住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-01 01:50:32
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

194301: 匿名さん 
[2021-06-07 11:58:29]
5年前にこのスレを立ち上げたのは粘着戸建
194302: 匿名さん 
[2021-06-07 12:01:19]
マンションさんも住まいの良さを伝えられるよう粘着して頑張ってください
194303: 匿名さん 
[2021-06-07 12:12:40]
マンションって、このスレの生き字引かなんか?
15年とかスレの成り立ちとか、何で知ってるのよ(笑)
194304: 匿名さん 
[2021-06-07 12:35:23]
>>194303 匿名さん

このスレの成り立ちのおさらい。 定期的にアップしとかないとすぐ忘れるから。

「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、っていうのが真相です。」
194305: 匿名さん 
[2021-06-07 13:05:52]
>>194297 匿名さん

都内含む首都圏は地震が怖くて住みたく無いって投稿だから
地震被害があった東北あたりの人じゃないのかな?

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN1G4T7JN18PLZU00R.html
都内含む首都圏は地震が怖くて住みたく無い...
194306: 匿名さん 
[2021-06-07 14:06:59]
>>194304 匿名さん

この人が粘着マンションですね。
2LDKの賃貸で戸建住まいだと装ったり、実は戸建かもと嘯いてみたりホント根っからの嘘つきなんだな~
数万のワンルームか簡易宿泊所かなんかに住んで半分ホームレスみたいな生活だって聞きましたよ。
194307: 匿名さん 
[2021-06-07 14:13:03]
>>194306 匿名さん

へーそうなんですね。
戸建派さんもそんなマンションさんにいいようにあしらわれて情けないですね。
194308: 匿名さん 
[2021-06-07 14:14:30]
都心マンションさん vs 粘着戸建
194309: 匿名さん 
[2021-06-07 14:18:14]
マンションさん、まずは自宅の玄関ドアで戸建てさんをギャフンと言わせて下さい♪
一般的にはマンションの玄関は、一戸建てに比べて暗くて狭く、窓も無いため通風も悪いのでコロナ禍の今は最悪との事です。
戸建だと、土間収納やシューズクロークが建売ですら標準になってきています。
玄関ドアの大きさや性能もマンションと戸建だと違いが大きいのでは?
194310: 匿名さん 
[2021-06-07 14:21:46]
3A+Rの高級マンションの売買が過去最高の伸びになっています。
3A+Rの高級マンションの売買が過去最高...
194311: 匿名さん 
[2021-06-07 14:29:01]
>>194310 匿名さん

中国向け?
194312: 匿名さん 
[2021-06-07 14:29:03]
>>194307 匿名さん

マンションさんの言ってる事は願望であり事実とは異なるフィクションです。
その証拠に底辺スレが過疎って、こちらの人気スレに粘着してるのがマンションさんです。
何億だろうが集合住宅は人間の住む住宅では無いというのが結論ですね。
194313: 匿名さん 
[2021-06-07 14:37:16]
最低でも5億の都心さん。
ここまでマンションがバカにされて悔しくないの!!
早くマンション派を代表してギャフンと言わせてよ。
うちの玄関じゃ勝ち目ないから(泣)
194314: 匿名さん 
[2021-06-07 15:00:15]
マンションは固定資産税が安くなるのがメリット
194315: 匿名さん 
[2021-06-07 15:18:59]
戸建ては200㎡以下の敷地なら固定資産税が6分の1だから、地価の高い場所に住んでも固定資産税は安いのが大きなメリット。
194316: 匿名さん 
[2021-06-07 15:31:39]
>>194311 匿名さん

戸建さん向けではない。
194317: 匿名さん 
[2021-06-07 15:33:22]
>>194312 匿名さん

存在自体が冗談の戸建さんにあれこれとアドバイスしてもムダというのがマンション派の結論ですね。
194318: 匿名さん 
[2021-06-07 15:35:24]
>>194313 匿名さん

戸建さんのイヤイヤ期が収まるまでは、何を言っても暴れるだけなので、見守るしかないと思ってますw
194319: 匿名さん 
[2021-06-07 15:35:52]
マンション→イヤ
194320: 匿名さん 
[2021-06-07 15:36:18]
>>194305 匿名さん
M8クラスは約200年間隔で前回が 1923 年だからたぶん来ないが(可能性はある)、普通の大きな地震で死者2万人超えというのがすごい。
2週間後ですら避難者が720万人というのもかなり過酷な状況。

都内で働くこと自体がリスクだが、少なくとも家族が住む場所は選べる。


震度6程度では倒壊はしなくても、東日本大震災の震度5程度の揺れで仙台のマンションの多くで被害があったことを考えれば、マンションはその後の維持管理の面でリスクが高い。
194321: 匿名さん 
[2021-06-07 15:41:44]
マンションさん、また逃げた(笑)
そうやって何だかんだ理由つけて逃亡してきたのが、今までの歴史です。
逃亡先が過疎って寂しくなると、またスレ荒らしをするのが粘着マンションのやり方。
194322: 匿名さん 
[2021-06-07 15:49:30]
戸建だてさんがマンションを嫌がるのには根拠がある。

マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける(笑)
194323: 匿名さん 
[2021-06-07 15:54:15]
>>194320 匿名さん

その図から被害想定は都内通勤圏全て含むもの
194324: 匿名さん 
[2021-06-07 15:55:55]
>>194317 匿名さん
マンションに何もいいところがないのに何をアドバイスできるのかな?
194325: 匿名さん 
[2021-06-07 16:42:01]
>>194317 匿名さん
存在自体が冗談なのは、区分所有のマンションという仕組みだよ!
空間を土地に換算して無理やり所有するなんて、江戸時代から続く長屋を縦にしたような住宅ですよ(笑)
バルコニーなんかペラっペラのプラ板一枚で上下も繋がってる。
挙げ句、下水配管や壁なんかも共用だから音や臭い細菌さえも共有するとか…
これを冗談と言わず、戸建だてさんの何が冗談なのか…
194326: 匿名さん 
[2021-06-07 18:13:36]
戸建と話すことなんて何一つない。
逆に何のためにマンションの何が聞きたいんですか?って感じだね笑
194327: 匿名さん 
[2021-06-07 18:17:38]
194328: 匿名さん 
[2021-06-07 19:22:28]
>>194326 匿名さん
マンションを買うほどのどんなメリットがあったのかな?
194329: 匿名さん 
[2021-06-07 19:30:33]
>>194327 匿名さん

自分の庭でもないのに最低だな マンション民
194330: 匿名さん 
[2021-06-07 19:31:44]
戸建てには共用部がないからマンションのように価格の大半で共用部の建設コストを負担したり、購入後も共用部のランニングコストを負担し続ける必要がありません。
194331: 匿名さん 
[2021-06-07 19:55:13]
マンションの苦渋に充ちた後悔と懺悔を聞きたい(笑)
194332: 匿名さん 
[2021-06-07 19:58:57]
冗談、冗談、マンションの問題点に対する解決策とか価格的優位性とか色々あるでしょ?
つか、今までのマンションの良いところって、コロナ禍で消え去ったよね?
194333: 匿名さん 
[2021-06-07 20:29:25]
マンションのことが気になりますね。
194334: 匿名さん 
[2021-06-07 20:55:38]
>>194333 匿名さん

完敗なのにこのスレが気になるのですね
194335: 匿名さん 
[2021-06-08 05:34:26]
マンションの弱点は共用部があること。
価格の大半は共用部の建設コストだし、購入後もその維持管理に永遠にランニングコストがかかり続ける。
共用部の私用や管理を巡る住民間トラブルや新型コロナの感染リスクなど、多数の住民が共用するエリアは面倒のもと。
購入するなら共用部がない戸建て。予算を全て専有部に使える。
194336: 匿名さん 
[2021-06-08 07:15:29]
マンションなどの集合住宅で一番のデメリットは住人。
何十、何百世帯もの住人が同じマンションに住んでいるんだから毎日のように問題は起き、壁やベランダが繋がっているのだから騒音やゴミ、ベランダ喫煙などは防ぎようが無い。
人の入れ替わりも一戸建てに比べて遥かに多く、安心して長く暮らす事は不可能。
駐車場もレンタルで住人同士の事故も頻繁に起こっている。
スポンサーだから難しいのだろうが、こういった現実をマスコミも伝えて欲しいものだ…
194337: 匿名さん 
[2021-06-08 07:34:08]
なんで若葉マーク有り無しを使い分けてるんですか?笑
194338: 匿名さん 
[2021-06-08 07:39:10]
>>194337 匿名さん

何でそんなことが気になるのですか?
194339: 匿名さん 
[2021-06-08 07:41:19]
>>194337 匿名さん

賑やかなスレを演出したいだけですよ。
194340: 匿名さん 
[2021-06-08 07:44:13]
他人だから、仕方ないですよ。
マンションさんと違い自作自演とか無いんで(笑)
194341: 匿名さん 
[2021-06-08 08:18:25]
日本の7割は戸建住まいを望んでいるからこのスレで戸建て派が多いのは当然。
194342: 評判気になるさん 
[2021-06-08 08:34:29]
>>194341 匿名さん

マンションを望む人3割もいるんですね
田舎はマンション殆ど無いから
首都圏だともっと多いのかな?
194343: 匿名さん 
[2021-06-08 09:17:11]
野村不動産 「超高級タワマン」の手抜き工事に購入者が大激怒
2021.6.4
施工は清水建設、総戸数716戸で商業施設直結
ファミリー層に人気の再開発エリアに完成した「億ション」で大トラブル
設計図と違う!
耐火、耐水、防音設備に重大な欠陥があることが次々に判明

https://friday.gold/article/85711
194344: 匿名さん 
[2021-06-08 09:19:30]
都内にそびえる高級タワーマンションで「欠陥住宅騒動」が起こっている。騒動の舞台は、’19年3月に竣工した渋谷区内のマンション。大手デベロッパーの住友不動産が販売、準大手ゼネコンの西松建設が施工を担当した高級物件で、戸数は310戸、価格は9780万~2億6000万円だ。冒頭の住人が続ける。

「多くの住人が違和感を覚え、’20年の春先には住人からなる管理組合が売り主の住友不動産に問い合わせを開始しました。しかし早急な対応は得られず、業を煮やした管理組合は独自に第三者検査機関へ建物の調査を依頼したのです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc6b77147372dbad0462c6b79b5070544267...
194345: 匿名さん 
[2021-06-08 09:52:37]
>>194342 評判気になるさん
>マンションを望む人3割もいるんですね
残念でした。
マンション住まいを望むのはわずか1割。
残りの2割が戸建て・マンションのどちらでもいいという層で、このスレはその2割の為に続いてる。
マンション住まいを望む1割には賃貸も含むから、購入する人はもっと少ないだろう。
194346: 匿名さん 
[2021-06-08 10:27:26]
今日もマンションが気になって仕方がない戸建
194347: 匿名さん 
[2021-06-08 10:38:44]
マンションさん毎日感謝感激
194348: 匿名さん 
[2021-06-08 12:06:59]
>>194346 匿名さん
今日も戸建てさんの情報が気になって仕方ないからレスするんですね(笑)
194349: 評判気になるさん 
[2021-06-08 12:22:07]

4000万以下のマンションなら

5000万の戸建で良いでしょう!
194350: 匿名さん 
[2021-06-08 13:32:44]
これだけマンションのデメリットを書いても尚予算が無くマンション購入しか選択肢のない人へ。
特に中古の場合絶対に見落せないのが、ゴミ倉庫と郵便受け、駐輪場の3つ。目安はゴミ収集が無い日が2日続けば、それが管理人や清掃人の休み日だから、その休日2日目の夕方が最適。
その状態を見ることです。
いかに住民のモラルが低いか、よく分かりますよ(笑)
194351: 匿名さん 
[2021-06-08 13:44:19]
この時期だと、植栽の状態もチェック。
植木が今の時期選定されていないところは駄目。
雑草や害虫、ゴミだらけのマンションと言うことになります。
また、椿や山茶花が植えてあったら、絶対に駄目。
チャドクガが近年都会で大発生しているので、知らずに近づくと、とんでもない被害を受けます。
194352: 匿名さん 
[2021-06-08 13:47:48]
掲示板に、「モラルを守りましょう」のような貼り紙がある所は皆アウトですね(笑)
194353: 匿名さん 
[2021-06-08 13:49:49]
>>194351 匿名さん
選定されていない→剪定ね

194354: 匿名さん 
[2021-06-08 14:41:01]
田舎地方新築だと建築費高騰でファミリーマンション70㎡3LDK4000万では厳しくなってきているところも多い。予算届かない家は郊外戸建てにするので戸建てのほうが売行きは良さそう。都会とは全然違いますわ。
194355: 匿名さん 
[2021-06-08 16:41:59]
木材価格が過去最高に高騰してますけど、高い値段を誇る戸建さんはガッツポーズですね笑
194356: 匿名さん 
[2021-06-08 17:13:22]
居住面積が狭いのに高値を自慢するのはマンションさん。
戸建ては木材より地価の変動のほうが影響が大きい。
194357: 匿名さん 
[2021-06-08 17:30:46]
土地8割家屋2割ぐらいだね
194358: 匿名さん 
[2021-06-08 17:37:20]
地価の高い都会の戸建ては最低でも予算の7割以上が土地代。
普通の戸建ての平均的な建設費は3000から4000万だから土地代のほうが何倍も高額。
194359: 匿名さん 
[2021-06-08 18:56:09]
今日も一日中マンションを気にするだけで終わってしまいましたね。こんなことで5年も無駄にしちゃいました。ほんとマンションって罪作りですね笑
194360: 匿名さん 
[2021-06-08 19:33:53]
マンションを踏まえるほどそのデメリットがよくわかるね
194361: 匿名さん 
[2021-06-08 20:28:27]
マワマンとかだと定期的なマンション修繕に10億でも足りないのか。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992?imp=0
194362: 匿名さん 
[2021-06-08 22:26:37]
>>194359 匿名さん

you too
194363: 匿名さん 
[2021-06-08 23:28:28]
>>194358 匿名さん

逆になると負動産
194364: 匿名さん 
[2021-06-09 06:27:28]
マンションの場合、部屋>土地じゃない?
194365: 匿名さん 
[2021-06-09 08:31:50]
マンションの場合、共用部(建物)>専有部≒共用部(土地)じゃない?
194366: 匿名さん 
[2021-06-09 09:21:35]
マンションが気になるわぁw
194367: 匿名さん 
[2021-06-09 09:31:26]
マンションのデメリットが気になるわぁw
194368: 匿名さん 
[2021-06-09 09:56:00]
勘違いしてる人がいるようですが
マンションの共用部分は(利用者が多少制限されてる)人のもの
自分のものと勘違いしてはいけません

区分所有の持ち分は仮想的なもの
売買時に若干の価値があるだけです
194369: 匿名さん 
[2021-06-09 12:57:57]
それな

株式会社の株5%にも満たない株主が経営に口出せないように
共有持ち分も最低限50%以上所有してないと自由にはいかない

ほかの例
納税者の納めた税金は地域への貢献に使われるが公共の物は公共の物
集合住宅の共用部分は納税みたいなもの小さなコミュニティに強制的に拠出させられた部分
便宜上、紐がついていて売却時に他人に押し付けることができるぐらい

なので共用部分について持ち分の範囲内の部分に、物を置くことも改変することも一切NGである。何故なら人の物だから

194370: 匿名さん 
[2021-06-09 14:14:20]
それなのにマンション購入者は価格の半分以上で共用部の費用を負担している。
さらに購入後も共用部の維持管理の為にランニングコストを永遠い払い続けるという狭い住居がマンション。
194371: 匿名さん 
[2021-06-09 14:20:55]
共用部なんか無ければ無いに越したことはない。
壁やバルコニーも共用したくないのが、マンションの本音。
194372: 匿名さん 
[2021-06-09 15:31:22]
マンションのデメリットの根源は共用部
194373: 匿名さん 
[2021-06-09 15:40:46]
マンションの共用部にストーキング
194374: 匿名さん 
[2021-06-09 16:19:40]
マンション民はだれも共用部のメリットをかたらない
194375: 匿名さん 
[2021-06-09 17:49:41]
神奈川県東部を震源とするM4.4の地震。
最近関東地方でも地震が多いが神奈川内陸部が震源というのは不気味。
都内山の手の耐震等級3の戸建てでよかった。
194376: 匿名さん 
[2021-06-09 23:11:23]
都内は火災津波で全滅だね笑
都内は火災津波で全滅だね笑
194377: 匿名さん 
[2021-06-10 01:52:31]
マンションがマジで気になるわぁー
194378: 匿名さん 
[2021-06-10 04:29:12]
>>194376 匿名さん
都内も広い
場所による
194379: 匿名さん 
[2021-06-10 05:52:31]
火災の前にまず地震に強い家に住むことが必要。
新築でも耐震等級が最低の等級1しかないマンションより、最高の等級3が標準仕様の戸建てのほうがいい。
194380: 匿名さん 
[2021-06-10 06:18:11]
コロナで強まる一戸建て志向。

https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/

世帯人数が3人以上では一戸建て派がもともと多いのだが、コロナ禍で一戸建て派の増加割合が大きいのは、むしろ世帯人数1人や2人のほうだ。

マンション、もうダメかな(笑)
194381: 匿名さん 
[2021-06-10 06:39:38]
>>194380 匿名さん

ていうか、コロナ禍がもうすぐ終わっちゃうよん。今後はコロナを理由に引っ越しちゃった人たちが心配だよん。一時の思いつきで、なにかと不便な立地に引っ越してなければよいのだが…。
194382: 匿名さん 
[2021-06-10 06:45:14]
コロナ以降も住宅トレンドは変わらない。
エレベータや敷地から外に出る時間を考えると、立地でもマンションは遅れを取るからね(笑)
194383: 匿名さん 
[2021-06-10 06:54:57]
>>194382 匿名さん
エレベーター嫌いなの? 恐いの??
194384: 匿名さん 
[2021-06-10 07:00:09]
今日も朝からマンションヘイト
194385: 匿名さん 
[2021-06-10 07:02:59]
エレベーターは待ち時間の無駄、3密、共連れで侵入した犯罪者や仲の悪い住民、臭いゴミ袋抱えた人と居合わせ、災害閉じ込めなど、ろくなことがない
お上りさんと違い、普通の人は乗りたがらない
194386: 匿名さん 
[2021-06-10 07:04:43]
マンションさん
早く出勤の支度しないと、外に出るのに時間が掛かるよw
194387: 匿名さん 
[2021-06-10 07:06:08]
>>194383 匿名さん
エレベーターは嫌いかも。
待ち時間や密集がイヤ。そもそも停電したら止まるしね。
194388: 匿名さん 
[2021-06-10 07:08:10]
俺は広い家に慣れているから、うちのトイレより狭いエレベーターに乗ると
息苦しくなる
194389: 匿名さん 
[2021-06-10 07:18:19]
まともなマンションに住んだことないからね。
194390: 匿名さん 
[2021-06-10 07:19:14]
>>194386 匿名さん

いまどき出勤?笑
194391: 匿名さん 
[2021-06-10 07:20:11]
今日もマンションが気になって仕方がない。
194392: 匿名さん 
[2021-06-10 08:41:17]
>>194390 匿名さん
エッ?そのために、都心駅近を選んだんでしょ(笑)
194393: 匿名さん 
[2021-06-10 08:41:26]
今日もマンションさんは気にしてもらって嬉しそう
194394: 匿名さん 
[2021-06-10 08:45:35]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。

集合住宅であるマンションの構造上の問題です。
194395: 匿名さん 
[2021-06-10 08:50:41]
>>194389 匿名さん
荷物用エレベーター専用のアナタと違い、エレベーターの定員重量はほぼ広さに比例する。
内装のグレードや速度、揺れとは関係ない。
何も知らないんだなw
194396: 匿名さん 
[2021-06-10 10:01:14]
エレベーターは大規模震災や停電で動かなくなるんでしょ?
高層階の住民は地上の共用部で避難生活するのかな?
194397: 匿名さん 
[2021-06-10 10:54:06]
まともなマンション知らないからね。
194398: 匿名さん 
[2021-06-10 11:08:54]
タワマンが停電した時も、故意に数百円の食料を部屋まで配達させ、階段で一度往復した業者は気の毒にも30分費やし、問題になったらしい。(今は多分受けない筈)
タワマンは色んな意味で業者泣かせ。
194399: 匿名さん 
[2021-06-10 11:20:19]
首都圏でも発生の確率が高い大規模震災を考えたら地盤のいい土地に耐震等級3の戸建て。
3.11の震度5強でも都心の高層ビルは大きな幅でゆっくり長い間揺れた。
余震が収まるまであの揺れの中で息をのむような経験はしたくない。
194400: 匿名さん 
[2021-06-10 14:28:57]
マンションは大きな地震で倒壊しなくても全壊判定されるという事が東日本大震災の教訓。
倒れなくても玄関ドアが開かなくなった建物には住めない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる