住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

7701: 匿名さん 
[2017-03-08 06:59:18]
>>7692 匿名さん

数十年後に支払う予定のラン二ングコストの差を「いま現在の」物件の購入価格から差し引くのはおかしい。
数十年後に支払えば良いのだから。
7702: 匿名さん 
[2017-03-08 07:05:12]
戸建て買ったほうが将来手元にお金が残るってことだよ。
7703: 匿名さん 
[2017-03-08 07:25:56]
まあ、実際は無駄が無い方が手元に残るお金も多いんだけどね。(笑)
7704: 匿名さん 
[2017-03-08 07:29:30]
>>7701 匿名さん
> 数十年後に支払う予定のラン二ングコストの差を「いま現在の」物件の購入価格から差し引くのはおかしい。
> 数十年後に支払えば良いのだから。

とは言え、毎月の支出は購入完了したときから始まりますよ。
毎月の支払いが滞らないようにするには、物件価格は幾らにする必要があるのか?と言う事です。
7705: 匿名さん 
[2017-03-08 07:33:18]
>>7701
住宅ローンに組み込んでしまえば、物件価格の差額を「いま現在」支払う必要はない。

ランニングコストが4万円安ければ、住宅ローンの支払額が4万円多くてもいいということ。
もちろん、4万円多い支払額で住宅ローンが通る前提でね。
7706: 匿名さん 
[2017-03-08 07:34:14]
そう言えばマンションの修繕積立金って物件売っても返って来ないんでしょうか?

戸建ての自己積立金は当然自分のものなので、物件売っても手元に残りますよね…。万が一の急な出費(家族の大病の治療費など)が発生した場合はこれを取り崩して凌ぐことも出来ますね。
7707: 匿名さん 
[2017-03-08 07:38:23]
>毎月の支払いが滞らないようにするには、物件価格は幾らにする必要があるのか?と言う事です。

私は、毎月の支払いが滞らない様、毎月の支払い額を元に決めたマンション購入予算が4000万円以下でした。
解決ですね(笑)
7708: 匿名さん 
[2017-03-08 07:39:44]
>>7704 匿名さん

それも考えて4000万の購入予算を捻出したんでしょ?それとも、35年間の住居費の総額が4000万なの?じゃあ戸建の5500万も総額なのかな?
7709: 匿名さん 
[2017-03-08 07:41:06]
>万が一の急な出費(家族の大病の治療費など)が発生した場合はこれを取り崩して凌ぐことも出来ますね。

病気に対応する蓄えもできないのに、家を買ってしまう方が問題でしょうね。
7710: 匿名さん 
[2017-03-08 07:41:42]
>>7705 匿名さん

なるほど。
5500万の戸建てローンが通らなかった場合、

・4000万のマンションを購入して、差額4万はランニングコストとして支払い
もしくは、
・4000万の戸建てを購入して、差額4万は貯蓄、もしくは生活を充実させる事に充当

ってことですね。
7711: 匿名さん 
[2017-03-08 07:44:04]
>>7704 匿名さん
4000万のマンションを購入できるなら5500万の戸建てが買えるという発想だとしたらおかしいね。
7712: 匿名さん 
[2017-03-08 07:44:25]
>・4000万のマンションを購入して、差額4万はランニングコストとして支払い
>もしくは、
>・4000万の戸建てを購入して、差額4万は貯蓄、もしくは生活を充実させる事に充当

で、結局は総額4000万円での検討という結論に帰着する、、、と(笑)
7713: 匿名さん 
[2017-03-08 07:47:15]
それでいいんじゃない?
マンションだとお金は残らない。
戸建てだとお金が残る。
それだけのこと。
7714: 匿名さん 
[2017-03-08 07:48:22]
>>7709 匿名さん
> 病気に対応する蓄えもできない

蓄えを超える出費(得てしてそのケースが多い)の場合でも、

・マンション:借金
なのに対し、

・戸建て:自己積立金取り崩し
で対応できますね。
7715: 匿名さん 
[2017-03-08 07:49:19]
借りれるなら借りたら良いんですよ。ただしここの平均モデルである年収800万の人には4200万ものローンはキツイと思いますけどね。せいぜい3000万ぐらいまでにしておかないと。
7716: 匿名さん 
[2017-03-08 07:51:29]
>蓄えを超える出費(得てしてそのケースが多い)の場合でも、

これは、ローンを絶対に組んではいけない思考の持ち主の典型ですねぇ。
7717: 匿名さん 
[2017-03-08 07:53:02]
>>7712 匿名さん

そうなんですよw
5500万とか2500万とか言ってる人はオツム大丈夫かなって思いますね。
7718: 匿名さん 
[2017-03-08 07:56:34]
同じ生活モデルだとマンション生活はキツイ。ということは理解できる。
7719: 匿名さん 
[2017-03-08 07:58:48]
>>7712 匿名さん
> で、結局は総額4000万円での検討という結論に帰着する、、、と(笑)

5500万のローンが通らなかった場合はね。
そして、銀行がそのローンを通さなかったってことは、月支払額が同じとなる、

>・4000万のマンションを購入して、差額4万はランニングコストとして支払い

は、家計破綻懸念ありってことですね。

つまり、もっと安い物件を購入する必要ありって事ですね。
7720: 匿名さん 
[2017-03-08 07:59:25]
そもそも、病気に対する蓄えというのが家を買うよりも大切なんですよね。病気で亡くなってしまえば、家を買っても意味がないわけですしね。(もっとも、ローンはチャラになるという話もありますが、それは別の機会に)ですので、普通は急な病気に対する蓄えは別にとっておきます。そもそも家に対する蓄えを使わざる得ない様な財政状況なら、それを使ってしまうと再び蓄えを作るのは難しいですね。普通はそうならない様に、医療費は別枠として蓄えておきます。

そこまでギリギリに支払い設定をしてしまう事自体、家を買う事にむいていない証拠です。ローンを組めば破綻に突き進んでしまうタイプですね。
7721: 匿名さん 
[2017-03-08 08:03:02]
>5500万のローンが通らなかった場合はね。

そして、この筆者はローンに対する知識が無し(0=ゼロ)という事が以前からわかっていますからね。
お金はいくらでも融資されるものと思っている様です。”子供銀行”あたりから借りるのでしょうね。
7722: 匿名さん 
[2017-03-08 08:03:10]
5500万円のローンが通らない収入で、4000万円のマンションを買うこと自体が問題だと思うが・・・
破産予備軍だぞ。
7723: 匿名さん 
[2017-03-08 08:06:30]
>>7719 匿名さん

月の支払いに懸念がないから買うんだよ。4000万の購入予算はその結果組まれたもの。
7724: 匿名さん 
[2017-03-08 08:07:08]
かなり過酷なマンション生活が待っている…
7725: 匿名さん 
[2017-03-08 08:09:25]
このスレも「ある一人(成りすまし含む)根拠の薄いコメントを皆で叩くかスルー」という感じになってきましたね。
よろしくないなぁ。
7726: 匿名さん 
[2017-03-08 08:09:53]
実質的にいくらでも融資されるに等しいでしょ。
年収600万円でも融資可能額は5000万円を超えるぞ。
7727: 匿名さん 
[2017-03-08 08:10:59]
>>7719 匿名さん

ローンだけなら年収800万でも通りますよ。ただ、生活費やローンの返済や教育費などを考慮して、実際の借入額を決定する。そうすると、3000万が限度になる。あとは頭金次第で購入予算がきまる。その結果算定された購入予算が4000万ということ。
7728: 匿名さん 
[2017-03-08 08:11:42]
破綻推奨ですね。まぁ自己責任ですが。
7729: 匿名さん 
[2017-03-08 08:14:24]
>>7727
それはマンションで4000万円ということ?
だとしたら、戸建ならもっと高くても問題ないでしょ。
もし戸建で4000万円しか無理なら、マンションならもっと安い物件にしないとね。

マンションの駐車場代や管理費を考慮せずに物件価格を決めているとしたら、プランニングが間違っている。
7730: 匿名さん 
[2017-03-08 08:18:10]
>>7729 匿名さん

戸建は建て替え費用も計算に入れないとね
7731: 匿名さん 
[2017-03-08 08:20:17]
>>7729 匿名さん

マンションはランニングコストを考えて買うが、戸建てはランニングコストを考えていない。だから臨時の出費で破綻する。そういうこと。
7732: 匿名さん 
[2017-03-08 08:22:04]
同一物件価格4000万で毎月4万もの金銭的余裕が生まれるなら、みんな戸建て4000万を選ぶと思う。

マンションのメリットってなんだっけ?
7733: 匿名さん 
[2017-03-08 08:22:44]
>>7732 匿名さん

立地だよ。
7734: 匿名さん 
[2017-03-08 08:23:43]
>>7733 匿名さん

立地を優先して毎月4万も投じるのでしたら、5500万戸建てを検討の視野に入れる人も居そうですね。
7735: 匿名さん 
[2017-03-08 08:24:15]
以上、テンプレ。
7736: 匿名さん 
[2017-03-08 08:24:43]
>>7731
戸建も修繕積立はするでしょ。
メンテナンスが楽な家を建てておけば、月1万円の積み立てが目安。
それをしていないのであれば、駐車場代等を考慮せずにマンションを買うのと同じで破綻予備軍。

家を買うときは、これらのランニングコストを考慮して物件価格を決めるのが正しい。
戸建:修繕積立金
マンション:駐車場代+管理費+修繕積立金
7737: 匿名さん 
[2017-03-08 08:30:19]
>>7736 匿名さん

正確には、

戸建:専有部分自己修繕積立金
マンション:駐車場代+管理費+修繕積立+専有部分自己修繕積立金(戸建てよりは少なめ)

でいかがでしょうか。
7738: 匿名さん 
[2017-03-08 08:32:52]
>>7737 匿名さん
> 管理費+修繕積立

が、コントロール出来ない出費(強制徴収)であるのがポイント。
7739: 匿名さん 
[2017-03-08 08:34:41]
>>7729 匿名さん

ローンの借入額は収入で大体固定されるから、予算を増やしたいなら頭金を増やすしかない。マンションよりコストが低い分もっと借りても大丈夫という発想は危険だね。
7740: 匿名さん 
[2017-03-08 08:37:09]
>>7733
>立地だよ。

うちは上物3000万の戸建てだけど、4000万のマンションより広くて立地もいいよ。
マンションは区分所有権の制約や、専有面積の狭さを無視して立地しか語れない。
7741: 匿名さん 
[2017-03-08 08:37:23]
>>7739 匿名さん

ランニングコスト考えずに、戸建て止めて借入額を下げてマンションを購入と言う発想も危険ですね。
7742: 匿名さん 
[2017-03-08 08:39:25]
>>7736 匿名さん

ローンの借入額と期間と変動固定の違いでもかなり月の返済額に差が出るから要検討ですね。
7743: 匿名さん 
[2017-03-08 08:41:17]
>>7733 匿名さん
> 立地だよ。

4000万のマンションと同一立地の5500万の戸建てがある場合、マンションのメリットは打ち消されて無くなるってことですね。
7744: 匿名さん 
[2017-03-08 08:41:44]
>>7741 匿名さん
目先の価格につられて、ランニングコストで破たんするパターンだろうね。
7745: 匿名さん 
[2017-03-08 08:42:58]
>>7741 匿名さん

ラン二ングコストを考えない時点でアウトでしょうね。まあ実際に購入される方は当然に考慮しますから、心配ご無用です。
それよりもご自身のライフプランを心配されたほうがよろしいかと。
7746: 匿名さん 
[2017-03-08 08:48:24]
ランニングコストが分からない人…戸建向き
7747: 匿名さん 
[2017-03-08 08:50:58]
住宅より短命…戸建向き
7748: 匿名さん 
[2017-03-08 08:52:54]
>>7743 匿名さん

その条件ならマンションかな。セキュリティー込みで火事の心配も少ないから。
7749: 匿名さん 
[2017-03-08 08:54:45]
>>7743 匿名さん

安全性は圧倒的にマンションだね
マンションに囲まれて建つ戸建は寒そうだ
7750: 匿名さん 
[2017-03-08 08:57:45]
戸建ては建て替えできるけど、マンションは家族の変化に合わせて住み替えたりしないの?
マンションはすでに在庫過剰だから、4000万以下の安マンションが中古になるとまず売れない。
終の棲家にするしかないし、子孫に相続放棄されるだけ。
7751: 匿名さん 
[2017-03-08 08:59:00]
ラン二ングコストは車を手放したら相当下がるね。クルマの維持費(償却費、ガソリン、保険、車検、税金)で年20万は掛かるからね。プラス駐車場代だと結構な出費ですね。

7752: 匿名さん 
[2017-03-08 08:59:10]
戸建なら一低住が一番。
駅近一低住なら利便性と住環境を両立可能。

そういう場所を探して、土地を買うのが難しいけどね。
うちはコインパーキングだった土地を買って手に入れた。
7753: 匿名さん 
[2017-03-08 08:59:25]
>>7750 匿名さん

売れてるよ
7754: 匿名さん 
[2017-03-08 09:00:48]
>>7750 匿名さん

老後は安いマンションに住み替えてもいいかな。
7755: 匿名さん 
[2017-03-08 09:00:56]
マンションのランニングコストを購入時に考慮するのは当然のこと。
このスレの議論はマンションのランニングコストが戸建てに比べて35年で1500万以上余分に掛かるということ。
7756: 匿名さん 
[2017-03-08 09:03:20]
>>7752 匿名さん

駅前の坪100でしたっけ?パーキングの土地ならかなりの広さと思いますし、相当立派なお宅ですね。4000万じゃあ無理だな。
7757: 匿名さん 
[2017-03-08 09:03:29]
>7749 匿名さん
>安全性は圧倒的にマンションだね
>マンションに囲まれて建つ戸建は寒そうだ

新築でもマンションの耐震強度は1しかないが、戸建ては強度3が標準。
いい戸建ては、周囲にマンションが建つような用途地域には建てない。
高層マンションが建てられない一種低層住専が戸建て向きのいい住宅地。
7758: 匿名さん 
[2017-03-08 09:04:38]
>>7755 匿名さん
考慮するのと、差分をそっくり購入価格から差し引くのは別の話。
7759: 匿名さん 
[2017-03-08 09:06:32]
>>7757 匿名さん

一種低層にいい戸建を建てるのは4000万じゃあ無理だね。もちろん、土地の購入予算が別の人は大丈夫ですよw
7760: 匿名さん 
[2017-03-08 09:08:37]
>>7755 匿名さん
建て替え費用は考えない場合ね
7761: 匿名さん 
[2017-03-08 09:08:53]
>>7755 匿名さん

みんな分かってるから、何度も同じこと書かなくてもいいですよ。(笑)
7762: 匿名さん 
[2017-03-08 09:13:36]
>>7757 匿名さん
戸建レベルの耐震だと地震が来るたびに新基準を作らないといけなくなるよね
7763: 匿名さん 
[2017-03-08 09:14:29]
>>7761 匿名さん

分かってないから同じことをくり返し書いてる。といっても、ラン二ングコストに差があることは理解してるみたいだから、単に構って欲しいだけでしょう。
7764: 匿名さん 
[2017-03-08 09:14:39]
>>7753
>売れてるよ

昨年以降マンションは新築も中古も売れてない。
半世紀間つくり続けて、解体も建て替えもできない物件だから余るのは当然。
今後どんどん人口が減るから、安くて狭い集合住宅の需要はいっそう減るよ。
7765: 匿名さん 
[2017-03-08 09:16:04]
>>7761 匿名さん
みんな分かってるよ
建て替え費用は考えられない…
7766: 匿名さん 
[2017-03-08 09:20:47]
>>7764 匿名さん
うちの区は世帯数も増加してるけど…
7767: 匿名さん 
[2017-03-08 09:22:33]
>>7763

ですね。
こういう構ってチャンは戸建でお引取りをお願いします。
できれば人里離れた場所に隔離をして欲しいところですがね。戸建でも両隣や対面が苦労するこは目に見えてますから。
7768: 匿名さん 
[2017-03-08 09:22:37]
>戸建レベルの耐震だと地震が来るたびに新基準を作らないといけなくなるよね

戸建てもマンションも耐震基準は同じ。
マンションが最新の耐震基準に対応できないだけ。
7769: 匿名さん 
[2017-03-08 09:24:30]
>>7768 匿名さん
戸建に被害が出るので、新基準が出来る
7770: 匿名さん 
[2017-03-08 09:25:32]
>>7764 匿名さん

どんどん人口が減れば、それだけ便利な立地が限られてくるね。
7771: 匿名さん 
[2017-03-08 09:25:44]
>>7766 匿名さん
4000万以下のマンションがあるのはどこの区?
7772: 匿名さん 
[2017-03-08 09:29:23]
>>7770 匿名さん
車とモールでもってるエリアは過疎化が加速
7773: 匿名さん 
[2017-03-08 09:33:42]
>>7771 匿名さん
マンションは中古の在庫が増えてて、安いんじゃなかったけ?
7774: 匿名さん 
[2017-03-08 09:37:57]
>戸建に被害が出るので、新基準が出来る

想定外の震災が繰り返し発生するから新基準が出来る。
マンションが新基準に対応できないだけ。
7775: 匿名さん 
[2017-03-08 09:43:26]
>>7773 匿名さん
4000万だとマンションは中古しか買えないの?
戸建てなら4000万もかければ新築のいい家が建つ。
7776: 匿名さん 
[2017-03-08 09:45:46]
>>7774 匿名さん

工務店の想定外の災害が繰り返されるが
マンデベだとその災害想定内らしく被害が戸建より少ないね
7777: 匿名さん 
[2017-03-08 09:52:18]
耐震等級3の戸建ては熊本の震災でも被害は少なかった。

東日本大震災では新・旧どちらの基準のマンションも周囲の戸建てより激しく被災。
【宮城県におけるマンションの被災実態】
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
7778: 匿名さん 
[2017-03-08 10:26:41]
>>7777 匿名さん

倒壊したマンションってあったっけ?
7779: 匿名さん 
[2017-03-08 10:43:42]
あったじゃない。
ペチャンコになったマンション。
7780: 匿名さん 
[2017-03-08 11:03:33]
>>7779 匿名さん

熊本ですか?
仙台では無かったと思いますが。
7781: 匿名さん 
[2017-03-08 11:10:13]
仙台では全壊認定のマンション多数。
ググれば出てくる。
7782: 匿名さん 
[2017-03-08 11:24:57]
罹災証明を取るために全壊扱いに後からした物件は100くらい有ったような記憶が
7783: 匿名さん 
[2017-03-08 11:39:43]
住めたもんじゃなくなったからでしょ。
修繕しようにも一時的に自主避難してる他の住民との連絡がとれず、合意形成もまとまらなくなる。
7784: 匿名さん 
[2017-03-08 11:46:20]
あれはね
人は受け入れがたい現実に直面すると逃避行動、無かったことにしようとして
倒壊の危険性があっても表面的にだけ補修して、問題の先送りをこぞって画策する。

これを抑止する目的で、半ば強制的に全壊認定の烙印を押したのですよ。


まあでも懸念された予想以上に、重い現実は受け入れられることなく
逃避されてしまいましたが…
7785: 匿名さん 
[2017-03-08 11:49:27]
戸建さんしっかり修繕しとかないとね
7786: 匿名さん 
[2017-03-08 12:01:18]
マンションの修繕って大変だね。
7787: 匿名さん 
[2017-03-08 12:13:45]
全壊と半壊では貰えるお金が大きく違うから、全壊認定の方がありがたいでしょうね。
7788: 匿名さん 
[2017-03-08 12:18:41]
でも、マンションは表面上の修繕しか出来ないんだぜ?
7789: 匿名さん 
[2017-03-08 12:22:21]
>>7786 匿名さん

まあ、戸建てみたいに簡単な造りじゃないですからね。
7790: 匿名さん 
[2017-03-08 12:26:17]
>>7788 匿名さん

建物の構造部分が破壊されていなければ、表面上の修繕だけで問題ありませんよ。
7791: 匿名さん 
[2017-03-08 12:28:52]
戸建とは基礎が違うからね
7792: 匿名さん 
[2017-03-08 12:33:12]
自重に見合った基礎に成っていれば良いけどね、、、、、、
7793: 匿名さん 
[2017-03-08 12:37:02]
ちょっと水が出ると浮いて流れたりしないように作ってないとね
7794: 匿名さん 
[2017-03-08 12:39:22]
>>7792 匿名さん

偽装の心配ですか?
ほとんどは問題無いと思いますよ。
7795: 匿名さん 
[2017-03-08 12:55:30]
>7794

偽装の心配がほとんど問題ない? 

ずいぶん自信がおありですが、旭化成とか三井住友とか日立さんの中の人ですか?
7796: 匿名さん 
[2017-03-08 13:17:58]
>>7795 匿名さん

偽装があれば、ご存知のように大きな問題になりますから。

注文住宅の欠陥とはレベルが違って。
7797: 匿名さん 
[2017-03-08 13:22:21]
>倒壊したマンションってあったっけ?

倒壊していないというのは、マンション関係者の言い方。
マンション住民にしたら、危険で住めないマンションを倒壊してないといわれても迷惑。
全壊認定してもらわないと「倒壊してないが住めないマンション」が残るだけ。
業界基準では倒壊してないが、住民からすれば全壊したマンションがあるということ。
修繕の手続きも戸建てに比べると現状は手間と時間がかかる。

被災マンションの復旧に向けた政策提言
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
7798: 匿名さん 
[2017-03-08 13:30:52]
マンションの地震保険も不十分なようです。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html
7799: 匿名さん 
[2017-03-08 13:49:04]
>偽装があれば、ご存知のように大きな問題になりますから。

「大きな問題に発展したのは極一部」ではないのかな?


杭打ちデータ偽装発覚後に、行政指示で業界内の方々が自主点検しましたが
そんな自主ザル検査でさえ二百数十件の偽装が報告されてる。
その発覚した偽装も当然お約束の「問題なし」との見事な結果。

そりゃね、検査の結果200棟以上の建て替え
なんてなったら大騒ぎ、大手だって複数倒産しかねない。

病巣はあっても痛くない腹は切らない方がいい。
大きな問題発覚など、行政も企業も住人でさえも、誰も望まないのだ。

 
7800: 匿名さん 
[2017-03-08 14:03:51]
マンションは被災すると区分所有権に起因する問題が多く発生する。
区分所有権は災害に弱い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる