住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-05-31 08:30:42
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

8276: 匿名さん 
[2017-07-22 14:43:10]
相続税対策で低層アパート建設投資にだまされる高齢者が話題になってる。
完成しても空室が多く詐欺まがい商法との批判も。
8277: 匿名さん 
[2017-07-22 14:48:29]
>>8268 匿名さん
> 自宅の隣にアパートができたらちょっとイヤですね。

たしかに。
それでも、壁一枚天井・床一枚隔てただけのとこに他人が住んです居住環境に比べたら遥かにマシですね。
8278: 匿名さん 
[2017-07-22 15:10:42]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
8279: 匿名さん 
[2017-07-22 15:12:39]
>>8278 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>8278 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
8280: 匿名さん 
[2017-07-22 15:37:15]
いくら初期費用が安くても、延々とランニングコストがかかる4000万以下の狭いマンションを買うことはない。
8281: 匿名さん 
[2017-07-22 16:19:09]
その通りです。
長文玄人さんは無視でいいですよ。
8282: 匿名さん 
[2017-07-22 16:52:00]
>>8280 匿名さん

4000万の戸建一択ですね。
具体的にはどの辺りのエリアをかんがえておられますか?
8283: 匿名さん 
[2017-07-22 17:34:17]
国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。

マンションとは、希望する立地に希望する広さの戸建てがない場合に、戸建を諦め妥協して購入する妥協の産物。
8284: 匿名さん 
[2017-07-22 17:42:48]
>>8282 匿名さん
4000万前後の予算で、坪単価100万以下の土地を都内市部駅徒歩数分の場所に購入。
上物は土地の広さと仕様により2500万まで。
8285: 匿名さん 
[2017-07-22 17:55:30]
舎人ライナー沿線の戸建なら可能性がありそうですね。あとはどうですかね、八王子や青梅あたりになるでしょうか。都内に拘らなければ選択肢は広がりそうですね。
8286: 匿名さん 
[2017-07-22 18:05:03]
ああ戸建はその程度か。
8287: 匿名さん 
[2017-07-22 18:52:31]
どうしたら戸建さんたち幸せになれるかな?
8288: 匿名さん 
[2017-07-22 20:31:19]
>どうしたら戸建さんたち幸せになれるかな?

>>8278の様なコピペを連投するエセ戸建さんのことですか?
なら、幸せになることは一生ないでしょうね。
そもそも、エセ戸建の人が戸建を買うことは一生無いと断言できますからね。
8289: 匿名さん 
[2017-07-22 21:50:35]
>8288
書かれると相当劣勢ってこと?
8290: 匿名さん 
[2017-07-22 21:57:55]
よく知らないんだけど、4000万以下のマンションってどんな物件なんだろうね?
もちろん首都圏の外縁部、例えば千葉NTとかになっちゃうんだよね。
8291: 匿名さん 
[2017-07-22 22:11:42]
いや、この予算なら中古ですな。
新築は特にオススメしませんが。
8292: 匿名さん 
[2017-07-22 22:15:31]
中古でも23区内だと60㎡前後の築20年近い物件しか買えない。
中古マンションは在庫が多いから掘り出し物があるかも。
8293: 匿名さん 
[2017-07-22 22:40:44]
ん?中古マンションで、都内23区内外でも構いませんが。
まぁ場所は選びますけどね。戸建の様に八王子や青梅なんて選びませんけどね。
便利なところは色々あるもんです。

まぁエセ戸建の方は戸建であれば不便でもどこでも良いそうですからね、
風光明媚な八王子の奥地や青梅、千葉Nあたりに住んでいただければと思いますよ。
8294: 匿名さん 
[2017-07-22 23:29:13]
中古マンションとか買う気になるんだ!
人が住んでたお古だよ?
リノベーションしても臭そう。
賃貸でも新築選ぶわ。
8295: 匿名さん 
[2017-07-23 00:00:43]
>>8294 匿名さん
中古戸建てだって同じ。他人の汗や垢や排泄物が染み込んでる。
建て直しでもしなきゃ住む気はしない。
8296: 匿名さん 
[2017-07-23 05:23:44]
4000万で中古戸建てを買って、ランニングコスト分で建て替えれば新築戸建て。
8297: 匿名さん 
[2017-07-23 05:30:59]
4000万円のマンションを買って維持できるだけのお金が出せるなら、
戸建なら6000万円超の物件が視野に入るから新築でも行けるぞ。
8298: 匿名さん 
[2017-07-23 06:02:20]
>中古マンションとか買う気になるんだ!
>人が住んでたお古だよ?

その中古でも、あなたには一生買えないと断言できますからね。
なので、あなたが心配する必要は特にありません。

>リノベーションしても臭そう。
>賃貸でも新築選ぶわ。

賃貸は借りれる可能性があると推察しますが、というか一生賃貸なのでしょう。
ただ民間の賃貸は高齢になると契約拒否されるケースが多いですから
誰もが借りれる中古の公営団地に逆戻りという末路になるとこれも断言できます。
8299: 匿名さん 
[2017-07-23 07:07:41]
中古でも何でもいいけど、4000万のマンションでどんな物件があるんだろうね。
「ユトリシア」とか?
8300: 匿名さん 
[2017-07-23 07:22:46]
>>8295 匿名さん

中古の場合は売買契約の際に前オーナーと相対しますよ。

極度の潔癖症で、ホテルとか旅館はもちろんのこと、公共機関の座席とかも座れない方はいらっしゃいますからね。
イヤな方には無理なんでしょうね。
8301: 匿名さん 
[2017-07-23 07:24:41]
>8299
恥ずかしいマンションしか無いから教えてくれないよ。
想像上の好立地物件しかしらない(笑)
8302: 匿名さん 
[2017-07-23 07:56:14]
そうですねぇ。私は小田急線か田園都市線まわりしかわからないのですが、小田急線だと快速急行の止まる町田・相模大野あたりが良いと思いますね。駅近で考えると、新百合ケ丘より都心よりは4000万円だとちょっと厳しい。町田ー新百合ケ丘間の柿生・鶴川あたりは神奈川県ということもあり地価も安く、戸建の人には狙い目です。玉川学園前は坂が多く道が細いのでちょっとオススメしませんね。

今ある中古マンション物件だとこんな感じでしょうか?

(1)http://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_sagamiharashiminami/nc_88088638/b...
町田駅徒歩4分 11階 70平米 築4年 3780万円 神奈川県側

(2)https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_machida/nc_88328575/
町田駅徒歩5分 3階 70平米 築7年 3800万円 東京都側

いずれにしても、リフォーム代は出せないので現況次第といったところでしょうか?
あと中古は仲介手数料が発生しますから、4000万円とはいえ実際には3800万円以下の物件を選ぶべきでしょうね。
8303: 匿名さん 
[2017-07-23 07:57:32]
想像でしか語れないのは6000万戸建さんと同じですね。
8304: 匿名さん 
[2017-07-23 07:58:39]
>極度の潔癖症で、ホテルとか旅館はもちろんのこと、公共機関の座席とかも座れない方はいらっしゃいますからね。
>イヤな方には無理なんでしょうね。

嫌な方は無理でしょうね。
でもあくまで「その当人が嫌っている」ってだけで、周りに同じ感想を押し付けるのは間違ってますね。
8305: 匿名さん 
[2017-07-23 07:59:33]
>>8301 匿名さん

そんなあなたには千葉がオススメ。
8306: 匿名さん 
[2017-07-23 08:04:53]
>>8301 匿名さん

わたしは戸建ですがその「恥ずかしいマンション」というのが良く分からないですね。あなたは良くご存知のようですね。
8307: 匿名さん 
[2017-07-23 08:17:25]
>想像でしか語れないのは6000万戸建さんと同じですね。

ですね。
具体的な物件を聞いても「それは知らない・買う人が考えれば良い」という返答でしたしね。
実際、買うことはできない様ですから、実際に買おうとしたらどうなるかの想像ができないのでしょう。
8308: 匿名さん 
[2017-07-23 09:39:30]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://manetatsu.com/2014/02/28758/

戸建てなんて買ったら悲惨です。
8309: 匿名さん 
[2017-07-23 09:59:16]
>8308
その記事書いてる人見てみな。不動産屋だよ。
そりゃマンションが良い風な妄想書くけど、3500万円物件が15年後も同価格?
ありえんよ。
実際は以下の様に下降推移する。

ちなみに、同価格で売却できたとしても管理費等を含めると今回の比較は数百万円の差しかない。
現実は以下のグラフなので、3500万円⇒2000万円程でしか売れない。
平均推移でみると大多数が上記になるけど、夢見たいなら否定はしないよ。
その記事書いてる人見てみな。不動産屋だよ...
8310: 匿名さん 
[2017-07-23 10:01:44]
ここ5年、戸建て買った方は、まずは反省しないと。
マンションとの価格差が広がるばかり。
8311: 匿名さん 
[2017-07-23 10:06:18]
>8310
現実は上に出てるよ。
8312: 匿名さん 
[2017-07-23 10:17:36]
8313: 匿名さん 
[2017-07-23 10:45:45]
>8312
その指標を理解して言ってる?
8314: 匿名さん 
[2017-07-23 11:13:19]
郊外戸建ては将来、負動産って言われてますからね。
8315: 匿名さん 
[2017-07-23 11:30:33]
どちらでも良いがウダウダやってると来年は消費税10%じゃなかった?5%8%の時に実行出来なかったんだから、その辺考えないと。
8316: 匿名さん 
[2017-07-23 12:18:47]
>どちらでも良いがウダウダやってると来年は消費税10%じゃなかった?5%8%の時に実行出来なかったんだから、その辺考えないと。

問題ないよ。
どうせここでウダウダやってるエセ戸建は、生涯買えないから。
8317: 匿名さん 
[2017-07-23 12:34:30]
購入するなら建設コストの上昇で価格が高騰したマンションより、安定した価格の広い戸建てですね。


8318: 匿名さん 
[2017-07-23 12:44:43]
まぁ、これから郊外の土地はだだ下がりですからな。
8319: 匿名さん 
[2017-07-23 12:50:24]
23区内の一低住がいいですね。
郊外マンションはダダ下がるでしょうから。
8320: 匿名さん 
[2017-07-23 13:08:49]
>8316
余程根に持ってるんですね。
契約取れなくなったんですか?
8321: 匿名さん 
[2017-07-23 13:32:23]
不動産の営業にも相手にされないってよっぽどだなwここのエセ氏は。
8322: 匿名さん 
[2017-07-23 13:45:50]
>>8321 匿名さん

判断される材料って職業と年収だけでしょう。普通はイヤでも営業きますけど、営業さんにすら相手にされない奴がこのような不動産の検討スレに粘り着いて46時中マンションの文句を書き込むというのは如何なものかと思いますけどね.....
8323: 匿名さん 
[2017-07-23 13:53:42]
ほんと、なんでこんなに目先の安さに釣られてマンション買っちゃう人が多いんだろうね。
ランニングコストの差を計算すると、戸建ならかなり高い物件でも買えちゃうのに。
8324: 匿名さん 
[2017-07-23 13:55:50]
>>8317
戸建の長所って、安く広さを手に入れることができるってところだけ。
8325: 匿名さん 
[2017-07-23 13:59:31]
>>8323
住宅の平均購入価格
注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

マンション諦めれば注文で400万、建て売りで900万、お釣りが来る。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる