住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

7801: 匿名さん 
[2017-03-08 14:23:45]
被災した時には住人一致団結して、静観して無かったことにすればいいんですよ
困難があれば蓋を閉じて、問題の先送りにするのが日本人の伝統です。

国の借金も東芝もマンションも、傾くまでは問題なく幸せです。
7802: 匿名さん 
[2017-03-08 14:39:37]
>>7799 匿名さん

えーと、大きな問題があるという個人の推測の話ですか?
個人の推測には興味無いんですが。
7803: 匿名さん 
[2017-03-08 14:46:02]
推測?
横浜の傾斜マンション以降、様々なマンション問題が出てきたけど
結局問題が出ただけで終わり。
7804: 匿名さん 
[2017-03-08 14:49:36]
>>7803 匿名さん

問題が無いから終わったのでは?
7805: 匿名さん 
[2017-03-08 14:51:50]
有耶無耶になって終わったのでは?
7806: 匿名さん 
[2017-03-08 15:10:48]
>>7805 匿名さん

何が有耶無耶になったのですか?
7807: 匿名さん 
[2017-03-08 15:14:13]
耐震偽装は多くのマンションで出てきた
調査をした
生活上は問題なし(ということで)終了した
結果何もしなかった

しかし偽装はあった
問題ないと言われたからいいか。という人と、問題があったから今何もなくても嫌だ。という人に分かれる
7808: 匿名さん 
[2017-03-08 16:17:04]
>>7807 匿名さん

偽装があったのは200棟では?
7809: 匿名さん 
[2017-03-08 16:52:12]
区分所有権マンションは戸建てより災害に弱い。
7810: 匿名さん 
[2017-03-08 17:19:17]
>区分所有権マンションは戸建てより災害に弱い

被害が少ないのはなんでかな?
7811: 匿名さん 
[2017-03-08 17:49:25]
マンションは被災後の修復に時間と費用がかかりすぎる。
管理組合に行政との交渉力がないと住民が苦労する。
7812: 匿名さん 
[2017-03-08 18:21:12]
>>7809 匿名さん

災害は地震限定かな?

まあ、地震でもマンションの方が人的被害は少ないけど。
7813: 評判気になるさん 
[2017-03-08 18:22:08]
免震機能のついたマンションが最強。地震にも火事にも水害にも強い。
7814: 匿名さん 
[2017-03-08 18:26:35]
>>7813 評判気になるさん

台風、突風にも。
7815: 匿名さん 
[2017-03-08 18:59:18]
マンションの母数と戸建ての母数が違うからね。
新耐震基準が導入された1981年以降のマンションと戸建ての地震被害を比較すると、
戸建ての方が被害の割合が低い結果が出てるよ。
7816: 匿名さん 
[2017-03-08 19:13:47]
>>7815 匿名さん

例えば、熊本の地震で死者数は161人、重傷者は1087人らしいけど、そのうち戸建てが何人で、マンションが何人くらい?
7817: 匿名さん 
[2017-03-08 19:15:05]
火事も地震も台風も戸建ばかりに被害が集中する
7818: 匿名さん 
[2017-03-08 20:04:06]
>免震機能のついたマンションが最強。地震にも火事にも水害にも強い。

マンションの免震性能はデベの計算値で、公的な耐震等級の評価外。
南海トラフ巨大地震の長周期振動予測でも、高層マンションの耐震性能に疑念が呈されている。
http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf

ライフラインが途絶したら自室で暮らせないから、敷地内での過密避難生活になる。
火災も室内が燃えるから、熱や放水による躯体や上下左右の区画への影響は計り知れない。

水害は立地次第でマンション戸建て関係なし。
7819: 匿名さん 
[2017-03-08 20:04:45]
最近マンションの延焼の話、全国ニュースで出てたけど見てないのかな。
今年に入り、火事ニュースでの戸数をみるとマンションは密集してるから
戸数の上ではマンションの方が件数が多い。
7820: 匿名さん 
[2017-03-08 20:22:31]
>>7813 匿名さん

4000万以下で買える免震マンションはどこにあるのかな?
新築でもせいぜい最低の耐震等級1だろう。
7821: 匿名さん 
[2017-03-08 20:42:35]
>>7819 匿名さん

糸魚川ですか?
7822: 匿名さん 
[2017-03-08 20:50:48]
多分糸魚川の延焼のニュースのことだと思います。

被害はマンションだけだったかと…
火災保険適応が4割くらいだったかな
7823: 匿名さん 
[2017-03-08 20:56:15]
>>7819 匿名さん

平成27年の戸建て(一般住宅)の火災発生件数は7762件。さて、マンションの火災発生件数は?
7824: 匿名さん 
[2017-03-08 21:07:46]
マンションだけじゃなく
マンション
雑居ビル
アパート
賃貸マンション

セットで共同住宅ね
7825: 匿名さん 
[2017-03-08 21:25:34]
>>7822 匿名さん

150棟くらい焼けてしまったらしいですが、マンションは何棟ありましたか?
7826: 匿名さん 
[2017-03-08 21:50:43]
マンションの火災は、本当は水害。
消火活動の汚水が水浸し、建材にしみこんだ悪臭は、どんなに掃除をしても残る。
資産価値ゼロですよ。
7827: 匿名さん 
[2017-03-08 21:53:49]
>>7826 匿名さん

消火活動を行った消防士さんは、お風呂入るたびに念入りに体を洗ったとしても、一週間は匂いが取れないと聞いたことがあります。

建物についた匂いの除去がいかに困難かが伺えます。
7828: 匿名さん 
[2017-03-08 21:56:37]
木造住宅は燃えると炭になるから酷く臭いますね。
7829: 匿名さん 
[2017-03-08 21:58:34]
ローンも残っているのに、住めない上に、修繕積立金・管理費を払い続けなければならない。

こういう状況だけは避けたいですね。
7830: 匿名さん 
[2017-03-08 22:01:44]
>>7826 匿名さん

マンションの水害と言えば、トイレから上階の汚水が逆流することがあるって聞いたことがあるけど、本当かな?
7831: 匿名さん 
[2017-03-08 22:03:28]
兎に角、マンションの火災ほど半紙に状態で苦しい思いをするものは無いね。
7832: 匿名さん 
[2017-03-08 22:04:45]
>>7831 匿名さん
失礼
誤:半紙に状態
正:半死状態
7833: 匿名さん 
[2017-03-08 22:23:50]
ちなみに、火災事故による死者数は戸建て(一般住宅)がかなりを占めてますね。
7834: 評判気になるさん 
[2017-03-08 22:47:08]
免震の戸建ってあるのかな?耐震性だけ高くても中がぐちゃぐちゃになるのは勘弁してほしい。
7835: 匿名さん 
[2017-03-08 22:50:21]
>>7834 評判気になるさん

一条工務店に免震住宅はありますよ。
7836: 匿名さん 
[2017-03-08 22:57:46]
同じ建築偽装、欠陥があった時に 
戸建ての住人は大騒ぎする、調査に疑念があれば自費で調べる人も居るだろう
安心できるまで追求するのは、人命と財産を守る為にも欠かせない。


マンションは調査を鵜呑みに、問題ないと言われればそれだけで安心なのか
何故誰も安心できるまで追求しないのか?
皆が揃ってお花畑が咲いているのか、それとも最初からどうせ無理だと諦めているのか。



7837: 匿名さん 
[2017-03-08 22:58:54]
火災は気をつけないとね。
でも、どんなに自分が気をつけても、火災からの水害に遭うのがアパートなどに代表される合同住宅。
マンションも合同住宅の一つ。
7838: 匿名さん 
[2017-03-08 23:02:49]
>>7837 匿名さん

ことマンションに関しては表現が豊富ですね。いつもマンションのこと考えてるからでしょう。
7839: 匿名さん 
[2017-03-08 23:04:40]
>>7836 匿名さん

偽装があったのは200棟だけですけど?
7840: 匿名さん 
[2017-03-08 23:09:26]
>>7837 匿名さん

燃えるものが少なければ、消火に必要な水も少なくなるでしょうね。
7841: 匿名さん 
[2017-03-08 23:13:47]
>>7838 匿名さん

戸建のくせに戸建に関する表現が貧弱なのはどうしてなのかね?あたまの中が集合住宅でパンパンなんだろうね。
7842: 匿名さん 
[2017-03-09 06:33:53]
共同住宅は被災後の解体や修復に多数の区分所有者の合意や費用負担が必要。
予想しない問題が発生するのがマンション。

仙台市マンション被害の「重い現実」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=7&rt=nocnt
7843: 匿名さん 
[2017-03-09 07:24:44]
ネットで収集して貼り付けるだけの楽な仕事でいいですね。なかなかネットでは見つからないと思いますが、戸建の「重い現実」もご紹介ください。
7844: 匿名さん 
[2017-03-09 07:32:36]
マンションさんって、返答に行き詰まると、レスの内容じゃなく、投稿者自身を攻撃するんですね…。
7845: 匿名さん 
[2017-03-09 07:37:36]
>>7844 匿名さん

マンションを攻撃しても仕方がないので、ネットで得られない戸建のリアルな話も聞かせてくださいよ。
7846: 匿名さん 
[2017-03-09 07:40:58]
>>7844 匿名さん

返答ですか?
ネット情報の貼り付けご苦労さま。
です。
7847: 匿名さん 
[2017-03-09 07:42:29]
>>7845 匿名さん

庭のあじさいに葉が付き始めました。
もうすぐ春ですね。
7848: 匿名さん 
[2017-03-09 07:49:41]
>>7847 匿名さん

いまどきあじさいを植えてるお宅も珍しいですね。古民家かな。
7849: 匿名さん 
[2017-03-09 07:58:48]
>>7842 匿名さん

いちおう読んでみたけど、「重い現実」が世帯あたり200万円の修理費ですか。はぁ、そうですか…って感じですね。
7850: 匿名さん 
[2017-03-09 08:00:21]
たった200万円でも、全員の合意を得るのは至難の業。
これだから現代長屋は嫌なんだよな。
7851: 匿名さん 
[2017-03-09 08:06:50]
そうでもない。200万円なら合意は取れますよ。
7852: 匿名さん 
[2017-03-09 08:08:27]
そもそも、あの手の最悪の震災が起きた時に命が助かるだけでも儲けもの。
7853: 匿名さん 
[2017-03-09 08:10:54]
>>7850 匿名さん

修繕積立金がある程度貯まっていればあまり問題無いでしょうね。大規模修繕の時期が変わるだけで。

戸建ての修理費はまるっきり臨時出費で大変でしょうが。
7854: 匿名さん 
[2017-03-09 08:19:17]
以前、外壁をタイル張りにしている木造戸建の人の話がでてましたが、あれは地震の時には単なる重量物ですからね。家の構造にダメージを与えるし、振動で落下するわで後処理は大変なんですよね。

そして、どうやら戸建の方は最低限の修繕費しかプールしない様ですから、、、。一体、どうするつもりなんだろう?
7855: 匿名さん 
[2017-03-09 08:28:33]
>戸建ての修理費はまるっきり臨時出費で大変でしょうが。

マンションと違って最高半額まで地震保険で補償。
追加して地震補償保険も付保してるから自己負担は少なくてすむ。
マンションの地震保険の不備は災害が起きないとわからないらしい。

「マンションを救えるか-見直し迫られる地震保険」
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html
7856: 匿名さん 
[2017-03-09 08:36:11]
>>7848 匿名さん

いえ。3年前に自分で植えました。去年ようやく花を咲かせてくれました。
梅雨時に雨に濡れながら咲くあじさいをリビングから眺めるのはなかなか良いものですよ。
7857: 匿名さん 
[2017-03-09 08:39:07]
>>7854 匿名さん

ハレ○ヤってのがありましたよね。
あれも、重量物ですね。
戸建て派ですが、個人的にはあれも止めたほうが良いかなと思います。
7858: 匿名さん 
[2017-03-09 08:40:59]
>>7851 匿名さん

どうでしょうね。
自分の部屋は全く被害が無かった。なんて世帯もあるでしょうから。
7859: 匿名さん 
[2017-03-09 08:41:45]
>>7855 匿名さん

仮に200万だとして、半額の100万は臨時出費ですか。他にも積立しといた方がいいんじゃないですか?
7860: 匿名さん 
[2017-03-09 08:42:57]
外壁も屋根もガルバ
7861: 匿名さん 
[2017-03-09 08:47:39]
マンションの地震保険は、躯体以外の共用部や占有部の補修も出来ないらしい。
戸建ての地震保険に比べて補償範囲が極端に少ない。
7862: 匿名さん 
[2017-03-09 08:50:07]
うちの保険だと家財も入ってるよ
35年で10万くらいだったが…

水害は要りませんって保険会社が言っていた。
7863: 匿名さん 
[2017-03-09 08:51:26]
>>7861 匿名さん

修繕積立金もあるし、べつにいいんじゃないのかな。
7864: 匿名さん 
[2017-03-09 08:59:18]
>>7863 匿名さん
マンションでは修繕積立金の構造的な積立て不足が問題になってる。
http://www.j-cast.com/2015/12/27253829.html?p=all

大規模災害によるエレベーターや敷地・建物内の配管など、地震保険で補償されない共用部の被害や修繕費の高騰も積立て金額に反映されていない。
7865: 匿名さん 
[2017-03-09 09:03:06]
というか、地震保険って本当に必要?
地震保険って加入者の支払いのみを財源にして運用されている制度ですよね。使いたい時に財源が枯渇していたらアウトだよね。

そんなものに金払うなら、自分で貯蓄していた方がマシ。

7866: 匿名さん 
[2017-03-09 09:05:14]
マンションは強制徴収。
7867: 匿名さん 
[2017-03-09 09:06:51]
>>7864 匿名さん

戸建さん達の建て替え費用不足が深刻
7868: 匿名さん 
[2017-03-09 09:10:04]
戸建てならマンションのように他人の財布を気にしないで建て替えができる。
区分所有権の分譲マンションは災害復興に弱い。
7869: 匿名さん 
[2017-03-09 09:12:13]
>>7868 匿名さん

隣が建て替え出来ずゴミ屋敷化→出火→延焼って日常なので
保険で賄えるらしいのでローン終わっても保険しっかり掛けとくといいぞ
7870: 匿名さん 
[2017-03-09 09:12:16]
戸建は建て替えが必要なのね。
7871: 匿名さん 
[2017-03-09 09:23:49]
>他人の財布を気にしないで建て替えができる。

そして、自分の財布には建て替える程の貯蓄が無かったというオチですね。
7872: 匿名さん 
[2017-03-09 10:11:03]
>>7870
よほどのボロ屋でなければ生きている間に立て替えは必要ない。
現状を見れば明らかでしょ。
7873: 匿名さん 
[2017-03-09 11:44:40]
管理修繕費未払いの人が築年数とともに増えるという現実・・・
7874: 匿名さん 
[2017-03-09 12:00:51]
>現状を見れば明らかでしょ。

現状?何の現状?
建て替え時期を30年程で見てみましょうか。その建物は30年前の基準で建てられていますから、耐震性能は無きに等しい物ですよ。

それをふまえて、、、

>よほどのボロ屋でなければ生きている間に立て替えは必要ない

この発言?(笑)まぁ、安心にすみたければ耐震補強くらいは必要でしょうね。
7875: 匿名さん 
[2017-03-09 13:07:19]
>>7874
基準と建物の寿命を混同しているようですが、今よりずっと
基準の緩かった30年以上前の戸建てでさえ、東日本大震災で
倒壊したものはほとんどなく、今も建て替えられることなく
住み続けられています。

築30年以上の一軒家なんて普通です。
30年で建て替えが必要になるということは稀というのが事実。

近年建てられた耐震等級3の建物ならばなおさら。
7876: 匿名さん 
[2017-03-09 14:04:29]
>基準の緩かった30年以上前の戸建てでさえ、東日本大震災で 倒壊したものはほとんどなく、

それは盛りすぎだなぁ(笑)。
それに東日本大震災では津波の影響もあるから正確な倒壊数は計れないですよね。
阪神淡路大震災等、他の結果もちゃんと見てるんでしょうかね。
7877: 匿名さん 
[2017-03-09 14:09:27]
>>7875 匿名さん

比較的新しい戸建てでも、洪水で流されたり、突風で屋根や壁が飛ばされたり、火事で全焼したり
7878: 匿名さん 
[2017-03-09 14:13:26]
>倒壊したものはほとんどなく、今も建て替えられることなく 住み続けられています。

どうやら、認めたくないものは「無かったことにする」という思考の持ち主ですね。
戸建てにお住まいの人が実情を話すと、意味も無く攻撃をする戸建て民の方がこのスレには多いですが、これで理由が分かりましたよ。
7879: 匿名さん 
[2017-03-09 14:44:15]
>>7876
津波の被害をうけたのはごく一部で統計的には圧倒的に内陸部の
建物が多いのでそれだけで十分評価出来る。
熊本の直下型地震でも新基準の建物はほとんど被害は無かった。

>>7878
何をどう認めたく無いというのか具体的に。
統計のお話だから君がどう思うとか関係ない。

いずれにせよ 7866-7878 は建て替え寿命とは関係ない。
7880: 匿名さん 
[2017-03-09 14:56:26]
>いずれにせよ 7866-7878 は建て替え寿命とは関係ない。

その通り。よく読めば分かりますが、もともと建て替え寿命の話なんてしていない(笑)
どうも、ある強い思い込みからの早合点をしてしまう特性もある様です。
7881: 匿名さん 
[2017-03-09 14:57:13]
30年くらいで建て替えを考えるのが家主としての常識
7882: 匿名さん 
[2017-03-09 15:02:02]
30年くらいで住み替えを考えるのも家主としての常識
7883: 匿名さん 
[2017-03-09 15:10:57]
>>7882 匿名さん

30年なんていわずに、良い物件があればいつでもいいんじゃないですか?
7884: 匿名さん 
[2017-03-09 15:12:39]
>>7879

>建物が多いのでそれだけで十分評価出来る。

(意訳)自分に都合の良いところだけを抜き出して評価をしています。
7885: 匿名さん 
[2017-03-09 15:12:41]
住み替え貧乏の典型ですな。
4000万からどんどん価格が下がり郊外へgo!
7886: 匿名さん 
[2017-03-09 15:41:02]
4000万の安マンションは中古になると売れない。
ただ同然の捨て値なら外国人が買ってくれるかもしれない。
7887: 匿名さん 
[2017-03-09 15:46:31]
>4000万の安マンションは中古になると売れない

都内及びその近郊であるならその通り。
ですので4000万円の新築マンションは、長い目で見るとあまりお勧めできません。
4000万円なら、立地と程度の良い中古でしょうね。
7888: 匿名さん 
[2017-03-09 15:57:26]
すでに中古か。
もう売れないね。
7889: 匿名さん 
[2017-03-09 17:19:09]
>7879

結局マンションだと被害が少なくて安心だね
統計では火事の死亡者も戸建がほとんどだし…
7890: 匿名さん 
[2017-03-09 17:21:29]
>>7880
最初(IDやIPアドレスが出ないから書き込み主の同定は
出来ないが)は生きている間に建て替えが必要になる
ことは無いと書いただけで、具体的に耐震に話になった
のは>7874から。
(無いという日本語を確率ゼロととる様な人だと話が合わんが)

思い込みや早合点の特性をお持ちなのは君でしょ。

>>7884
そう思いたいのは自由だが、妄想でしかないね。
津波で正確な倒壊数は計れないという頓珍漢な話が
でたからそれに反論しただけ。
地震の影響については津波が届かなかった地域で
統計的に十分な評価が出来る。
7891: 匿名さん 
[2017-03-09 17:24:30]
>>7889
他の要因を無視して非常に低い確率を心配するのは放射脳的な思考だね。
7892: 匿名さん 
[2017-03-09 17:24:30]
>7890

建て替えは必要で、ここの戸建さんたちの家のレベルだと
1000万くらいかな?
7893: 匿名さん 
[2017-03-09 17:32:49]
戸建ては上物価格のみで4000万まで。
7894: 匿名さん 
[2017-03-09 18:00:20]
戸建てが建て替えないと、マンションのランニングコストと釣り合わないってこと?
7895: 匿名さん 
[2017-03-09 18:04:40]
建替えないでボロ戸建てになっても住みたいなら、それもいいかもね。
7896: 匿名さん 
[2017-03-09 18:16:18]
マンションと違って土地を買える余裕があるので、将来建て替えもリフォームもできます。
7897: 匿名さん 
[2017-03-09 23:24:41]
戸建てに住んでいますが、正直なところ、なんで戸建ては建て替えが必要になるのか不思議です。

外壁や屋根は定期的なメンテで素材を守ることができるし、内装のリフレッシュが必要なのはマンションも同じですよね。

戸建ても基礎はコンクリですが、これも補修レベルで対応可能と考えます。

むしろ、躯体が自体が鉄筋コンクリートであるマンションの方が建て替え必須に思えてなりません。
7898: 匿名さん 
[2017-03-09 23:25:15]
>>7856 匿名さん

そうでしたか。うちは緑のカーテンにするために笹を植えて大変なことになってしまいました。
7899: 匿名さん 
[2017-03-09 23:37:37]
>>7898 匿名さん

笹、竹、ミント植えてはいけません。
7900: 匿名さん 
[2017-03-09 23:38:19]
木造の耐用年数は30〜80年。コンクリート造は40〜90年。立地条件とメンテナンスで大きく変わってくるね。うちの実家は築80年以上になるけど建物自体はまだいけそうな感じです。阪神大震災にも耐えたし。流石に自分はもう住みたくないけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる