住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-07 12:39:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

244601: マンション乙さん 
[2023-02-19 22:19:17]
>>244593 匿名さん

だから、人口減少社会ではバカな戸建が広い敷地に住んでもスカスカで経済圏が成り立たないから生活インフラの維持ができなくなり、医療機関その他のサービスが受けられなくなって、人が都市部に集中せざるを得なくなってくるんですよ。
そんなコメントばかり書き込んでるから戸建派がバカにされるんです!ちゃんと勉強してください!
244602: マンファンさん 
[2023-02-19 22:22:59]
>>244600 口コミ知りたいさん

それは相当古い世代のお婆さんやお爺さんの感覚だね笑

いまは、お相手が都心マンション住まいなら安心して娘を預かってくれと頼まれる時代だからね☆
244603: eマンションさん 
[2023-02-19 22:28:31]
>>244599 匿名さん

噛み合わないのは単にお宅さんのオツムが緩いのと、マンション恨みすぎのメンタルの問題だね。

マンション派の中では理解できてますから。

人さまがどうとか気にするより、己をちゃんと見つめ直しましょう☆
244604: eマンションさん 
[2023-02-19 22:30:39]
人口減少社会なのに郊外の広い戸建に住みましょう、、、ってバカですか?笑
244605: eマンションさん 
[2023-02-19 22:31:19]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん☆
244606: eマンションさん 
[2023-02-19 22:36:15]
ま、大学卒業してから東京で好きにやらしてもらってそれなりに成功しちゃったから、まだしばらくは東京でお世話になりますね♪
飽きたらいつでも田舎に帰るから、心配しないでね☆
244607: 匿名さん 
[2023-02-19 22:39:15]
あんたキモッ
244608: 名無しさん 
[2023-02-19 23:37:51]
>>244606 eマンションさん

成功ってww
ここにそんな人いないの分かるでしょうに。
あなたの頭でも。
244609: 匿名さん 
[2023-02-19 23:43:54]
>>244603 eマンションさん
メンタルの問題と区別が付かない人もいるよね。

戸建派はマンションと戸建の物理的な性質の違いや一般的な広さ、居住の形態の違いからメリット、デメリットを指摘したり、データに基づく耐震性などを比較している。
マンション派は感情的な罵倒やスレチだけ。

戸建は人様はほとんど関係無いけど、マンションは運命共同体だからどんな人が同じ屋根の下で暮らしているかは重要だよ。
244610: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-20 00:15:33]
>>244609 匿名さん

キミは同じマンションの人たちとは、家族にでもなったつもりかね??
244611: 評判気になるさん 
[2023-02-20 00:44:29]
>>244604 eマンションさん

狭い土地に縦に折り重なって住む方がバカだよ
パンケーキクラッシュ怖くないの?
244612: 匿名さん 
[2023-02-20 01:35:45]
マンションなんて人間の屑しか住んでないだろ(笑)
マンコミュで学習しなよ♪

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
244613: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-20 06:33:11]
>>244608 名無しさん

ここの戸建はメンタルヤバいのしか居ないのはそのとおりだよね。
244614: eマンションさん 
[2023-02-20 06:36:54]
>>244612 匿名さん

まるで自分がまともな人間だと思ってるような言い振りですねぇ笑
244615: 名無しさん 
[2023-02-20 06:38:26]
>>244611 評判気になるさん

覚えたてのワードを喜んで繰り返す3歳児並みの知能だな笑
子育て中なら分かるよね?
244616: eマンションさん 
[2023-02-20 06:49:42]
マンション派はマンションと戸建の物理的な性質の違いや一般的な広さ、居住の形態の違いからメリット、デメリットを指摘したり、データに基づく耐震性などを比較し、公的な統計データを元に当スレの条件に当てはまる価格帯の住宅検討者さんに対して郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばんであると、現実的なアドバイスをしています。

一方の戸建派はネットやマンコミュのネガティヴな記事を探して繰り返し貼り付け、マンションを人間が住むところでないとかウジ虫だとかネチネチ喚くばかりで感情的な罵倒やスレチだけ。
肝心の戸建については一切語ろうとしない社会の落伍者しか居ないようです。
244617: 匿名さん 
[2023-02-20 07:11:14]
朝から連投する様なイカれた奴がマンション派(笑)
244618: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-20 07:42:03]
タワマン買えないからって妬むなよ
244619: eマンションさん 
[2023-02-20 08:26:54]
木造戸建のメリットって安いことしかないの?
244620: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-20 08:50:21]
>>244600 口コミ知りたいさん

>まあ、昔から東京に住んでいる我々からすれば、いくら地元に職がないからといって
次から次へと蠅のように出稼ぎ民が上京してくるのは非常にうっとうしい。
そういう意味で、政府が、ウジャウジャと湧く上京難民を、勝どきとか湾岸の僻地タワマンに密集で収容させるのはある意味仕方ない(必要悪)。
ただ一種低層住宅地にだけは近寄らないでくれ。治安が悪化するからな シッシッ

この投稿、奥さんや子供に本当に見せられるの?
感情のコントロールできてる?
胸に手を当てて深呼吸してから投稿した方が良いと思う。
244621: eマンションさん 
[2023-02-20 10:19:06]
地方から出てきた才能溢れるエリートに対する妬みだよ。東京に生まれたことしか誇れるものがないのかな?くだらない戸建の屑だね☆
244622: 匿名さん 
[2023-02-20 10:38:56]
地方出身者が才能あるエリートだって(笑)
東京への憧れが強いんだね♪
244623: 匿名さん 
[2023-02-20 10:44:19]
今、躍起になってマンションを購入してる世代は団塊の高齢者だからね。
団塊の世代は戦後の平和な時代に生まれ、高度成長期には学生運動やヒッピーで自由を謳歌し、40歳前後でバブルの甘い汁を吸い尽くし、リタイア後には莫大な社会保障負担を押し付けてくる、極めて傲慢な「逃げ切り世代」なんだよ分かります?
244624: 匿名さん 
[2023-02-20 11:39:02]
>>244623 匿名さん
あんた、バカ丸出し
偏見のコレクションだな(^.^)w
244625: 名無しさん 
[2023-02-20 11:40:18]
>>244622 匿名さん

世界的なスポーツ選手や経営者ってみんな地方出身じゃん笑
大好きな都内を蹂躙されてる気分になるのかも知れないけど、悔しかったら実力で見返してみたら?笑
244626: マンション検討中さん 
[2023-02-20 11:41:36]
>>244623 匿名さん

学生運動って何ですか?
サークル活動??
244627: eマンションさん 
[2023-02-20 11:44:34]
都心マンションを購入してるのは傲慢な高齢者なの?笑
うちの周りはみんな子育て世代ばかりなんだけど、、、
244628: マンコミュファンさん 
[2023-02-20 12:01:12]
>>244627 eマンションさん

国の調査ですと首都圏の住宅購入者では分譲マンションが1番平均年齢が高いですね
244629: 通りがかりさん 
[2023-02-20 12:09:44]
>>244628 マンコミュファンさん

その平均年齢は何歳なの?
高齢者?
244630: eマンションさん 
[2023-02-20 12:12:05]
■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
244631: eマンションさん 
[2023-02-20 12:14:19]
>>244626 マンション検討中さん
戸建派の世代は盛んだったらしいよw
244632: eマンションさん 
[2023-02-20 12:16:28]
>>244627 eマンションさん
>>244629 通りがかりさん
戸建派の認識では30~50代は高齢者らしいw
244633: マンションXさん 
[2023-02-20 12:22:50]
>>244626 マンション検討中さん

国家や大企業やマンションに八つ当たりする運動です。
244634: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-20 12:25:14]
>>244633 マンションXさん

いったい何のためにそんなことするの?
244635: マンションXさん 
[2023-02-20 12:25:52]
>>244634 口コミ知りたいさん

生きがい、ですね。
244636: ご近所さん 
[2023-02-20 12:30:58]
フラット35利用者調査によると 2021年度では
新築マンション : 50代以上 31.7%
建売住宅: 50代以上 19.5%
注文住宅: 50代以上 33.9%
だね。

家族数:
マンション: 1人 25.8%, 2人 35.5%, 3人以上 38.7%
建売: 1人 3.9%, 2人 27.6%, 3人以上 68.5%
土地付き注文住宅 : 1人 3.4%, 2人 25.8%, 3人以上 70.8%

マンションは独り身には圧倒的な人気、3人以上には不人気。
244637: ご近所さん 
[2023-02-20 12:45:51]
二次取得(住宅購入2回目)では分譲戸建の66.6%が分譲戸建。
子供が2,3歳までならマンションでもなんとかなるが、子供が大きくなったり家族が増えたりで広い家に住みたくなるからね。

https://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00075/
244638: ご近所さん 
[2023-02-20 12:57:24]
>>244637 ご近所さん
>二次取得(住宅購入2回目)では分譲戸建の66.6%が分譲戸建。
二次取得(住宅購入2回目)では分譲戸建の66.6%が3,40代。
244639: マンション掲示板さん 
[2023-02-20 14:00:23]
>>244628 マンコミュファンさん

データによるとタワマン購入者の平均年齢は30代で注文戸建の45歳程度よりだいぶ若いよ。
244640: マンコミュファンさん 
[2023-02-20 14:01:12]
>>244637 ご近所さん

分譲戸建は窓ちっちゃいし住みたくないな。
244641: eマンションさん 
[2023-02-20 14:10:53]
>>244636 ご近所さん

フラット35なんか使わないから知らん。
244642: eマンションさん 
[2023-02-20 14:11:52]
ここの戸建てさんはいまだに学生運動してるの?
244643: 匿名さん 
[2023-02-20 14:14:55]
>>244642 eマンションさん

戸建さんはその時代の人ですね。
今や70代かな?
244644: 匿名さん 
[2023-02-20 14:17:50]
>>244639 マンション掲示板さん
嘘つくのはやめようね。
首都圏タワマン購入者の平均年齢は46歳(>>243518 )。

https://www.mecsumai.com/sumai/knowledge/1812-1/?sumai=b2
244645: 匿名さん 
[2023-02-20 14:25:35]
タワマン購入者の家族構成を 244644 のリンクの資料から計算すると
1人 19%, 2人 40% で 2人までが 約6割でフラット35の利用者の統計とほぼ同じ。

タワマンも子供のいない世帯に人気だね。
244646: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-20 14:40:57]
マンションはいろんな間取りあるから単身から家族まで人気があって当たり前では。
244647: eマンションさん 
[2023-02-20 14:43:18]
>>244642 eマンションさん
ここでやってるよw
244648: 職人さん 
[2023-02-20 15:45:05]
>>244646 検討板ユーザーさん
マンションは狭すぎと音の問題で家族には不人気。
狭いから間取りの自由度も戸建より低い。

逆に戸建に1人は広すぎで周りからも浮く。
244649: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-20 16:12:42]
戸建てさんはこんなんだからマンションさんより年収が低いんだよ
244650: 通りがかりさん 
[2023-02-20 17:07:40]
>>244648 職人さん

立地(マンション)を取るか広さ(戸建)を取るかの違いじゃない?マンションでもファミリーたくさん住んでますよ。現実見て。
244651: 職人さん 
[2023-02-20 17:17:56]
>>244650 通りがかりさん
そう。
予算が限られているので地価が高い土地に住みたかったらマンションということになる。
244652: 名無しさん 
[2023-02-20 17:26:15]
>>244651 職人さん

予算が限られているので広い部屋に住みたかったら戸建になるとも言えますよね。
244653: 匿名さん 
[2023-02-20 18:01:30]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
244654: 匿名さん 
[2023-02-20 18:03:55]
購入者の平均年齢が高い高齢者のマンションさんが年収を自慢するのかい? 笑
まぁ、生産性の無い老い先短い高齢者や単身者ならマンション一択でも納得だよ♪
244655: 通りがかりさん 
[2023-02-20 19:15:30]
>>244654 匿名さん

データによるとタワマン購入者の平均年齢は30代で注文戸建の45歳ぐらいよりだいぶ若いよ
244656: 名無しさん 
[2023-02-20 19:55:24]
田舎で若くして結婚して子供も若いうちに作って戸建を建てる。都心で晩婚で子供作るのも遅いし共働きなので便利なマンション買う。って感じでは。
244657: 評判気になるさん 
[2023-02-20 20:24:36]
>>244654 匿名さん

住宅購入適齢期の平均年齢をはるかに超えてる己を鏡で見てみたら?笑
恥ずかしすぎてスレやってる自分が惨めになるよ☆
244658: 匿名さん 
[2023-02-20 20:32:43]
戸建の購入者は高齢者が多いので永住志向の人が多いね。
244659: 匿名さん 
[2023-02-20 20:49:07]
永住志向の人が少ないマンションは老朽化しても建て替えや解体もできない社会の負の遺産。
ランニングコストに解体積立金を上積みすべきだな
244660: 匿名さん 
[2023-02-20 20:51:04]
>>244640 マンコミュファンさん
注文戸建は窓が大きいし間取りも自由だから住みたいな。
244661: マンコミュファンさん 
[2023-02-20 21:02:17]
>>244660 匿名さん

マンションをネチネチ弄る暇があったら、こだわりの注文住宅を検討すればいいじゃん。
244662: eマンションさん 
[2023-02-20 21:05:24]
老朽化したマンションは補助金で取り壊して再開発すれば良い。というか巨大な再開発プロジェクトは官民一体で進めてるよね。
244663: 匿名さん 
[2023-02-20 21:49:41]
おいおい、マンション民は現実スルーかよ♪
個人の感想や勝手な妄想でしかマンションを語れないなんて悲しい奴だなw

20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
244664: 匿名さん 
[2023-02-20 21:50:42]
【マンション業界の秘密】

最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。

コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。

そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。

例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。

お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。

また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。

ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。

住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。

原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。

さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。

こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。

一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。

コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。

戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。
244665: 匿名さん 
[2023-02-20 21:51:40]
歴史は繰り返す。夢のタワマンが向かう「団地」という40年前の夢

https://www.mag2.com/p/news/374231

これだけ乱立すると、もうタワマンバブルも終わりが近いのは、誰の目にも明らかに見え出しているのです。タワマン住民の方が、市場にも気をくばって、売り時を間違えないようにしているから大丈夫と語っている記事もありましたが、もう売り時は過ぎているかもしれません。
今のタワマンは、限りなく40年前の団地に近いなと改めて感じています。
244666: 匿名さん 
[2023-02-20 21:52:32]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0
244667: 匿名さん 
[2023-02-20 21:53:47]
>>244655 通りがかりさん
嘘つくのはやめようね。
首都圏タワマン購入者の平均年齢は46歳(>>243518 )。

https://www.mecsumai.com/sumai/knowledge/1812-1/?sumai=b2
244668: 匿名さん 
[2023-02-20 22:02:29]
>>244658 匿名さん
今はマンション住人の6割が永住志向だよ。

3,40代でバリアフリーが良いなんて言って今マンション買っちゃうと7,80代になった頃には住人の高齢化で維持管理もままらないマンションになってしまう可能性がある。

戸建なら時代に合った改修が出来るし、40,50年後ともなれば外出だって車も完全自動運転になっているかもしれない。
共用部が多く自由に出来ない高齢化の進んだマンションで時代の最先端に対応するのは非常に厳しいよ。
244669: 評判気になるさん 
[2023-02-20 22:09:06]
>>244659 匿名さん

20年ごとリフォームだけで良いですよ。
RC造の建物は建て替え必要がないし。建物自体は100年でも大丈夫。
244670: 匿名さん 
[2023-02-20 22:12:10]
>>244664 匿名さん

> だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。

それは嘘だな。築15年や20年程度のタワマンも多いし修繕積立金はそんなに上がってないよ。
そして修繕を行うのは新築時と同じくスーパーゼネコンで安心ですね。
戸建さんは老後でも自分で修繕しなければならないね。
244671: 匿名さん 
[2023-02-20 22:13:09]
>>244665 匿名さん

団地も戸建も昭和時代に流行った住宅形態ですね。
令和になったらタワマンの人気はどんどん増えている。
244672: 匿名さん 
[2023-02-20 22:16:30]
>>244669 評判気になるさん
震度6強以上、あるいはマンションの弱点となる周期特性をもった大きな地震がきたら建て替えが必要となる可能性が高くなる。
マンションは耐震等級3の戸建や消防署の様に地震に強くないですからね。

住人の高齢化で積立金不足で共用部のメンテが出来なくなったらどうにもならない。
244673: 匿名さん 
[2023-02-20 22:20:05]
>>244670 匿名さん
値上げしてないのはむしろ心配でしょう。

https://www.h-fukui.com/news/3327.html

戸建は他人に左右されずに修繕できるのがメリット。
244674: 匿名さん 
[2023-02-20 22:30:36]
うちのタワマンは予定より修繕費用が掛かってないから月々の修繕費を下げるって話あったけど将来に備えて価格据え置きになりました。
244675: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-20 22:35:17]
>>244661 マンコミュファンさん

もうこだわりの注文住宅を建てたよ。
マンションはこだわりなしだから、安上がりでいいねw
244676: 名無しさん 
[2023-02-20 22:35:40]
>>244668 匿名さん
「予備認定」で検索してみて
244677: 匿名さん 
[2023-02-20 22:45:28]
うちのタワマンの気に入っているところ
・眺望
・全室南向きのワイドスパン(全室日当たりが良い。)
・リビングのダイレクトウィンドウ。床から天井近くまでガラスで、かつ、ワイドスパンなので開口ががひろく解放感が半端ない。
・都心立地(勤務地までメトロで2駅。季節の良い時は歩いて帰宅することも)
・駅、コンビニ、スーパー、薬局、飲食店、クリニック等、何でも徒歩圏にそろってる。
・高層なので空気がキレイ(PM2.5、排ガス、花粉、砂埃等すべて空気より重いので高層ほど濃度が低くなる)
・冬でもトイレ、廊下等の居室以外も暖かい(ヒートショックリスクが低い。寒くてベッドから出られずトイレ我慢してませんか?)
・24h有人警備
・24hゴミ出し可
・ディスポーザー
・タワーパーキング(盗難、悪戯の心配なし、汚れない)
・コンシェルジュサービス
・ポーターサービス
・宅配ボックス
244678: 匿名さん 
[2023-02-20 22:47:18]
>>244676 名無しさん
杜撰な維持管理というリスクは下げられるけど維持管理に必要な最低限の基準を設けているだけで、時代遅れの設備を最新に変更するよう促したり住人の高齢化にともなう管理のリスクにこたえるものではないでしょう。
244679: マンション掲示板さん 
[2023-02-20 23:23:26]
世帯主年収で、最も多いのは1,000万円未満で、サラリーマンの平均所得に近い700万円未満も少なくありません。意外にも、1400万円を超える高額所得層の割合は低いのです。

郊外のタワマン住みの方が高年収多いのね
世帯主年収で、最も多いのは1,000万円...
244680: 戸建買増検討中さん 
[2023-02-20 23:48:51]
タワマンの世界じゃ「パワーカップル」とか小洒落た名前つけて浮かれているアホ夫婦がいるが
要は単なる出稼ぎの共稼ぎだろ
旦那だけじゃ給料安いから共稼ぎでやっと35年フラットローン組むのは、貧困層予備軍の証明。
跡継ぎも無く無謀なローン組んで(貸す方も貸す方だが)、今の年収がずっと続く訳ないだろ?
離婚、役職定年による減給、リストラ、金利高、管理費値上、病気、罹災等々、世の中リスクだらけ
どれか一つだけでも簡単に破綻、銀行に差し押さえられ、手放すのは火を見るより明らか。
1馬力で800万位しか稼げない甲斐性無しなら、郊外アパートに暮らし畑でも耕す位で丁度良いw
244681: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-20 23:52:46]
>>244679 マンション掲示板さん

子無し共働きの地方出が住むのがタワマン(笑)
244682: 匿名さん 
[2023-02-21 00:04:01]
>>244677 匿名さん

毎回同じ内容ながら苦労して羅列した割には、どれもこれも取るに足りぬ内容、メリットという程ではないし、むしろ無い方がマシなものばかりだなw
うちみたいに、庭も家もガレージも広く緑に囲まれ閑静で空気も綺麗、でも通勤通学日常の買物に便利、室内外とも家族5人リラックスできてそれぞれプライバシーを確保でき、防犯も災対も完璧で買物や日常生活に便利な場所に住み続けていると、お笑いネタにしか思えない。
244683: 名無しさん 
[2023-02-21 02:08:29]
>>244672 匿名さん

うちのタワマンはスーパーゼネコン最新の免震技術で震度7、M9.0でも全然大丈夫だ。
木造じゃないし簡易計算じゃないし。
244684: マンコミュファンさん 
[2023-02-21 02:13:08]
>>244682 匿名さん

1階2階の空気はきれいとは言えないよ。戸建の敷地も狭くて公道に近いし、PM2.5やNOxなどリスク高いよ。
プライバシー?防犯?防災?
どう考えても高層階で24時間セキュリティ完備、災害時に避難所としても指定されているタワマンの方が強いよ。
1階でプライバシー??
物理的に誰でも玄関前に来られる戸建って防犯??
冗談はいらない。
244685: マンション検討中さん 
[2023-02-21 02:14:04]
>>244684 マンコミュファンさん

戸建の窓はプライバシーと採光の二者択一ですね。
しかも高い耐震性能が欲しいなら窓がさらにちっちゃくなる。
244686: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 02:15:18]
タワマンの高層階は冬でも明るくて暖かいね。良かった。
244687: 匿名さん 
[2023-02-21 02:18:50]
>>244682 匿名さん
おいおい…どうした??
現実から目をそらすなよ(^。^)!
244688: 匿名さん 
[2023-02-21 03:41:29]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w
全てが机上の空論、神頼み。
現実から目をそらすなよ♪

全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。
今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。
このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b
244689: 匿名さん 
[2023-02-21 03:42:41]
マンションは隣人ガチャのハズレが100%(笑)

https://forzastyle.com/articles/-/66484
244690: 匿名さん 
[2023-02-21 03:43:35]
マンションだと違法薬物まで製造されちゃう(笑)
こりゃあかん。同じ住居に反社とかマンションだけでしょ。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220218-OYT1T50147/

https://www.asahi.com/articles/ASQ6Y5440Q6YPTIL010.html


https://www.nikkei.com/article/DGXNZO43573610Q2A710C1CC0000/
244691: 匿名さん 
[2023-02-21 03:44:05]
これがタワマンの現実…
まともなファミリー世帯は住みたくないだろw

人気の「ムサコ」や湾岸エリアでも続々と…いま急増している「タワマン売春」

https://friday.kodansha.co.jp/article/280641?page=1
244692: 匿名さん 
[2023-02-21 03:45:00]
うちのマンションは寒いよ♪

https://www.n-stylekk.co.jp/deme/cold.html
244693: 匿名さん 
[2023-02-21 03:46:33]
マンションと戸建のそれぞれにメリットやデメリットがある事を理解すれば、約7割が「一戸建て」と回答「騒音トラブルになりにくい」

https://maidonanews.jp/article/14600849
244694: 匿名さん 
[2023-02-21 03:47:40]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。

新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 「3年ぶりに行動制限のないGW」のさなか、外出自粛ムードも薄れてきている現在であるが、出社の有無については「このまま増やさない」という企業も多い。家を選ぶ基準も3年前までのものに戻ることなく、シフトし続けるのかもしれない。

https://gentosha-go.com/articles/-/42568
244695: 匿名さん 
[2023-02-21 03:49:10]
マンションと戸建の比較はこちら。よくまとまっています☆

https://youtu.be/A7zHCyAMug8
244696: 匿名さん 
[2023-02-21 03:50:52]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0
244697: 匿名さん 
[2023-02-21 05:06:08]
>>244683 名無しさん
>うちのタワマンはスーパーゼネコン最新の免震技術で震度7、M9.0でも全然大丈夫だ。

マンデベのセールストークを鵜呑みにしてはいけない
免震に公的な認証制度はないし高層建物は震度に加えて長周期地震動に対する強度が重要
発生確率が高まっている南海トラフ巨大地震の長周期地震動に対する強度は再検証が必要
244698: 匿名さん 
[2023-02-21 06:14:39]
トルコも余震が続いてますね。
マンションみたいな重量のあるRC構造だと余震で崩れる可能性が高いので、大地震の後に住み続ける事は実質不可能。
それでも住むなら、ビクビク震えて眠るしかない。
244699: eマンションさん 
[2023-02-21 06:37:31]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません!
したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
244700: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 07:10:34]
>>244699 eマンションさん

世帯主年収で、最も多いのは1,000万円未満で、サラリーマンの平均所得に近い700万円未満も少なくありません。意外にも、1400万円を超える高額所得層の割合は低いのです。 郊外のタワマン住みの方が高年収多いのね
世帯主年収で、最も多いのは1,000万円...
244701: 匿名さん 
[2023-02-21 07:22:14]
不動産営業のステマに騙されちゃダメ。

マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな

1.騒音トラブルが発生しやすい
2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる
3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い
4.管理費や修繕積立金がかかる
5.駐車場代が別でかかる
6.近隣住民との関係が希薄になりやすい
7.リフォームやリノベーションが自由にできない
8.子供が落下事故で命を落としやすい
9.管理規約で生活に制限が生じる
244702: 匿名さん 
[2023-02-21 07:35:06]
「新築戸建て購入者は新築マンション購入者よりも若い!?」

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-5345/

高齢者や単身者ならマンション一択なのかも知れない…
244703: 通りがかりさん 
[2023-02-21 07:44:02]
マンションの管理組合って面倒…
https://realestate-talkbar.jp/mansion-ma-troublesome/

管理組合がムリで、一戸建てにする人も多いぐらい面倒な仕組。
集合住宅で我慢できるなら、賃貸のアパマンのが賢いぐらいでは?
244704: 通りがかりさん 
[2023-02-21 07:45:31]
マンションは大抵立地が良くて便利だしな
戸建てはもはや土地がないから僻地の土地を買うしかない
だからマンションの方が賢いと素直に思う
今だと戸建てが高くなり過ぎてマンションの方が割安感あるってのもある
244705: 匿名さん 
[2023-02-21 08:07:06]
僻地ね~
マンションの立地なんて、クソみたいな繁華街やドアtoドアだと戸建て以上に駅遠の詐欺みたいな立地条件なんだけどなw

こんなタワマンもあるぐらいだし、マンションなんて嘘の塊。
僻地ね~マンションの立地なんて、クソみた...
244706: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 08:14:03]
>>244702 匿名さん

高齢者でも単身者でもマンションは間取りが豊富なので対応可能ですね。
244707: 職人さん 
[2023-02-21 08:28:52]
たしかに戸建じゃ1DKとかないからね。
244708: 通りがかりさん 
[2023-02-21 08:36:22]
戸建ては悲惨だね。
負動産としか言い様がない。

物置にハクビシンが棲みつき…“ニュータウン一戸建て相続”の実情「売れない、貸せない、自分も住む予定がない」
https://bunshun.jp/articles/-/60729
244709: 匿名 
[2023-02-21 08:45:33]
悲惨なのは“ニュータウン一戸建て”だけではなさそう
>実はシャッター通り商店街の存続はこうした時限爆弾を抱えたままの「問題先送り商店街」なのである。そしてこの店舗付き住宅を相続する人たちは、真剣にその活用手段を考えていかなければ、老朽化する店舗の管理と、毎年やってくる固定資産税通知書に悩まされることになる。かといって地方都市の衰退は日々進行している。大都市の市街地にある店舗なら、まだ商店街の所有者たちが土地を提供しあって新しい市街地再開発組合などを設立して、タワーマンションを建設してもらうなどの活用方法が考えられるが、地方都市になると新たな活用方法にも限りがある。
244710: 匿名さん 
[2023-02-21 09:04:53]
>>244708 通りがかりさん
地域に依存する問題で戸建て固有の問題ではない
同じ地域に集合住宅があっても同じこと
23区内の当方住宅街では低層集合住宅を解体して分譲戸建てに建替えたり、古家の建て替えが続いてちょっとしたブーム状態
244711: 匿名さん 
[2023-02-21 09:30:20]
マンションだと築古で高齢化したら一棟丸々がニュータウンの様に衰退するからね。
個人の裁量で建替えできる一戸建てとはリスクのレベルが違う(笑)
244712: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 11:14:09]
マンションでも戸建でも郊外は将来、負動産だよね。不動産は立地9割。
244713: eマンションさん 
[2023-02-21 11:19:28]
人口減少社会に突入したいまから郊外の家を買いたがる戸建ての神経が分からない。
244714: eマンションさん 
[2023-02-21 11:21:09]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん☆
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木...
244715: 名無しさん 
[2023-02-21 11:45:35]
ぶっちゃけ集合住宅って本来貧乏人が住むために作られてるのに
喜んで高く買って貧乏人の生活味わってるわけで・・・
戦略に騙されてるだけだよ
244716: マンション検討中さん 
[2023-02-21 11:57:15]
>>244715 名無しさん

大丈夫?
世界仲にマンション存在しますよ。
244717: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 11:58:52]
タワマンとか九龍城みたいなもん
244718: 通りがかりさん 
[2023-02-21 12:03:40]
>>244701
昭和の貧困層が味わってた苦労を令和にも鮮度高くそのままお届けってか

中身は何も変わってないのに
イメージ戦略だけ変わって価格が高くなった

これが貧困層のイメージ付いたら中身は変わってないのにみんな住まなくなるんだろうなぁ
単純だ
244719: eマンションさん 
[2023-02-21 12:04:53]
>>244710 匿名さん

セキュリティ、断熱性、採光は戸建固有の問題ですね。
244720: マンション掲示板さん 
[2023-02-21 12:05:41]
>>244702 匿名さん

データによるとタワマン購入者の平均年齢は30代で注文戸建の45歳程度よりだいぶ若いよ。
244721: 特A貧困層 
[2023-02-21 12:11:35]
集合住宅は本質的に貧困層の住処だよって話になるんですよね
私みたいな貧困層はタワマンで充分です
244722: マンション掲示板さん 
[2023-02-21 12:16:22]
>>244712 口コミ知りたいさん

国の方針はコンパクトシティだからね。
https://www.mlit.go.jp/common/001083358.pdf
国土交通省の政策や法律の改正によると、コンパクトシティ区域外の居住をコントロールし、住民は都市駅近区域に集まる。
この人口減少の社会ではコンパクトシティ化は必要ですね。未来の郊外戸建街は誰も住んでいないしもちろん資産価値も下落する。郊外に住む必要があるのは農家ぐらいだけですね。
244723: 匿名さん 
[2023-02-21 12:19:15]
>>244721 特A貧困層さん

首都圏どこのタワマンも爆上げしているね。
北区や足立区でも坪単価500万円、西新宿800万円、港区は1000万円超えてる。
コロナ禍の後でもタワマンは大人気ですね。
244724: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 12:22:31]
>>244710 匿名さん
>>244711 匿名さん
駅近がいきなり寂れると本気で思ってるなら頭おかしいとしか
244725: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 12:23:32]
>>244723 匿名さん
23区内どころか都下や神奈川や埼玉も上がってる
244726: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 12:29:18]
>>244722 マンション掲示板さん
コンパクトシティを誤解しているみたいだが、郊外の戸建街(周辺にはマンションもある)は中核だから居住のための極の一つだよ。
244727: 匿名さん 
[2023-02-21 12:38:52]
20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。

一方、既婚・未婚とも「新築マンション」の選択率は低く、いずれも1割程度となった。未婚では「家を持つよりも賃貸住宅がいい」の選択率が16.7%で「新築マンション」よりも高い結果となった

「反対に、30歳代以下のマンション居住の割合は、平成25年度では7.6%なのに対して、平成30年度では6.6%と減少しているようです。」国土交通省

https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
244728: マンション検討中さん 
[2023-02-21 12:39:36]
タワマンが登場して住居は縦に伸びてるし、人口減なんだから、郊外に住む理由が無い。よって郊外の定義を変える必要あり。せいぜい山手から10分くらいまでかな。それより遠くは田舎。
244729: 匿名さん 
[2023-02-21 12:39:54]
戸建てなら、どんなマンションにも負ける要素が無い。
個人の裁量で、マンションの仕様なんて全て実現可能ですから♪
マンションで一戸建ての仕様を実現するのは不可能だけどなw
集合住宅である時点でおわってんだよ♪

https://withonline.jp/with-class/house/pj-sumai/cr6Fn
244730: 評判気になるさん 
[2023-02-21 12:44:29]
>>244728 マンション検討中さん
効率的に密集して住んでくれてありがとう。
インフラ維持の重要な財源。
244731: マンション掲示板さん 
[2023-02-21 12:45:04]
>>244729 匿名さん

眺望よくて都心の駅近で24h警備のあるタワマンみたいな戸建なら良いと思いますよ。
244732: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 12:47:53]
>>244730 評判気になるさん

同感です。田舎のインフラ維持するためには都心の高所得者層の税金で賄うしかないと思う。援助しますよ。
244733: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 12:48:36]
>>244726 口コミ知りたいさん
要約すると公共交通機関がない地域は歩くかタクシー使えという話だけどね。
244734: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 12:51:43]
>>244730 評判気になるさん
>>244732 検討板ユーザーさん
改正都市再生特別措置法(コンパクトシティ法)の中身をしっかり読んだ方がいいよ。
人が住む場所を国や自治体が制限できるという内容だから。
インフラ維持できない場所は制限がかかる可能性大。
244735: マンコミュファンさん 
[2023-02-21 12:58:30]
>>244730 評判気になるさん

コンパクトシティの郊外はインフラを維持しない可能性もあるよ。
244736: 匿名さん 
[2023-02-21 13:07:52]
エレベーターのあるマンションだと、首都直下や南海トラフのような大地震が起きたら自動復旧システムも停止するみたいね。
閉じ込められたり、業者による安全点検が住むまでは利用できなかったり数ヶ月単位での待ちが発生する。
マンションなんかは公共の交通機関や建物と違い優先度が一番低いからね。

https://bousai-doctor-sonaeru.com/elevator-tojikome-mondai/
244737: 評判気になるさん 
[2023-02-21 13:44:26]
>>244736 匿名さん
タワマンや大規模マンションが避難場所に指定されている理由を考えましょう
244738: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 13:58:26]
>>244737 評判気になるさん
避難場所に指定されていたとしても想定した地震に対応するようにしか設計されていないし、エレベーターの閉じ込めで優先的に来てくれるとも思えない。

特別に安全だったり、公共施設並みに優先度を高くしてくれるという理由でもあるの?
244739: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 14:07:40]
>>244734 検討板ユーザーさん
制限されるのは災害レッドゾーンの宅地開発や業務の用に供する施設でしょ。
インセンティブを持たせた居住地域の誘導は行っても原則的に住む場所の制限なんて出来ないはずだが。

制限がかかるという要綱のどれ?
244740: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 15:53:24]
>>244738 口コミ知りたいさん

1000戸も超えるタワマンはもちろん優先度高いよ。
数週間停電したのは千葉県の郊外戸建街じゃん?
無電柱化もしてないし、台風が来たら停電するよ。
244741: マンション掲示板さん 
[2023-02-21 15:57:49]
>>244739 口コミ知りたいさん

これは理解しやすいのでちゃんと読んでね。
農家など必要の場合を除く、駅から遠い郊外は住宅街として使わないよ。
https://www.mlit.go.jp/common/001083358.pdf
244742: マンコミュファンさん 
[2023-02-21 16:30:25]
>>244741 マンション掲示板さん

その計画は平成27年から少しは具体化してるの?(笑)
244743: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 16:51:20]
>>244741 マンション掲示板さん
どこをどう斜めに読めば人が住む場所を国や自治体が制限となるのかな?
前にも書いたように災害レッドゾーンの規制はあっても、住む場所を制限なんて無いよ。

それにその資料でも駅から離れた場所に居住誘導区域が設定されてるじゃん。
資料を読まずに妄想で判断しちゃダメですよ。
244744: 匿名さん 
[2023-02-21 16:52:29]
マンションの共用部は自宅避難ができない住民の避難が優先。
重い水や食料を階段で上層の自室まで運んだりトイレ排泄物の処理に地上まで往復でできない住民で共用部はあふれそう。
244745: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 16:58:47]
>>244740 検討板ユーザーさん
タワマンのすぐそばに発電所があるのかな?
送電するには先に途中の経路を復旧しないといけない。
基幹の送電ラインは無電柱化(特高は鉄塔だが)なんてされていない。
途中をすっ飛ばしてタワマンだけ復旧なんて無理なんだよ。

エレベータが止まっても他の閉じ込め救出依頼をキャンセルしてタワマンに来てくれるとでも思ってるの?
本当に大災害が発生したらメンテ要員も被災したり、移動が困難で何日も閉じ込められる可能性だってある。
244746: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 17:16:25]
>>244744 匿名さん
学生時代ポリタンクで18lの灯油を持って階段上がったが、あんなの持って10階以上登るなんて絶対にやりたくないよ。

トイレは節水タイプでも大で5lくらいらしいからトイレ4回流したら空っぽ。
配管の健全性が確認できるまで流すのはご法度だけどね。
244747: 匿名さん 
[2023-02-21 17:50:33]
残念ながら、災害時にはタワマンから逃げ出す住人が大半だよ。
余震が何百、何千と起こる中、耐えられないでしょ?
人も建物も(笑)
244748: 匿名さん 
[2023-02-21 17:52:11]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
タワマンが安全なんて本気で信じてる?

パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w
全てが机上の空論、神頼み。

全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。
今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。
このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b
244749: 匿名さん 
[2023-02-21 17:53:00]
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」
「最新の耐震規制をすべて順守して完成」
244750: eマンションさん 
[2023-02-21 18:00:21]
少なくとも、タワマンを検討できる予算を用意してから悩んでくださいね☆
マンションに4,000万しか用意できないここの戸建は郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん。
都心のタワマンにあれこれモノを申す資格はありません。
244751: eマンションさん 
[2023-02-21 18:03:02]
海外の建築レベルは知らないけどここの戸建によるとトルコも日本も同じレベルだと言いたいんだね。そんなに日本が嫌いなんだ笑
244752: eマンションさん 
[2023-02-21 18:06:07]
戸建の耐震等級3は誰が保証してるの?
地震で潰れたらメーカーに賠償請求できんの?笑
244753: eマンションさん 
[2023-02-21 18:11:42]
戸建は自由に建築できるので、地震や自然災害の起こらないところに建てるべき。
244754: eマンションさん 
[2023-02-21 18:17:49]
注文住宅で耐震3を遥かに凌ぐ絶対に壊れない家を建てたらいいじゃん。さらに隕石や火山噴火や津波や核の冬にも耐えられるシェルターを設けてこのスレで紹介すれば、マンション派もきっと悔しがると思うよ。
244755: eマンションさん 
[2023-02-21 18:21:07]
直下型地震が起これば都内の各地で暴動や略奪が起こる可能性がある。その辺の戸建だと窓ガラス割られたらアウトだね☆
244756: 販売関係者さん 
[2023-02-21 18:23:05]
>>244751 eマンションさん
建築レベルは違うかもしれないが、耐震の基準は同じ。
244757: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 18:25:52]
>>244745 口コミ知りたいさん

もちろん郊外より都心の方が優先度高いよ?
東京都心が数週間停電するなんてありえないよ。
244758: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-21 18:27:43]
>>244748 匿名さん

簡易計算の簡易木造戸建、耐震性はが机上の簡易空論w
244759: 通りがかりさん 
[2023-02-21 18:28:59]
>>244755 eマンションさん

その前に木造戸建は延焼の火災で全滅かも
244760: マンコミュファンさん 
[2023-02-21 18:30:07]
>>244756 販売関係者さん

トルコは違法建築が多い
日本は簡易計算の木造戸建が多い
それぞれの弱点ですね。
244761: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-21 18:30:41]
>>244760 マンコミュファンさん

簡易計算の簡易戸建は法律で禁止すべき
244762: 匿名さん 
[2023-02-21 18:35:17]
馬鹿の一つ覚えの簡易計算しか言えない。
マンションに勝ち目無しなのはデータからも明らか。
244763: 匿名さん 
[2023-02-21 18:57:31]
郊外だと311の時のような災害発生したら優先度低いから輪番停電ですね。
244764: 匿名さん 
[2023-02-21 20:40:03]
>>244758 口コミ知りたいさん
マンション並みの耐震強度しかない基準法レベルの戸建てなら簡易計算。
戸建てが耐震等級3をとるには品確法に基づく性能表示計算が必須で申請用の計算データは数百ページになる。
施主が許容応力度計算を望めば時間と費用がかかるが許容応力計算も可能。
244765: 匿名さん 
[2023-02-21 21:18:51]
>>244764 匿名さん

木造耐震等級3は簡易計算ですよ。
戸建でも鉄筋コンクリート造ならちゃんと計算しないと耐震等級取れませんけどね。
244766: マンション検討中さん 
[2023-02-21 22:29:30]
>>244765 匿名さん

木造のメリットはコストだけですね。
244767: 名無しさん 
[2023-02-22 00:16:23]
同じ耐震等級3でも中身の性能は全然違うみたい
壁量計算では耐震等級3どころか耐震等級2も計算できないとのこと
壁量計算でやってるところの耐震等級3の根拠って何だろうね?
同じ耐震等級3でも中身の性能は全然違うみ...
244768: 匿名さん 
[2023-02-22 00:27:48]
2人合わせて年収1400万円以上というパワーカップルも、病気、リストラ、離婚などで年収が半減するリスクはあります。バブル崩壊後に、年収が半減してローンの返済が困難になり、慌ててマンションを売ったら価格が下がっていて、巨額の借金だけが手元に残った……という悲惨なシナリオが考えられます。
ますます不透明さを増す現代社会。リスクを直視するなら、首都圏のマンションを購入するのではなく、賃貸物件に住むという選択が断然お勧め・・・
だそうです
https://toyokeizai.net/articles/-/652426
244769: 匿名さん 
[2023-02-22 00:44:52]
>>244761
現在の状態で戸建ての許容応力度計算を義務化したら
「構造計算が順番待ちなので10年後ですね~」っていう状況になるだろうね
そもそも戸建てが多過ぎて全部捌けるわけねーよって理由で”特例”なわけだし
何もなくて特例にはならん
244770: 匿名さん 
[2023-02-22 00:48:43]
・構造設計者不足
・大量に捌いていく体制が整っていない
・設計事務所と交渉する手間が増える
・許容応力度計算にはお金と時間が掛かる
・許容応力度計算後に適切な耐震性を担保する場合は建築費用が増える
・構造図が後から出来た方が金銭・時間で効率的

簡単に書いても構造計算して誰が喜ぶんだって言うところはある
244771: マンション検討中さん 
[2023-02-22 01:21:16]
>>244767 名無しさん
佐藤氏は品確法の構造計算がダメと言ってるわけでは無いし、熊本地震に耐えた耐震等級3にも品確法が含まれていると言ってますね。

https://www.youtube.com/watch?v=9yG9h9DFVyA

変な間取りはダメだね。

ところでここのマンション派が言ってる簡易計算って何?
244772: 検討者さん 
[2023-02-22 01:40:05]
マンションの隣人トラブルばかりが取り上げられるけど
実際は戸建ての方がヤバいから

https://www.youtube.com/watch?v=0m2NpyRRvYw
244773: 簡易計算検定1級 
[2023-02-22 01:47:04]
簡易計算=大工の経験と勘
244774: 半グレ下っ端 
[2023-02-22 02:03:40]
戸建てでも壁があれば大丈夫な例

https://www.youtube.com/watch?v=W7FDJdvDfgY
244775: 半グレ下っ端 
[2023-02-22 02:06:39]
マンションなら撮影してても大丈夫

https://www.youtube.com/watch?v=UmysIfRQ9l4
244776: 匿名さん 
[2023-02-22 04:34:03]
マンションの9割は欠陥がある。
全ては性善説、机上の空論、神頼み。
マンション民はおめでたい奴ばかりだな(笑)

https://toyokeizai.net/articles/-/120999?ismmark=b
244777: 匿名さん 
[2023-02-22 04:36:07]
相次ぐマンション転落…
https://allabout.co.jp/gm/gc/458186/

もはや、マンションは人間が住む住宅ではないw
244778: 匿名さん 
[2023-02-22 04:39:20]
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0

隣人トラブルの発生しやすさが戸建てとは桁違い。
構造上の問題であり、そんな単純なことすら理解出来ない奴がウヨウヨ住んでいる危ない民度もトラブルが多い要因。クズな住人に選ばれるのがマンション(笑)
244779: 匿名さん 
[2023-02-22 04:42:59]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w
全てが机上の空論、神頼み。
トルコは違法建築だ~と自分を慰めたところで、地震が来たら危ない事は本心では理解してるんだよ。
震えて眠れ、集合住宅のゴミ。

全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。
今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。
このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b
244780: 匿名さん 
[2023-02-22 04:51:36]
火災についても、フラッシュオーバーの可能性が高いタワマンは安全などとは無縁。
一酸化炭素中毒でやられちゃうな。

https://news.yahoo.co.jp/articles/269705946be124ef96b755668ab41031ede7...
244781: 匿名さん 
[2023-02-22 04:55:34]
>>244767 名無しさん
耐震等級3相当と耐震等級3は別物
登録された認証機関に申請して認証された戸建てが耐震等級3
地震保険料の5割引きも認証された等級3の戸建て以外には適用されない
244782: 通りがかりさん 
[2023-02-22 07:11:56]
都心マンションで産まれ育った人間からすると、郊外の一戸建ての方がQOLは高いと思いますね。
244783: 匿名さん 
[2023-02-22 07:14:54]
今日は水曜日、やっぱりマンションさんは不動産営業なんだよね♪
売りたいからマンション擁護。そりゃ売りたいもの(笑)
244784: 匿名さん 
[2023-02-22 09:20:50]
新築マンションはコストプッシュで値上りが激しい
先月は販売戸数を前年同月より4割近く絞り込んでも契約率は50%台まで低迷
売れてない
244785: 匿名さん 
[2023-02-22 09:30:21]
>>244782 通りがかりさん

私も生まれた時は麻布もマンションでしたが、兄弟もできて、子供育てはやはり戸建と言うことで
小学生の時には目黒区の実家(戸建)に引越ました。
皆自分の部屋を持ち、車庫があり、庭で蝶や蜥蜴を採り、花を摘み、水遊びや花火、かくれんぼしたり
友達も集合住宅は少なく、サザエさんやドラえもんのお家が当たり前だと思っていました。
自分も20代で丸の内へ10分のマンションを購入したけど、子が生まれ実家を建替えて住んでいます
マンションの子供達をいつまでもマンションに閉じ込めておくのは親の虐待だと思います。
244786: 匿名さん 
[2023-02-22 09:42:48]
>>244780
最近はウレタン使ってるから毒ガスが出るんよな
そのせいで消防員が犠牲になっている例もあって絶対に使ったらいけない断熱材と思ってる
最近の戸建てはウレタン吹き付けばかりだし昔より景気よくガンガン燃えそう
244787: 匿名さん 
[2023-02-22 09:51:24]
>>244786 匿名さん
>最近の戸建てはウレタン吹き付けばかりだし

どこのハウスメーカーなのかな
具体的な断熱材のメーカーは?
244788: 匿名さん 
[2023-02-22 09:56:36]
>>244787
各HMのHP見てみればいいんじゃないですか?
どこもウレタンばかりですわ
そもそもそれを知ってどうなるんだ?質問の意図が不明すぎる
244789: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-22 11:47:15]
>>244780 匿名さん

一酸化炭素中毒は戸建の方が圧倒的に多いしタワマンは聞いたことないよ。
244790: 名無しさん 
[2023-02-22 11:48:46]
>>244781 匿名さん

木造2階建の戸建は簡易計算でも認定できるからね。
トルコは違法建築が多い、日本は簡易計算が認められる。
それぞれの弱点ですね。
244791: 評判気になるさん 
[2023-02-22 11:58:18]
>>244785 匿名さん

>庭で蝶や蜥蜴を採り、花を摘み、水遊びや花火、かくれんぼしたり
それ必要不可欠なものじゃないし、公園ではいつでもできるよ。公道に近い戸建の庭よりは安全だし。戸建街は遊んでいる子供の飛び出し事故が多発しているよ。
子供の為必要不可欠なのは24時間有人警備、敷地内の保育園、都心の私立学校や評判の良い塾、美術館や科学館、グローバルな環境ですね。
小さい頃から社会、科学、技術、異文化など色々学ぶ子供は大学生や社会人になってもエリート意識ができるね。
田舎の子供なんて自分のちっちゃい街しか知らないし大人になっても田舎永住の日系企業サラリーマン志向ですかね。
244792: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-22 12:41:07]
>>244780 匿名さん
日本国内でタワマン火災は何件か起きてるけど、フラッシュオーバーの事例はゼロ
244793: 購入経験者さん 
[2023-02-22 12:41:57]
>>244791 評判気になるさん
タワマンやマンション高層階は発達への悪影響があるみたいだよ。
外部の刺激や変化に鈍感になってしまうみたい。

選民意識だけふくれ上がったバカに育ったら悲惨でしょう。

科学博物館や美術館なんて日常生活で常に触れるものじゃない。
たまに連れて行けば十分。
星の輝きを見て宇宙の大きさや恒星の輝きにワクワクしたり、虫や鳥などの行動を観察したり植物を育てたり出来る環境のほうが成長にはずっと良いでしょうね。
244794: eマンションさん 
[2023-02-22 12:52:06]
在宅ワークも解消されつつありますね。郊外の戸建民は涙目でしょう笑

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a4fe51f73e8a8dce93f1ad9b0801e712a69...
244795: マンション掲示板さん 
[2023-02-22 12:57:59]
>>244783 匿名さん

マンションはここの戸建には到底手が出せない価格なのでね。売りたいとか微塵もないから悪しからず笑

郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばんと、終始一貫してアドバイスしてます!☆
244796: 匿名さん 
[2023-02-22 13:00:05]
>>244789 検討板ユーザーさん
火災によるマンション特有のリスクが「一酸化炭素中毒」です。
マンション火災で怖いのは「炎」よりも「煙」です。
マンションは木造アパマンなどと比べれば気密性が高く、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。繰り返しになりますが、 マンション火災では「煙の怖さ」を再認識しておきましょう(笑)
244797: マンション検討中さん 
[2023-02-22 13:01:31]
>>244793 購入経験者さん

星の輝きとか都内じゃあ無理だよ笑

最近だと北海道の阿寒岳山頂で見た星空は天の川もくっきり見えて圧巻でしたね。いずれにしても日常的に自然に触れたいならど田舎に住むしかない。
244798: マンコミュファンさん 
[2023-02-22 13:03:45]
>>244796 匿名さん

住宅火災による戸建の死傷者の大半は一階に集中している。もちろん一酸化中毒です笑
住宅火災による戸建の死傷者の大半は一階に...
244799: 評判気になるさん 
[2023-02-22 13:31:48]
>>244798 マンコミュファンさん

危ないね。
木造自体も燃えやすい。
244800: 評判気になるさん 
[2023-02-22 13:39:40]
>>244794 eマンションさん

コロナ前には戻らないでしょうね
コロナ前には戻らないでしょうね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる