住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-03 04:54:41
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

72301: 匿名さん 
[2018-05-27 22:07:23]
>>72299 匿名さん
こんなに迷惑投稿繰り返して、実生活では気にしいなん?
72302: 匿名さん 
[2018-05-27 22:07:51]
>>72299 匿名さん
論破になってないwww
頭おかしいwww
72303: 匿名さん 
[2018-05-27 22:08:36]
>>72301 匿名さん
どこでも迷惑ばら撒く

72304: 匿名さん 
[2018-05-27 22:12:12]
戸建て民もお手上げ
戸建てのイメージどんどん悪くなるからやめてくれ
72305: 匿名さん 
[2018-05-27 22:16:08]
世界中に発信するから戸建のイメージだだ下がり
4500万が妥当
人によって3500万もアリ

72306: 匿名さん 
[2018-05-27 22:20:21]
>>72300 匿名さん
> あらゆる音で確認しなければなりませんね

つまり、確認すら出来ないマンションは、全ての音について他人に対して気にしないといけないですね。

はい、論破。
72307: 匿名さん 
[2018-05-27 22:26:41]
>>72306 匿名さん
戸建てもできないのに論破はできませんね

はい、きみの負け
72308: 匿名さん 
[2018-05-27 22:28:15]
>>72307
あらゆる音で確認した証拠がなければ論破とは言えないという意味です
72309: 匿名さん 
[2018-05-27 22:30:51]
>>72308
音は漏れると思い、気を付けて生活する
それがどこであろうとね
72310: 匿名さん 
[2018-05-27 22:37:36]
騒音スレで話題になっていました
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72037/

850:匿名さん[2018-05-21 14:32:22]

「荒らし 匿名はん」とは
大昔からマンコミュ騒音スレに常駐している
とんでもなくたちの悪い荒らしのこと
「荒らし 匿名はん 被害者の会」まで あるそうです。最近は「匿名はん」を名乗らず
「通りがかりさん」とか「匿名さん」などの名前で 紛れ混んで書いているようです

マンションなどの騒音で憔悴しきって落ち込んでいる人たちに、更に冷水を浴びせかけるかのような落ち込ませる書き込みをしますので
みなさんどうか釣られないように気をつけて
72311: 匿名さん 
[2018-05-27 22:45:23]
歩くときすり足で。

椅子を移動させるのも持ち上げて移動で、最新の注意を払ってゆっくりと下ろす。

夜中に、フローリングにものを落とそうものなら、クレーム扱い。

マンション生活は大変ですね。
72312: 匿名さん 
[2018-05-27 23:03:32]
マンションにやたらと絡みつくというのは戸建所有者のメンタリティではありません。
72313: 匿名さん 
[2018-05-27 23:25:31]
生活音が聞こえない最上階角部屋マンションの勝ち
立地がよいと、売却でも賃貸もできるからね
72314: 匿名さん 
[2018-05-28 06:01:16]
>生活音が聞こえない最上階角部屋マンションの勝ち

最上階角部屋が4000万以下で買えるようなマンションなんだ。
72315: 匿名さん 
[2018-05-28 06:48:28]
>>72313 匿名さん
そんな安いマンションどこにあるんですか?
72316: 匿名さん 
[2018-05-28 06:48:31]
>>72310 匿名さん
日大と同じで都合の悪い情報は仲間、お客様であっても切り捨てですよ。
マンションの騒音トラブルなんてあってはならないんです。
忖度して静かだと言い続けないとマンデベ営業さんの攻撃の的になります。
72317: 匿名さん 
[2018-05-28 06:54:40]
>>72313 匿名さん
え? 最上階でも騒音トラブルのリスクはありますよ。


175: 匿名さん 
[2018-05-06 14:51:48]
私も程度の低い人間に悩まされています。
今迄は上の階から被害を受けていたので、今回は最上階に住みました。
しかし今回は下の階からの被害。
幼稚園、3歳、1歳の子供の就寝時間は午前1時。
朝から寝るまで、わざと子供に走れ走れとけしかける。
子供は奇声を上げて走る。
夜中3時まで各部屋でどすん!を忙しく繰り返す。
朝は7時からどすん!を始める。
必ずドア、窓、ふすまの開け閉めの時は思い切り音を出す。
何度か不動産屋から申し入れてもらったのに、夜中は他人は寝ているから静かにしてほいしということが理解してもらえません。
睡眠負債の事を知ってから、あの人達は凶器を持たない殺人鬼に思えてなりません。
戸建ての賃貸は家賃が今の倍近くするので手が出ません。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/res/175/
72318: 匿名さん 
[2018-05-28 06:55:40]
こんな投稿もありますね。

173: 匿名さん 
[2018-05-05 23:46:33]
私も賃貸時代の上階の足音がイヤで、分譲の最上階を購入しましたが、下の音が響き、驚いた事があります。
建物は大手分譲(築15年)でルーフバルコニーで階段のような一つ飛び出た様な最上階で隣はエキスパンションジョイントなので、隣接部屋(界壁)は無く、理屈では音は階下二部屋以外無いはずでしたが、子供の飛び跳ねと高い叫び声が特に響きました。

専門家の意見は、アウトフレーム工法で部屋に柱が無く梁が小さいが、部屋が広い(90㎡以上)ので、床に音が響きやすい。界壁は無いが、エキスパンションジョイントは下からの音は上に登るので伝わるとの事でした。

と、、説明を聞いても、正直これでだめなら、分譲マンションはもうダメの気持ちでしたので、、、
正に、、、、死刑宣告と同じでした。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/res/173/
72319: 匿名さん 
[2018-05-28 06:59:10]
>>72317
10年以上住んでいて一度も聞こえたことないから。
うちのマンションは今後もないでしょう。
72320: 匿名さん 
[2018-05-28 06:59:27]
集合住宅に住むなら買わずに賃貸。
東京のマンションも分譲より賃貸のほうが多い。
72321: 匿名さん 
[2018-05-28 07:11:11]
騒音の話はどうでもいい
興味ない
運によるから
72322: 匿名さん 
[2018-05-28 07:16:04]
>>72319 匿名さん
> 10年以上住んでいて一度も聞こえたことないから。
> うちのマンションは今後もないでしょう。

あなたは、10年以上騒音を与えている恐れありですね。
怖い怖い。
72323: 匿名さん 
[2018-05-28 07:16:21]
マンションにやたらと絡みつくというのは戸建所有者のメンタリティではありませんね。
72324: 匿名さん 
[2018-05-28 07:17:53]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
72325: 匿名さん 
[2018-05-28 07:17:55]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
72326: 匿名さん 
[2018-05-28 07:18:03]
>>72320 匿名さん
私もずっとそう思ってた。
でも、40超えたら保険代わりにと節税の為に住宅ローン背負うのも悪くないと考えるようになった。
家が欲しくて買うわけじゃない。
72327: 匿名さん 
[2018-05-28 07:18:07]
>>72322 匿名さん

本人はほかの戸建保有者さんをうんざりさせてることに気づいてないんでしょうね。

あーヤダヤダw
72328: 匿名さん 
[2018-05-28 07:19:21]
>>72320 匿名さん

家族を持てば賃貸だとまずいなって思うようになりますよ。
72329: 匿名さん 
[2018-05-28 07:21:35]
>>72320 匿名さん

地震のリスクを考えると賃貸という選択肢もありますね。
この人のように理由を全く書かないのはアレだと思いますがw
72330: 匿名さん 
[2018-05-28 07:22:40]
さて、耐震等級厨のお出ましかな?w
72331: 匿名さん 
[2018-05-28 07:23:16]
>>72321 匿名さん
つまり、マンション生活は運頼みって事ですね。
私にはギャンブラー気質が無いので、運頼みの家になんて住みたくないです・・・
72332: 匿名さん 
[2018-05-28 07:24:21]
>>72319 匿名さん

私もここの戸建さんが言ってるような目にはあったことありません。
運がいいのかな〜♪
72333: 匿名さん 
[2018-05-28 07:26:56]
>>72327 匿名さん

あなたは、10年以上騒音を与えて続けていることをいることを理解されたようで、なによりです。
72334: 匿名さん 
[2018-05-28 07:28:31]
マンションなら賃貸。
購入するなら戸建て。

マンションさんも戸建てさんも納得の結論ではないでしょうか。
72335: 匿名さん 
[2018-05-28 07:32:02]
>>72331 匿名さん

戸建てもマンションもご近所さんは運です。
マンションに限った話ではない。
戸建ては絶対にトラブルがないと断言できますか?
調べたって、あとからどんな人が来るかは予知できないしね。
運頼みじゃない家があるという人は嘘つきだけです。
72336: 匿名さん 
[2018-05-28 07:32:06]
>>72333 匿名さん

ほかの戸建保有者さんをうんざりさせてることに、まだ気づいてないようですね。

あーヤダヤダw
72337: 匿名さん 
[2018-05-28 07:33:13]
>>72334 匿名さん

購入するなら安い戸建にしておきなさい。
72338: 匿名さん 
[2018-05-28 07:33:25]
>>72336 匿名さん

あなたは、10年以上騒音を与えて続けていることをいることを理解されたようで、なによりです。
72339: 匿名さん 
[2018-05-28 07:33:59]
>>72334 匿名さん
それはあなたの好み。
みんな同じだったら怖い。
嫌いな食べ物ありますか?
72340: 匿名さん 
[2018-05-28 07:35:24]
>>72338 匿名さん
他人のことはわからない。
わかる人は嘘つき。
72341: 匿名さん 
[2018-05-28 07:36:28]
>>72335 匿名さん
> 戸建ては絶対にトラブルがないと断言できますか?

そんなことは言っていません。

しかし、土地や躯体を共有する居住形態である集合住宅、すなわちマンションの方が騒音リスクは高いと思います。

違いますか?
72342: 匿名さん 
[2018-05-28 07:36:54]
横ですが、どちらが?
という話だと思いますので、一般的にはセキュリティはマンションの方が有利、騒音問題は戸建ての方が有利。
だと思います。
72343: 匿名さん 
[2018-05-28 07:38:03]
>>72341 匿名さん
言いましたよ。
リスクは嫌だと。
謝って訂正するなら許してあげる。
72344: 匿名さん 
[2018-05-28 07:39:22]
>>72336 匿名さん
別にうんざりしてないし、マンションの粘着っぷりには辟易してます
72345: 匿名さん 
[2018-05-28 07:39:50]
>>72335 匿名さん

マンションの場合、そのトラブルさんと同じ屋根の下なんだよね。
大抵は壁一つ床や天井一つ挟んで。
72346: 匿名さん 
[2018-05-28 07:42:28]
田舎は土地の価値がないから戸建ては損
72347: 匿名さん 
[2018-05-28 07:44:04]
>>72345 匿名さん
それは好みの問題。
あなたは戸建てに住めばいい。
ただし、トラブルが絶対にない家を見つけることは不可能。
72348: 匿名さん 
[2018-05-28 07:46:42]
>>72346 匿名さん
うちの母ちゃん、バブルの時と同じ価値があると今だに思ってるよ。
建物の価値ゼロ、土地はバブルの半分以下。
気に入らないことがあると、家はあげないと言うけど、いらね!

72349: 匿名さん 
[2018-05-28 07:47:51]
>>72338 匿名さん

あ、戸建です。
そこの認識からズレてますよ。

あーヤダヤダw
72350: 匿名さん 
[2018-05-28 07:49:28]
>>72349 匿名さん
戸建ても攻撃するよね
72352: 匿名さん 
[2018-05-28 07:51:53]
>>72350 匿名さん

マンションに絡みついてること、認識されたようでなにより。
72354: 匿名さん 
[2018-05-28 07:53:15]
>>72343 匿名さん

>謝って訂正するなら許してあげる。

いやもう勘弁してほしいですよw
by 戸建
72355: 匿名さん 
[2018-05-28 07:53:50]
>>72352 匿名さん
マンションに絡みつく?
どうやって?
72356: 匿名さん 
[2018-05-28 07:54:23]
>>72354 匿名さん
訂正がないな〜
72359: 匿名さん 
[2018-05-28 07:59:15]
ところでホームズの分析まだ?
逃げないで貼った責任持てよ
戸ピペ数字弱いよな
バレてんよ(笑)
72360: 匿名さん 
[2018-05-28 08:00:46]
>>72357 匿名さん
戸建て民をマンション民と間違えるからなー
72367: 匿名さん 
[2018-05-28 08:07:51]
[NO.72351から本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
72368: 匿名さん 
[2018-05-28 08:12:44]
>>71984 匿名さん

>ずっと戸建て民です

確かに含みを持たせてますねw
72369: 匿名さん 
[2018-05-28 08:27:08]
親父がバブル期5000万で買った田舎の一軒家
生きとったら総支払額約1億
死んだから実質支払額2000万
現在の土地価値700万−解体費100万(笑)
当時いくらか知らんけどバブル期マンションのが高い
どっちにしろ親父生きとったら破産しとったかも(笑)
こえーわ
案外借り換えしないヤツ多いらしいし
そんな田舎だけど、築10年マンション下がらんな
地価は下がっとるのに
田舎はマンションのが資産価値残るかも
つっても、東京に比べたら鼻クソだけど
という話
72370: 匿名さん 
[2018-05-28 08:40:42]
>72369: 匿名さん 

イミフだけどあんまり賢くない人の文章ってことは分かる
72371: 匿名さん 
[2018-05-28 08:51:16]
>>72370 匿名さん
自分頭悪いんで(笑)
おかんに聞いたらバブル期2000万台マンションのが今高いって
親父が残した5000万(生きとったら利子込1億)の一軒家は600万の価値ないらしい
72372: 匿名さん 
[2018-05-28 10:22:12]
>>72371 匿名さん
バブル期で2000万のマンションねぇ(笑)
72373: 匿名さん 
[2018-05-28 10:28:51]
>>72372 匿名さん
田舎なんで(笑)
2000万【台】っす
バブル期マンションは東京23区でも平均5000万らしい
72374: 匿名さん 
[2018-05-28 10:33:39]
資産性の話が出ているので・・・。
4000万以下で買える戸建てに資産性を期待するのは難しいです。

都内1億以上クラスの土地であれば資産性維持はありますが地方の小さな土地は将来負の遺産になること間違いなしです。

人口減少
平均所得下落
晩婚傾向

この3つ状況を踏まえても資産性維持しやすいと思えるのであれば反証ください。

マンション価値が維持できるのは時間が経っても便利は変わらないからです。
賃貸需要とのリンクです。
通常同じ価格を払った場合はマンションの方が利便性高い立地に購入することが可能です。

わかってくれるかなー?
72375: 匿名さん 
[2018-05-28 10:51:28]
>>72374 匿名さん
田舎の一軒家は負の遺産
肌で感じる
当時5000万一軒家って田舎にしては高い方なんだ
築30年マンションのが当時安かったのに今中古高い
築古分譲賃貸も高い
築10年マンション下がってない
マンション少ないからか?
難しいことはわからんが肌で感じる
マンションのが金銭的にいいって
当時2000万台マンションランニングコスト踏まえて5000万一軒家にしたら
一軒家の負けだ(笑)
親父に言いたい
何でマンション買わんかった?
マンションだったら親父死んで借金帳消し
家賃収入とるか売るかできたのに
72376: 匿名さん 
[2018-05-28 10:58:25]
そうね、貴方みたいな人は
戸建て無理だとか思うわ。
72377: 匿名さん 
[2018-05-28 11:22:15]
>>72376 匿名さん
一軒家無理かは置いといて
自分の感覚変ですかね?
一軒家もいいんだけど
マンションのがお買い得に見える
つーか、一軒家のが金持ち(笑)
72378: 匿名さん 
[2018-05-28 11:28:39]
4000万以下のマンションはお安いですから。
72379: 匿名さん 
[2018-05-28 11:32:33]
東京でもマンションは分譲より賃貸のほうが多いのは、都会でも集合住宅は賃貸で住むという人が多いからです。
72380: 匿名さん 
[2018-05-28 11:40:05]
>>72378
>4000万以下のマンションはお安いですから。

おいおい、4000万以下の戸建ても安いだろ。
ここで状況を整理しますよ。

同じ価格で購入した場合はマンションの方が広くなるし階段無い分だけ実態生活スペースも広くなります。
駅からの距離もマンションの方が近くなるのが一般的。
管理費修繕費の話をする人が居ますが適正な修繕をした場合は戸建ての方が圧倒的に費用が掛かります。
資産性に関しては築年数が経っても利便性の良い立地に分譲される傾向が強いマンションの方が下落し難いです。
利便性の悪い立地のマンションだとしたら当然の事ながら価格に反映されて安く購入できる。

不動産の当然の方程式です。

戸建て推しの人は土地は永遠の価値と思っていませんか?
もちろん制限のない生活を望むのであれば戸建て悪くないですがゴミ出しや町会等の制限が結構あるのも事実です。


※一応、戸建てもマンションも両方所有している者です。
72381: 匿名さん 
[2018-05-28 11:42:39]
>おいおい、4000万以下の戸建ても安いだろ。

ここは4000万超の戸建てとの比較スレ。
ランニングコスト0のマンションがあれば別だが。
72382: 匿名さん 
[2018-05-28 11:43:19]
> 東京でもマンションは分譲より賃貸のほうが多いのは、都会でも集合住宅は賃貸で住むという人が多いからです。

賃貸だと圧倒的に学生アパート含む1人暮らし用が多いんだけど。。。。
分譲だとファミリー用が多いので、そももそ用途が違うと思うが
72383: 匿名さん 
[2018-05-28 11:43:33]
>>72380 匿名さん

4000万の戸建てより4000万のマンションの方が広いのかい?
そりゃあランニングコストもさらに高くなるね。

72384: 匿名さん 
[2018-05-28 11:47:01]
>>72380 匿名さん 
戸建てにはマンションのような共用部やそれにかかる無駄なランニングコストはありません。
72385: 匿名さん 
[2018-05-28 11:49:48]
>>72380 匿名さん
やっぱ自分の感覚あってるね
一軒家のが金持ち(笑)
72386: 匿名さん 
[2018-05-28 11:52:02]
何より自由度が高く、自分で決められ
ストレスフリー。
共産主義的な忍耐力も不要で快適です。
72387: 匿名さん 
[2018-05-28 11:52:45]
戸建は安いんで早く建てちゃおう
72388: 匿名さん 
[2018-05-28 11:53:59]
>>72381 匿名さん

おたく日本語読めないの?
4000万超「可」のスレだからw
4000万以下戸建ても対象ですよ
72389: 匿名さん 
[2018-05-28 11:56:05]
>>72386 匿名さん

あはは、ストレスフリーwww
0か100で断言すると負けるよ
突っ込まれるぞ
72390: 匿名さん 
[2018-05-28 11:57:31]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
マンションは持ち家が少なく賃貸が圧倒的に多い。
72391: 匿名さん 
[2018-05-28 11:59:04]
>>72386 匿名さん
まさに戸建を所有してない人のイメージ。
72392: 匿名さん 
[2018-05-28 11:59:21]
マンさん、熱くなったが負けよ!
72393: 匿名さん 
[2018-05-28 12:00:58]
>>72390 匿名さん

買って貸してる人もいるんだね。

てか、なんで戸建さんは縁のない都内の話題を出すんですか?
72394: 匿名さん 
[2018-05-28 12:01:07]
>>72388 匿名さん 
>4000万以下戸建ても対象ですよ

4000万超の戸建てのほうが立地がよくて広いからいいね。
72395: 匿名さん 
[2018-05-28 12:01:49]
>>72391 匿名さん

それか親のすねかじりで何も知らないヤツ
72396: 匿名さん 
[2018-05-28 12:02:13]
>>72392 匿名さん

ブーメラン炸裂!
72397: 匿名さん 
[2018-05-28 12:03:09]
>>72394 匿名さん

勘違いされてますね。
安いマンションと高い戸建を比較したいのは戸建さんのみ。
72398: 匿名さん 
[2018-05-28 12:04:03]
>てか、なんで戸建さんは縁のない都内の話題を出すんですか?

マンションのメリットは立地です。
72399: 匿名さん 
[2018-05-28 12:05:25]
>>72371 匿名さん
よっぽど田舎なんですね。お気の毒です。
72400: 匿名さん 
[2018-05-28 12:05:32]
ねえねえ
一軒家は金持ちであってるよね?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる