住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-07 20:43:55
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

2872: 匿名さん 
[2017-08-19 10:15:21]
老後安心予備軍圏内に入れるのは100人中20人、ボーダーが居るから定年までにはもう少し増えるだろうが、その20人中持ち家でないひとは6人、賃貸で通すなら高齢者に優しい賃貸とか借りられるかとか、気にしなければならないけど賃貸派でも安心予備軍はいますね。
2873: 匿名さん 
[2017-08-19 10:57:15]
ローンスレで賃貸か購入かを考える

死んだ時に団信に入ってると残された家族が楽ですよ
2874: 匿名さん 
[2017-08-19 11:00:28]
将来に老後安心予備軍なんてあるのかね。
いまの年金支給開始年齢と受給額が維持される前提じゃないの?
年金制度がおかしくなれば、老後安心の基準なんて吹き飛ぶよ。
家の借金は身の丈に合わせて、無謀な借金は控えてほうがいいね。
2875: 匿名さん 
[2017-08-19 12:32:52]
そのとおり
でもそれじゃ食えない人が多いのよ
2876: 匿名さん 
[2017-08-19 12:40:07]
低金利を餌に、高額の長期ローン契約をさせるのが不動産業者の仕事。
2877: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-19 12:43:43]
>>2874 匿名さん

年金は減る可能性があるけど、インフレ率ゼロがずっと続く方があり得ないがな
2878: 匿名さん 
[2017-08-19 12:55:04]
>>2874 匿名さん

歳が40前半位までなら年金受給を70歳ぐらいと予測する必要はあるが、今の支給年齢でも、40前半で安心領域に到達出来る人はどのみちレア。
2879: 匿名さん 
[2017-08-19 13:02:13]
>年金は減る可能性があるけど、インフレ率ゼロがずっと続く方があり得ないがな

景気回復によるインフレより、スタグフレーションのほうが現実的じゃない?
もちろん給料も上がらないから生活は困窮する。
2880: 匿名さん 
[2017-08-19 13:06:48]
サラリーマンで老後安心予備軍は年金を把握していて低めに設定している。自助平均3750万(内4割は4000万以上と回答)。これに公的年金、企業年金、退職金が加わる。
2881: 匿名さん 
[2017-08-19 15:35:25]
年金制度が流動的だと、将来の生活不安から消費支出は保守的になるだろう。
無謀なローンどころじゃない。
2882: 匿名さん 
[2017-08-19 15:40:59]
友達の旦那さんが家を買って5年後に亡くなったのよ。
子供がいなかった友達は1人になってしまったけど団信でローンがなくなり
残された預貯金と保険金で老後の心配がなくなったみたい。
お互いの親兄弟に遺産を渡さずに済むよう、お互いに遺言を書いておいたのも良かったそう。
友達は44歳。専業主婦だったけどなるべく預金に手を付けないようフルタイムで仕事を始めました。
正直言って少し羨ましいです。
2883: 匿名さん 
[2017-08-19 15:59:34]
>>2882
旦那さんが亡くなったのが羨ましい?
きっと2882さんは旦那さんと上手くいってないんだね(笑

友達の旦那さんが何歳で亡くなったのか、いくら保険を掛けていたのかわからないけれど、元気で定年まで勤めあげればその旦那さんはローンや保険以上に稼いだだろうよ。
2884: 匿名さん 
[2017-08-19 16:03:29]
>>2883 匿名さん
実際羨ましくない?
俺はあえてフラットにして夫婦団信入ったわ(笑)
2885: 匿名さん 
[2017-08-19 16:20:05]
>>2883
旦那さんが亡くなったのは悲しいこと。
家と生きていくためのお金を残して貰えたのが羨ましいこと。
亡くなった旦那さんが生きていれば稼げたであろうお金はどうでもよいことです。
2886: 匿名さん 
[2017-08-19 17:00:24]
若くして死ぬ可能性があるので
団信は必要だよね。残された家族の生活が楽になるので

賃貸だと稼ぎ頭が死んだ後も家賃は発生するからね
2887: 匿名さん 
[2017-08-19 17:01:53]
価値観次第でいいだろ。
2888: 匿名さん 
[2017-08-19 17:08:20]
家族がいる場合のリスクの取り方。
2889: 匿名さん 
[2017-08-19 18:14:07]
団信に入れないのにローンを組むのと一生賃貸暮らしって、どっちがリスク?
2890: 匿名さん 
[2017-08-19 18:16:22]
>>2889 匿名さん
団信は家族のためのものだから本人からしてみればノーリスク
2891: 匿名さん 
[2017-08-19 18:16:49]
>団信に入れないのにローンを組むのと一生賃貸暮らしって、どっちがリスク?
団信なしはローン完済まで死なないこと
一生賃貸は現役終了後速やかに…

2892: 匿名さん 
[2017-08-19 22:49:54]

>>2889 匿名さん
稀な二者択一当事者しか分からない。
また当事者が現年齢、稼ぎ、蓄えから夫婦で結論出すこと。
2893: 匿名さん 
[2017-08-22 10:27:40]
無謀なローン煽るのって、犯罪でしょ
2894: 匿名さん 
[2017-08-22 11:32:19]
社会に出た手じゃあるまいし、何千万の買い物をするときに他人に感化される愚かな夫婦は滅多にいない。
どちらにしても夫婦で結論ださなきゃ。
2895: 匿名さん  
[2017-08-22 11:53:30]
ローンを決断し最強構造木造軸組健康住宅に住む事こそが幸せへの近道と知るべし!!!
2896: 匿名さん 
[2017-08-22 12:45:27]
>>2893 匿名さん
犯罪ではないけど誉められたことではない。
ただ、それ以上に年収の5倍なら大丈夫と変な基準を作ってしまうことの方が罪深い。
大切なのは今後の収入予測と支出予測を個々人がちゃんと行うと。

2897: 匿名さん 
[2017-08-22 14:24:16]
エクセルとかで項目作り計算させて長期の収支見込み建てるのもいいぞ
2898: 匿名さん 
[2017-08-22 15:07:53]
べしべしさん
夏休みマンションギャラリーの賑わいはどうですか
2899: 匿名さん 
[2017-08-22 15:47:22]
>>2896 匿名さん

手取りの5倍までならより安心だね。
2900: 匿名さん 
[2017-08-22 16:18:43]
そうでもない。
2901: 匿名さん 
[2017-08-22 16:36:48]

年収1100万円、定年まで15年で昇給は今後微々たるもの。8000万円の都内新築マンションに対して返済は退職金全部つぎ込んででほぼ完了の6500万円のローン、それでもメガバンクで本審査余裕で通った。

即金で買える以上の貯金があるから個人的には破綻の心配は無いけど、貯金額を証明する書類の提出すら求めないのだから恐ろしい。

借主が生活破綻する可能性が高くとも回収できる見通しがあれば審査は通すんだね。
2902: 匿名さん 
[2017-08-22 16:56:38]
ローン返済が滞納されても銀行は痛くもかゆくもない。
担保があるし保証会社が肩代り。
低金利でも多額の長期ローンはおいしい商売。
2903: 匿名さん 
[2017-08-22 17:12:45]
審査するのも保証会社だし、メガバンクの場合は多分保証会社もグループ企業だから担保ですね。おいしい商売。
2904: 匿名さん 
[2017-08-22 17:55:00]
>>2900 匿名さん

反論できずw
2905: 匿名さん 
[2017-08-22 17:55:57]
>>2901 匿名さん

余裕で通ったとなぜ分かるんですか?
2906: 匿名さん 
[2017-08-22 18:32:44]
関係者だから
2907: 匿名さん 
[2017-08-22 18:55:54]
>>2905 匿名さん


断定しすぎだったかもしれません。不動産会社から太鼓判貰ってたし、追加書類無しで想定の最短期日で事前審査も本審査も通りましたので余裕と書きました。
2908: 匿名さん 
[2017-08-22 21:09:00]
>>2907 匿名さん
借りられる額と返せる額は違うの良い例ですね。退職金全額とられるローンなんて考えるだけで恐ろしい。老後どうなってしまうのやら。
2909: 匿名さん 
[2017-08-22 21:34:13]
>>2899 匿名さん
いや、手取りの4倍の方がより安心だろww
2910: マンション検討中さん 
[2017-08-22 21:39:39]
よろしくお願いします。
■世帯年収
 本人  税込900万円 正社員
 配偶者 主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 36歳
 子供1 5歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 17,000・9000・0/月

■住宅ローン
 ・頭金 諸費用のみ
 ・借入 4500万円
 ・35年・当初10年固定0.8% 11年目以降固定1.8%
全期間固定、保証料、事務手数料なし

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 40歳で1,000万円、以降45歳から1200万円、
55歳以降650万円、60歳以降300万円

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現在のまま

■その他事情
 ・親からの援助100万円
 
2911: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 22:41:24]
>>2910 マンション検討中さん

その歳で年収の5倍のローンって時点で無謀ってすぐ分からないのかな?
60歳までの23年ローンで計算して返せないと無謀なローンだよ
23年ローンでだいたい18万返済、それに管理費等3万で合計20万超える
手取り60万ないだろうから住居費3割超えでレッドカード
無論奥さん働けばマシになるかもしれないが、現実は奥さん働いた分は教育費に消えるよ

2912: 匿名さん 
[2017-08-22 22:43:14]
>>2910 マンション検討中さん

55歳から収入減るのはなぜですか?
2913: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-22 23:28:24]
>>2912 匿名さん

役職定年なんです。
子供は大学のみ私文を想定しています。

2914: 匿名さん 
[2017-08-22 23:33:11]
>>2911 検討板ユーザーさん
なんか根拠が全くなく盲目的なレスでちょっと怖いですね。
2915: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 23:48:58]
>>2914 匿名さん

数字を使って説明してるのだから具体的に反論してください
2916: 匿名さん 
[2017-08-22 23:50:25]
>>2915 検討板ユーザーさん
いやだからその数値の根拠はなんですか?という質問。
2917: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 23:51:33]
>>2916 匿名さん

どこの数値?
2918: 匿名さん 
[2017-08-22 23:54:42]
>>2911 検討板ユーザーさん

手取り60あるんじゃね?
2919: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 23:56:57]
>>2918 匿名さん

年収900万なら届かない
2920: 匿名さん  
[2017-08-23 00:01:57]
>>2910 マンション検討中さん
貴殿にとり最高の物件ならば迷わず進むべし!その収入あらば節約に努めれば夢叶うなり!無謀無謀と喚く輩は住宅ローン組めぬ妬み嫉みなり!夢叶え家族円満へ邁進すべし!!!
2921: 匿名さん 
[2017-08-23 00:13:50]
>>2917 検討板ユーザーさん
以下点
・その歳で年収の5倍のローンって時点で無謀
→37歳と5倍について
・60歳までの23年ローンで計算して返せないと無謀なローンだよ
→なぜそれで無謀なの?
・手取り60万ないだろうから
→額面の8割が大体の控除後支給額。つまり900万×8割×1/12=60万でぴったり。
2922: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-23 00:21:18]
>>2921 匿名さん
・年収の5倍を超えるローンが無謀というのは原則、年が若いとか昇給に自信があるという場合だけ幾分例外になるが、今回はそうではない
・リタイア後の収入は現役時代の5、6割に減少する。その減った収入で20万近いローン返済は実質無理だから繰上返済が不可欠
繰上返済どのくらい必要か計算するのは定年までのローンで計算し直すのが一番簡単
老後の生活に3千万以上は必要なのだから退職金あてにするのは論外
・年収と手取りはググればすぐ出てくる。年収900万は手取り60万届かない。

2923: 匿名さん 
[2017-08-23 00:49:21]
そこで
車手放し・嫁さん二馬力、子供公立校のみ&バイト強要
老後はケセラセラ、役員まで出世必須、
あと何かありましたっけ?
2924: マンション検討中 
[2017-08-23 07:41:18]
>>2910 マンション検討中さん
みなさんありがとうございます。
ちなみに、車はありません。
昇級見込みは、55歳までは、最低線です。
2925: 匿名さん 
[2017-08-23 08:39:32]
>>2908 匿名さん

はい。
これまで賃貸派だったのでローン審査の内実がわかっていなかったこともあり、貯金証明的なものの提出無しにあっさり通ったときにはゾツとしました。
2926: 匿名さん 
[2017-08-23 09:21:57]
55~60歳でのローン+管理費等の支払いが厳しくないかな。
修繕費はそのころはけっこう上がってるはずだし、あと固定資産税もあるしね。
2927: 匿名さん 
[2017-08-23 09:44:26]
>>2925 匿名さん

そりゃそうですよ。
貸出残高も成績の指標になっているから。
担保割れしなければ損はしないしね。
安易に借りてはいけませんということ。
2928: 匿名さん 
[2017-08-23 11:00:24]
不動産業者と金融業者は、低金利でも利ざやが取れる高額で長期のローンを勧めるのは常識。
滞納されても実害がないから、返済できるかどうかの判定順位は低い。
定年前に返済できるかどうかは借金する債務者が判断するしかない。
借りたら借金の転嫁はできない。
2929: 匿名さん 
[2017-08-23 11:02:08]
>2910
年齢/年収で見込みも立てているしまた並以上。3人家族で変わらない。ということならそのローンは大丈夫でしょうっけど
役職定年前に完済とするとキツいかも。
2930: 匿名さん 
[2017-08-23 11:17:12]
>>2910 マンション検討中さん
年収900万で子供の教育費もかからないのに、37歳で自己資金少なすぎ。
家を買う気がなかったのに、急に買いたくなったのかな。
子供がまだ小さいから、私大までの学費として1500万の確保とローン返済は57歳までの20年で計算してみればよろしい。
退職金2000万では、まるまる老後資金にまわしても足りないからさらに自助が必要。
2931: マンコミュファンさん 
[2017-08-23 11:20:31]
定年までに返済出来なかったら悲惨な老後だよ?
年収が並以上だとついつい贅沢したり、身の程知らずな家を買ってしまう
何故、家を買うことに限界を挑戦する人生を自ら選ぶのか?
2910のお方は貯金が少ないところからしてその典型
2932: マンコミュファンさん 
[2017-08-23 11:25:28]
定年後まで続くローンは無謀のお手本ということは常識として広めないとダメ
35年ローン組むのは結構だけど、定年までの年数で計算して返せないレベルならそれは無謀なローンということ
日本の長年の与党である自民党の党是は自助努力
老後の資金は必ず自分で用意しましょう
家なんかに金使っていい時代じゃない
2933: 匿名さん 
[2017-08-23 11:28:06]
もしかして独身時代の預貯金除いてる?
自分は32才の時は独身で年収650程度でしたが預貯金1200万ぐらいあったけどね。
2934: 匿名さん 
[2017-08-23 11:46:44]
購入物件の2~3割の自己資金も準備できない世帯では、定年前の繰り上げ返済も無理でしょ。
2935: 匿名さん 
[2017-08-23 12:06:35]
>>2928 匿名さん
1%以下で借りれるなら、繰上とかせずに、極力運用に回した方がいいんじゃね?
2936: 匿名さん 
[2017-08-23 12:16:06]
無謀なローン返済を運用で賄うって業者じゃね?
2937: 匿名さん 
[2017-08-23 12:53:46]
ギャンブラーか金融業?、銀行も証券会社のうように色々やってるから、子会社で証券あったわな〜〜
2938: 匿名さん 
[2017-08-23 13:21:35]
>2935
ローン減税適用期間ならね。
今のご時世、1%以上の運用益だって簡単じゃないでしょう。
2939: 匿名さん 
[2017-08-23 13:29:02]
>>2938 匿名さん
idecoとか使えば税制上も有利だし、たった1%でさえ運用できねえの!?
2940: 匿名さん 
[2017-08-23 13:30:41]
ネット銀行の定期だって0.2とか0.3%程度だから、どっちがいいかだよ。また元本割れリスクある債権とかに投資?
2941: 匿名さん 
[2017-08-23 14:14:17]
運用は、無くなってもいい余裕資金でやればよい。
そんな原資があればローンの繰上げ返済に使う。
2942: 匿名さん 
[2017-08-23 14:27:28]
>2939
ideco?
住宅ローンの金額レベルの話をしているんじゃないの?
2943: 匿名さん 
[2017-08-23 14:44:06]
確定拠出年金は、ほとんどの商品が投資信託。
丸投げ運用。
2944: 匿名さん 
[2017-08-23 15:15:22]
金ない人が無謀なローン組んで家持つなど、
不相応なことするなって。

まあ、そういうカモがいるから
デベも飯食えるんだろうけどね。
2945: 匿名さん 
[2017-08-23 15:35:10]
所得が低かったり貯蓄が無い世帯は、実家暮らしか賃貸。
2946: 匿名さん 
[2017-08-23 17:05:58]
中古を買えばいい。
新築じゃ手に入らない家が築十年以下で安く売りに出てるよ。
一生賃貸なんて長生きしたらどうするの?
日本は中古の価値が低すぎる!が、買う側には有利!
2947: 匿名さん 
[2017-08-23 17:10:57]
今日は水曜だからネット販促が凄いですね!
2948: 匿名さん 
[2017-08-23 17:24:37]
中古でも耐震診断や補強工事をしてないマンションや、2000年の品確法施行前の戸建ては避けたほうがいい。
マンションの強度偽装事件は、その後の強度計算や申請・認可に大きな影響があったからね。
2949: 匿名さん 
[2017-08-23 17:39:57]
>>2946 匿名さん

中古も当初売り出し価格より上がってるっしょ
2950: 匿名さん 
[2017-08-23 17:45:11]
そんな中古は無い。
2951: 匿名さん 
[2017-08-23 17:50:27]
中古値上がり
チラシにあるねー
2952: 匿名さん 
[2017-08-23 18:12:47]
投資マンションのチラシは宣伝。
2953: 匿名さん 
[2017-08-23 18:39:48]
>>2950 匿名さん
いやいや、本気かい??
2954: 匿名さん 
[2017-08-23 20:02:06]
新築より高い中古ってどんな物件?
2955: 匿名さん 
[2017-08-23 20:03:57]
>>2954 匿名さん

駅近で二、三年以内分譲のファミリー向け。
2956: マンション検討中さん 
[2017-08-23 20:06:43]
宜しくお願い致します。

■世帯年収
 本人  税込700万円 会社員
内ボーナス150万
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 31歳
 子供女 5歳 3歳 あと1人希望
■物件価格・種類
 5000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 13000円・6000円・車所有なし
■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 5000万円
 ・変動 35年・0.675%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円
■昇給見込み
 40代850万 50代1000万
■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
子どもの習い事 1人1万円×2
趣味なし
2957: 匿名さん 
[2017-08-23 20:14:55]
>>2956 マンション検討中さん

完全無理じゃないか?
2958: 匿名さん 
[2017-08-23 20:20:48]
宜しくお願い致します。

■世帯年収
 本人  税込930万円 会社員
内ボーナス270万
 配偶者 0

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 37歳
 子供男 5歳
■物件価格・種類
 4200万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 13000円・6000円・車所有なし
■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 4500万円
 ・変動 35年・0.675%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円
■昇給見込み
 40-45代 1000万 45-55代 1350万
55-60台 680万 60-65台 900万
■定年・退職金
 55歳
 1000万程度見込み
 55からは子会社に転籍
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定なし
■その他事情
趣味なし
2959: 匿名さん 
[2017-08-23 20:24:20]
>>2958 匿名さん

2910さんに似てる??
2960: マンション検討中さん 
[2017-08-23 20:35:05]
厳しいでしょうか

■世帯年収
 本人  税込500万円 会社員
 配偶者 100万円 パート
 不動産賃貸 手取り110万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 27歳
 配偶者 26歳
 子供なし 1人希望
■物件価格・種類
 3300万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 5000円・6000円・車所有なし(10000)
■住宅ローン
 ・頭金 300万円
 ・借入 3000万円
 ・固定 35年・1.2%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円
■昇給見込み
 40代700万 50代800万
■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供3年以内にもう1人欲しい
■その他事情
子供が小さいうちは軽自動車欲しいです。
固定資産税初年度10万弱
2961: 匿名さん 
[2017-08-23 20:48:10]
>駅近で二、三年以内分譲のファミリー向け。

都内で売却された中古マンションの平均築年は19年強。
二、三年以内の物件は無謀なローンが払えないで手放した?
2962: 匿名さん 
[2017-08-23 21:13:36]
>>2961 匿名さん

あとは離婚物件だね
2963: 匿名さん 
[2017-08-23 23:13:12]
>>2956 マンション検討中さん

男子が欲しいのは分かるけど、、授かったら授かったで三人は厳しそう。また女子かもしれないし。
2964: 匿名さん 
[2017-08-23 23:35:48]
老後生活灰色に成らないよう背負ってるもの背負って身の丈測ってみては?
2965: 匿名さん 
[2017-08-23 23:47:20]
持家を考え始めたなら良い機会なので、男85女90迄生存として老後の事も考えてみたら?サラリーマンが自助3000必要とかは少し前の数字で老後20年間。今や25年や30年計算です。
2966: マンコミュファンさん 
[2017-08-23 23:54:35]
>>2960 マンション検討中さん

他の人が論外すぎて一番マシに見える
若いのはやっぱ武器だね
2967: 匿名さん  
[2017-08-24 00:30:34]
>>2960 マンション検討中さん
全く問題なし!!
住宅ローン組むべし!!
家族円満に人生を歩むべし!!!
2968: 匿名さん 
[2017-08-24 08:10:31]
>>2967 匿名さん

落ち着けよ。
2969: 匿名さん 
[2017-08-24 10:28:54]
2960 本人  税込500万円 会社員 配偶者 100万円 パート  不動産賃貸 手取り110万円
パート代は安定とは言えないので計算に入れないとして 報酬手取り415万ぐらいで不動産収入を安定と見るなら
借り入れ3000程度で年齢も若いので無謀ではないね。
2970: 匿名さん 
[2017-08-24 10:54:12]
>>2969 匿名さん
不動産収入に対する借り入れ無ければね
2971: 匿名さん 
[2017-08-24 10:58:37]
本人35歳、配偶者34歳、子ども男6歳、女3歳
年収950万 会社員
昇給見込み40代1100万50代1200万
退職金1500万見込み
新築マンション4800万
管理修繕駐車場費21000円
頭金300万
借り入れ4500万固定35年1.2%
繰上げ返済していきたい
貯蓄300万
学資一人200万
会社株300万

今さらですが子どもたちが小さいうちに大きな借金をして不安になってきました。
2972: 匿名さん 
[2017-08-24 11:12:43]
2971さんは既にローン実行中のようですが、
年齢年収から並以上ですが、50代の報酬見込みは59才まで行けますか?54とかで役職定年ありませんか?
なんとなく退職金額は低めに見ていそうなのでそれは横に置いといて、例えば定年完済とすると月返済がいくらか?
企業年金や上記以外の自助や相続資産とか見込みに入れて損益概算出して見て借換えるなり、節約するなり対策を。
2973: 匿名さん 
[2017-08-24 11:23:35]
余裕ではないにしても、普通ではないですか。
年収と物件価格、年齢からすると一般的なケースだと思いますが

あとは、ご両親からの支援が得られるかや相続財産が有りそうか
など頭の片隅にでも入れておくこともあってもいいのでは・・・
ついでに、逆のケースで負の財産がないかも
2974: マンション検討中さん 
[2017-08-24 12:07:55]
>>2970 匿名さん
2960です。
借り入れはありません。
収入も20年以上続いています。
2975: 匿名さん 
[2017-08-24 13:11:20]
今が永遠に続くなら安泰ですよ!
2976: 匿名さん 
[2017-08-24 13:16:34]
身の丈、のり代つけてや余力残しローン組めば良し。
2977: 匿名さん 
[2017-08-24 13:23:29]
2016年東京の新築マンション年収倍率が11.46倍。自己資金2割入れても9倍以上の借入になるんだけど、東京民はどうなってんだ?
2978: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 13:46:03]
>>2977 匿名さん

投資目的の中国人や企業や相続税節税目的の人が買う値段と都民の世帯年収比べるのも変な話
2979: 匿名さん 
[2017-08-24 13:50:57]
>>2978 マンコミュファンさん
あ、知ったかぶりは結構ですよ?
2980: 匿名さん 
[2017-08-24 13:51:52]
>>2977 匿名さん

確かにみんなキャピタルゲイン狙いですかね??
2981: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 14:41:32]
>>2979 匿名さん

年収倍率って東京都民の平均年収とマンション価格比べてるだけだから実際に借りてる額ではない
中国人や都外から投資で買ってる人の年収は当然加味されてない
都民のうち実需で買ってる人は一握りの金持ち
たいした資料にならない
2982: 匿名さん 
[2017-08-24 15:02:56]
住宅ローン組んで返済している人の借り入れ全国平均、エリア別、マンor戸建(建売/注文)別とかそういうデータは検索するとあるよ。
2983: 匿名さん 
[2017-08-24 15:42:29]
都会だと、平均的な年収ではかなりの自己資金がある世帯以外まともな家を買えない。
2984: 匿名さん 
[2017-08-24 15:51:17]
平均的な年収なら親の代から住んでないと無理
2985: 匿名さん 
[2017-08-24 16:08:22]
>>2981 マンコミュファンさん
投資用で買ってるのってそれこそ都心の一等地が主でほとんどは実需じゃない?
湾岸なんて子育て世代が増えて保育園足りてないし、タワマンは夫婦ばかりだよ?
多分投資目的は内陸のほんと一部だと思うんだけど。
あと東京って結構広いし、この供給量のほとんどが投資目的と考えるのは無理がありすぎる。
2986: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 17:55:39]
>>2985 匿名さん

ごく一部とかデータはあるのかな?
いずれにしても年収倍率11倍だから何?って話
銀行は11倍も貸さないし、東京は格差も大きいだろうから大した資料にならない
2987: 匿名さん 
[2017-08-24 20:16:26]
>>2986 マンコミュファンさん
湾岸のタワマンとか見れば実需買が多いのは一目瞭然じゃない?
むしろ実需ではなく投資用として考える理由こそ必要じゃない?これだけの戸数のタワマンの賃貸たかでてないし投資用が多いと考える方が不自然でしょ。
2988: 匿名さん 
[2017-08-24 20:18:58]
>>2986 マンコミュファンさん
銀行ローンは多くても9倍前後ですね。
年収倍率11倍-自己資金割合2割~3割=7倍~8倍
が平均借入と推測されるのでは?
2989: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:26:18]
>>2987 匿名さん

貴方の印象なんてあてにならない
都内の世帯年収の平均とマンション価格比べて何が分かるの?
一握りの金持ちが買った値段と庶民も含めた平均年収比べたところで何も分からない
2990: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:32:55]
>>2988 匿名さん

その辺の実際に組んだ人の平均はググればすぐ出てくる
もちろん借入額の平均は年収の5倍以下
2991: 匿名さん 
[2017-08-24 20:38:44]
>>2989 マンコミュファンさん
都内の新築マンションて別に一握りの金持ちが買ってるわけではないでしょ?そんなデータあるの?
内陸都心でなければ5000万前後で普通にあるわけだし。年収1000万前後の普通のサラリーマンが実需でよく買ってるよ。なんかイメージで論じているのはむしろそちらのような気がするのだがいかが?
2992: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:43:18]
>>2991 匿名さん

年収1000万を普通のサラリーマンと言っちゃうあたりでもう貴方の言うこと聞く価値ないな

2993: 匿名さん 
[2017-08-24 20:43:52]
返済を無視して単に貸し込みできる金額。
最近の金融機関は個人向けの高額で長期返済のローン契約に必死。
無知な債務者は、借入れ可能額を返済可能額と誤認するから無謀なローンになる。
2994: 匿名さん 
[2017-08-24 20:49:44]
>>2992 マンコミュファンさん
やっぱそこつっこんじゃう??
この話ではそこはどうでもいい所なんだけれどな。普通だろうが高所得者の年収1000万程度のサラリーマンとしたところで結局文意に影響与えないから。


2995: 匿名さん 
[2017-08-24 20:54:07]
年収の11倍? 投資目的?
これまでの話を見ていると、実態経済を反映しているとは思えないですね
「バブルではないですか」

なんとなく「誰がジョーカーを引くのか」みたいになってません?

2996: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:55:39]
>>2994 匿名さん

ここ5年の新築マンションの高騰で都内は5,000万以下の物件が激減し、供給戸数も半分になった
庶民は新築マンション買えなくなり、上位の金持ちは買っている
一緒くたにして年収倍率みても参考にならない
2997: 匿名さん 
[2017-08-24 20:55:43]
老後資金はどうすんの?
子供もいないのかな?
奥さん働かせて惨めじゃない?
2998: 匿名さん 
[2017-08-25 06:27:21]
長生きもリスクだね。
2999: 匿名さん 
[2017-08-25 06:27:44]
・2馬力が必須
・60歳超えても債務が残る返済期間
・子供がいるのに学費1人1000万円を工面する計画がない(大学にいかせる場合)
・退職金で完済する予定
・老後資金最低3000万(現在の65歳受給開始と給付水準ベース)の目処がたたない。

こんなローン借入額は無謀。
3000: 匿名さん 
[2017-08-25 07:18:27]
ローンは手取りの5倍までは一つの指標ですね。金言と言ってもよい。
3001: 匿名さん 
[2017-08-25 07:19:37]
ローンは手取りの5倍までは一つの指標ですね。金言と言ってもよい。
3002: 匿名さん 
[2017-08-25 08:40:39]
年収や年齢や家族構成によっても異なりますが、確かに5倍というのは
自分を守る一つの目安にしたほうがいいと思います。

平均年収の11倍の物件の購入は富裕層か投資目的ですので、いつまでも
リセールできるとは思えないしですね。インバウンドも円高になれば期待薄。

住むための住居にしても将来不安を持たない程度の計画が良いのではないでしょうか。
3003: 匿名さん 
[2017-08-25 08:40:45]
試算してみて持家が長期的に節約、安心感になるならローン実行すればよい。
3004: マンコミュファンさん 
[2017-08-25 09:26:17]
>>3002 匿名さん

年収倍率11倍って金持ちが買った値段を庶民も含めた平均年収で割ってるだけだから、実際に11倍借りてる人なんかいない
3005: 匿名さん 
[2017-08-25 09:52:35]
住宅ローン融資は1億までが多い、2億迄の銀行はあるにはあるが。
投資目的のはまた違うし審査が自己資金何%以上とか縛りが厳しくなってます。
3006: 匿名さん 
[2017-08-25 10:33:39]
>>3000 匿名さん
昔の金利が高い時代の時も5倍って言ってなかった??
3007: 匿名さん 
[2017-08-25 10:38:43]
>2999
自分(50歳)の場合
・完済年齢79歳
・子供3人、たぶん3人とも私立大学だが教育用の蓄えはあまりない
・55歳時にもらう退職金で、その時点でのローン残(約4000万)の半額を繰り上げ返済予定
・妻は去年からパート開始

55歳で子会社に転籍、年俸400万ダウン。
子供が全員独立した段階で自宅売却して安いマンションあたりに転居予定。
(子供が就職失敗したり引きこもりになったら完全に破綻か)

まあ人生何とかなるでしょう。
3008: 匿名さん 
[2017-08-25 10:58:56]
>>3007
中古不動産は売れるまで時間がかかるし、早く売るためには相当安くしないと駄目。
売れるまでの期間の自己資金がないと足元見られて二束三文で叩き売ることになるから、残債払ったら安いマンションに買い換える余裕なんか無いでしょ。
3009: 匿名さん 
[2017-08-25 11:04:56]
各自それぞれ属性異なるから終活までの試算すればそれで良し。
3010: 匿名さん 
[2017-08-25 11:23:17]
>3008
仲介で高値売却目指して頑張るのではなく、多少安くても不動産屋に買い取ってもらえば時間はかからないかなあと。
売却時にはローン残も2000万を下回っている計算なので、次に住む安いマンションを買っても結構残るはず。
子供がちゃんと独立して夫婦ともにある程度の健康を維持できれば、年金もあるし少しは余裕のある老後を送れそう。
前提が崩れた時は仕方がない。
3011: 匿名さん 
[2017-08-25 11:39:07]
>売却時にはローン残も2000万を下回っている計算なので、次に住む安いマンションを買っても結構残るはず。

ローン残債がある物件は足元を見られる。
買い取り業者はリフォーム費や在庫リスクを考えるから、実際の買取価格は相場よりかなり安い。
中古家屋は査定や相場が高くても買い手がつかなければただの古家。
売らずに住み続けるのが一番損失が少ない。
3012: 匿名さん 
[2017-08-25 11:45:07]
>>3006 匿名さん
その時代は金利も高いが収入も右肩上がりだからね。いまは金利は低いが収入の上昇もそれなりだから、結果はトントンでしょう。
3013: マンコミュファンさん 
[2017-08-25 12:03:38]
10年くらい前と比べて社会保険料率は3%くらい上がり、消費税率も3%くらい上がり、教育費も高騰、平均年収も右肩下がり
何が怖いって、上記の負担増はまだ続くということ
一方で不動産は人口減で、、、
3014: 匿名さん 
[2017-08-25 12:08:38]
社会保障は所得から全額控除されている。
3015: 匿名さん 
[2017-08-25 12:12:53]
>>3014 匿名さん
所得から控除されても、手取りは減少するだろ
3016: 匿名さん 
[2017-08-25 12:44:15]
>3011
>売らずに住み続けるのが一番損失が少ない。

そうなんだけどねえ。
老夫婦二人で住むには建坪60坪(3LDK×2の完全2世帯)の家はあまりにデカい。
新築時には7千万以上したらしい上物(私は中古で購入)も、売却時には無価値と想定しています。
3017: 匿名さん 
[2017-08-25 12:45:36]
額面イコール手取なんてのは無いから、社会保障未加入と仮定しても課税所得が上がり所得税だけじゃなく、住民税もup。税の知識少しは得たはうがいいぞ。
3018: 匿名さん 
[2017-08-25 12:51:57]
>>3017 匿名さん
誰に言ってんの?
的外れ
3019: 匿名さん 
[2017-08-25 13:18:43]
無能なあなたはMRで働きなさい!
3020: 匿名さん 
[2017-08-25 18:42:45]
そうかもしれんが、なぜ社会保険未加入者を想定してるのか、全く意味が分からん。
3021: マンション検討中さん 
[2017-08-25 18:45:09]
こんな記事もあるけど、借入額平均が5倍超えてるんだねー

http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_money/M0mss24...
3022: 匿名さん 
[2017-08-25 18:49:13]
>>3021 マンション検討中さん

世帯年収800〜1000で借り入れは3000強ですね。やはり、手取り5倍説が立証されました。
3023: 匿名さん 
[2017-08-25 18:54:45]
>>3016 匿名さん
無駄に広い不動産は一番売りにくい。
建売り業者が土地として買って安い建売りを何棟か建てて売るとかできなければ、面積に関係なく庶民が買える価格にしかならないのが不動産。
3024: 匿名さん 
[2017-08-25 19:07:22]
年数が経つと上物はダダみたいなものになる。
3025: 匿名さん 
[2017-08-25 19:16:57]
中古物件の建物は、あまり評価は期待しないほうがいいのでは

それよりも、立地ですよね。大きな土地があっても駅までバス利用
だと厳しいかも。

やはり、駅・スーパー・総合病院が遠くても徒歩10分圏内(できれば5分)
であれば、リセールは見込めると思います。

ウェッジの雑誌で出ていたようにこれからは立地の悪いところは厳しいかも
3026: マンコミュファンさん 
[2017-08-25 19:22:30]
35年後の立地の良し悪しなんて誰にも分からないしなあ
3027: 匿名さん 
[2017-08-25 20:31:13]
>年数が経つと上物はダダみたいなものになる。

上物だけのマンションは最悪ですね。
3028: 匿名さん 
[2017-08-25 21:41:15]
>>3027 匿名さん
山手線内側の都心マンション除く
3029: 匿名さん 
[2017-08-25 21:47:44]
戸建てなら23区内でOK
3030: 匿名さん 
[2017-08-25 22:44:01]
>>3029 匿名さん
どうだかね。世田谷あたりはこれから生産緑地解除に伴って大量の売り地が出るから23区なら安心とは言えないな。

3031: マンコミュファンさん 
[2017-08-25 22:59:55]
資産価値気にしたり、より金持ちになりたいなら家に金かけないのが一番
35年ローン組んで8,000万の家買って4,000万の家が残るより、35年ローン組んで4,000万の家買って4,000万を投資に回した方が家0円になっても前者より金持ちになれる
人口減である以上、そういう時代
3032: 匿名さん 
[2017-08-26 05:09:52]
>>3031
4000万の投資が0にもマイナスにもなることなんか考えない。35年ローン信者。
3033: 匿名さん 
[2017-08-26 09:16:58]
投資で金融資産増やしていればここに無謀か否かなど第3者になんか聞かないでしょ。
3034: 匿名さん 
[2017-08-26 10:35:54]
あらためて
・2馬力が必須
・60歳超えても債務が残る約定期間
・子供がいるのに学費1人最低1000万円を工面する計画がない(全て国公立で大学までいかせる場合)
・退職金で完済する予定
・老後資金最低3000万(現在の65歳受給開始と給付水準ベース)の目処がたたない。

こんな住宅ローンは無謀
3035: 匿名さん 
[2017-08-26 10:44:28]
>>3034 匿名さん
・夫婦共働きで、その収入に見合った家を買う分にはなにが問題あるのか意味が分からん。
・60歳を超える約定期間、ほとんどの人が60歳こえて組んでるけど?

ちょっと現実離れしすぎかな。やり直し
3036: 匿名さん 
[2017-08-26 10:49:04]
>>3034 匿名さん
持論を他人に押し付けないように。


3037: 匿名さん 
[2017-08-26 10:57:33]
60歳で定年ならローン返済できない。
継続雇用の給与は年収300万あればいいほう。
役職定年があれば50歳代でも返済に困る。
3038: 匿名さん 
[2017-08-26 10:58:31]
>>3034 匿名さん
こういう変な基準が一番危ないんだよな。
これを満たしても安全でもなんでもない。
それよりもちゃんと自分の将来収入と支出を自身でしっかりと計画たてて判断することが重要。
5倍だから大丈夫とか思考停止するのが一番危険
3039: マンコミュファンさん 
[2017-08-26 11:03:00]
原則は原則だから3034は正しい
奥さんは悪阻や子育てで仕事継続、維持出来るかやってみないと分からないし
定年後続くローン組むなら当然繰上返済等のため普通より貯金する必要がある

そういう問題抱える可能性ない人だけ原則から外れる
3040: 匿名さん 
[2017-08-26 11:04:47]
「これからの下流老人とは、定年後も延々住宅ローンが残る人」
http://diamond.jp/articles/-/80281
3041: マンコミュファンさん 
[2017-08-26 11:09:54]
>>3038 匿名さん

3034だったら無謀って言ってるだけだから該当しなかったら安全なんて言ってないでしょ
自分の将来の収入と支出なんて誰も分かりませんよ
一番重要な将来のインフレ率ですら誰にも当てられない
リスクが嫌なら予算抑えるか、賃貸にした方がいい
3042: 匿名さん 
[2017-08-26 11:24:51]
>・60歳を超える約定期間、ほとんどの人が60歳こえて組んでるけど?

こんな無知が老後破綻の元凶
3043: 匿名さん 
[2017-08-26 11:27:32]
>>3041 マンコミュファンさん
将来の収入と支出は誰にも分からない。じゃあ何も考えなくていいの??
違うでしょ。そして、自分の会社の給料テーブル見れば日経企業はかなりの精度で予測できるし、公務員なら尚更分かる。大切なのは分からないからといって思考停止するのではなく、自分の家庭と人生観に照らし合わせて将来設計をしっかりと行うこと。
反論ある?
3044: 匿名さん 
[2017-08-26 11:28:18]
>>3042 匿名さん
無知というのならちゃんと反論する根拠を示すべき
3045: マンコミュファンさん 
[2017-08-26 11:32:51]
>>3043 匿名さん

グローバル化した時代に終身雇用型の給与制度あてにするのは危険だし、そういう企業こそ淘汰される可能性高い
財政赤字が巨額の日本で公務員の給与制度が維持出来るかもこれまた不透明
どんな職業もAI革命で変化を強いられる

世界的に変化の大きい時代で、かつ、右肩下がりの日本で昭和の時代の発想は残念だね
3046: 匿名さん 
[2017-08-26 11:39:10]
>>3045 マンコミュファンさん
それは論点ずらし。それは別の話で自己投資や稼ぐ力をどう身につけていくかのはなし。
そしてその話をするのならば年収とローンの借入額の比較なんてなんの意味もなく、そもそもローンなんて2倍ですら怖くて借りられない。

完璧に予想はできなくても、シミュレーションはできるし、そういった将来計画をちゃんとたてることが一番重要。
3047: 匿名さん 
[2017-08-26 11:40:47]
>>3045 マンコミュファンさん
財政赤字が~、AI革命が~とか、ほんと分かってるかのようなことを言う人は本当に胡散臭い。多分何も分かってないだろう。
3048: マンコミュファンさん 
[2017-08-26 11:41:31]
>>3046 匿名さん

5年くらいだったら計画可能だけど10年とか20年とかましてや30年後のことなど計画するだけ無駄
机上の空論
3049: マンコミュファンさん 
[2017-08-26 11:42:17]
>>3047 匿名さん

論理的に反論できない人に言われたくない
3050: 匿名さん 
[2017-08-26 11:45:42]
>無知というのならちゃんと反論する根拠を示すべき

無知じゃないという人は、定年後に住宅ローンを返済する方法を具体的に示すべし。
3051: 匿名さん 
[2017-08-26 11:48:17]
>>3048 マンコミュファンさん
そうではない。まずは計画を立てる。もちろん時代の変化に応じてズレは発生する。問題はそのズレがどういう要因なのか、いいことなのか悪いことなのかを判断して修正していくことが重要。そうでなければ行き当たりばったりの人生を送ることになるだけ。
将来は分からないからといって思考停止するのが一番やってはいけないこと。
3052: 匿名さん 
[2017-08-26 11:56:08]
>>3050 匿名さん
借入期間を長くとり若い内の返済額を抑え、自己投資・教育投資に資金をふりわける。
資金に余裕のでてきた所で繰上返済を行っていく。
こういう考えが多いから30半ば以降でも35年ローンを組むことが多い。
もう少し現実に目をむけるべき。それこそ机上の空論
3053: 匿名さん 
[2017-08-26 12:13:00]
>借入期間を長くとり若い内の返済額を抑え、自己投資・教育投資に資金をふりわける。

定年後のローン返済方法を示さず、抽象的な自己投資や教育投資で繰り上げ返済するだけか。
能力不足や社会の変化で所得が増えないとどうなる?
3054: 匿名さん 
[2017-08-26 12:21:05]
>>3053 匿名さん
もっと現実を見るべき。現状35年で組んでいる人が多い中それが無謀というのならその理由を示すべき。
3055: 匿名さん 
[2017-08-26 12:32:50]
>>3054
定年後の年収では返済できないから。
3056: 匿名さん 
[2017-08-26 12:38:23]
>>3055 匿名さん
あんたの家がやりくり下手だから返済できないんじゃね?各世帯で生活費とか全然違うのに何でも決め付ける時点で無意味な事に気付けよ。
3057: 匿名さん 
[2017-08-26 12:44:46]
だったら60歳前に完済する期間で借りればよろしい。
35年長期ローンは過去の遺物なのに、ここの相談者は35年ローンばかり。
3058: 匿名さん 
[2017-08-26 13:11:17]
>>3055 匿名さん
じゃあ、なんで35年で組んでる人がこんなに多いのにみんな破綻してないと思う??
現実を見てみよう
3059: 匿名さん 
[2017-08-26 13:43:33]
35年デフォはこのスレだけ。
住宅ローンの平均約定期間は25年。


3060: マンション検討中さん 
[2017-08-26 13:49:51]
組んだ年齢に依存するのでは?
平均35歳とすると定年までが25年だから
3061: 匿名さん 
[2017-08-26 14:56:31]
>>3059 匿名さん

期限利益はあるに越したことはない
3062: 匿名さん 
[2017-08-26 15:15:46]
金利で稼ぐ金融業者は薄利高額長期返済がベスト。
3063: 匿名さん 
[2017-08-26 15:34:13]
>>3060 匿名さん
住宅ローン利用者の平均年齢は40.9歳。
3064: 匿名さん 
[2017-08-26 16:18:21]
>>3059 匿名さん
平均約定期間は25年。
↑には①借換(全体の約23%)、②リフォームローン、③つなぎローン(超短期)も含まれていること。④比較的長期ローンになりやすいフラット35は除外されている。
ことを考慮すると平均で30年前後になる。
更に平均年齢40歳ということを考えるとやはり平均ですら70歳完済予定でローンを組んでいるわけだ。

堅めに話をするのは楽なことではあるがもっと現実に目を向けて展開しないと浮き世離れした結論になってしまう。
3065: 匿名さん 
[2017-08-26 17:02:26]
>>3064
全員定年前に繰り上げて完済出来てるんでしょうか。
継続雇用の賃金や年金じゃ返済できません。
3066: 匿名さん 
[2017-08-26 17:06:22]
■世帯年収
 本人  税込360万円 会社員
 配偶者 250万円 契約

■家族構成
 本人 36歳
 配偶者 37歳
 子供 1人0歳
■物件価格・種類
 3900万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 12000円・6000円・車所有なし(10000)
■住宅ローン
 ・頭金 300万円
 ・借入 3600万円
 ・固定 35年・1.2%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円
■昇給見込み
 40代400万 50代500万
■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
現在分譲マンション残債1900
売却予定で査定結果は2400から2800
中古が高い割に新築がそうでもないらしいと聞いて考え中です。よろしくお願いします。
3067: 匿名さん  
[2017-08-26 17:16:40]
>>3066 匿名さん
恐らくこのスレ住人からは無謀と言われる類いの借り入れだと思われます。ただ気に入った物件ならばまず机上でも計算して教育費や老後資金の事も考慮して有料のFPなど利用してみて諦めず頑張ってみて下さい。

3068: 匿名さん 
[2017-08-26 17:28:48]
売却物件の査定額は信用せずに、実際の売却額が確定してからのほうがいい。
査定額は仲介契約をとる為の餌でしかありません。
3069: 匿名さん 
[2017-08-26 17:40:55]
>>3067 さん3068さんありがとうございます
査定は新築の業者とは別で二つの業者にしてもらい同じくらいの査定でした。
買うのも売るのも中古が高い。住宅ローン減税がもうすぐなくなる。もうすぐ消費税アップ。現在のマンションが築18年で20年行くと値下がる。と言われ検討して見たけど、、、お陰様で冷静に考え直せそうです。
3070: 匿名さん 
[2017-08-26 17:41:08]
中古マンションは売りの物件数が成約数に対して大幅に過剰だから、もし売れるとしても相場よりかなり安いでしょう。
3071: マンション検討中さん 
[2017-08-26 18:07:46]
■世帯年収
 本人  税込530万円 地方公務員
 配偶者 税込0万円  専業主婦

■家族構成 
 本人 29歳
 配偶者(妻) 33歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4300万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・
約 13000円・5600円・/月

■住宅ローン
 ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 約3700万円
 ・変動 35年・0.6%程

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 250万円
別に子供の貯蓄は70万円程度

■昇給見込み
 未定だが次の昇級で係長

■定年・退職金
 60歳
 未定だが、平均は2000万程度?
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収未定) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供4年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車購入の予定なし
・子供が小学校に入り次第妻は扶養内で働く予定
・子供は公立予定だが、高校からは私立の可能性もあり。
・夫婦共に、医療保険や生命保険、収入保障の保険加入。
怪我や病気の際の支出は保険でカバーできる予定。
・仮審査は可決。
3072: 匿名さん 
[2017-08-26 18:20:21]
クルマ無し・子供もう一人予定・貯蓄300万以下
ですか!

相談する家族や知人がいないんですね。
3073: マンション検討中さん 
[2017-08-26 18:30:10]
>>3072 匿名さん

今ある貯蓄は1250万円程ですが、やはり頭金や諸費用に1000万円入れるのは考えた方がいいですかね。FPや家族には大丈夫だと言われていますが、ここの掲示板を見ていたら不安になってしまい投稿しました。
終のすみかには親の持っていってる2つの戸建てのどちらかの家をリフォームして住む可能性があります。
その際には賃貸もしくは売却するかもしれません。
3074: 匿名さん  
[2017-08-26 19:14:46]
>>3072 匿名さん
こういう言葉遣いの知らない人のせいで相談者が減るんだよな。
3075: 匿名さん 
[2017-08-26 20:34:04]
>>3073 マンション検討中さん
年収倍率、返済比率上はギリギリという所で、余裕のある生活ではないでしょう。
贅沢しないという制約さえ苦でなければ、公務員と安定職種であり奥様も協力的であればいいと思います。自己資金2割入っていれば最悪売却の選択肢もとれます。
夫婦共に一人っ子ですかね?であれば相応の相続も期待できるでしょうし問題ないでしょう。
3076: マンション検討中さん 
[2017-08-26 21:27:43]
>>3075 匿名さん
やはり余裕は無くなりますよね。
分かってはいましたが、これから頑張らなくてはですね。色々と不安はありますが。。。
夫婦共に妹がいます。土地などの相続は長男の私がする事になりますが、預金などは半分程は妹に行くと思います。
早目に出世出来るように頑張ります。
3077: 匿名さん 
[2017-08-27 00:32:20]
>>3076 マンション検討中さん
前向きに頑張れるのはいいことですね。贅沢しないことに加えてもう一つ注意点、極力転職しないように、というか転職厳禁。特別な能力があって年収の2倍以上になるのなら別だが、基本的には公務員にしがみつくようにしてください。それ位に余裕はないということを認識することが大切です。
公務員として出世できるように頑張りましょう。応援しています。
3078: 匿名さん 
[2017-08-27 06:10:42]
公務員だと年功序列の号給制だから将来の所得見込みはわかりますね。
地上でも昇給カーブは緩いです。
3079: マンコミュファンさん 
[2017-08-27 09:52:10]
なんでリスクもあって、我慢も必要って分かってるのに限界まで挑戦するような住宅ローン組みたがるのかな
中古にするなりして予算落とせばいいのに
背伸びして家買うなんてダサいよ
3080: 匿名さん 
[2017-08-27 10:12:35]
月返済額が家賃並みか其以下だからだろ。
3081: 匿名さん 
[2017-08-27 10:55:28]

>>3079 マンコミュファンさん
まぁ、リスクといったら終業不能リスク、公務員給与カットリスク位でその確率は低いのだから言うほどのリスクではないという判断もできるでしょ。
背伸びして家買うことをダサいというのも一つの考え方だけど、背伸びして住居を構えることで人生が豊かになるのならそれはそれでいいんじゃない?
そしてこの方はちゃんと自己資金2割入れる計画でもあり、しっかりしてると思うよ。
3082: マンション検討中さん 
[2017-08-27 13:37:21]
>>3077 匿名さん
ありがとうございます!家族のためにも頑張ろうと思います。


3083: マンション検討中さん 
[2017-08-27 13:38:35]
>>3078 匿名さん

そうですよね。急な昇給はないので上手に楽しく節約していこうと思います!
3084: マンション検討中さん 
[2017-08-27 13:40:49]
>>3079 マンコミュファンさん

予算を落とすことも考えましたが、検討した中古も新築とそう変わらない値段でしたので。。
年に1度の海外旅行などはもうしぼらく行けないことになりそうですし、家族の為に頑張ります!
3085: マンション検討中さん 
[2017-08-27 13:44:35]
>>3080 匿名さん
そうなんです。
今払っている家賃とほぼ変わらないという事もあります。
また、万が一自分に何かあった時に家族に家だけでも残してあげたいと考えたからです。
義母の父親は家を購入する直前で急死してしまい、残された家族が家の事も含め苦労していた話を聞いたので、家だけでも妻と子供に残してあげたいと考えました。
管理費と修繕費はずっとかかりますが、保険と遺族年金で妻がフルタイムで働かなくても慎ましい生活は送れるように加入しました。
3086: マンション検討中さん 
[2017-08-27 13:48:54]
>>3081 匿名さん

少額ですが、何とか自己資金が貯まったので、今の賃貸の次の更新前に購入することに決めました。
贅沢は出来ませんが、家族で楽しく暮らしていけるように仕事に励みます!
また子供が幼稚園に入り次第、妻の実家の稼業を扶養内で手伝うことになるので、そうなったら貯蓄にまわす金額も今よりは少し増えると思うのですが。。。
私に何かあった時に管理費等はかかりますが家だけでも残してあげたいと思ったのが購入した決め手になりました。
3087: 匿名さん 
[2017-08-27 14:15:59]
親が二件も戸建て持ってて
子供が無謀なローンの相談なんてしないよ
3088: 匿名さん 
[2017-08-27 14:23:28]
>>3087 匿名さん
なんでそう思うの?因果関係が分からないよ。
3089: マンション検討中さん 
[2017-08-27 18:25:06]
>>3087 匿名さん
1軒は両親が住んでおり、もう1軒はずっと賃貸で貸しています。
賃貸のほうの家は私の勤務先を考えると立地が悪く、そこへ私たちが住むことは考えていません。
同居もお互いに考えていないので、新居を構えることになりました。
賃貸に住んでいる方は高齢になり施設に入るまでは住み続けたいとの要望がある為、年齢から考えてもあと10年ほどは空かないのではと思っています。
3090: 匿名さん 
[2017-08-27 18:47:43]
>>3087 匿名さん
ちゃんと相談のってあげようよ!
そういうスレだろ!
3091: マンション検討中さん 
[2017-08-27 19:28:13]
>>3090 匿名さん

ありがとうございます。
こちらで相談させていただいて、もっと気を引き締めて頑張らなくてはと思いました。入居までまだ少し時間があるので100万円ほど貯蓄を増やしておこうと思います。
3092: 匿名さん 
[2017-08-27 20:11:52]
公務員という安定した職業で、将来相続する財産がお有りのようなので、一般的なローンだと思います。
当面10年は、住宅控除を目一杯受けて、その後頑張って繰り上げ返済をすらば大丈夫だと思います
3093: マンション検討中さん 
[2017-08-27 20:43:54]
>>3092 匿名さん
そうですね。住宅控除などはしっかり貯めておいて繰り上げ返済していけるように頑張ります!
相続は両親の老後資金のこともありますし、あまりあてにはせずに家族で頑張っていきます。
3094: 大黒柱 
[2017-08-28 11:38:54]

東京市部でも人気のエリアに住んでいて、戸建ては5000万前後します。
年収が低めのため、戸建て購入は見送っておりましたが
子供が生まれ、貯蓄が3000万を超えたため購入を検討しています。

子供がいる場合の生活費や教育費を含めてやっていけるのかどうか、
不安ですので相談させてください。
※妻は専業を希望しており、働かない前提で考えております。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込550万円 正社員
 配偶者 0

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 35歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5200万円 新築戸建て 諸費用込み

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 なし

■住宅ローン
 ・頭金 2200万円(諸経費含む)
 ・借入 3000万円
 ・変動 35年・0.67%
月々の返済は9万弱 ※事前審査通過

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 900万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収240万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 なし

■その他事情
 ・近隣に夫実家有り、育児協力が見込める。
 ・物件に駐車場はあるが車を買わない選択肢もあり
3095: 3094大黒柱 
[2017-08-28 11:55:46]
補足させてください。
自分が死亡した場合は死亡退職金800万、生命保険1000万があり、団信もあるためローンは完済できます。
遺族年金もあり生活していけると思います。
3096: 匿名さん 
[2017-08-28 12:35:33]
>>3094 大黒柱さん

年収が低いといいながらも
3000万貯めたって凄い事ですね!
借入3000万だと普通の550万円世帯よりは
低めの借り入れな感じがします。
35年が気になるけど、それだけ
貯めれる人なら大丈夫そうな気がする。
3097: 匿名さん 
[2017-08-28 13:05:56]
厳しいよね、子供が気の毒
3098: 名無しさん 
[2017-08-28 14:13:00]
>3094
金融資産は同世代よりあるようだし、子も一人だし行けそうです。返済9万弱ということだから東京で借りても普通それ以上掛る。
これ東京で賃料なら3人家族で木造のアパートぐらいしか無いのでは?
3099: 匿名さん 
[2017-08-28 14:18:04]
>これ東京で賃料なら3人家族で木造のアパートぐらいしか無いのでは?

駅徒歩10分以内なら、23区内周辺区の賃貸マンションで50㎡2LDKぐらい借りられる。
賃貸マンションの賃料相場は弱含み。
3100: 匿名さん 
[2017-08-28 14:40:36]
>>3099
具体例を教えてください、
そこらのサイトのURLのコピペで良いので
3101: マンコミュファンさん 
[2017-08-28 15:19:06]
>>3100 匿名さん

スーモで検索すればすぐ出てくるよ
埼玉県や千葉県行けば更に安い
3102: 匿名さん 
[2017-08-28 16:50:47]
>>3101
以下の条件で、あなたのおすすめの物件のURLを、是非とも教えてください。

私が見る限り、築20年以上で、かつ子供と住むには不適切な場所の物件しか出てこないのですが、、、


>駅徒歩10分以内なら、23区内周辺区の賃貸マンションで50㎡2LD
>9万弱

3103: 匿名さん 
[2017-08-28 16:58:06]
何故か賃貸の話しに
3104: 3094大黒柱 
[2017-08-28 17:35:52]
>>3096 さん
ありがとうございます。
子供が生まれ赤字になり、不安になったのもあります。
世間一般での借り入れと同様か低めであれば完済も努力次第ということですね。
3105: 匿名さん 
[2017-08-28 17:36:59]
>>3102 匿名さん
>>子供と住むには不適切な場所の物件
具体的に何処ですか??
3106: 3094大黒柱 
[2017-08-28 17:41:28]
>>3098さん
現在は賃貸です。23区の端にすんでます。
築44年、鉄筋、2kで暮らしており家賃は8万です。
子供がいると手狭です。

他の方も仰る通りです。子供が暮らせる物件は少ないです。周囲では賃貸1LDKで家族3人暮らしている人が多いですが、子供が小学校に上がる前に手狭になると思います。
3107: 匿名さん 
[2017-08-28 17:44:02]
その年収で3000万を全て自力で貯めたのならすごいですが、
こんなところのレスで安心したら危険ですよ。

余裕で完済は当たり前で、少なくとも平均寿命まではトータル
が赤にならないかどうかはちゃんとシミュレーションしないと
分かりません。
世間一般と言っても、妻がパートだとかあてになる相続がある
とか同じ年収でも人によって条件がバラバラですから。
3108: 3094大黒柱 
[2017-08-28 17:44:51]
なぜか賃貸の話になっていますが、
子供には不適切というのは、
壁が薄いアパートや、階段だけでエレベータがない所、
繁華街やホテル街が近い所、治安の悪いところあたりでしょうか?
3109: 匿名さん  
[2017-08-28 17:55:20]
>>3106 3094大黒柱さん
通勤を頑張れるなら都内隣県などに戸建てとかはどうですかね?

3110: マンコミュファンさん 
[2017-08-28 18:09:37]
>>3102 匿名さん

ほら、築20年以上は不適切な場所って勝手に自分ルール作ってるよ

3111: 匿名さん 
[2017-08-28 18:14:04]
40歳 年収800万で一馬力
親の援助なし
貯蓄500万
子どもが小学生二人の一般家庭って
関東だとどの辺りに住むのでしょうか?
3112: マンコミュファンさん 
[2017-08-28 18:17:04]
>>3106 3094大黒柱さん

子供がいる期間はもう少し郊外で広い所に賃貸という選択肢もありますよね
不安なら買わなくてもいいんです
買った場合は固定資産税と建替用の修繕費かかることも忘れずに


3113: マンコミュファンさん 
[2017-08-28 18:19:53]
>>3111 匿名さん

旦那がどこに働いてるかによる
都心や副都心勤務なら通勤40分程度の埼玉、千葉あたりの4,000万程度の戸建でしょうね
3114: 3094大黒柱 
[2017-08-28 18:27:33]
>>3017
会社が賃貸への福利厚生がよく、持ち家は補助ゼロです。
賃貸に住み続けました。そうしたこともあり自力で3000貯めました。
仰る通り完済は当然です。ライフプランを作っていただけるFPさんに相談します。

>>3106さん
都内隣県は考えておりません…。上物価格が低くてもよいので土地の価値が高いところの家を子供に残したいなと思いました。やはり、この計画は無謀だとお思いでしょうか…。

>>3112さん
はい、不安なら買わなくていい、というのは、目から鱗でした。漠然と不安に思っていました。
3115: 匿名さん 
[2017-08-28 18:49:14]
>>3113 マンコミュファンさん
勤務先は千代田区です。
なるほど。やはり離れても高いですね。
マンションではなく戸建てなのに理由はあるのでしょうか?
3116: マンコミュファンさん 
[2017-08-28 19:10:06]
>>3115 匿名さん

家賃補助出るなら経済的には賃貸の方が得
多分東京の西の方だと思うけど、価格帯といい、資産価値は期待できないから尚更
それに対してマイホームの精神的満足や居住性を重視するか価値観の問題ですね

自分だったら間違いなく賃貸で浮いたお金を積立NISAやIDECOにするな
その方が子供にも喜ばれるよ
3117: 匿名さん 
[2017-08-28 21:31:17]
>>3108
検索してみるとわかりますが、場所です。
引っ掛かるのは、特定の区になります。
それも、築20年以上の。

私ならば、幼児~小学生の教育を考えるならぱ、パスしますね。
ここに居る賃貸様は、教育に熱心(?)のようですが、何故か、あの様な物件を普通と思っているようです。
3118: 匿名さん 
[2017-08-28 21:35:55]
>>3112
そのとおりですね、

賃貸の場合は老後の賃料を忘れてはいけませんね
3119: 匿名さん 
[2017-08-28 21:42:43]
>>3116
親が賃貸で子供に喜ばれる、、、

いくらなんでも現実を無視し過ぎです。

老後に親が転がりこんでくる不安、
結婚の時の障害、、、
老人ホームの一時金に不動産を充てることが出来ずに子供がなんとかしないといけないリスク、、

私が子供なら絶対に感謝なんてしませんね
3120: マンコミュファンさん 
[2017-08-28 22:02:36]
>>3119 匿名さん

都心から離れた戸建が35年後いくら残ると思うかい?立地次第では老人ホームの資金どころか負動産だよ
そんなのより金融資産の方が潰しが効く
ましてや相談者は賃貸の方がキャッシュフロープラスなんだから



3121: 匿名さん 
[2017-08-28 23:19:27]
>>3120
負動産?
負動産が負債化するということ?
土地が負債化するとは、どういう仕掛けでなるのですか?

そもそも。
相談者様の賃貸補助は永久ですか?
大抵の企業は、一定年齢まで、もしくは、一定年齢で大幅に減額になります。
最近は国の方針から、育児や両立支援に福利厚生費をかけ、家賃補助については、給料が低い間の一時的措置です。
そもそも、今出てたとしても、世の中の流れからいつ廃止になってもおかしくない制度ですから、それに頼って一生賃貸なんて、リスク無視の愚策ですね。

3122: 匿名さん 
[2017-08-28 23:32:06]
>>3117 匿名さん
幼児~小学生の教育を考えてパスする区って具体的にどこ?そんな区によって違いある?
3123: 匿名さん 
[2017-08-28 23:38:16]
>>3122
Sumoで、指定の条件で検索したらわかります。

何故、賃料が安いのか、
それには理由があるからです。

区の平均年収とか、生活保護世帯の割合とか見てみるとわかりますよ。
3124: 匿名さん 
[2017-08-28 23:59:49]
>>3123 匿名さん
区の平均年収が低いと教育に良くないってことですか?やっぱりそういう因果関係ってあるんですかね。。
3125: 匿名さん 
[2017-08-29 00:03:13]
>>3124 匿名さん
いい加減他所でやってくれ。
>>3123が都内には9万弱で(自分基準の判断に合致する)賃貸物件はないと言い始めたことから迷走している。
どうでもいいし、スレ違い。
3126: 匿名さん 
[2017-08-29 02:59:06]
よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込420万円 会社員
 配偶者 税込220万円  時短勤務社員

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者(妻) 33歳
 子供1 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5800万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・
約 28000円・8000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 600万円
(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 約5200万円
 ・変動 35年・0.625%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 250万円

■昇給見込み
 未定だが年次5000〜10000円の昇級予定

■定年・退職金
 60歳・退職金なし
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収未定)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1年以内にもう1人希望

■その他事情
・車購入予定なし
・子供は保育園
・小中高、公立予定
・大学は私立の可能性あり
・大きな怪我や病気は医療保険や生命保険、収入保障の保険でカバーできる予定
・事前審査は5000万まで可決
3127: 匿名さん 
[2017-08-29 04:01:07]
>>3126 匿名さん

>>3126 匿名さん
奥様はフルになったら年収はどのくらいになりますか?
これだけを見ると退職金の予定もないし無謀のように見えますが。
3128: 匿名さん 
[2017-08-29 07:02:41]
>>3125
なんか、話がねじ曲げられていますね

あなたが、賃貸を勧めて、その際にあなたが出した条件で検索したら、これから保育園(幼稚園)を迎える子供がいる家庭向けではない賃貸ばかりでてきたのですが、、、

あなの基準では素敵な賃貸なのかもしれませんが、もう少し相談者の立場に立ってアドバイスをしたら?

3129: 匿名さん 
[2017-08-29 07:41:34]
>>3126 匿名さん

月の手取りはおいくらですか?
ローンと管理費を足した月の支払いはおいくらですか?
3130: 匿名さん 
[2017-08-29 07:46:58]
>>3126 匿名さん

毎月の支払いは18〜19万ぐらいですよね?
それぐらい支払ってもやっていけるなら大丈夫でしょう。
私の感覚からいうとムリですが。
3131: 匿名さん 
[2017-08-29 08:42:24]
なんとなく、ギリギリというのが正直な印象ですね。

正直、購入物件価格が高いように思います、それに伴い管理費や修繕積立金など
少し高めになってしまっています、これらの価格の適正度合は評価できないですが
一般的に管理費や修繕積立金などは、年数とともに値上げになることが多です。

お子さんももう一人と考えると奥様の収入が減ってしまうことも考えされます。

私ならもう少し安価な物件を検討しますが。
3132: 匿名さん 
[2017-08-29 08:43:39]
>>3127 匿名さん
借入、世帯年収、残預金、老後資金から無謀。医療保険に加入しているものの、手術、入院があった場合は支払が先だから現金が必要で診断書等から保険は後に成るので考慮必要。
3133: 匿名さん 
[2017-08-29 08:47:42]
>>3127 匿名さん
妻のフルタイムでの年収は250万ほどになります。
もし第二子を授かったら産休育休を再び取るのでその年の年収は150万ほどになると思います。
私の退職金はありませんが、妻の退職金はわずかながら150万は出る見込みです。
FPさんからは今の生活レベルを変えずに返せると言われたのですが、本当にうまくいくのか不安があります。
3134: 匿名さん 
[2017-08-29 08:48:16]
>>3132 匿名さんですが、3127さんへではなく、3126さん向けです。

3135: 匿名さん 
[2017-08-29 08:53:12]
月の手取りは22万ほどです。
ローン、管理費修繕費、固定資産税を足した月の支払いは13.8万です。
ボーナス払いで夫婦合わせて年間50万という計算です。
3136: 匿名さん 
[2017-08-29 09:04:49]
>>3135 匿名さんのコメントは、
>>3129 匿名さんへの返信でした。
(3126)

3137: 匿名さん 
[2017-08-29 09:05:24]
>>3133
そのFPってメーカーおかかえじゃない?
完全に無謀ラインを超えてる。
3138: 匿名さん 
[2017-08-29 10:28:56]
それ無知な貴女の発想
3139: 名無しさん 
[2017-08-29 11:07:54]
>3126
ローン期間上、旦那さんは66まで奥さんは68まで働き続ける必要がありそうですが出来ますか?
(老後の自助は考から除く)
3140: taxさん 
[2017-08-29 11:34:09]
>>3126さん・事前審査は5000万まで可決。
本審査は事前より厳しくなると予想しますけど、借り入れ5200万としてますが楽観バイアス効きすぎでは?
もし、本審査で融資が減額され5000万以下の場合の策は考えて置いたほうがいいですよ、何れにしても今の状況はパッンパッンで余裕なしですね。
3141: マンコミュファンさん 
[2017-08-29 12:26:53]
無謀すぎてネタとしか思えない
3142: マンション検討中さん 
[2017-08-29 12:34:37]
ネタだろ?
その前提なら4000万でもギリな気がする
3143: マンション検討中さん 
[2017-08-29 12:35:47]
最近の無謀じゃない相談者ってどれよ?
無謀スレでスレチならすまん。
3144: 匿名さん 
[2017-08-29 12:36:57]
退職前にローン完済済で老後に必要な貯えが無い様では無謀。

退職後もローン返済続けるなんて最初から破綻してる。
3145: 匿名さん 
[2017-08-29 12:51:17]
>>3135 匿名さん

やはり月18万ぐらいですよね。
住居費は手取りの25〜30%ぐらいに抑えないと厳しいですよ。
3146: 匿名さん  
[2017-08-29 13:07:14]
今まで無謀と言う意見が多い中かなり擁護の立場でレスしてきたけど今回に関してはハードルが高すぎるかな…。まず通常だと審査に通らないのではないかな…。頑張って欲しい気持ちはありますが…。
3147: 匿名さん 
[2017-08-29 13:20:06]
>>3130 匿名さん
毎月14万の支払いで、ボーナス時に夫婦で年間50万の計算です。
これぐらいならと思ってしまう数字なのですが、実際にこううまくいくか不安なのです。
3148: 匿名さん 
[2017-08-29 13:22:33]
>>3137 匿名さん
メーカーおかかえです。
やはり厳しいですね。
3149: 匿名さん 
[2017-08-29 13:27:16]
>>3139 名無しさん
計算上、定年までに完済なのですが、やはりそれはおかかえFPさんの数字で、実際にそのようにはいかないのではと思っています。
3150: 匿名さん 
[2017-08-29 13:30:42]
>>3140 taxさん
おっしゃる通り楽観的過ぎますね。パツパツ過ぎる状況は避けたいので、再検討したいと思います。
3151: 匿名さん 
[2017-08-29 13:37:54]
>>3145 匿名さん
ボーナス返済を月に置き換えるとそれぐらいですね。
返済比率は額面で25%でしたので手取りだとかなり悪くなりますね。
3152: 匿名さん 
[2017-08-29 15:12:13]
参考にならないかもしれないけど、
私は同じ年収で2200万借りました。
土地はあったので比較は出来ないけど
20年ローンで月々10万弱。
自己資金600万で購入後の預貯金1000万。
高2と中3の子供がいるけど、上は
現在公立高→私大予定、下は公立高校予定。
中2から塾だの夏期講習でそれなりの
出費になります。部活、修学旅行いろいろ
生活には今のところ問題ないけど、
2200万でもやはり不安です。
パツパツローンだと全ての出費がストレスに
なるので(冠婚葬祭までもストレスになるかも)
個人的にはその借入額は無謀だと思います。
3153: マンコミュファンさん 
[2017-08-29 16:02:00]
35年もこんな無謀にチャレンジして頑張ってローン返して残るのが人口3、4割減った没落国家の不動産と想像するとこの人の人生って何だろうって悲しくなってくる
3154: 匿名さん 
[2017-08-29 16:08:40]
余力残してローン組んで完済すれば
地域やものによりそれぞれ価値は異なるでしょうが、多少なりとも資産価値にはなる。住処の心配も不要。
3155: 匿名さん 
[2017-08-29 16:12:12]
ローンが組める=安定収入、担保価値もあるという事。また社会的信用があるという事。
3156: 匿名さん 
[2017-08-29 16:30:04]
>3126

無謀すぎる。定年後に借金が多額に残る。

私の考えでは、狭くても都心6区がいいと思う。タワマンは、不可。もう投げ売りが
始まっている。中古を考えるしかないけど、中古でも高いね。でも、都心6区以外は
間違いなく、今後安くなる。

もう少し待てば安くなる可能性あり。3年くらい待てないだろうか?
3157: 匿名さん 
[2017-08-29 17:28:19]
>>3149
おかかえFPは全く信用出来ないよ。

有料のFP(たいした額では無い)に相談して老後までの
キャッシュ・フローを作ると良いです。
相談するとは言っても、これまでの平均的な生活費を調べ直す
必要はあるし、希望の物件の維持費(マンションなら途中値上
げがあるか、その可能性があるかまで調べる)や自家用車
保有するならその価格と維持費、買い替えサイクルなど。
とにかく考えられる出費は全部自分たちで調べて見積もって
もらう必要があります。

相談は一度や二度じゃ終わらないから必要な事を調べることで
勉強にもなるし、第3者を交えて相談することで夫婦の認識も
一致していく。

老後に十分な資金がなければ子供や孫に迷惑をかけることにもなります。
3158: 匿名さん 
[2017-08-29 22:25:21]
>>3152 匿名さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり精神的に追い詰められたりストレスになるのは避けたいのでしっかり考えたいと思います。

3159: 匿名さん 
[2017-08-29 22:33:15]
>>3156 匿名さん
ありがとうございます。
FPさんのキャッシュフローでは完済時点で3000万残る予定で、そこに不動産も残るという計算でした。
エリアや物件を考えると大きく下がるとは考えにくいのですが、そもそもそれまでにしっかり返せるのかを見極めたいと思います。
3年待つとエリア全体として価格が上がっている可能性が高く、なるべく早めに買えたらと考えています。
3160: 匿名さん 
[2017-08-29 22:46:59]
>>3157 匿名さん
ありがとうございます。
おかかえFPさんに、ですが、キャッシュフローをつくってもらいました。
そのための生活費や保険料、今後の教育費、管理修繕費の上昇値含め洗い出し、2度お会いしてつくっていただいた上で、完済時に3000万残るという計算になりました。
昇給や生活費上昇も加味しています。

ただ、再度夫婦でしっかり話し合って認識を共有していきたいと思います。
3161: 匿名さん 
[2017-08-29 23:04:36]
机上の論理。
3162: 匿名さん 
[2017-08-29 23:09:39]
生活レベルさえ変わらなければいけると思うのですが、客観的な印象を伺わせてください。

■世帯年収
 本人  税込750万円 正社員
 配偶者 税込450万円 地方公務員

■家族構成
 本人 35歳
 配偶者 33歳
 子供 3歳、1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 7500万円 戸建て(土地5500万、建物2000万)

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 なし(修繕費として月に1万ほど積立予定)

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 6500万円(本人4000万 配偶者2500万)
 ・変動 35年 0.625%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 2000万円

■昇給見込み
 本人  40歳850万 50歳1000万(現在の給与体系では)
 配偶者 40歳500万 50歳650万

■定年・退職金
 60歳
 本人 3000万
 配偶者1500万
 どちらも定年後、4年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定
 家族構成は変化なしの予定

■その他事情
・現在は年に400万ほど貯金ができています。
・子供には本人の望む限り、教育にお金は掛けたいという気持ちがあります。
3163: 匿名さん 
[2017-08-29 23:24:29]
子供のこと考えるならあと10年貯蓄したら?
3164: 匿名さん 
[2017-08-29 23:50:31]
60歳でリタイアして問題ないでしょうか。

■世帯年収
 本人  税込1000万円 大手企業総合職
 配偶者 税込700万円 地方公務員

■家族構成
 本人 38歳
 配偶者 38歳
 子供 6歳、4歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 7000万円 戸建(土地4000万、建物3000万)

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 7000万円(本人4200万 配偶者2800万)
 ・固定 35年 0.625%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 銀行200万円
 その他800万円(学資、個人年金、DC年金)
 
■昇給見込み
 本人  50歳1300~1500万円程度?
 配偶者 50歳900~1000万円程度?

■定年・退職金
 60歳
 本人 3000万程度?
 配偶者2000万程度?
 再雇用はあるが、60歳でリタイアしたい

■将来の家族構成の予定
 変化なしの予定

■その他事情
・趣味のための別邸の維持とそこまでの交通費等で年間150~200万円ほどかかっています。
・去年の感じからすると、↑を差し引いても年に400万程度は貯金ができそうです。
(嫁が5年間育休取ってたので銀行貯金の絶対額はゼロに近いですが・・・)
3165: マンコミュファンさん 
[2017-08-30 01:42:14]
>>3162 匿名さん

年収だけみると不相応な物件価格だけど、購入後も貯金2,000万残るということで実質ローンは4,500万だから世帯年収の5倍以下で充分返せるかと
貯金出来るということは立派な才能という典型
3166: マンコミュファンさん 
[2017-08-30 01:50:39]
>>3164 匿名さん

無謀ではないし、大丈夫だと思うけど、やっぱり貯金の少なさと借入の絶対額の大きさが気になる
このご時世安泰な大手企業などないのだし、もう少し予算抑えていいのではと思っちゃうな
固定0.625って変動の間違いですよね?
3167: 匿名さん  
[2017-08-30 02:04:26]
お二方とも普通に問題ないでしょう。
3168: 匿名さん 
[2017-08-30 06:02:58]
ファインシティ王子神谷。ここなら3LDKの平均的住戸は4000万円ポッキリだからね。
東京23区のマンションは築30年でも3000万円では売れるから30年間での
差額はわずか1000万円しかない。住居費として1000万円分が耐久消費財として
償却されることになる部分だが賃貸なんかに比べて十分リーズナブル。
月額2.8万円程度だからね。

もちろん、その後住み続けるのも別にありだしね。
住居費ってのは賃貸だろうが分譲だろうがとにかく必要。あとは住居費の費用対効果を
上げることが大事なわけだね。賃貸では2.8万円の家賃で23区、3LDK/70m2の新築はさすがに
借りられない(笑)でもここを買うならその実質負担でそれが可能。
3169: 匿名さん 
[2017-08-30 06:58:39]
>>3163
45歳まで待てと?
賃料浪費しながら?

年齢的には、35ならまさに購入適齢期だし、10年待ったら、45歳。定年まで15年となってしまい、実質的なローン返済期間も15年で短く厳しくなる。

わざわざ、厳しくなるアドバイスをする意味が不明。
時間を浪費させお仲間を増やしたいんだと思うけど、稚拙すぎ。
まあ、だから、賃貸、、、、

個人的には、物件価格を500~1000下げたほうが、リスクが減り生活に余裕が出るのではと思う
3170: 匿名さん 
[2017-08-30 07:40:03]
まあ、45まで賃貸で行くならずーっと賃貸の方がいいと思います。賃貸料を払いながら購入に向けて頭金を貯めるのは、余程安いエリアに住み続けて我慢しないとムリと思いますから。というよりそれだけ貯金できるなら気に入った物件を買って住んだ方が、今から10年間の満足度は高いと思うけど。
3171: マンコミュファンさん 
[2017-08-30 08:58:40]
>>3168 〜3170

いくらで売れるとかいくらで借りれるとか全部今時点の話であって10年後、20年後、30年後は人口が3割減って景色が変わってる可能性高いよ
賃料と物件価格は少なくとも下落圧力が高まるし、不動産の負動産化が進む
経済的には単純に買った方が良いという計算にならない

3172: 匿名さん 
[2017-08-30 09:39:26]
>>3171
はあ。

仮に賃料が30年後に下がるとして、いくらぐらいまで下がると思いますか?
需要が減れば、供給量も減るのは経済的には大前提ですし、新規賃貸物件が抑制され、新規物件の値段はそれほど下がらず、現在税金対策で建てられたアパートが築30年になった古物件だけ安い賃料で借りられるというモデルが想定されます。
あなたにとっては、住みやすい住居かもしれませんが、一般の方は微妙かと

また、なんやかんやで首都圏の人口密度は諸外国より高いので、30年後とはいえ、それなりの密度です。
現在の諸外国をベンチマークすれば、マンション比率が減り、戸建回帰がおこるのではと思います。
そのころには、マンションの空き部屋や、管理費、修繕、治安問題が今より顕在化していると思いますから

物価に対する土地の価値は下落するとおもいますが、あなたの妄想する、意味不明な負動産にはならないかと

まあ、あなたは、今更どうしょうもないので、公営住宅に当選できることを祈っています


3173: 匿名さん 
[2017-08-30 09:43:08]
>>3168 匿名さん
近くに4000万で同じ間取りの新築があるのに、築30年を3000万で買ってくれるお人好しがいるの?
3174: マンコミュファンさん 
[2017-08-30 09:46:17]
>>3172 匿名さん

賃料もマンション価格も都内なら年平均1.5%は下がってるし、これからもより下りやすいのは私に限らず専門家も普通に言ってることです
どのくらい下がるかというのは将来のことなので誰にも分からない
今の団塊の世代はバブルの頃郊外に家を買ったが、35年後の今を想像出来ていた人はいない
同様に今は都心回帰だからといって将来どうなっているか誰にも分からない

他人を見下したり個人攻撃するのやめましょうね
3175: 匿名さん 
[2017-08-30 10:16:24]
>>3174
そうあって欲しい!そうでなくては困る!そうなてくれ~!
という気持ちは良くわかりますが、もう少し理論的に考えましょう。

あなたの数値が脳内が出どころでなければ、是非とも開示していただきたいのですが、マンション価格年に1.5%下がっているエビデンスを開示してください。

https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/index.html

また、仮に団塊の世代が高掴みしたとして、トータルで考えた場合の収支を考えたことかありますか?

たしかに、将来には不確定要素が高いですが、経済学的なセオリーとして、不確定要素が多い時ほど、現物保有となります。
そもそも、投機目的じゃないのだから、老後の老人ホームの一時金が残ればOK!
ぐらいに思えませんかね?

なににしろ、時間は取り戻せないので、仲間作りよりも、未来をどうするかに、注力したほうが良いかと思います
3176: マンコミュファンさん 
[2017-08-30 10:27:15]
>>3175 匿名さん

http://mansion-madori.com/blog-entry-3653.html
ここ5年はマイナス金利の影響で都内の不動産価格が上昇してるから不動産価格が下がらないと錯覚してますよね
マイナス金利はもう下げる余地がないのだからこれから買う人は恩恵に預かれません

個人的な攻撃する貴方に個人的な話すると、昨年、都心の中古マンション物件価格8,000万、貸した場合の想定賃料25万の物件買いましたが、買った方が得だったかというとまだ分からないというのが正直なところ
単純に賃貸より買った方が得なんていう人は単細胞な馬鹿にしか見えない
3177: 匿名さん 
[2017-08-30 10:27:38]
空き部屋や空き家はマンション戸建て双方の共通の課題だと思います。いずれにしても何処かで住むなら、やはり利便性の良いとこかな、先は分からないが今不便なところが便利になる可能性は限られますしから。
3178: 匿名さん 
[2017-08-30 10:37:37]
>>3176
下がらないとは、誰も言ってませんが?

で、1.5%下がっているエビデンスを出すか、訂正をお願い致します
3179: マンコミュファンさん 
[2017-08-30 10:43:11]
>>3178 匿名さん

添付したHPご覧になってから具体的に反論してください
3180: 匿名さん 
[2017-08-30 10:55:36]

ここの相談者は本審査以前の仮すら出していない相談が多いのに売るの前提が絡むと本線から外れるんだけどな。
3181: 匿名さん 
[2017-08-30 11:24:00]
関係者の自作自演でしょ
昔から皆知ってますよ
3182: 匿名さん 
[2017-08-30 11:35:44]
>>3179
脳みそが痛くなってきたのですが、、、

あなたな提示したものは、不動産の経年価値の下落であって、当たり前の話です
新築のアパートの賃料と、30年経過した賃料が異なる当たり前の話です。
昔から同じです。

もともとあなたが話したかったのは、30年後には、賃貸も不動産も暴落しているから、賃貸に住み続けた方が良いと言う話ですよね?
大丈夫??


>>3174
>賃料もマンション価格も都内なら年平均1.5%は下がってるし
3183: マンコミュファンさん 
[2017-08-30 11:53:47]
>>3182 匿名さん

暴落してるから賃貸の方が得だなんて言ってません
将来のことは分からないし、少なくとも下落圧力は高まるのだから購入した方が得だなんて断定するのは止めなさいって言ってます
3184: 匿名さん 
[2017-08-30 12:13:29]
>>3183 マンコミュファンさん

逆に購入するのは損と言われるのですか?
3185: 匿名さん 
[2017-08-30 12:15:18]
>>3183 マンコミュファンさん

具体的にどうしろと?
ハッキリする10〜30年後まで、賃貸で様子を見ましょうと言いたいのか?
3186: マンコミュファンさん 
[2017-08-30 12:22:23]
>>3184 匿名さん

何度も書かないと分からないのかな?
将来どうなっているか分からないのだから損得も予想出来ない
各々がリスク許容度勘案して購入か賃貸か選択
すればいい
少なくとも購入が絶対得みたいな考えは危険
3187: マンコミュファンさん 
[2017-08-30 12:27:52]
>>3185 匿名さん

そんなこと言ってません
購入が絶対的に得という考えは止めるべき
賃貸という選択肢もあっていいということ
3188: 匿名さん 
[2017-08-30 12:38:05]
>>3186 マンコミュファンさん

だからどうしろと?
いま買ったらだめなのか?
10〜30年後まで賃貸で様子を見るのかどっちなの?
3189: 匿名さん 
[2017-08-30 12:42:38]
>>3187 マンコミュファンさん

>>いくらで売れるとかいくらで借りれるとか全部今時点の話であって10年後、20年後、30年後は人口が3割減って景色が変わってる可能性高いよ 賃料と物件価格は少なくとも下落圧力が高まるし、不動産の負動産化が進む 経済的には単純に買った方が良いという計算にならない

これを見る限り、オタクの持論はいま買わずに賃貸で様子を見ましょうという話だよね?
3190: 匿名さん 
[2017-08-30 12:43:03]
>>3183
はあ。
下落圧力が高まる資料として、不動産の経年価値の低下の当たり前の資料を出して何がしたかったのかは、あなたを含めて誰もわからなさそうですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる