住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-06 10:12:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

231301: 匿名さん 
[2022-10-15 21:06:02]
ま、ここの戸建がマンション弄って遊んでる間にマンションさんは順調に所得を増やして今年の手取りも5,000万は固いと言ってましたからね。まだまだ伸びると思いますが笑
マンション弄りなどいくら頑張っても時間をドブに捨てて一時のスッキリ感を得られるだけのドラッグみたいなものですから、ほどほどにしておかないとここの戸建もどきさんみたいにドツボに嵌ってしまいますよ☆
早く戸建を建てましょう♪
231302: 匿名さん 
[2022-10-15 21:21:46]
>>231301 匿名さん
>マンションさんは順調に所得を増やして今年の手取りも5,000万は固いと言ってましたからね。

他人の伝聞を真に受けるような人は、デメリットだらけのマンションを買う事になる。
231303: 匿名さん 
[2022-10-15 21:24:34]
何の根拠もなく、自分とは無関係な他人の褌で相撲を取るような奴はマンションしか居ない。
こんな奴が粘着してるんだから、弄られて当然だわな(笑)
231304: 匿名さん 
[2022-10-15 21:25:58]
マンション「バルコニーで喫煙」を疑われた夫婦を待ち受けていたヤバい事態。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85598?page=1&imp=0

「マンションハラスメント」=マンハラ
マンションだと、こんな面倒な決まりや住人同士の諍いが永遠に続くんでしょうね~
231305: 匿名さん 
[2022-10-15 21:26:56]
マンションって面倒な上、住人ガチャのハズレ確率が多くて最低ですね~

マンションは「共同住宅」である。
それぞれが専有部分に応じた敷地及び共用部分の持分が決められています。勝手に共用部分を専有部分にしてしまうと、区分所有者全員の敷地および共用部分の持分が変わってしまいます。そのようなことで、区分所有者全員の承諾を得なければ専有部分として増築することはできません。また、増築するとしても建築局への申請も必要になります。

マンション管理組合は、自治会や町内会のように懇親を目的とした集まりとは違い、法律で定められ、法律に従って運営しなければならない団体です。マンションを買うということは、多くの方にとって人生をかけた買い物と言ってもいいのではないでしょうか。その人生をかけた資産を維持するということが、管理組合という組織の目的です。役員は、その役目を皆さんから負託されるのです。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88830?page=1&imp=0
231306: サラリーマンさん 
[2022-10-15 21:29:43]
>>231288 マンコミュファンさん

>マンションさんの解説が的を得ているね。

ホラ、日本語すらまともに理解していない低学歴丸出しがマンションさんなんだよ(笑)
231307: 匿名さん 
[2022-10-15 22:08:02]
確かに
マンションさんの発言は的を射ていないなw
231308: 匿名さん 
[2022-10-15 22:31:54]
的を得ている、でも何ら問題はありません。

https://bunshun.jp/articles/-/47402
231309: 匿名さん 
[2022-10-15 22:41:14]
ここの戸建は「マンションさんは日本語を理解できてない~」「低学歴丸出し~」などと揶揄するだけで、マンションさんの解説の「何が」的を得ていないのかを説明できない。
結局のところ文句を言うだけで自分から何も行動しないから、いつまでも底辺を這いずり回って浮かび上がれないストレスをマンションにぶつけてるってことですよね。
早く快適な戸建を建てましょう☆
231310: 匿名さん 
[2022-10-15 23:25:59]
マンションさんもマンションの良さを何一つアピールできていない
具体例がないし、我家自慢もないし、出てくるのは都心じゃなきゃダメだの建築単価が高いだのニセ写真だの、悉く見当はずれ。
戸建の良さ、マンションのデメリットは戸建派から散々言い尽くしているけど、マンションさんは自分の都合の悪いことには耳を塞ぐどころか話をはぐらかそうとする。
これじゃあ、議論にならないし、まるで大人と子供の会話だよ。
231311: 匿名さん 
[2022-10-15 23:28:34]
>>231309 匿名さん

戸建派のローン明細や固定資産税明細見ていないの?
マンションのそれは一件も出てきていないけど、マンションさんは全員賃貸なのかな
231312: 匿名さん 
[2022-10-15 23:34:42]
>>231308 匿名さん

これは詭弁ですね
広辞苑に「的を得る」の意味は掲載されていません。一般的に話し言葉で使用され、「ぴったりと要点をとらえる」という意味で使われています。
「的を得る」と「的を射る」の違い
両者に厳密な違いはありませんが、「的を射る」は書き言葉として「的を得る」は話し言葉として使用されがちです。
日常会話ではどちらを使っても問題はない(通じるという意味)でしょうが、ビジネスシーンや正式な場では未だ広い年代で使う人が多い「的を射る」を使ったほうが無難。
ただ私が面接官なら正鵠を得るという言葉を使う人はまだしも、的を得るなんて言葉を使う人は落とします。

231313: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-16 00:01:36]
>>231311 匿名さん

え?
土地の識別情報通知(権利証)見たよね?
戸建さんのほうからはまだ一つしか出てないけど、ここの戸建派は何人いるわけ?戸建派を名乗るなら権利証を出せと大見得切ったんだから、皆さんちゃんとアップしてもらわないと示しがつきませんよ笑
231314: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-16 00:03:26]
>>231312 匿名さん

その調子で、4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討していきましょう!笑
231315: 匿名さん 
[2022-10-16 00:17:09]
>>231286 評判気になるさん

0.7%でしたっけ?
可哀相に。
231316: 匿名さん 
[2022-10-16 00:20:09]
うちはタワマンだけど土地代6割、建物代4割ですよ。
231317: 匿名さん 
[2022-10-16 00:22:39]
マンションでも戸建でも良いと思うけど、郊外はやめた方が良いと思う。
231318: 匿名さん 
[2022-10-16 00:23:56]
都心のタワマンが一番安心かな。
ずいぶん高くなっちゃったけどね。
231319: 匿名さん 
[2022-10-16 01:15:40]
>>231309 匿名さん
スレタイと照らして具体的にどの書き込みが的を射ているのかな?

マンション派のほぼ全ての書き込みがスレタイも理解出来ないレベルにしか見えんが。

"結局のところ文句を言うだけで自分から何も行動しない”というのはスレタイに沿った書き込みが出来ないこのスレのマンション派に言うべきことだよね。

そういう低レベルの住人は共同住宅の他の住人のストレスの元、維持管理のお荷物にしかならない。
マンションのデメリットの一つですね。
231320: マンション掲示板さん 
[2022-10-16 01:39:23]
>>231317 匿名さん

そう?浦和のマンションだけど快適だよ。買った時より上がってるし。
ちなみに億ションです
231321: マンション検討中さん 
[2022-10-16 02:15:19]
>>231320 マンション掲示板さん

まあ快適ならいいんじゃないの。
好みは人それぞれなので。
私は都心タワマン一択です。
231322: 匿名さん 
[2022-10-16 05:22:07]
>>231321 マンション検討中さん

特アだけだよタワマンがお望みなの(笑)
231323: 匿名さん 
[2022-10-16 05:29:49]
タワマンは強風で揺れるし震災などの広域災害があると一番不安。
チャイナマネーのおかげでずいぶん高くなっちゃった。
高所は人が住む場所ではありませんね。
231324: 匿名さん 
[2022-10-16 06:23:30]
>>231308 匿名さん
低学歴だけだよ、的を得るなんてレスするのは(笑)
231325: 匿名さん 
[2022-10-16 06:31:43]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が若い世帯に選ばれる。

新型コロナウイルスの流行にともなって登場した、リモートワークなどの新しい生活様式は定着しつつある。そんななか、今まで重要視されてこなかった項目の価値が見直されてきている。 従来住宅の選び方で重視されていたのは圧倒的に立地であり、その後、家賃、築年数、広さ、間取りといった条件が挙げられていた。 しかし、株式会社リクルート住まいカンパニーが発表した「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査(首都圏)」によると、新型コロナウイルスが流行してリモートワークや、外出自粛が日本中で行われるようになってからは、立地よりも広さが求められるようになった。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。

https://gentosha-go.com/articles/-/42568
231326: マンション掲示板さん 
[2022-10-16 07:08:12]
>>231324 匿名さん

低所得だけだよ、マンション弄って悦んでるのは(笑
231327: 匿名さん 
[2022-10-16 08:30:24]
>>231326 マンション掲示板さん
低所得の90%は集合住宅だから、調べてみな? 笑
231328: 匿名さん 
[2022-10-16 08:46:28]
結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよね。
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません。したがって、「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

■戸建の平均像
・世帯主の年齢 :36.7歳(30代比率54%)
・世帯総年収 :779万円(共働き:68.6%)
・購入価格 :4,331万円
・ローン借入額 :4,075万円
・自己資金 :573万円
・土地面積・建物面積 :120㎡・99.0㎡
(物件の東京23区比率 :15%)

■マンション平均像
・世帯主の年齢 :38.8歳(30代比率:50%)
・世帯総年収 :1,019万円(共働き:74.3%)
・購入価格 :5,709万円
・ローン借入額 :4,941万円
・自己資金比率 :19.1%
・専有面積 :66.0平方メートル
(物件の東京23区比率 :39%)
231329: 匿名さん 
[2022-10-16 09:13:05]
いまのご時世でまともなマンションを買えるのは、かなり余裕のある世帯だけ。
231330: 匿名さん 
[2022-10-16 09:19:13]
いくら億ションだタワマンだとか響きの良い造語を作っても所詮ただの集団生活・集合住宅の団地です、マンションなどと言う物は色々な人を一つの雑居ビルに詰め込んだシステムなので実情は社員寮や学生寮の暮らしと変わりません。マンションなどと言うたいそうな横文字や綺麗なイメージ画像の広告でいくらいいイメージを植え付けても変わりません。

駅近や人付き合いが少ないなどという謳い文句を売りにしていますが、実際に住んでみると管理組合や理事会など住人同士の集まりや決まり事だらけで雁字搦め。コロナ禍の今、人々が密集する駅近なんて逆にデメリット。

・自分の家なのに永遠とわけのわからない管理費だとか駐車場代を搾取される
・毎日他人とエレベーターで乗り合わせ・無駄な待ち時間
・毎日他人と廊下ですれ違い
・上下左右に人が住んでいるのでトラブルが耐えないうさぎ小屋
・郵便や新聞を取りに行くのにもいちい外着に着替えて地上のポストに取りに行かなければならない
上階まで持ってきてくれるのは宅配や書き留めのみ
・外出時携帯や鍵の忘れ物をしただけで地上との上下移動で何分もかかる
・地震や火事の有事にもすぐに建物の外に避難できない
・突発的に来客が来てもロクに車も置けない
・駐車場で車の洗車やメンテナンスができない
・書類に住所を書くときに~号室などになり集合住宅丸出しでかっこ悪い
・一戸建てと違い土地が残らないので資産価値は皆無

などと不便だらけで集合生活ゆえ、他人と接する機会も人付き合いもむしろ一戸建てよりはるかに多く自由度もなく、一戸建てに対する優位性は単身者向けの狭い住宅があるぐらいしかありません。

そのくせ売る側のデベロッパーや不動産業者のプロの人達も客にはマンションを売りつけるくせに、自分たちが終の住処にするプライベートでは集合住宅など買わず身内にも勧めず一戸建てに住んでいます。
本物の金持ちや政治家もほとんどが集合住宅ではなく都内の一等地にしれっと広い庭付きで一戸建てに住んでいます。
マンションと言うシステムは駅前の土地をデベロッパーが地上げして地元の農家からぶんどり、同じ予算で一戸建てを買えない貧乏人達を詰め込み、駅前の土地を住人に割り勘させて、駅近を全面に押し出し実情の不便さはなるべく気がつかせないように宣伝し、一戸建てに比べての割安感とマンションは便利などという虚像のイメージを作り、住宅購入初心者を騙し売りつけて集団で住まわせて管理費の名目で一生搾取するデベロッパーしか得しない住宅システムと言わざるを得ないですよね。
231331: 匿名さん 
[2022-10-16 09:23:01]
今の時代、コロナも経験し区分所有の問題点も顕著になってきてマンションみたいな集合住宅を選択するのは、あちらの方か情弱の高齢者ぐらいでしょ。

マンションスレ見ると、近隣マンションとの罵り合いや住人同士のトラブルスレばかりだもの…

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
231332: 匿名さん 
[2022-10-16 09:23:54]
マンションへの恨みで溢れてますね笑

快適な戸建に住めば、マンションのことは一切気にしなくて済むようになります
231333: 匿名さん 
[2022-10-16 09:26:21]
>>231331 匿名さん
低所得者や嘘つきな業者とかの吐き溜みたいなスレが多いな。
このスレに粘着している自称戸建てさんも実際に住んでるのは集合住宅だからね。
ディすられると、すぐ反発するからバレバレw
231334: 匿名さん 
[2022-10-16 09:26:32]
リアルに戸建に住んでいる身からすると、マンションに誰が住んでいるとかデメリットがどうとかは全く気になりませんね。
なんかマンションマンションと騒いでる人を見ると哀れに思えます☆
231335: 匿名さん 
[2022-10-16 09:55:16]
本当に戸建てに住んでいたら、マンションのデメリットを指摘されても優越感しか沸きませんね~
ニセ戸建てのマンションさんみたいに、指摘に対してネチネチ文句言う必要がないもの(笑)
231336: 匿名さん 
[2022-10-16 09:59:19]
>>231335 匿名さん
マンション寄りの思考しか無いんだよ粘着マンションさんは
231337: 匿名さん 
[2022-10-16 10:29:49]
>このスレに粘着している自称戸建てさんも実際に住んでるのは集合住宅だからね。

我が家はヘーベルハウスですがとても快適です。
あなたのHMどちらですか?
我が家はヘーベルハウスですがとても快適で...
231338: 匿名さん 
[2022-10-16 10:45:48]
>>231328 匿名さん

全然参考にならない どこの情報?
231339: eマンションさん 
[2022-10-16 10:47:09]
>>231336 匿名さん

マンションと戸建の特性を理解して、各人の希望と優先順位に沿った住まい選びをしましょうと言ってるだけですが?
どこがマンション寄りなんですかね?
231340: 名無しさん 
[2022-10-16 10:50:38]
>>231338 匿名さん

全然参考にならないならソースを知る必要もないでしょうが笑
平均的な戸建像さん向けの情報なので、人によっては参考にならないかも知れませんねぇ☆

どうしても知りたいなら、頭下げて聞いたらいいと思う。
231341: 名無しさん 
[2022-10-16 10:53:35]
リアルに快適な戸建に住んでいたら、マンションに対して優越感など覚える必要がない。
231342: 名無しさん 
[2022-10-16 10:56:46]
今年の手取り5,000万超える自分には関係ないけど、スレタイに沿って考えると、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論になりますね☆
231343: 名無しさん 
[2022-10-16 11:01:32]
円安進んで150円に迫ってますね。外貨建て資産に投資している戸建派の皆さんも凄い含み益でしょう?公私共に余裕があればマンションがどうたらとしょうもないことでネチネチやってるのがアホらしくなりませんか?

スレタイに沿った予算で快適な戸建をどうやって建てるか?もっと楽しくやりましょう☆
231344: 匿名さん 
[2022-10-16 11:10:55]
子供がいるなら戸建、いないまたは単身ならマンションが良いと思うよ。
子供のいる家族で暮らすにはマンションは狭すぎだし、音にも気を使うので物理的、精神的に窮屈。
採光もろくに出来ないのでさらに圧迫感を感じる。

一人なら映画見たり、ゲームしたりのんびり暮らすには平均的なマンションの広さで十分だね。
231345: 匿名さん 
[2022-10-16 11:41:21]
>今年の手取り5,000万超える自分には関係ないけど

それじゃ、手取り10億超える俺にはもっと関係ないなぁ

231346: 匿名さん 
[2022-10-16 12:10:22]
戸建てに住んでいたら、マンションのデメリット指摘に対して我慢できないなんて事は無い。
それは、憐れな集合住宅民か売り手側である証拠(笑)
231347: 匿名さん 
[2022-10-16 12:11:28]
車でいったら、マンションは乗り合いバス。
一戸建ては個人所有の乗用車。
頭髪でいったら、マンションはハゲ。
戸建ては白髪。
ハゲは黙ってろ!

https://kokuhaku.love/articles/19218
231348: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 12:22:44]
>>231344 匿名さん

広いマンションに住めば?
231349: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 12:24:59]
>>231344 匿名さん

うちはリビングダイレクトウィンドウなので、床から天井までほぼ窓ですよ。戸建の窓ってなんであんなに小さいの?
231350: 名無しさん 
[2022-10-16 12:30:11]
戸建てに住んでいたら、マンションのデメリットなど聞いても仕方がないよねぇ
231351: eマンションさん 
[2022-10-16 12:32:06]
>>231347 匿名さん

なんか戸建に変なのが混じってません?笑
231352: 匿名さん 
[2022-10-16 12:33:12]
>>231351 eマンションさん

あぁ、ソイツ戸建じゃないから構わなくてもいいよ
231353: 匿名さん 
[2022-10-16 12:43:45]
ウチのマンションはワイドスパンで全室南向き。戸建の1階北部屋は日当たり悪くて湿度高いから例外なくカビ臭いよね。
231354: 匿名さん 
[2022-10-16 12:45:53]
マンションは空間を占有する空中占有権に過ぎない。
床下天井扉窓ベランダ全て他人物。管理修繕積立しても富裕層の住まないマンションじゃ建替不可能。
だからといって賃パンじゃ何も残らず老後は追い出され、子孫がいても何も残せない甲斐性無し。
かくして人口ピークを過ぎ中古マンションが市場に溢れ、今後ますます低所得層専用住居になる。
結局最後に勝つのは都内に土地や金融資産を持つ者。いつでも家は建替えられるし職住接近して快適。
231355: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-16 12:46:04]
>>231353 匿名さん

暗くないけど?
暗くないけど?
231356: 評判気になるさん 
[2022-10-16 12:50:49]
>>231354 匿名さん

戸建かマンションか?
しか選択肢がない貧乏人はお気の毒さま
231357: 通りがかりさん 
[2022-10-16 12:57:44]
>>231355 検討板ユーザーさん

虫だらけだなこりゃw
231358: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-16 12:57:58]
ヘーベルのアウトドアリビング良いですよ
ヘーベルのアウトドアリビング良いですよ
231359: 匿名さん 
[2022-10-16 13:20:08]
自称戸建ての粘着マンションさんが独り混じってますね(笑)
また、「参考になる」でアンケートとってやろうか?
231360: 匿名さん 
[2022-10-16 13:37:02]
戸建は玄関入ったら例外なくカビ臭いよね。
1階北部屋があるから仕方ないと思う。
231361: eマンションさん 
[2022-10-16 13:38:32]
>>231357 通りがかりさん

確かに。
マンション高層は虫がいないのも良いところ。
網戸もいらない。まだ大きくても網戸あると解放感半減ですからね。
231362: 評判気になるさん 
[2022-10-16 13:50:23]
>>231361 eマンションさん
夏暑くないの?
231363: マンション検討中さん 
[2022-10-16 13:52:04]
>>231361 さん

マンションって夏は夜でも建物がサーモカメラで真赤で暑そうですよね
231364: 評判気になるさん 
[2022-10-16 13:53:28]
>>231355 検討板ユーザーさん

広告ディナーなく、リアルな過去画像だと、こんな真っ暗だったよねw
奥のダイニングなんて真っ暗だし、窓も小さくお隣が迫っててイヤだね。
広告ディナーなく、リアルな過去画像だと、...
231365: 匿名さん 
[2022-10-16 13:58:18]
マンションと言えばカビ、カビと言えばマンションというぐらい、集合住宅のマンションにカビは付きもの。
他人の家の湿気がカビの原因になるんだから、たちが悪い(笑)

https://kabipedia.com/2797
231366: eマンションさん 
[2022-10-16 14:00:53]
>>231363 マンション検討中さん

マンションは熱するのに時間かかるけど冷めにくい。戸建は熱しやすく冷めやすい。前者は土鍋で後者は鉄鍋です。つまりマンションは温度変化が少ない。戸建は温度変化が大きい。そういう違いがあります。
231367: 通りがかりさん 
[2022-10-16 14:10:00]
>>231366 eマンションさん

マンションって夏は暑くないの?
231368: 匿名さん 
[2022-10-16 14:18:15]
は?戸建がかび臭い? 

うちはヘーベルじゃないけど(ヘーベルのリビングもいいね)陽当りはいいし黴なんかみたことない。
4方向部屋と窓だし風呂もトイレからも窓付。布団も日光ですぐ乾くから乾燥機要らず。
二階テラスは家族で食事とBBQ,一階サンルームは夏はプルメリアが咲き冬は日向ぼっこや午後茶。
庭では子供達が釣った魚を池に放し、野鳥を呼び、球根を植え、果物を獲り、蝶や蝉を捕まえる。
田舎はないだけに虫を怖がるひ弱な大人には育てたくないから。(只Gやハエはいない)
風呂はジャグジー付で外に出られ、入浴後はマッサーチェアで体をほぐすのが日課。
他に別宅もあるし、山はテント、マイボートにもよく泊まる。
おかげで荷物は多いが戸建だから収納は無限。リクエストがあれば紹介するよw 
は?戸建がかび臭い? うちはヘーベルじゃ...
231369: 販売関係者さん 
[2022-10-16 14:41:52]
>>231364 評判気になるさん

隣に家は見えないよね 植栽みたいのは見えるけど
窓も小さいのではなくて家が広いだけに見えるよ
こういう広いお宅は普通庭も広いから、
隣に家が迫ることはあり得ないよ
奥行きのある家の夕方(西日?)はこんなもん
電気付けずカーテン閉めたらそりゃ暗いよ

それより、他人の個人のお宅を引張り出して粗探しして
あなたが余計惨めになるだけだよ
とうみても貴方の家よりずっと広いリビングだし(笑)
231370: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 14:42:14]
>>231368 さん


うちもガレージはリモコンシャッターです。
うちは三和にしました。
どちらのシャッターですか?
うちもガレージはリモコンシャッターです。...
231371: eマンションさん 
[2022-10-16 14:48:31]
>>231367 通りがかりさん

最高温度は戸建の方が高いですね。
マンションは最高温度は低いけど冷めにくいです。冬はその逆。戸建で冬、ヒートショックで亡くなるのが多いのはこのためです。
231372: 匿名さん 
[2022-10-16 14:52:56]
うちは文化シャッターです。
リモコンは便利ですね。
231373: 匿名さん 
[2022-10-16 14:55:28]
冷暖房はうちは全室空調だし気を使う必要がありません。
それより今のような季節は自然の風が入ってくるし、風通しもよく静かだから
東西南北少しでも窓を開けた方が余程心地いいですよ。
231374: 匿名さん 
[2022-10-16 14:55:33]
マンションは蓄熱するのば間違いない。
夏暑く冬寒い。断熱性が良いのは中住戸だけ。
最上階や角部屋は、灼熱地獄で極寒地獄。
人間が住んでいる部屋を断熱材として利用しているゴミ住宅なんだよなw
231375: マンション検討中さん 
[2022-10-16 14:56:38]
>>231371 eマンションさん

いつの戸建の話しですか?
今どきの戸建は臣下してます。
ZEHで断熱性能等級5や今後は断熱6や7も出始めますよ(笑)
231376: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 15:00:55]
>>231372 匿名さん

車内から開閉できますから便利ですよね。
231377: 匿名さん 
[2022-10-16 15:08:18]
>>231371 eマンションさん

なんかマンションさんの言い分って、戸建の狭小な昭和の家を引張り出して
粗さがししているように見えるね
それいうなら昔のマンションの最上階南側なんか地獄だよ

今時そんなレアケース(交通事故と同じ、1万世帯に数件あるかないかの話)言ってもはじまらない
うちも床暖あり全室自動空調でオール電化だし、風呂もトイレも夏涼しく暖かい。
暑くても寒くてもリモコンの温度を上下するだけで足りる
平成以降の家なんか皆そうでしょ。そもそもうちは戸建でも鉄筋だし。
231378: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 15:13:22]
>>231374 匿名さん

自分が言ってること矛盾してるの気付きませんか。蓄熱するならどうして寒いんですか?
コンクリートは熱容量が大きいんですよ。貴方にもわかるように例えるならマンションは土鍋。戸建は鉄鍋です。戸建は外気の影響を受けやすいんです。なので夏は暑く冬は寒い。マンションは温度変化が熱容量が大きいので緩やか。なので夏の最高温度は戸建より低いけど、下がるのもゆっくり。冬も最低気温は戸建より高い。だけと温度の上がり方はゆっくりです。
231379: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 15:16:09]
北部屋→日当たり悪い
1階→湿度高い
よって戸建の1階北部屋は例外なくカビ臭いです。
戸建の玄関入ると特有の匂いするでしょ。あれは仕方のないことなんです。
231380: 通りがかりさん 
[2022-10-16 15:20:01]
>>231379 マンコミュファンさん

実家は相当ゴミなんだねw
実家は相当ゴミなんだねw
231381: 通りがかりさん 
[2022-10-16 15:40:03]
建売だのH構造だの玄関がカビ臭いだのマンションの比較対象の戸建って昭和の断熱材すらない戸建?
231382: マンション掲示板さん 
[2022-10-16 15:50:51]
>>231377 匿名さん
>そもそもうちは戸建でも鉄筋だし。

RCじゃあ、耐震等級1だねw
231383: 匿名さん 
[2022-10-16 15:52:19]
>>231364 評判気になるさん

建売だのH構造だの玄関がカビ臭いだのマンションの比較対象の戸建って昭和の断熱材すらない戸建じゃん、こことかw
231384: 匿名さん 
[2022-10-16 16:05:15]
>>231383 匿名さん

これは平成の普請だよ。窓や天井、引き戸見りゃわかる。



231385: 匿名さん 
[2022-10-16 16:07:25]
>>231382 マンション掲示板さん

うちはSRCだし地下室あり二階建だから耐震は全く問題なし
231386: 匿名さん 
[2022-10-16 16:12:37]
>>231385 匿名さん

でもRCじゃあ、耐震等級1だねw
231387: 匿名さん 
[2022-10-16 16:19:53]
>うちはSRCだし地下室あり二階建だから耐震は全く問題なし

耐制振の低層マンションが一番安心です。緊急時の自家発電設備や地下の備蓄庫など、バックアップも万全です。
231388: eマンションさん 
[2022-10-16 16:22:54]
低層だとオーバースペックかもだけど、免震の低層レジデンスが最良でしょ、高そうだけど。
231389: 通りがかりさん 
[2022-10-16 16:23:04]
耐震等級が同じであれば、構造が木造でもRCでも耐震性(構造躯体の倒壊崩壊のしにくさ)は同じです。 つまり、「木造とRC造ではそもそもの構造計算の方法が違うから、耐震等級3の木造と耐震等級1のRC造では、RC造の方が頑丈だ(だから耐震等級3にしなくても大丈夫)というバカがたまにデベロッパーの営業マンにいますが全くの嘘です。マンションを売る専門家がこのようなことを言っているとは不思議でなりません。 詳しくは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にありますが、基本的には下記のような等級の判断になります。

【耐震等級3】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)の 1.5 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度

【耐震等級2】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)の 1.25 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度

【耐震等級1】 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第 88 条第 3 項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度

耐震等級3が1よりも強いのは間違いない。
地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを構造計算で評価したものが、耐震等級になります。
木造とRC造では構造計算自体は違いますが、評価基準は上記の3つですので、同じ等級であれば「地震に対する構造躯体の・・・」は同じなのです。
ちなみに、木造よりもRC造の方が建物重量が重いので、地震による力はRCの方が大きく受けることになります。簡単にいうと、地震の力受ける壁は重量のあるRC造の方が、より必要になります。
231390: 通りがかりさん 
[2022-10-16 16:24:30]
当スレの条件から合理的に推測した戸建の平均像だと年収800万、ローン4,000万、購入費4,300万ぐらいなので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建になりますね。
これに対し自分はもっと収入がある、自宅はこうだから、と言うのは全くナンセンスでスレタイを理解してないバカと言わざるを得ません。
231391: 匿名さん 
[2022-10-16 16:26:15]
>>231389 通りがかりさん

いえいえ
RC造の建物についてはそもそも耐震等級の枠外にありますから。
231392: 匿名さん 
[2022-10-16 16:30:54]
木造戸建でRC造のマンションに対抗できるのは、構造計算をしている一部の耐震等級3だけ。
因みに免震マンションだと耐震等級そのものが不要です。
RC造の場合は耐震基準を満たすために許容応力度計算が必須になってますからね。耐震等級などは重量が軽い木造戸建のために設けられたもので、一般的な戸建の場合は殆どが簡易審査や仕様認定だけでお茶を濁しているのが実情。木造戸建の耐震等級3は仕様規定の簡易計算でも取れちゃいますからね。許容応力度の構造計算が必須のRC造マンションとは別モノのエセ指標ですよ笑
231393: 評判気になるさん 
[2022-10-16 16:32:17]
>>231391 匿名さん

RCも耐震等級対象です
RCも耐震等級対象です
231394: 通りがかりさん 
[2022-10-16 16:33:24]
RC造+制振装置のマンションが最強です
RC造+制振装置のマンションが最強です
231395: 評判気になるさん 
[2022-10-16 16:34:11]
戸建が安心
戸建が安心
231396: マンコミュファンさん 
[2022-10-16 16:36:17]
>>231394 通りがかりさん

デブで重たいマンションよりRC造+制振装置の戸建が最強です
231397: eマンションさん 
[2022-10-16 16:36:19]
簡易計算でなんちゃって等級3が取れちゃう木造戸建。このスレのエセ戸建と同じ紛い物☆
231398: 通りがかりさん 
[2022-10-16 16:38:18]
>>231397 eマンションさん

耐震等級1のゴミマンションが何を言っても無駄
231399: eマンションさん 
[2022-10-16 16:40:28]
1%にも満たないRC造の戸建に縋り付くアホ。
1%にも満たないRC造の戸建に縋り付くア...
231400: 匿名さん 
[2022-10-16 16:43:14]
耐震等級1のマンションはどうあがいても耐震等級3の戸建には勝てないよ。
計算上も実際に起きた大地震での被害状況をみても明らか。

まぁマンションでも倒壊はしないから命は失わないだろうけど、複数の震度6程度でダメージ受けちゃうから修復や建て直しが不可能なったり、もめる可能性が大きい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる