住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 04:33:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

111951: 匿名さん 
[2019-01-10 13:40:30]
車を3年毎に買い換えるのと似てるかもね。
黒字にはならないがねw
111952: 匿名さん 
[2019-01-10 13:43:25]
そもそも住宅設備は10年も保証無いしね(笑)
111953: 匿名さん 
[2019-01-10 14:22:16]
戸建てを10年毎に買い換えればいいんだ!
111954: 匿名さん 
[2019-01-10 14:31:03]
住み替え推しの人の主張って、お独り身さまの主張他ならない。
111955: 匿名さん 
[2019-01-10 14:32:16]
>>111950 匿名さん

税金も国民のために使われるね。
111956: 匿名さん 
[2019-01-10 14:35:38]
10年毎の住み替えさんって、使われることのない修繕費を掛け捨てで払うってことでしょ。
111957: 匿名さん 
[2019-01-10 15:32:52]
修繕費が高いマンションが嫌なら、戸建てにすればいいのに
111958: 匿名さん 
[2019-01-10 15:35:57]
引っ越すたびに赤字を積み上げていくだけでしょ。
赤字が少なくなるってのも運が絡んでくる。
111959: 匿名さん 
[2019-01-10 15:40:23]
新築時に4000万のマンションなんだから、そりゃあ使われることも戻ってもこない修繕費の高低は重要だと思う
111960: ご近所さん 
[2019-01-10 17:05:28]
修繕費一時金って売却価格にプラスしてもいい?
111961: 匿名さん 
[2019-01-10 17:17:16]
新築価格が安かった中古マンションは在庫過剰で叩き売り状態。
売れないまま何年も塩漬けでランニングコストばかりかさむ。
111962: 匿名さん 
[2019-01-10 17:21:06]
マンションはリスク高すぎ高杉君だな
111963: 匿名さん 
[2019-01-10 17:27:19]
お金の問題より、この価格帯のマンションは子育て世代が多いから音の心配のが有りますね。
111964: 匿名さん 
[2019-01-10 17:33:21]
郊外の中古戸建はバナナの叩き売り状態
111965: 匿名さん 
[2019-01-10 17:35:02]
>>111964 匿名さん
結局は立地なんですよね。

だからこそ、ランニングコストを踏まえて予算を増額して
4000万円のマンションと同等以上の戸建にすべきなんですよ。
111966: 匿名さん 
[2019-01-10 18:26:52]
購入するなら立地のいい4000万以上の戸建て。
111967: 匿名さん 
[2019-01-10 19:19:26]
結局、戸建て一択。
111968: 匿名さん 
[2019-01-10 19:29:57]
マンションさん肝いりの「住み替え論」もこれで沈黙。

住み替えにかかる費用、再掲。

4000万マンション購入の諸経費
 ⇒ 150万
エアコン他家電家具新調
 ⇒ 100万
引っ越し費用(今のマンション→仮住まい→新しいマンション)
 ⇒ 50万
現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料
 ⇒ 100万
現在のマンションのクリーニング代・プチリフォーム(クロス張替えなど)代
 ⇒ 50万
仮住まい費用
 ⇒ 50万(家賃・礼金・敷金の一部)

【計:500万】

※マンション売却額=住宅ローン残債とする。
※住宅ローン控除は住宅ローン支払い利息と相殺

ざっくりこんな感じでしょ。
家電・家具新調をどれだけケチるかぐらい?
111969: 通りがかりさん 
[2019-01-10 19:50:25]
土地代が高くて戸建なんて到底無理なんすけど…
ちなみに一人暮らしです。
40m2 なんですけど、それでもマンションの方が高いスカ??
111970: 匿名さん 
[2019-01-10 19:54:15]
マンションはランニングコストが無駄にかかるので結局高くなります。
111971: 匿名さん 
[2019-01-10 20:33:00]
ランニングコスト踏まえて、5000~6000万の戸建てと比較した結果、
戸建てより広いマンションにしました
カーテン不要でリビング広くて快適です

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111972: 匿名さん 
[2019-01-10 20:46:33]
田舎のマンションは景色いいですよね。
111973: 匿名さん 
[2019-01-10 21:16:37]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
111974: 匿名さん 
[2019-01-10 21:16:40]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

111975: 匿名さん 
[2019-01-10 21:20:17]
ランニングコストを踏まえるという妄想。
111976: 匿名さん 
[2019-01-10 21:20:57]
> ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
111977: 匿名さん 
[2019-01-10 21:21:58]
戸建希望です、よろしくお願いします。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111978: 匿名さん 
[2019-01-10 21:22:59]
>>111977 匿名さん
> 戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?

はい、戸建て一択です。
111979: 匿名さん 
[2019-01-10 21:23:00]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35ー40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4?5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10?15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
111980: 匿名さん 
[2019-01-10 21:23:42]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
111981: 匿名さん 
[2019-01-10 21:24:02]
さぁ、

> ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
111982: 匿名さん 
[2019-01-10 21:24:46]
戸建希望です、よろしくお願いします。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111983: 匿名さん 
[2019-01-10 21:25:26]
>>111982 匿名さん
> 戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?

はい、戸建て一択です。
111984: 匿名さん 
[2019-01-10 21:30:24]
さぁ、マンション希望の方、

> ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
111985: マンション比較中さん 
[2019-01-10 21:39:03]
戸建てはマンションと比較して、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルームなど希望なので。車も数台置けると理想的です。今は駅近の好立地マンションだと、車を持たない人も多いそうでスペースが余っている物件も多いようなので。

これだけでも、戸建てよりマンションを選びます。割高なのは承知の上です。多少のコスパメリットより、利便性を取りたいと考えています。
111986: 匿名さん 
[2019-01-10 21:39:48]
>>111985 マンション比較中さん

賃貸でおk。
111987: マンション比較中さん 
[2019-01-10 21:42:50]
賃貸だと自分の好きなように内部いじれないので論外です。
具体的には、子供がボルダリング好きなので壁を加工したいのと、シアタールームと娘のピアノ練習室を防音室にしたいので。賃貸ではダメです。
111988: 匿名さん 
[2019-01-10 21:43:24]
>>111987 マンション比較中さん

戸建て一択ですね。
111989: マンション比較中さん 
[2019-01-10 21:44:49]
>戸建て一択ですね。

いえ全く。日本語読めないのですか?戸建てはダメです。眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルームなど希望なので。車も数台置けると理想的です。
111990: 匿名さん 
[2019-01-10 21:45:32]
>>111989 マンション比較中さん

この価格帯では無理ですね。
諦めて、マンション賃借か戸建て購入ですね。
111991: マンション比較中さん 
[2019-01-10 21:47:04]
>この価格帯では無理ですね。

それはやってみないと分かりません。地方の都会エリアですので東京よりはだいぶ割安に実現できるかと思います。戸建ては、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルームなど希望なので。車も数台置けると理想的です。
111992: 匿名さん 
[2019-01-10 21:48:10]
>>111989 マンション比較中さん
> 眺望が悪い、

この価格帯のマンションも同様。

> 耐火性が低い、

戸建ての実装次第。

> 共有部がない、

この価格帯の共有部など無意味。

> プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルーム

マンションの施設である必要がない。

はい、論破。詰みです。
111993: マンション比較中さん 
[2019-01-10 21:52:20]
>>111992 匿名さん

あなたの意見はわかりました。でも眺望などは立地、物件次第ですが、
戸建てはその形態上、眺望を望むなどそもそも無理ですから論外なのです。
以降、個別次第の話には加担いたしません、時間の無駄ですので。
一般論で、戸建てかマンションかに徹してください。
111994: 匿名さん 
[2019-01-10 21:54:47]
> 眺望が悪い、

この価格帯のマンションも同様。

こんな景色の見えるラウンジ完備のマンション、3900円台でありますよ。しかも都内で。
戸建では到底無理でしょうw
この価格帯のマンションも同様。こんな景色...
111995: 匿名さん 
[2019-01-10 21:54:56]
>マンション比較中さん 
>この価格帯では無理ですね。
>それはやってみないと分かりません
やってみてからでは遅いですよ。無理です。
111996: 匿名さん 
[2019-01-10 21:56:31]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

大賛成です。
マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に示します。

マンション民が11万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
111997: 匿名さん 
[2019-01-10 21:56:34]
ちなみに↑のマンション最上階には、25mプールや住民専用レストランなどもありますよ。
111998: 匿名さん 
[2019-01-10 21:56:42]
眺望なんか最初だけであとはあまり見ないと思うよ。
111999: 匿名さん 
[2019-01-10 21:57:41]
>やってみてからでは遅いですよ。無理です。

都内でもあるそうですよ。もっとリサーチされてみたらいかが?あなた無知ですね。
112000: 匿名さん 
[2019-01-10 21:57:59]
個別次第の話ではない、マンションを購入する意味・目的・メリットをお願いいたします。
112001: 匿名さん 
[2019-01-10 21:59:52]
>戸建ては、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルームなど希望なので。車も数台置けると理想的です。

これらを全て充足できる戸建てがあるなら購入も考えますけど・・無いですよね。
ですので、自ずとマンションになります。でもこの予算だと狭いのが問題です。
112002: 匿名さん 
[2019-01-10 22:00:51]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

大賛成です。
個別次第の話ではない、マンションを購入する意味・目的・メリットをお願いいたします。

戸建てについては、>>111996 匿名さん に提示しました。

112003: 匿名さん 
[2019-01-10 22:02:01]
>戸建ては、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルームなど希望なので。車も数台置けると理想的です。

これらを全て充足できる戸建てがあるなら購入も考えますけど・・無いですよね。
ですので、自ずとマンションになります。
112004: 匿名さん 
[2019-01-10 22:04:31]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

個別次第でない一般的なマンションの特徴を一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態密着密集方式雑居房的共産主義銭湯式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・密着密集方式【New!】
 →限られた土地にモクミツ以上に世帯を密集・密着させ、多数の世帯を収容すると言う画期的な方式を採用。

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
112005: 匿名さん 
[2019-01-10 22:05:20]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

大賛成です。
個別次第の話ではない、マンションを購入する意味・目的・メリットをお願いいたします。

戸建てについては、>>111996 匿名さん に提示しました。
112006: 匿名さん 
[2019-01-10 22:07:44]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

と言いつつ、個別次第の話に徹する意味不明なマンションさん。
112007: 匿名さん 
[2019-01-10 22:16:26]
>戸建ては、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、

それが戸建てです。嫌ならマンションにしましょう、高いですがw
112008: 匿名さん 
[2019-01-10 22:17:48]
個別次第の話をせずに一般論は、圧倒的な戸建ての勝利で、一瞬にして勝負がつきました。
112009: 匿名さん 
[2019-01-10 22:20:07]
>>111987 マンション比較中さん
> 子供がボルダリング好きなので壁を加工したいのと、シアタールームと娘のピアノ練習室を防音室にしたいので。賃貸ではダメです。

ダメではありません。
費用賃借人負担、退去時の原状回復を契約書に盛り込めば、よほどの理由が無い限り契約できますよ。
112010: 匿名さん 
[2019-01-10 22:21:39]
>戸建ては、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、
>それが戸建てです。嫌ならマンションにしましょう、高いですがw

ですよね。そもそも一軒家ってそんな旧態依然とした建物。
私は、更に個別次第かもしれませんが、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルーム、また車も数台置けると理想的なのでマンション希望です。
112011: 匿名さん 
[2019-01-10 22:23:29]
>>111994 匿名さん
> こんな景色の見えるラウンジ完備のマンション、3900円台でありますよ。

そのマンション狭そうですね。
親娘3人暮らしできますか?

子供がボルダリング好きなので壁を加工したいのと、シアタールームと娘のピアノ練習室を防音室にしたいので、リビングと寝室以外に最低2部屋必要なのですが可能ですか?
112012: 匿名さん 
[2019-01-10 22:25:18]
>>112010 匿名さん
> プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルーム、また車も数台置けると理想的なのでマンション希望

まさに個別次第と言いますか、個人の価値観依存ですね。

私なら、住まいにある必要はないと考えます。
年に数回しか利用しないのならなおさらです。

やっぱり、個別次第の話は無意味ですね。
112013: 匿名さん 
[2019-01-10 22:26:34]
今のところ、戸建て購入かマンション賃借のどちらかですね。
マンション購入は、無しですね。
112014: 匿名さん 
[2019-01-10 22:28:19]
住替えの度に元家を貸して収入が増えてます
112015: 匿名さん 
[2019-01-10 22:30:18]
>更に個別次第かもしれませんが、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルーム、また車も数台置けると理想的なのでマンション希望です。

それらは、無いよりはあったほうが便利なものばかりですね。生活をより豊かにしてくれる設備といいますか。年に数回しか使わない客間などは、マンション全体でシェアすればより効率的ですし、戸建てみたいに所有する必要は無いですよね。その分一部屋減らせますし。まあお金の無い方は戸建てで妥協するしか無いのでしょうけど。いいマンション探します。
112016: 通りがかりさん 
[2019-01-10 22:30:43]
>>111951 匿名さん

スーパーカーは値落ちしない
乗り換える度に儲かるという話も聞きます
車に限らず資産さえあれば黒字化できる
貧乏人はいつまでも貧乏
112017: 匿名さん 
[2019-01-10 22:32:20]
> 眺望が悪い、

この価格帯のマンションも同様。

> 耐火性が低い、

戸建ての実装次第。

> 共有部がない、

この価格帯の共有部など無意味。

> プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルーム

マンションの施設である必要がない。 特に年に数回しか利用しないのならなおさら。

ま、個人の価値観。
やはり、戸別次第の話は無意味ですね。
112018: 匿名さん 
[2019-01-10 22:36:10]
無意味では無いですね。実際のところ近年そういう付帯設備の充実したマンションが戸建てよりはるかに売れている事実がありますから。まさに実需を捉えたといえるでしょう。そういう物件は今までは都心エリアに多かったですが、郊外の三鷹や所沢駅前にも建設され、周囲の戸建てより割高にもかかわらず売れ行き好調だそうです。買えない人はそのまま戸建てに住み続けるしか無いでしょうが。ここの戸建てさんはそういう属性の方なのでしょう。話が合わないわけです。ではこれにて失礼。
112019: 匿名さん 
[2019-01-10 22:37:34]
このスレのマンションさんのミステリー

マンションさん自身が、マンションを購入した意味・目的・メリットを語れない。
112020: 匿名さん 
[2019-01-10 22:39:55]
部屋はいろいろな使い方が出来る。
ただでさえ積立金不足が指摘されているのに頻繁に使わない設備はリスクを増すだけ。
そもそもプール付きのマンションなんて一般的でもない。
一人暮らしなら暇だしプールも便利で部屋数も必要ないでしょうけど。
112021: 匿名さん 
[2019-01-10 22:42:20]
>>112018 匿名さん

マンデベって言うのはですね、マンションを建てて売り続けないと、生きていくことのできない企業なのですよ。

> 今までは都心エリアに多かったですが、郊外の三鷹や所沢駅前にも建設

一度建てて売ってしまったマンションとその土地はマンデベにとってみれば、再利用できない「産業廃棄物」。

生きていくにはどうするか。そう、「郊外の三鷹や所沢駅前にも建設」して売るしかないんです。

購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買わせ、>>112018 匿名さん のように、「マンション信者」に仕立て上げることができると言う点においては、さすがマンデベ営業っと言ったところではないでしょうか。

こうして、購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさんが、もがき・あがき・苦しんでいるのが、このスレと言うわけです。
112022: 匿名さん 
[2019-01-10 22:45:31]
>そもそもプール付きのマンションなんて一般的でもない。

なんだか往生際の悪い人がいますねw
ランボルギーニやフェラーリは2人乗りだし一般的じゃないでしょうけど、
所有できないなら沢山乗れて安いミニバンにでも乗ってればいいですよ。
112023: 匿名さん 
[2019-01-10 22:47:16]
いつも通り、マンションさん白旗掲揚のようです。
今日も戸建ての勝利ですね。
112024: 匿名さん 
[2019-01-10 22:49:47]
共同住宅の不満点を越えるメリットがあると思わせるのは非常に重要。
マンションポエムは腕の見せどころ。
112025: 買い替え検討中さん 
[2019-01-10 22:52:29]
>こうして、購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさんが、もがき・あがき・苦しんでいるのが、このスレと言うわけです。

もがき・あがき・苦しんでいるのはこのスレのスレ主=戸建てさんと言うわけです。このスレの成り立ちを、おさらいしておきましょう。

「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、っていうのが真相です。」
112026: 匿名さん 
[2019-01-10 22:53:00]
いつも通り、マンションさん白旗掲揚のようです。
今日も戸建ての勝利ですね。
112027: 匿名さん 
[2019-01-10 22:53:08]
スレチに走るしか能がない人が持ち回り理事とかになったらと思うとぞっとするな
総会で意味不明な事を言い出されても十分迷惑でげんなりするだろうけど。
112028: 匿名さん 
[2019-01-10 22:54:19]
>>112024 匿名さん
> 共同住宅の不満点を越えるメリットがあると思わせるのは非常に重要。

ホント、マンデベ営業さんの腕はすごいですよね。
マンション買った本人が、なんで買ったのかを言えないと言うのに、数千万の買い物をさせてしまうのですから。
112029: 匿名さん 
[2019-01-10 22:55:29]
>>112027 匿名さん
> スレチに走るしか能がない人が持ち回り理事とかになったらと思うとぞっとするな
> 総会で意味不明な事を言い出されても十分迷惑でげんなりするだろうけど。

これは本当にそう思います。

例えば、高齢化マンションに住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。

一つの事例として、

管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、

「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」

として却下された事例を知っています。

マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね。
112030: 匿名さん 
[2019-01-10 22:58:37]
子育て修行をしてからお母さんになる人はいない。
子供を育てながらお母さんになるのです。

マンションを買えるかどうかを悩んでも仕方が無い。
買ってから悩みましょう。

マンデベ営業のコロシ文句だそうです。
マンデベ営業、さすがですね。
112031: 匿名さん 
[2019-01-10 22:59:27]
さしずめ、ここのマンションさんは、

マンションを買う意味を考えても仕方が無い。
買ってから考えましょう。

とでも言われたか。
112032: 匿名さん 
[2019-01-10 23:10:52]
>>112031 匿名さん
>マンションを買う意味を考えても仕方が無い。
>買ってから考えましょう。

マンションさんは言われたんじゃなくて、言ってる方でしょ。

112033: 匿名さん 
[2019-01-10 23:11:23]
ここなに?
マンション買えない人が集まるスレなの?
112034: 匿名さん 
[2019-01-10 23:11:44]
いつも通り、マンションさん白旗掲揚のようです。
今日も戸建ての勝利ですね。
112035: 匿名さん 
[2019-01-10 23:13:58]
>>112032 匿名さん
> マンションさんは言われたんじゃなくて、言ってる方でしょ。

マンデベに言われたことを、そのままここで言っているのではないでしょうか?
ここのマンションさんの発言ってマンデベ営業なんじゃないかって思う事が時々あります。

マンデベ営業に言われて、自分は納得してマンション買ったのに、その言われたことをここで主張してもことごとく論破され、もがき・あがき・苦しんでいるのがここのマンションさんの現状なんだと思います。
112036: マンコミュファンさん 
[2019-01-10 23:14:00]
>>112033 匿名さん
じゃれあうスレです。
112037: 匿名さん 
[2019-01-10 23:18:08]
郊外で眺望悪く広くもない普通の戸建て民に言われても説得力ないな~
112038: 匿名さん 
[2019-01-10 23:21:00]
>>112037 匿名さん

「マンションは高い」と言う主張と相反する主張ですね。
論理矛盾と言うやつです。
112039: 匿名さん 
[2019-01-10 23:22:06]
マンション安くて羨ましい。
112040: 匿名さん 
[2019-01-10 23:25:36]
確かに、タワマンの眺望と同じ眺望を戸建てで実現しようとすると、戸建ての方が高くなるね。

マンション安くて羨ましい。
112041: 匿名さん 
[2019-01-10 23:28:04]
そもそも、『「共有」設備』自身が、安く済まそうとするための手段・設備。

マンション安くて羨ましい。
112042: 匿名さん 
[2019-01-10 23:29:31]
マンション安すぎ。
戸建てから見ればバーゲンセール並みですね。
112043: 匿名さん 
[2019-01-10 23:30:40]
マンションみたいに戸建て安くならないかなあ~。
無理かあ。
112044: 匿名さん 
[2019-01-10 23:50:25]
なるほど、こう使うのか。

>>111994 匿名さん
> こんな景色の見えるラウンジ完備のマンション、3900円台でありますよ。しかも都内で。
> 戸建では到底無理でしょうw

>>111997 匿名さん
> ちなみに↑のマンション最上階には、25mプールや住民専用レストランなどもありますよ。

まじですか? その立地で、その眺望のラウンジ・プール・住民専用レストランがついて3900円台ですか? 戸建てだと10倍出しても買えないでしょう。

マンションって安いですね。
戸建てと比べたらバーゲンセール並みですね。

マンションみたいに戸建て安くならないかなあ~。
無理かあ。

マンションて安すぎ、羨ましいです。
112045: 匿名さん 
[2019-01-10 23:53:26]
マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、共有で妥協して共同で購入すする妥協の産物。
112046: 匿名さん 
[2019-01-11 00:05:08]
まあ、戸建てより広いマンション生活だと余裕ですよ
今夜もスカイツリー眺めながら寝るとするかな

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
112047: 匿名さん 
[2019-01-11 00:05:38]
マンションて安すぎ、羨ましいです。
112048: 匿名さん 
[2019-01-11 04:39:52]
いくらマンションが安くても、住みたい場所に希望の間取りや広さの物件がある可能性はゼロ。
マンションにあわせて住む場所を決めるのは愚行。
112049: 匿名さん 
[2019-01-11 06:53:16]
深夜に自作自演ですか
112050: マンション検討中さん 
[2019-01-11 07:06:31]
>>111973
>場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。


戸建てさん理論崩壊してます
ランニングコスト踏まえて7000万円が買えるというのは妄想

新築マンションの購入時諸費用は5%
4000万×5%=200万
新築戸建の購入時諸費用は13%
6000万×13%=780万
7000万×13%=910万

購入時の諸費用差が計算されていないのは
なんでだろ~♪

あと、戸建のランニングコスト例は平均的な戸建の例ですよね
平均的な戸建とは4000万
6000万・7000万戸建のランニングコストを計算しないのは
なんでだろ~♪

>2-2. 戸建てのランニングコストの例
>マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

>・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
>・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
>・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
>・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
>・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
>・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
>で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ランニングコスト踏まえて6000万・7000万の戸建購入したら
コスト差逆転して戸建の方が高くなっちゃうよ(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる