住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 05:05:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

155851: 検討者さん 
[2019-11-24 22:12:20]
>>155838 匿名さん

土地を選べばそうです。
しかし、多くの戸建エリアでは今後どんどん地価は下がると予想されています。土地も売れなければ、同じですよ。どれだけ戸建や戸建エリア土地が市場に溢れているか。何度でもいいます。土地はあっても売れなければ公示地価に意味はありません。あー固定資産税はあがるのかな?良かったですね。
155852: 検討者さん 
[2019-11-24 22:13:23]
>>155850 匿名さん
データベースさあるの知らないの?
情弱は入ってこないで欲しいですね。
155853: 匿名さん 
[2019-11-24 22:14:56]
>>155848

残念ながら戸建ては本人の意思と無関係に家を追い出されることはありません。

予算の応じて修繕、建て替え自由に選択できます。売却ができない、固定資産税云々
は、マンションさんも全く同じですよ。

155854: 匿名さん 
[2019-11-24 22:22:06]
>>155852

それって国土交通省のやつかい? その価格は不動産購入者の任意入力で、成約金の根拠なんかないよ。
あんた 本当に不動産買ったことあるの?

155855: 検討者さん 
[2019-11-24 22:26:40]
>>155854 匿名さん

違いますよ。
公開されていないデータベース。
情弱さんではしりえない情報です。
155856: 検討者さん 
[2019-11-24 22:27:57]
>>155853 匿名さん

現時点でマンション方が断然売却しやすいですよ。
不動産関係者に知り合いいたら聞いてみるといいです。とにかく戸建ては売れません。
155857: e戸建てファンさん 
[2019-11-24 22:32:42]
老後にマンションに移る人が増えている。
これが全てを物語っている。
155858: 匿名さん 
[2019-11-24 22:36:28]
そのわりに新築マンションは売れ残りが多くて、中古マンションも在庫が増えてるよね。
155859: 匿名さん 
[2019-11-24 22:55:18]
戸建ては、自分自身も抵当権に差し押さえられる。w
完済しても外れません。
155860: 匿名さん 
[2019-11-24 23:22:01]
棺桶が欲しいなら戸建にしておきなさい。
155861: 匿名さん 
[2019-11-25 04:06:50]
>>155855 検討者さん
>公開されていないデータベース。
>情弱さんではしりえない情報です。

では新築価格4000万だった中古マンションの実際の成約価格はおいくら?
155862: 匿名さん 
[2019-11-25 05:59:59]
6000万位かなぁ?w
155863: 匿名さん 
[2019-11-25 06:05:48]
戸建てさんは上物に価値がなくなるまでは住まないといけないから大変だね
155864: 匿名さん 
[2019-11-25 06:40:09]
売る前提なら賃貸でええわ面倒くさい
155865: 匿名さん 
[2019-11-25 07:15:34]
棺桶戸建を買うなら資産価値は無視でオッケー
155866: 匿名さん 
[2019-11-25 07:22:24]
上物はいずれ価値がなくなるわけだから、土地の持ち分が多い戸建ての方が資産価値として残るのは当然と思うが。
155867: 匿名さん 
[2019-11-25 07:38:36]
土地だけで売れるなら構わないのだが、もうこれからはムリでしょ
155868: 匿名さん 
[2019-11-25 07:39:07]
>>155865 匿名さん
また負惜しみレスだわ(笑)
155869: 匿名さん 
[2019-11-25 07:40:27]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
国土交通省の「国土のグランドデザイン20...
155870: 匿名さん 
[2019-11-25 07:43:43]
郊外は自治体の緊縮財政でインフラの維持管理が追いつかなくなる。
155871: 匿名さん 
[2019-11-25 07:47:20]
マンションの殆どが駅徒歩10分以内に位置するのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。

戸建の過半数は行政サービスが切り捨てられる可能性が高い。土地なんか持っていても人が住めないんだから畑にでもするしかないですね。
155872: 匿名さん 
[2019-11-25 07:56:06]
棺桶として戸建を買うなら資産価値は無視でオッケーです☆
155873: 通りがかりさん 
[2019-11-25 10:35:53]
戸建購入して住んでて思うこと。
【マンションにしなくてよかったー】
155874: 匿名さん 
[2019-11-25 10:38:01]
>>155873 通りがかりさん

世間ではみなさん戸建志向なんですよね
世間ではみなさん戸建志向なんですよね
155875: 匿名さん 
[2019-11-25 11:22:29]
>>155871 匿名さん
東京23区や隣接市部では逆。
駅近くにマンション用地がないので、駅から徒歩15分以上やバス利用のマンションが増えている。
155876: 匿名さん 
[2019-11-25 11:24:01]
155877: 匿名さん 
[2019-11-25 11:40:36]
>>155869 匿名さん
東京区部の駅徒歩数分の戸建てなので心配していません。
155878: 匿名さん 
[2019-11-25 11:41:50]
>>155871 匿名さん
つまり

駅から遠くても戸建てがいい→沢山いる。
駅から遠くてもマンションがいい→そんなやついない。

と言うことだ。

住宅としてデメリットが山ほどあるが、我慢して住むのがマンションです。
155879: 匿名さん 
[2019-11-25 11:52:54]
以前マンションは狭くても安い住居だったが、今は以前より狭いのに高い集合住居。
買う人が減るのは当然。
155880: 匿名さん 
[2019-11-25 11:54:15]
>>155877 匿名さん

あなたの個人的な事情は分からないので、誰も心配してないですよ。
155881: 匿名さん 
[2019-11-25 11:55:56]
>>155878
考え方は人それぞれですから、否定するつもりもありませんし、他人が否定する事は出来ないと思います。

貴殿がデメリットと感じる事を、デメリットと考えない人も居りますので、否定なさらないでね。

住みたい方に住めば宜しいのでは。
155882: 匿名さん 
[2019-11-25 11:57:23]
>>155879 匿名さん

以前のマンションは安くて立地がよい住居でしたが、いまは以前より高いので買う人が減ってきてます。
相場が戻れば立地のメリットが生きてきますね。
155883: 匿名さん 
[2019-11-25 11:59:34]
>>155878 匿名さん

戸建のメリットとして駅の近さは後回しになっている。マンションの場合は優先順位が高い。

それだけの事でしょ
155884: 匿名さん 
[2019-11-25 12:01:33]
ここの戸建派の方は我が強いというか、違う意見は一切受け入れない感じですね。
155885: 周辺住民さん 
[2019-11-25 12:17:02]
駅近の繁華街は本来、人の居住エリアではありません。人口が減っているにも関わら
ずこうしたエリアに無理矢理住み着こうとするマンション住民は地域開発の妨げになり
著しく都市景観を損ねています。
土地が足りない時代はもう直ぐ終焉します。狭い敷地に集約居住させて土地の有効
利用を図ってきた集合住宅政策もその役目を終える時が来たようですね。
155886: e戸建てファンさん 
[2019-11-25 12:20:46]
>>155885 周辺住民さん

国や自治体の施策はあなたの希望とは逆なんです。
155887: e戸建てファンさん 
[2019-11-25 12:26:41]
自治体が指定する場所から一定以上離れたエリアは水道、ガス、電気、公共交通に係る費用が上がる事も充分にあります。自治体の構想ではそう持っていきたいところです。今後、人口が増えない限り戸建の多いエリアは益々不自由になることは明白です。
155888: 匿名さん 
[2019-11-25 12:28:38]
>>155885 周辺住民さん

先の方が仰られているように、野放図に居住エリアを広げると行政コストであるインフラの維持費用が逼迫するので、駅前の繁華街地区の周り、徒歩10分以内を居住地区にするという施策が始まりつつあります。それを外れると居住推奨外地区として行政サービス上の不利益、例えば消防や救急車を呼んでも後回しになったり費用がかかったり、そういう感じになってきます。既に自治体の財政も限界ですからね。
155889: 匿名さん 
[2019-11-25 12:30:25]
うちは駅徒歩数分だから安心

そういう問題じゃないんだよね。
155890: 匿名さん 
[2019-11-25 13:03:16]
>>155889 匿名さん
>うちは駅徒歩数分だから安心
>そういう問題じゃないんだよね。

マンションさん唯一の拠り所を否定してはいけない。
マンションの存在価値がなくなる。
155891: 匿名さん 
[2019-11-25 13:10:15]
消防署や病院からの距離に応じて到着時間が変わるのは当然だが、常識的に考えて場所によって後回しなんてことにはならんだろう。
155892: マンション検討中さん 
[2019-11-25 13:20:13]
>>155882 匿名さん
そうです。駅走歩11分でマンション価格6200万円って想像出来ない。買うメリットはない。
155893: e戸建てファンさん 
[2019-11-25 13:29:07]
>>155891 匿名さん

あり得ると思いますよ。
現時点で導入されているかは知りませんが、重症度や場所を勘案して救急車や救急ヘリの出動をコントロールする研究はされています。遠距離一回よりも近距離二回搬送を優先することもあります。
155894: 周辺住民さん 
[2019-11-25 13:52:15]
都市計画は、エリア別に効率よく開発を進める為、導入されました。何でも駅周辺に
集中させるのが目的ではありません。
誤解があるようですが、駅周辺は、公共性の高いエリアです。限られた土地のエリア
で個人所有の住宅が密集すれば有効開発の邪魔になるだけです。
つまり都市内開発と駅近開発は、完全に別物で、これを混同するから珍奇な意見が
出るのです。

例えを出して悪いのですが、武蔵小杉のマンション群が駅前に乱立した結果、どうなった
かを見れば明らかでしょう。

155895: 匿名さん 
[2019-11-25 15:16:24]
そもそも小杉の駅周辺は住専地区ではない。
無理に何棟もタワマンを建てるから、駅や学校、下水などのインフラ不足が露呈。
当然の帰結といえる。
155896: 匿名さん 
[2019-11-25 15:20:23]
商業地域、工業地域→人が住む環境じゃない。いくらうるさくても文句言うな。

一種住居、二種住居→別に住んでも良いけど、隣に施設が建って、日当たり悪くなったり騒音発生しても我慢してね。

一種中高層、二種中高層→マンションならここに住めばいんじゃね。

一種低層、二種低層→平穏、快適な生活をおくりたいなら、ここに住もう。
155897: 匿名さん 
[2019-11-25 15:28:38]
都心3区は商業地と準工業地がメインで一部が一種住居や中高層地区。
戸建てで住む用途地域じゃない。
155898: 匿名さん 
[2019-11-25 15:48:34]
>>155896
快適な生活って貴殿が決めるの?

都内では、住居区画を設けなければいけないオフィスビルがありますけど、かなりの人気物件です。
私にとっては住み易いとは思いませんけどね。
155899: マンション検討中さん 
[2019-11-25 16:08:26]
一戸建ての鉄筋コンクリート構造の住宅を持つ方がいますか?費用を参考したいです。
155900: 匿名さん 
[2019-11-25 16:22:13]
沢尻エリカも戸建に住むのが夢だったらしい
沢尻エリカも戸建に住むのが夢だったらしい

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる