住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-08 08:44:44
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

35801: 匿名さん 
[2017-12-07 08:11:09]
>>35797 匿名さん

エリア次第。
新築でも郊外は住みたくない。
35802: 匿名さん 
[2017-12-07 08:23:29]
>>35800 匿名さん
都心しか住宅ニーズがないと思ってる?
凄い見識の狭さだね
郊外って具体的にどこのこと?
35803: 匿名さん 
[2017-12-07 08:33:50]
>>35800 匿名さん
> 郊外なんてあり得ません。

人それぞれの価値観ですね、了解です。
私は、たとえ都心でも、マンション、すなわち、
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」
はありえません。
35804: 匿名さん 
[2017-12-07 08:45:00]
郊外が嫌なら6500万以上のマンションスレでやればよし。
35805: 匿名さん 
[2017-12-07 08:46:29]
4000万以下のマンションでは立地なんか望めない。
4000万超の戸建てのほうが立地もいいし広い。
35806: 匿名さん 
[2017-12-07 08:51:04]
6000万円君が、とうとう6500万円になりましたね
結局、戸建派は、戸建信仰というだけで、まったくマンション検討する気がないのですね

まぁいつまでたっても妄想計算の記載しかしないのですね
35807: 匿名さん 
[2017-12-07 08:58:18]
マンションはアパート様の集合住宅だから、もし住むにしても賃貸でいい。
購入するなら戸建てだね。
35808: 匿名さん 
[2017-12-07 09:06:31]
戸建の建替問題については都合悪いようで未回答だな。
結局長く住むなら戸建は割高ってことね。
35809: 匿名さん 
[2017-12-07 09:10:41]
>戸建の建替問題については都合悪いようで未回答だな。
今時は30年で建て替えるような粗悪な戸建てはほとんどないからな~
ここ数年の戸建てはうちみたいにほとんど長期優良でしょう
35810: 匿名さん 
[2017-12-07 09:11:34]
長期優良なら100年持つよ。
中長期的なコストを安くしたいなら、建築費をケチらないことが重要。
35811: 匿名さん 
[2017-12-07 09:13:24]
マンション派は戸建てが30年で住めなくなるとしたいんだよ
アホだよね
35812: 匿名さん 
[2017-12-07 09:13:37]
>>35800
日本における過去の事例を教えてください。
50年でも100年でもよいです。
住宅地のニーズがなくなって消滅した街を具体的に教えてください。
首都圏限定でお願いします。
35813: 匿名さん 
[2017-12-07 09:26:10]
>>35809
戸建もメンテナンス費用それなりにかかるようですよ。

プロの意見は参考になります。
快適に住める築100年戸建はほぼ実績がないに等しいので不安ですね。
業者が売るために適当にセリングトークしてるかもしれないですし。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=...



35814: 匿名 
[2017-12-07 09:43:51]
日本のマンションも100年快適に過ごせるケースはないですよね。
35815: 匿名さん 
[2017-12-07 09:47:05]
>快適に住める築100年戸建はほぼ実績がないに等しいので不安ですね。

マンションが建ち始めてまだ50年。
すでに老朽化の問題が深刻になっている。
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf

マンション管理上の課題(管理組合回答)
・「配管や給水設備の劣化」や「地震などに対する安全性の不安」が5割を超えた。
・「建物の老朽化が進むこと」が76.8%で最も多く、「居住者の高齢化から管理組合・自治会に影響が出ること」73.3%、「震災等により被災すること」が47.5%であった。(複数回答)

35816: 匿名さん 
[2017-12-07 09:55:13]
マンションはどこも修繕計画立てて着実に修繕実行していますよ。

最近のマンションなら問題ないでしょう。
https://www.sumu-log.com/archives/9075/

修繕費用が無駄とか、ノーメンテとか言ってる戸建さんはまずいとおもいます。
35817: 匿名さん 
[2017-12-07 10:01:47]
>>35816 匿名さん
マンションの管理費や修繕積立金は、戸建てにはない共用部にかかる費用。
全てが専有部の戸建てのメンテ費用と混同してる。
35818: 匿名さん 
[2017-12-07 10:10:33]
建物がいくら長寿命でも、住民は高齢化するし寿命がある。
住む人の年齢や家族構成によってリフォームしたり建替えて住むのが戸建て。
マンションは床面積の変更も出来ないし、住民の高齢化で共用部が管理不全になる可能性が高い。
35819: 匿名さん 
[2017-12-07 10:20:50]
>>35818
専有部のリフォームは皆さんそれぞれ個別にやりますよ。
今もちょうど隣でやってます。
ウチも畳からフローリングとかやりましたし。
35820: 匿名さん 
[2017-12-07 10:23:44]
>>35818
管理不全?
そんなことにならないように管理組合があるんだよ。
マンションのこと何もしらないんだね。
仮に滞納続いたら、追い出されますよ。
35821: 匿名さん 
[2017-12-07 10:24:42]
戸建ての書いてる修繕費の無駄ってのは、マンションの共用部分の修繕が戸建てからしたら無駄って意味でしょ。
いまだに戸建てがノーメンテと思い込んでいるマンション派がいたらかなり痛い人だよ。
戸建てがノーメンテだなんて書いてる戸建て派なんていない。
35822: 匿名さん 
[2017-12-07 11:01:45]
普通に築50年とかのマンションが物件サイトに掲載されてるし、
実際、自分が子供の頃過ごしたマンションは、築40年過ぎた
今でもリノベーション物件としてそれなりの価格で売買されているよ。

このような身近な事例を一つのベンチマークとして考えると、
最近の住宅性能保証付きマンションだと、きちんと修繕さえしていけば、
築70年、100年が普通になってくると思うな。
https://www.sumu-log.com/archives/9075/

戸建でそういう具体的な事例ないよね?

35823: 匿名さん 
[2017-12-07 11:20:23]
不動産は立地です。
100年後もニーズが確実にあるエリアを
選んでおけば間違いない。
皆さんお住まいのエリアは100年後も
需要のあるエリアですか?
35824: 匿名さん 
[2017-12-07 11:28:54]
4000万以下のマンションに70年とか100年住むの?
35825: 匿名さん 
[2017-12-07 12:04:55]
マンションのランニングコストで専有戸建てでも必要と思われるものは少ない。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
35826: 匿名さん 
[2017-12-07 12:11:57]
>仮に滞納続いたら、追い出されますよ。

マンションのこと何もしらないんだね。
債務があっても住民の区分所有権を簡単に剥奪することはできない。

マンションの管理費、滞納があったらどうなる?
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00654/
35827: 匿名さん 
[2017-12-07 12:26:44]
>>35826 匿名さん
逆に大変だろ

35828: 匿名さん 
[2017-12-07 12:28:55]
>>35821 匿名さん

ま、「マンション民」というのは戸建さんが創造した架空の設定ですから、何も知らないんでしょう。

レベルの低いここの戸建さんをそのまま投影したアバターだね。
35829: 匿名さん 
[2017-12-07 12:34:02]
マンションの4割近くで4ヶ月以上の滞納者がいるってすごいな。
現在の住居者が高齢化して年金生活に入ったら滞納者はさらに増えるね。
ほとんどのマンションで積立金が不足すると言われているのにそれ以前の
問題ですね。
マンションはリスク高いね。
35830: 匿名さん 
[2017-12-07 12:40:22]
>>35808 匿名さん
> 戸建の建替問題については都合悪いようで未回答だな。

過去に何度もその話が出てマンション側惨敗で終わっては、ほとぼり冷めた頃にまた同じ話題を持ち出す。の繰り返しで、みんなうんざりでスルーなんですよ。
35831: 匿名さん 
[2017-12-07 12:42:05]
マンションのランニングコストは将来の負担額が想定できない費用ということだ。
35832: 匿名さん 
[2017-12-07 12:49:51]
マンションは赤の他人と運命共同体なんですね~
最悪~
35833: 匿名さん 
[2017-12-07 12:52:49]
マンションに敵愾心満載の戸建さんがいて笑えるw
35834: 匿名さん 
[2017-12-07 12:53:32]
戸建とは限らんよ。単にマンション嫌いなアパートさんかもしれない。
35835: 匿名さん 
[2017-12-07 13:07:16]
具体的な話をさけて妄想に逃避する流れ
35836: 通りがかりさん 
[2017-12-07 13:11:42]
>>35833 匿名さん

お前が一番笑えるなw
35837: 匿名さん 
[2017-12-07 13:12:13]
100年となると戸建は3回、建て替え、必要。
35838: 匿名さん 
[2017-12-07 13:19:03]
戸建の場合、100年とは言わないけど、自分で2回建て直す可能性はあるね。
35839: 匿名さん 
[2017-12-07 13:23:39]
住むだけなら建てなおす必要はない(必要があるいうのならその理由を
明示できますからね)のでその可能性は相当低いでしょうけど。

35840: 匿名さん 
[2017-12-07 13:32:30]
きっと自分の戸建だだ下がりでマンションだけあがちゃって逆恨みでしょう。
よく迷惑行為でテレビにとりあげられるバーサンタイプ
35841: 匿名さん 
[2017-12-07 13:39:37]
逆じゃない?
戸建ては建て替えて新築になるけど、マンションは建て替え出来ずに古くなる一方だから。
35842: 匿名さん 
[2017-12-07 13:47:31]
>35820
管理組合は多数の集まりだから決断が鈍り現状のままという意見が多くなる。
管理形態について築年数が経ってくると変わってくる部分が出てくるが
総会での決議になりかつ高齢化に伴ってめんどくさがりが増える。
その結果、大半のマンションは汚らしい形で運営を続行され古びたマンションが出来上がる。

まれに綺麗なマンションもありそこは管理が行き届いていることから
多少高額での売買が成立します。
そう言った物件は結構早期にわかり、当初から無理な修繕計画でなかったり
共用部に対する住民の意識が高く各々気をつけている物件が多い。
(早期に修繕計画が見直されても住民の苦情が出ないようなところ)

35820のような管理組合や管理会社等、他人任せの物件はかなり危険な物件の属性になる。
(意識の高さは住民一人一人が自覚するものだから)
35843: 匿名さん 
[2017-12-07 14:07:46]
欧米先進国ではマンション100年以上使ってるけどね。
35844: 匿名さん 
[2017-12-07 14:10:55]
日本は高温多湿だから厳しいよ。マンションは躯体が持っても設備で駄目になる。
35845: 匿名さん 
[2017-12-07 14:18:10]
家は年齢や家庭環境の変化に応じてリフォームしたり建替えたほうがいい。
耐震性能も従来より基準が厳しくなってるから、変化に応じた強度を維持する必要がある。
これから購入するなら耐震等級3の家。
35846: 匿名さん 
[2017-12-07 14:43:31]
木造耐震等級3の戸建より鉄筋コンクリート造耐震等級1の戸建の方が当然安全だけどね。

耐震等級って何だかなあ~。
35847: 匿名さん 
[2017-12-07 14:44:44]
>>35844 匿名さん

欧米先進国のマンションは100年使っても設備がダメにならないってこと?
35848: 匿名さん 
[2017-12-07 14:46:14]
アジア特有の梅雨になると高温多湿になるから、カビ臭いマンションが増殖する。
そして一度カビ臭くなると臭いが抜けない。
これは欧米先進国との大きな違い。
35849: 匿名さん 
[2017-12-07 15:20:32]
>木造耐震等級3の戸建より鉄筋コンクリート造耐震等級1の戸建の方が当然安全だけどね。
>耐震等級って何だかなあ~。

国交省に聞いたらいかが?
35850: 匿名さん 
[2017-12-07 15:29:50]
>>35848 匿名さん

設備の話は間違いってことですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる