住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-01 16:40:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

14701: 匿名さん 
[2017-09-02 21:27:38]
>>14695

同じ立地、同じ広さだとマンションが高額。
14702: 匿名さん 
[2017-09-02 21:35:15]
マンションのエレベーター待たされるちょっとした時間を5分くらいに感じてしまう
セッカチさんが郊外の戸建で長時間通勤してるのってユニークだよね
通勤してればの話だが…
14703: 匿名さん 
[2017-09-02 21:36:20]
>>14701 匿名さん

120㎡だよ 4000万でマンションある?
14704: 匿名さん 
[2017-09-02 21:37:22]
>>14701 匿名さん
立地によります。

容積率が高く、地価が高いエリアなら、同じ立地で戸建のほうが高く付きます。
理由はものすごく簡単で、土地を有効活用できず、土地代が高く付くから。
地価の物凄く高いエリアでは、建物の値段なんて誤差レベルだから容積率を有効活用できるかで値段が大きく変わってきます。

逆に地価が安い、容積率が低いエリアだと建物の建設費の高いマンションのほうが高く付きます。
14705: 匿名さん 
[2017-09-02 21:38:48]
例外は何にでもあるよね。
14706: 匿名さん 
[2017-09-02 21:40:34]
>>14704

そんなことはない。
基本、マンションの方が立地同じ、広さ同じなら高額。
特に都心のマンションはプレミアムついてるから。
14707: 匿名さん 
[2017-09-02 21:44:21]
>>14706 匿名さん
都心の駅近商業地に建っているような場所に戸建を建てようとする人がいないだけで、実際にそこに戸建を建てようと思うと物凄く高く付きます。
高いし日当たりは悪いしで戸建を建てるメリットが全くないですからね。
14708: 匿名さん 
[2017-09-02 21:45:54]
だから戸建てはダメなんだよね。
14709: 匿名さん 
[2017-09-02 21:46:57]
購入するなら戸建てだね!
14710: 匿名さん 
[2017-09-02 21:49:44]
安くて広さ求めるなら戸建て。
マンションで広さ求めると高い。
14711: 匿名さん 
[2017-09-02 21:50:13]
>基本、マンションの方が立地同じ、広さ同じなら高額。

そんな戸建て並に広いマンション区画が無いのが現実。
マンションの価格は、狭い占有部より高層階を支える躯体など共用部のコストの占める割合の方が多い。
占有部の広さを戸建てと同じ面積で計算すると、共用部のコストも膨れ上がるから高額になる。
14712: 匿名さん 
[2017-09-02 21:51:43]
>>14711

価格は需要と供給で決まる。

同じ広さ、同じ立地ならマンションのほうが高額。
14713: 匿名さん 
[2017-09-02 21:59:51]
価格は需要と供給で決まる。
だから高額になる広いマンションには需要が無いので作らない。
事実、間取り2LDK以上のマンションの99%以上が80㎡未満です。
売れないから作りません。
14714: 匿名さん 
[2017-09-02 22:02:14]
>>14711 匿名さん
都心に建てる場合は一番高いのは土地代です。
同じ建物面積で土地代をケチるには容積率を目一杯使うことが重要です。

地価2000万円/坪、容積率が500%みたいな土地では建物代なんて誤差です。
14715: 匿名さん 
[2017-09-02 22:03:18]
なるほど、同じ面積だと戸建てより高くなるから、
戸建てより安くなるように物凄く小さくしてマンション希望者でも買える値段にしている訳ですね。
確かに世のマンションのほとんどが70㎡程度ですものね。
この狭さは戸建よりも安くする事が目的でしたか。確かにマンションは戸建より狭くて安い。
14716: 匿名さん 
[2017-09-02 22:03:23]
>>14712 匿名さん
戸建て並の110㎡超えのマンション区画は新築の1%以下で、どんな場所でも買えるほど供給数がない。
デベは狭い区画を沢山つくれば売上げと粗利が稼げるから、広い区画の需要があってもつくらない。
今のマンション価格は需給ではなく、建設コストの高騰で高止まりしてるだけ。
14717: 匿名さん 
[2017-09-02 22:04:55]
マンション民の妄想が止まらない
14718: 匿名さん 
[2017-09-02 22:12:14]
>>14715 匿名さん
家族向けが4000万円で建つようなエリアでは、マンションのほうが割高ですよ。
理由は単純で地価が安くて、物件価格に占める建築コストの割合が高いから。
14719: 匿名さん 
[2017-09-02 22:14:02]
>>14718 匿名さん

同一価格であれば、戸建ての方がより良い立地・より広い物件をゲット出来るということ。

加えるならマンションは5年前と比べて2割程値上がりしている。
つまり、今の4000万マンションは市場価値としては4000万だが住まいとしての価値は5年前の3000万強のマンションと同じ。

今の4000万マンションでは、4000万+ランニングコストの差額の戸建てには到底太刀打ち出来無い。
14720: 匿名さん 
[2017-09-02 22:17:58]
>>14719
同一価格なら、当たり前だけど、
同じ価値です。
14721: 匿名さん 
[2017-09-02 22:18:10]
マンションの方が割安なのは当然でしょうね。
区分所有なのに、坪単価をなぜか専有面積だけで計算してる阿呆もいたくらいだから。
14722: eマンションさん 
[2017-09-02 22:18:31]
家族向けって事は災害に対する安全性が1番重要
マンションだね
14723: 匿名さん 
[2017-09-02 22:19:33]
>>14720 匿名さん
> 同一価格なら、当たり前だけど、
> 同じ価値です。

市場価値としてはね。
住まいとしては、今の4000万マンションは5年前の3000万強のマンションと同じ。
14724: 匿名さん 
[2017-09-02 22:20:19]
>>14716

110m2のマンションって価格高いから一般の方じゃ買えないよね。
むしろ1%もあるのに驚きです。
14725: 匿名さん 
[2017-09-02 22:22:36]
4000万じゃ無理だよ、マンションは買えない。
14726: 匿名さん 
[2017-09-02 22:22:48]
>>14723

過去5年、戸建買った方は反省しるべきだね。
資産価値がマンションと差がつくばかり。
14727: 匿名さん 
[2017-09-02 22:24:33]
>>14726 匿名さん
> 資産価値がマンションと差がつくばかり。

これから購入する人にとっては、戸建てが良いってことですね。
14728: 匿名さん 
[2017-09-02 22:24:58]
中古マンションがダブついてるじゃないの。
14729: 匿名さん 
[2017-09-02 22:25:51]
これからはわからないでしょ。
さらに差がつくかもしれないし、縮まるかもしれない。
14730: 匿名さん 
[2017-09-02 22:26:35]
>>14726 匿名さん

固定資産税は高くなり、しかし売っても周りのマンションも高くて買えず
住んでても価値は下がる一方。
マンションに良いところがない。

14731: 匿名さん 
[2017-09-02 22:28:10]
価値が下がるなら固定資産税も下がるんじゃない?
14732: 匿名さん 
[2017-09-02 22:35:52]
固定資産税が下がれば資産価値も下がる。
どのみち住む以上はマンションの資産価値の上下に大した価値はない。
14733: 匿名さん 
[2017-09-02 22:42:20]
>>14719 匿名さん

4000<4000+α

因みにマンションのランニングコストは次のとおりです。
@200円×40㎡×2=16000円/月

14734: 匿名さん 
[2017-09-02 22:44:14]
>>14726 匿名さん

これから、マンションを買った人は後悔することになるかも。9時からのNHKスペシャル見ました?
14735: 匿名さん 
[2017-09-02 22:50:54]
国民が減るんだから集合住民の役目も終わるよ。
14736: 匿名さん 
[2017-09-02 22:58:49]
>14735

国民が減るんだから、辺鄙な場所の人口密度が低い一戸建ては終わるんですよ。
14737: 匿名さん 
[2017-09-02 23:00:38]
>>14735 匿名さん

ますます都心回帰の流れは加速する。乗り遅れた戸建さん達の未来は暗い。
14738: 匿名さん 
[2017-09-02 23:10:20]
ここの戸建?さん今日も大張り切りでしたねw
ここのスレだけで今日一日で100本以上は投稿してるんじゃなかろうか....ハンパないね
住宅公園に行くヒマもなさそう。
14739: 匿名さん 
[2017-09-03 00:03:44]
>14738
あなたvs多数を相手にしているのだから毎日大変ですね。
いい加減、スレに張り付くのをやめたらどうですか?
14740: 匿名さん 
[2017-09-03 05:23:14]
>>14738 匿名さん
不便で狭いのにランニングコストがかかる4000万以下のマンションを購入して悔しい?
14741: 匿名さん 
[2017-09-03 06:37:19]
4000万以下のマンションは買うべからず。それがマンション派の意見です。
14742: 匿名さん 
[2017-09-03 07:05:06]
4000万超のマンションでも戸建てより狭いし、より高額なランニングコストがかかり続ける。
ランニングコスト分を購入額に加算できる広い戸建てのほうがいい。
14743: 匿名さん 
[2017-09-03 07:13:56]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
14744: 匿名さん 
[2017-09-03 07:49:34]
>>14741 匿名さん

郊外やど田舎の戸建を買うべし
ということ?w
14745: 匿名さん 
[2017-09-03 07:51:09]
4000万以下スレですからね。
みなさん、ちゃんと現実を見ましょう。
14746: 匿名さん 
[2017-09-03 07:54:51]
>>14741 匿名さん

>マンション派の意見です。

いいえ。
戸建❓ことアンチマンションの妄想です。
14747: 匿名さん 
[2017-09-03 07:56:05]
>>14746 匿名さん

いいえ。
結果として、迂闊な脊髄反射的発言をした愚かな別のマンション?派約1名だそうです。
14748: 匿名さん 
[2017-09-03 07:57:57]
>>14745 匿名さん

無責任に、郊外やど田舎の戸建を買うべきなんてよく言えるよなw
14749: 匿名さん 
[2017-09-03 07:58:40]
>>14748 匿名さん

4000万以下スレですからね。
みなさん、ちゃんと現実を見ましょう。
14750: 匿名さん 
[2017-09-03 08:01:25]
>>14747 匿名さん

どう言うことですか?
マンションさんが「4000万以下のマンションは買うべからず」と発言したのですか?
そんな書き込みは見当たりませんでしたけど、、、何番のレスに書いてますか?
14751: 匿名さん 
[2017-09-03 08:02:13]
>>14749 匿名さん

都心回帰が現実ですよ。
14752: 匿名さん 
[2017-09-03 08:03:35]
>>14750 匿名さん
> 何番のレスに書いてますか?

は、

>>14595 匿名さん
> 「4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない」は、
> 「ここでは4000万以下のマンションを検討して居るのは戸建てのみ」と言う、マンションの迂闊な脊髄反射的発言の内容から導き出されています。
> 今後、マンションさんは迂闊な脊髄反射的発言はお控え下さい。

との発言に対し、

>>14599 匿名さん
> 盛大に勘違いしてません?
> マンションさんてだれ?1人と思ってます?

と言う回答がありましたからね。
14753: 匿名さん 
[2017-09-03 08:06:32]
>>14751 匿名さん
> 都心回帰が現実ですよ。

とは言え、4000万以下スレですからね。
みなさん、ちゃんと現実を見ましょう。
14754: 匿名さん 
[2017-09-03 08:07:58]
>14753

予算に制限があるからこそ、考えなきゃいけない。

中古でも郊外でもなんでもいいから予算内で最大限駅から近いところを買うべきですよ。
14755: 匿名さん 
[2017-09-03 08:09:04]
>>14754 匿名さん

もちろん、それは否定しませんよ。
とは言え、4000万以下スレですからね。
みなさん、ちゃんと現実を見ましょう。
14756: 匿名さん 
[2017-09-03 08:17:26]
>>14752 匿名さん

だから、マンションさんが4000万以下のマンションを買うべきではないとどのレス番号で発言しましたか?見当たりませんでしたけど。

あなたの勝手な勘違いで、マンションさんがそのように発言したと思い込まれているだけと思います。
14757: 匿名さん 
[2017-09-03 08:19:30]
>>14756 匿名さん

そうですよね。
マンションさんは4000万以下でも投資目的なら買っても良いのではと言ってた気がします。
それが全てではないでしょうが。
14758: 匿名さん 
[2017-09-03 08:19:36]
>>14756 匿名さん

では、>>14599 匿名さん も勘違いされているんですかね?

>>14607 匿名さん
> 迂闊にも、マンションさんが1人しか居ないと勘違いして、マンションはムダと言う話しが論破されてる戸建?さんが約1名ということですね。

とまで、発言されているんですけどね?
14759: 匿名さん 
[2017-09-03 08:22:05]
>>14757 匿名さん
> 投資目的なら買っても良いのではと言ってた気がします。

ですよね。

> ここでは4000万以下のマンションを検討して居るのは戸建てのみ

は、迂闊な脊髄反射的発言をした愚かな別のマンション?派約1名で良いですね。
14760: 匿名さん 
[2017-09-03 08:23:24]
>>14756 匿名さん

6000万の都内マンションの方は4000万以下のマンションのことは知らないと言ってただけのように思います。
買うべきではないとは言わないでしょうw
住まい選びの多様性については認識されているはずですから。
誰かさんと違って....
14761: 匿名さん 
[2017-09-03 08:26:37]
>>14759 匿名さん

なんか話がすり替わってますけどw
マンションさんは「4000万以下のマンションは買うべきではない」という発言はしていない、ということでよろしいか?
誰がそんなこと言い出したんですかね?
14792: 匿名さん 
[2017-09-03 09:08:58]
[No.14762~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
14793: 匿名さん 
[2017-09-03 09:13:22]
「解釈しているのは一人だけ」はその解釈が正しいことを肯定していますね。
14794: 匿名さん 
[2017-09-03 09:15:07]
>>14793 匿名さん

間違った解釈と言ってるだけ。
内容を肯定しているわけではない。
14795: 匿名さん 
[2017-09-03 09:15:36]
>>14794 匿名さん

どう間違っているかの指摘が無いですね。
14796: 匿名さん 
[2017-09-03 09:34:32]
スレ主旨に従った議論しましょ。
14797: 匿名さん 
[2017-09-03 09:39:28]
カーシェアとともにシェアハウスと言うのも普及してきてますね。
人口減少・都心回帰を鑑みると、今後は戸別住宅とリビング・キッチン・バス・トイレが共有な合同住宅の二極化が進むのではないでしょうか。
14798: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-03 10:28:29]
>>14797 匿名さん

戸別住宅と賃貸合同住宅の二極化と言うのも考えられますね。
いずれにしても、今のマンション購入と言う形はどちらつかずの中途半端なものになるのではないでしょうか?

14799: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-03 10:41:09]
>>14797 匿名さん
> リビング・キッチン・バス・トイレが共有な合同住宅の二極化が進むのではないでしょうか。

物件価格は下がりそうですが、ランニングコストは高くつきそうですね。
やはり、このスレの主旨が役立ちそうです。

では引き続き、

・4000万のマンション vs 4000万 + マンション固有のランニングコストの戸建て
もしくは
・4000万 - マンション固有のランニングコストのマンション vs 4000万の戸建て

※車あり・なし問わず。
ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

を、お楽しみくださいねw
14800: 匿名さん  
[2017-09-03 11:05:03]
>>14798 検討板ユーザーさん
> マンション購入と言う形はどちらつかずの中途半端なものになるのではないでしょうか?

マンションは買っても、管理費・修繕積立金と言う名目の家賃を管理組合と言う大家さんにしはらう、いわゆる半賃貸RC造アパートですからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる