388 匿名さん

簡単に侵入されるって事だろ?

1391: 匿名さん 
[2017-05-28 19:31:29]
マンション民のブーメラン(笑)
1392: 匿名さん 
[2017-05-28 19:32:42]
>割って侵入されるって事だろ!
は?5階、10階のどうやって割るつもり?忍者かい?爆
1393: 匿名さん 
[2017-05-28 19:34:54]
ベランダ伝いに侵入してくるんだよ。
30階の部屋でベランダからの侵入でタンス預金が盗まれたって例もある。
1394: 匿名さん 
[2017-05-28 19:45:34]
ベランダも窓ガラスも玄関扉も共有設備なんですよね?
1395: 匿名さん 
[2017-05-28 19:48:13]
神奈川県横浜市神奈川区星野町の高層マンションで、最上階の部屋に侵入し現金を奪ったとして、神奈川県警神奈川署は12月28日、窃盗の疑いで30代の男を逮捕しました。

窃盗の疑いで逮捕されたのは、横浜市中区翁町に住む飲食店従業員・------容疑者(33)です。

発表によりますと山品聡志容疑者は12月21日午後3時~22日午後7時にかけて、横浜市神奈川区星野町の38階建ての高層マンションで、最上階にある20代の男性宅に侵入し、現金3500万円と腕時計5個(約970万円相当)を盗んだ疑いが持たれています。
1396: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-28 20:10:36]
>>1395 匿名さん

それって事前に鍵盗んでたんじゃない?
1397: 匿名さん 
[2017-05-28 20:48:17]
容疑者は、ロープを使ってベランダに降り、男性の部屋に侵入したとみられています。
警察での取り調べに対して容疑者は「ベランダから侵入できることを知っていた」「店を出す資金が必要だった」などと供述し、容疑を認めています。
この窃盗事件に対してインターネット上では「キャッツアイかよ」「映画みたいな泥棒だな」「恐くなかったのかな?」「カッコイイ泥棒だな」などと様々な声が多数見られました。
1398: 匿名さん 
[2017-05-28 21:09:32]
そろそろ皆さん、不毛な話疲れが出てきた頃ですかね?
1399: 匿名さん 
[2017-05-28 22:41:09]
気軽にマンションへの妬みを書いていいのに
1400: 匿名さん 
[2017-05-28 23:01:41]
妬みは駅が近そうってだけだな。
あとは何にもないよ。
1401: 匿名さん 
[2017-05-28 23:13:45]
駅に近い戸建てがあるって言ったら
怒るかな?
1402: 匿名さん 
[2017-05-28 23:23:57]
誰が怒るの?都心の地下鉄駅近くって一軒家も多いよ。ただし年代物で狭いけど。
例えば広尾駅出てすぐ裏って、昭和の頃からあるような古い一軒家がいまだにある。
そのすぐ横には新しい重厚な低層レジデンスがある。それが都心の風景だよ。
駅近のボロい一軒家より、横の億ションに住みたいものだね。
あ、ここ4000万以下スレか。そりゃ無理だわw 
そんな億ションの坪単価800万ぐらいだから、4000万じゃあ5坪=10畳分しか買えないw
1403: 匿名さん 
[2017-05-28 23:27:23]
10畳ワンルームマンションに住んでる人か。
頑張るね〜。
1404: 匿名さん 
[2017-05-28 23:49:00]
>例えば広尾駅出てすぐ裏って、昭和の頃からあるような古い一軒家がいまだにある。
>そのすぐ横には新しい重厚な低層レジデンスがある。それが都心の風景だよ。

論より証拠で、グーグルマップで確認できますよ。
画像は広尾駅のすぐ裏側の拡大です。
画像の中央エリアに、低層マンションに囲まれて、
昭和初期の頃からあるような、狭くて古い戸建て見えますね。
そんな建物、いくら広尾駅徒歩2分でも住みたくないですよね。
駅近でもマンションが快適ですね。
論より証拠で、グーグルマップで確認できま...
1405: 匿名さん 
[2017-05-29 00:00:36]
そういうレアケース持ち出さないと悔しいよね。
1406: 匿名さん 
[2017-05-29 00:09:05]
そもそも、広尾駅の周辺はマンションがメインの住宅地。
広い一軒家の並ぶ邸宅街は、広尾駅から12分ほど離れた2丁目、3丁目エリア。
日赤通り沿いや、一本奥の羽澤ガーデン近辺に密集している。

港区で戸建て中心の邸宅街といえば白金が筆頭。
邸宅と言っても100坪、200坪なんて規模ではない500坪など。
その一例だが、こちらの画像の黄色い枠で囲ったのはマンション。
一方、左側の赤枠で囲ったのは3件の一軒家。
マンションと比較しても、その広さや規模が分かるだろう。
ちなみに右側の1万2000坪の邸宅は、服部SEIKO、エプソングループ総帥、旧服部金太郎邸。
そもそも、広尾駅の周辺はマンションがメイ...
1407: 匿名さん 
[2017-05-29 00:17:43]
>そういうレアケース持ち出さないと悔しいよね。
レアケース?本当に都心を知らない田舎者なんだね。
広尾に限らず、都心の地下鉄駅周辺なんてどこも似たようなもの。
駅近の戸建ては大したものはない。古くて狭いものがほとんど。

100坪単位の広めの戸建ては、だいたい駅から10分以上離れたところに立っている。
白金などもその一例。あそこは白金台、白金高輪駅ができて便利になったが、
それでも白金三光坂などは駅から距離がある。
田園調布や、成城に代表される郊外の住宅地とは、歴史も格も地価も全く違うから仕方ないが。
1408: 匿名さん 
[2017-05-29 00:20:29]
本スレで相手にされないからって4000万以下のスレでわざわざ貧乏自慢するのは見苦しい。
1409: 匿名さん 
[2017-05-29 00:26:08]
> 4000万以下のスレでわざわざ貧乏自慢するのは見苦しい。
貧乏自慢ではなかろう。あなたみたいな予算4000万以下では、港区に家もマンションも買えないからな。マンション管理費や駐車場代さえ出し惜しみ、一円でも節約したいのだろ?そういうのを貧乏自慢というのじゃよ。笑止千万、滑稽であるのお。嘲笑
1410: 通りすがり 
[2017-05-29 00:28:54]
>ちなみに右側の1万2000坪の邸宅は、服部SEIKO、エプソングループ総帥、旧服部金太郎邸。
そこは、いずれマンションが建つらしいですね。
せっかくの都心の緑なので、無くならないようにうまく設計してくれるといいのですが。
1411: 匿名さん 
[2017-05-29 00:43:24]
あらあら、地元白金の話題が!じゃあ明日はいなげやのレシート貼ろうかなw
1412: 匿名さん 
[2017-05-29 00:51:59]
ワンルームマンションなんて住みたくないでしょ。
都心でも勘弁願う。
1413: 匿名さん 
[2017-05-29 01:05:44]
一人暮らしだったら、古くてボロい一軒家よりワンルームでは。
ワンルームなら都心でも4000万出せばあるでしょ。
1414: 匿名さん 
[2017-05-29 01:33:41]
賃貸にしときなさいな。
1415: 匿名さん 
[2017-05-29 06:26:14]
>>1413 匿名さん

早く家を出てアパートでも借りなさい。
1416: 匿名さん 
[2017-05-29 06:38:23]
ワンルームを勧めても住みたがる人はいない。実際住んでる人だけは別としてもね。
1417: 匿名さん 
[2017-05-29 07:00:32]
この予算じゃ、最低設備と部材のローコスト住宅と駅から遠いバス便の立地。それじゃ将来性は無いですよ。
結局各種維持費がかかって、それを最初に物件費として払ってしまえば待って居るのは破綻の人生。
1418: 匿名さん 
[2017-05-29 07:02:36]
マンションではランニングコストで破綻まっしぐらと言いたいのかな?
1419: 匿名さん 
[2017-05-29 07:06:50]
戸建ならランニングコストが安いから7000万円まで行けますよ。
35年間で3000万円くらいランニングコストの削減が出来ますからね。
・駐車場代 840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年
・管理費  840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年(広さ100m2、管理費200円/m2と想定)
・光熱費  350万円 : 10万円/年×35年(広さ100m2、Q値はマンション1.8/戸建0.6、24時間全館冷暖房を想定)
・太陽光  1050万円 : 売電45万円/年×20年+電気代削減15万円×15年-蓄電池導入費75万円
1420: 匿名さん 
[2017-05-29 07:14:53]
>戸建ならランニングコストが安いから7000万円まで行けますよ。
割安に広い家が欲しい人には戸建てがいいですね。
でもマンションのような景色も無いし、すぐ脇を人が通るので室内は丸見え、セキュリティは脆弱。そういうデメリットより、3000万の価格差は魅力的だという低予算の方には戸建てはオススメですね。
1421: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-29 07:24:13]
>>1419 匿名さん

予算は自分の払える金額が上限だよ
あバーチャルは別ね

実際には戸建って高コストだよ
あバーチャルは別ね
1422: 匿名さん 
[2017-05-29 07:44:28]
>予算は自分の払える金額が上限だよ
ランニングコストを含めないで払える金額を考えよう。
投資計画を考えるときにはCAPEXとOPEXをセットで考えるのが普通なのに、自分の住宅だとOPEXが抜け落ちちゃうのが不思議でしょうがない。
マンションデベの営業がそうやって洗脳するからかな?

>実際には戸建って高コストだよ
具体的になぜどの程度高コストか示してね。
1423: 匿名さん 
[2017-05-29 07:50:30]
もしかして、7000万円だとローンが組めないとかそんな低レベルな話をしているの?
そんな低収入な人はランニングコストの高額なマンションでも買ってヒーヒー言いながら生活するしかないだろうね。

ちなみに、太陽光の設置費用に関しては住宅ローンと完全に別枠で、ハウスメーカーが無担保かつ低金利でお金を貸してくれるよ。
確実に儲かって取りっぱぐれはないからこんなことができる。
1424: 匿名さん 
[2017-05-29 07:57:07]
>投資計画を考えるときには

なぜなら一般人の不動産購入は投資じゃ無いからね。しかも投資として考えるならリスクヘッジを考えるでしょう。リスクをたいして考えないランニングコスト計算結果を物件購入費に割り当てて先払いをしてしまうなど、それは愚の骨頂でしょう
1425: 匿名さん 
[2017-05-29 07:58:25]
安かろう悪かろうとは言いませんが、割安とはいえ戸建てはマンションのような景色も無いし、すぐ脇を人が通るので室内は丸見え、セキュリティは脆弱。そういうデメリットばかりなので、価格が安かろうとも買う気はしないのです。

価格の安さより快適性、家族の安全性を優先ですので。悪しからず。
1426: 匿名さん 
[2017-05-29 08:04:33]
投資対象にしてはマンションはランニングコストがかかりすぎる。
4000万以下のマンションは投資しても失敗するリスクが高い。
1427: 匿名さん 
[2017-05-29 08:05:33]
>>1422 匿名さん

ここの戸建さんは投資目的で住まいを選んでるのかな。戸建なんて流動性に欠けるでしょうに。素人かな?w
1428: 匿名さん 
[2017-05-29 08:09:12]
4000万のマンションで30年で戸建てとランニングコストの差額が1000以上違うのは厳しいでしょうね。
1429: 匿名さん 
[2017-05-29 08:13:52]
>すぐ脇を人が通るので室内は丸見え
これは土地選びに失敗しただけですね。
我が家は駅徒歩2分ですが、リビング前は埋まり水路で誰も通らないのでプライバシーは担保できています。
戸建のポイントは土地選びで、ここにいかに時間とお金を掛けるかが重要になります。

>セキュリティは脆弱
>>1366>>1367を見れば、ガラスが破れないようにして無施錠を回避すればマンションより安全になるのが統計的にも明らかです。
それにかかるコストもたかがしれています。
少なくとも私が建てたハウスメーカーは、標準で防犯ガラスやセキュリティシステムが付いてきました。
1430: 匿名さん 
[2017-05-29 08:16:14]
>>1427 匿名さん
企業によって全然考え方が違うね
うちはインフラ系だから投資=流動性なんて考えは一切ないよ

30~40年の長期で投資回収が可能かが判断基準だわ
1431: 匿名さん 
[2017-05-29 08:19:16]
>>1428 匿名さん

ランニングコストの差とか言ってるけど、1000万なのか3000万なのか一体いくらなんだよw大雑把すぎて信用度ゼロだね。取り敢えず戸建さん達で話し合ったほうが良いんじゃないの?
暇じゃないんだから、バラバラな思いつきをいちいちマンションさんにぶつけてくるなってこと。そもそもランニングコストの差なんか300万もないと思ってるから。
1432: 匿名さん 
[2017-05-29 08:22:19]
>>1431 匿名さん
>そもそもランニングコストの差なんか300万もないと思ってるから。
根拠もなく300万円もないとか言っても誰も信用しないよ
>>1419さんが具体的に何がどれくらい変わるか書いてくれているんだから、違うと言うなら具体的に何がどう違うか指摘しないと
1433: 匿名さん 
[2017-05-29 08:23:08]
>>1430

>30~40年の長期で投資回収が可能かが判断基準だわ

あくまで投資というならリスクが必ずつきます。投資で得られるゲインとリスクの割合は同じで、ローリスクハイリターン等という戯言はこの世には存在しません。リスクがちゃんと説明できない案件には、投資はまず行われません。

今回のあなたのこの投資におけるリスクを説明してもらえますか?
1434: 匿名さん 
[2017-05-29 08:26:15]
>>1431 匿名さん

前にも、管理費の対価を必須としているマンションさんを納得させる必要がある、みたいな書き込みありましたが同一の方ですか?

ランニングコストを踏まえ、戸建にするかマンションにするか比較検討をするスレ。

戸建てさん達で話し合うとか、マンションにさんにぶつけるとか意味不明。

1435: 匿名さん 
[2017-05-29 08:28:04]
>>1432 匿名さん

駐車場代8000円×12×30=288万

クルマを持たない場合は△2000万だね。
1436: 匿名さん 
[2017-05-29 08:32:12]
>>1434 匿名さん

違うね。
4000万のマンションと7000万の戸建を比較して喜んでるのは戸建だけだから。4000万のマンションを選ぶ人にとっては何の意味もない。
1437: 匿名さん 
[2017-05-29 08:32:12]
車を持たないという制限された生活を含めても、まだまだマンションのランニングコストが高いという現実か。
1438: 匿名さん 
[2017-05-29 08:32:34]
>>1433 匿名さん
大きなリスクは転勤リスク、収入減少リスク、災害リスク
転勤リスクはうちの会社にはない、収入減少リスクは保険(月1000円以下)でヘッジ済、災害リスクは耐震等級3と地震保険でヘッジ済

回避不可能、ヘッジ不可能な大きなリスクって具体的に何?
1439: 匿名さん 
[2017-05-29 08:34:15]
>>1434 匿名さん

ランニングコストの差なんか物件価格に足し込む必要はない。これがマンションを選ぶ側の意見。
1440: 匿名さん 
[2017-05-29 08:35:28]
>>1437 匿名さん

特に制限はされていない。というか、クルマが必須の戸建の方が制限されている。
1441: 匿名さん 
[2017-05-29 08:36:25]
>>1435 匿名さん
駐車場8000円!!
ド田舎の話をしているの?

前提条件を決めないと話は噛み合わないね
ド田舎にある60m2程度の狭いマンションなのか、首都圏郊外あたりの100m2クラスのマンションなのか
1442: 匿名さん 
[2017-05-29 08:39:18]
同じ総額で比較したらいい。ランニングコストの差?は販売価格に反映されてないからね。
物件の価値は販売価格に表わされているから、変な要素を入れると物件の評価がおかしくなる。
1443: 匿名さん 
[2017-05-29 08:41:17]
>>1441 匿名さん

そもそもが4000万のマンションだろ?
おたくがいま必死に比較検討してるマンションはそんなもんなんだよw分かってる?
1444: 匿名さん 
[2017-05-29 08:44:47]
>>1435 匿名さん

あと共有部分の固定資産税ね!
あと共有部分のセキュリティね!
あとアルバイトの警備員費用ね!
あと管理会社の委託費用ね!
あと縦管の莫大な修繕費用ね!
あと共有部分のアルバイトの清掃費用ね!
あと共有部分の光熱費ね!
あとよくわからない夏祭りとかの費用ね!
駐輪場費用とルーフバルコニー使用料ね!
消防設備費用ね!
高架水槽法定点検清掃費用ね!
汚水雑排水層法定点検清掃費用ね!
エレベータの保守法定点検費用ね!(籠の交換費用もね!)
共有設備の火災保険費用ね!
自家用電気設備法定点検と維持管理交換費用ね!

まだあるけどもういいかな
1445: 匿名さん 
[2017-05-29 08:46:33]
ランニングコストの差額はマンション営業の嫌がる話なんだよね。
同じ4000万の物件なのに30年でランニングコストが1000万も違うのはしっかり情報共有したほうがいい。

マンション営業はマンションだけを売る考えしかないから、不都合な情報になる戸建てとは比較したがらない。
1446: 匿名さん 
[2017-05-29 08:53:19]
>>1445 匿名さん

予算組みのはなしと、物件の価値評価のはなしを一緒くたにしてはいけない。
ここの戸建さんは、どうも4000万のマンションと7000万の戸建(最初は5500万ぐらいだったがw)を同列に並べて比較対象としたがっているように見えますが。
それらはそもそも比較対象にならない、というのがマンション側の見解。
1447: 匿名さん 
[2017-05-29 08:55:51]
>>1438

>回避不可能、ヘッジ不可能な大きなリスクって具体的に何?

リストラリスクは?
今窮地にたっている某国内大手メーカーさんの社員とか大変だよ?誰もが、あの会社が傾くとは思ってなかったし誰もが安泰だと考えていたよ?

それでも高額のローンを勧めるんだ。
1448: 匿名さん 
[2017-05-29 08:57:08]
マンションの営業さんを責めてるの?w
戸建の営業じゃないんだからw
一度は社会に出て仕事してみなさい。
1449: 匿名さん 
[2017-05-29 09:00:07]
>>1447 匿名さん

そうですね。
万一の時に借り入れ比率が高いのはよろしくないと思います。
リスクの話をしておきながら、ローンを増やして高い戸建を買わせようと誘導するのは如何なものかと思いますね。
1450: 匿名さん 
[2017-05-29 09:03:11]
>同じ4000万の物件なのに30年でランニングコストが1000万も違うのはしっかり情報共有したほうがいい。

そう、それは必要。
でも、それを見越して物件購入予算に組み入れてしまうのは危険。なにせ戸建の維持費も、メンテ施工業者と上手に価格低減交渉が出来た前提で見積もって、浮いたお金を購入予算に振り分けてたし。

自分には何も特別な事は発生しないと考えているらしい。
1451: 匿名さん 
[2017-05-29 09:06:57]
まだまだあるよ

あと共有部分の植栽の剪定費用ね!
飲料水水質検査費用ね!
機械式駐車場の保守点検交換費用ね!
車庫証明発行費用ね!
キッズルームの維持運営費ね!
ライブラリーの維持運営費ね!
ゲストルーム、ゲスト用駐車場の維持管理運営費ね!
キッチンスタジオの維持管理運営費ね!

あとこれらは経年で基本的に費用が上がっていくからね!
1452: 匿名さん 
[2017-05-29 09:08:13]
4000万以下のスレなんだから4000万以上に物件価格を上げるのはNGでしょ。
ランニングコストが1000万違うのは購入比較するうえでは有益な情報。
1453: 匿名さん 
[2017-05-29 09:09:05]
物件そのものの価値は基本的に販売価格に表象されてるから、ランニングコストの差を入れ込むと評価がおかしくなる。というより、同列に評価できなくなる。
1454: 匿名さん 
[2017-05-29 09:11:16]
あとこれ以外に約12年に1回の共有部分の大規模修繕費用ね!
追加徴収怖いね!
1455: 匿名さん 
[2017-05-29 09:13:02]
>>1452 匿名さん

情報としては有益ですね。
ただ、その差を購入予算に組み入れるというのは別の話ですね。
ここの戸建さんは、マンションを買うぐらいならもっと高い戸建を買えるから、戸建を買わないのはおかしいと言いたいのかも知れないが、机上の空論ですね。
1456: 匿名さん 
[2017-05-29 09:14:05]
>>1454 匿名さん
戸建のわりにマンションについてやたらと詳しいねw
1457: 匿名さん 
[2017-05-29 09:14:28]
結局3000万クラスのファミマンに
戸建は幾らくらいかければ張り合えるのかって、話になって来たね
1458: 匿名さん 
[2017-05-29 09:15:35]
>>1456 匿名さん

詳しいというか、マンションに思い入れが強すぎだねw
1459: 匿名さん 
[2017-05-29 09:17:08]
安いと思って4000万円の郊外マンションに飛びついて、ランニングコストで爆死する情弱さんですね

情強はランニングコストの差を冷静に分析して、7000万円の駅近戸建を買って豊かな生活を送る
1460: 匿名さん 
[2017-05-29 09:22:36]
マンションという破滅的な居住形態を一応認知しないと戸建ての優位性が再確認できないでしょ。
一般常識レベル
1461: 匿名さん 
[2017-05-29 09:22:36]
>安いと思って4000万円の郊外マンションに飛びついて、ランニングコストで爆死する情弱さんですね
>情強はランニングコストの差を冷静に分析して、7000万円の駅近戸建を買って豊かな生活を送る

投資だなんだと言いながら、最後はこの程度のレベルの捨て台詞ですか。
1462: 匿名さん 
[2017-05-29 09:23:45]
最近は大規模修繕費用の高騰により、管理費を節約(管理項目をカット)して差額を修繕費に充てるマンションが増えている
大規模修繕のために管理が手薄じゃ、ボロくなるのが加速するから本末転倒だよな
1463: 匿名さん 
[2017-05-29 09:27:33]
知り合いのマンションは管理会社に駐車場収入を勝手に管理費会計に算入されて揉めてたよな~爆
4000万クラスに住む住民じゃ全部管理会社に丸投げだから、いまだにいいカモにされてそう 笑
1464: e戸建さん 
[2017-05-29 09:27:43]
>>1462 匿名さん

マンションが気になって、気になってしょうがないさんは
ずいぶん詳しいね〜
憧れてって良いね
1465: 匿名さん 
[2017-05-29 09:29:23]
>>1459 匿名さん

駅徒歩2分の戸建なんて所有すると分かるが、住みにくいよ
1466: 匿名さん 
[2017-05-29 09:30:28]
>>1462
そんな本当の事は言っちゃダメだよ
マンデベ営業が息してない
1467: 匿名 
[2017-05-29 09:30:31]
修繕費や管理費、駐車場がかからないからと物件価格に加えて無理のあるローンを借りてしまった戸建民

修繕費や管理費は必要な経費と割り切るしかなく、車すら持つことが出来ないマンション民
1468: 匿名さん 
[2017-05-29 09:32:06]
>>1459 匿名さん
酸っぱいブドウですね
分かります
1469: 匿名さん 
[2017-05-29 09:32:08]
>>1463 匿名さん

ずいぶんユニークな話だね
1470: 匿名さん 
[2017-05-29 09:32:35]
まぁ、総括すれば

・戸建もマンションも4000万円以内で検討するのが現実的。
・ランニングコストの比較は有用。ただ、その差を購入予算に含めない。ローン前提であれば、高額のローンはリスクヘッジの観点(会社倒産やリストラ、病気等)に対応が出来ず危険だから。

ということですね。
1471: 匿名さん 
[2017-05-29 09:36:57]
そもそも、ランニングコストの差が本当出るのなら、戸建はその分を貯蓄に回せるんだから別に良いじゃないか。
何が不満なんだろうね?
1472: 匿名さん 
[2017-05-29 09:38:13]
>>1470 匿名さん
リスクを過剰に評価しすぎでしょ
リスクの度合いに応じて割り引いて考えるのが一般的な考え方

我が家は大手インフラと公務員のダブルインカムでリストラを含めて様々なリスクを回避、ヘッジ出来るからプレミアムはほとんど積まなくていいんだよな
1473: 匿名さん 
[2017-05-29 09:39:20]
あと一番嫌なのが、マンションの事故物件リスクね
転落事故だの、隣の部屋で自殺だの独居老人の孤独死だのされたらたまらない。
匂いとか心的悪影響は計り知れない。
今はネットで事故物件簡単に調べられるし、マンションの資産価値もダダ下がり
1474: e戸建さん 
[2017-05-29 09:45:02]
>>1467 匿名さん

やっぱり賃貸ですね
支払いは親の年金かな?
1475: 匿名さん 
[2017-05-29 09:47:39]
>>1473

オープン外溝で、誰もが出入り可能そうな庭に酔っ払いが寝ていた話を出した時に、単に『警察を呼べばいいじゃない、それだけでしょ』と言い切ってたなぁ。そういう鈍感な人達の言う事じゃないとは思いますが。
1476: 匿名さん 
[2017-05-29 09:50:36]
高齢化だからフラットで老人にやさしいマンション孤独死は超高確率
1477: 匿名さん 
[2017-05-29 09:53:28]
ともあれ、これで良いのね

・戸建もマンションも4000万円以内で検討するのが現実的。
・ランニングコストの比較は有用。ただ、その差を購入予算に含めない。ローン前提であれば、高額のローンはリスクヘッジの観点(会社倒産やリストラ、病気等)に対応が出来ず危険だから。

ま、皆さんそろそろ議論にも飽きたと思いますからね。
1478: eマンションさん 
[2017-05-29 09:55:07]
>>1476 匿名さん
ニートな息子が居候してるから問題ないよ
1479: 匿名さん 
[2017-05-29 09:56:09]
孤独死
多くの人に迷惑と金がかかります。
近所の人、管理員、救急救命士、警察、医師、火葬場、役所。
税金をも無駄遣い。
中高年の単身者の人、マンション購入は熟考を。
1480: eマンションさん 
[2017-05-29 09:58:23]
>>1479 匿名さん

税金の無駄遣いは
税金を払うような所得があるようになってから気にしようぜ

最後くらい問題ないが…
1481: 匿名 
[2017-05-29 10:03:11]
>>1479

育ってきた環境が悪いとこんな不謹慎なことが言える様になるのか

頭が残念な人
1482: 匿名さん 
[2017-05-29 10:04:35]
そろそろ具体的な物件の検討でもしたらいいのに....
1483: 匿名さん 
[2017-05-29 10:05:39]
共有設備の点検検査清掃は、理事や住民が同伴して確認したほうがいいよ(超大変だけど)
法定清掃や点検なんてやらなくてもばれないから書類だけ書く業者はたくさんあるし管理会社もいちいちチェックしない。
消防設備なんて手抜きされたら命にかかわるし、何かあっても管理会社はあくまで委託された業者だから最終的に責任を負うのは、確認しなかった所有者(区分所有者)の責任大。
法定点検清掃費用等の金額も相場よりかなり高く、もそもそも相場自体をを調べるのが難しいから、理事も性善説でノーチェックになる。結果管理会社は大儲け。
費用はかなり掛かるが、第三者の公認会計士の書類の調査や、検査点検清掃状況を一級建築士に定期的に調査たほうがいい。

管理費という名のお金で安心を買えないマンションが多すぎます。

元財閥系デべ社員
1484: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-29 10:08:59]
>>1483 匿名さん

清掃会社のバイトでもしてたの?
1485: 匿名さん 
[2017-05-29 10:09:11]
>>1477 匿名さん
> その差を購入予算に含めない。

ケースバイケース。

含めても良い。

スレチでもない。
1486: 匿名さん 
[2017-05-29 10:11:21]
マンションは余分なお金が掛かるってことだよね。
さらに強制的に徴収されるから自分を納得させるしかない。そういった書き込みも見られる。
1487: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-29 10:13:45]
またマンションへの妬みを引き続き書いてね
1488: 匿名さん 
[2017-05-29 10:15:43]
>>1485 匿名さん

コストとして算出するのは問題ない。
ここは4000万以下で購入するなら?なので物件価格に上乗せするのはスレチ。
ってか同じ4000万の物件同士を比較して、マンションの方がランニングコストが30年間で1000万以上多いということが有益であるとの判断が多いので、それでいい。
1489: 匿名さん 
[2017-05-29 10:17:49]
>>1487 匿名さん

同額での双方の物件を比較した際の評価だから、それを相手への妬みと受け取る考え方はおかしいよ。
そんなこと書くから不都合な真実だと言われ、おのずと認めていることになる。
1490: 匿名 
[2017-05-29 10:18:44]
>>1486 匿名さん

納得するしかないから納得できる条件のものを買うしかない
1491: 匿名さん 
[2017-05-29 10:20:07]
>>1484 匿名さん
人のアドバイスをまともに聞けない、やはりこのクラスのマンション購入層は残念な人が多い

>>1488 匿名さん
こういう意見の人は理解力と常識があると思うけどな
1492: 匿名さん 
[2017-05-29 10:36:56]
>またマンションへの妬みを引き続き書いてね

狭くて無駄な費用がかかるマンションを僻むような人はいない。
1493: 匿名さん 
[2017-05-29 10:49:06]
>またマンションへの妬みを引き続き書いてね

哀れみならあります・・・定年後、わずかな年金から10年に1度の修繕の一時金と毎月のローン、物価連動で上がり続ける管理修繕駐車場駐輪場費用が消えていくなんて。
絶対拒否できないんですもんね。
1494: 匿名さん 
[2017-05-29 11:01:35]
マンションは戸建てより大幅に狭いだけで住居として大きなマイナス。
更に区分所有権しかない集合住居で、管理費・修繕積立金・駐車場料金を払い続けるとなればメリットなし。
ランニングコストの差分を加えて利便性のいい土地を買い、注文戸建てを建てた方が満足度は高い。
1495: 匿名さん 
[2017-05-29 11:02:45]
>>1483 匿名さん

戸建さんも全部やったほうがいい。
1496: 匿名さん 
[2017-05-29 11:04:14]
>>1494 匿名さん

広いだけのペラペラな戸建だとメリットなし。同じ予算なら立地も悪くなるし。
1497: 匿名さん 
[2017-05-29 11:05:10]
>>1493 匿名さん

将来が心配なら安い戸建にしておきなさい。
1498: 匿名さん 
[2017-05-29 11:08:00]
>>1494 匿名さん

ランニングコストの差を加えるのは危険。安い戸建にして、貯金した方が安心。
1499: 匿名さん 
[2017-05-29 11:09:27]
戸建てだと1000万以上のお金が手元に残る。どちらかというとマンション買うなら購入費用を下げた方が良い。
1500: 匿名さん 
[2017-05-29 11:11:08]
予算は4000万だから下げる必要はない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる