住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

5801: 匿名さん 
[2017-02-16 23:18:58]
>マンデベはウハウハですな。

当たり前ですよ、商売だもん。何を今更(笑)
5802: 匿名さん 
[2017-02-16 23:20:37]
>>5801 匿名さん

ウハウハとシクシクは表裏一体。
シクシクなのは誰?
5803: 匿名さん 
[2017-02-16 23:20:41]
>>5800

>マンデベはウハウハですな。

デベロッパーは儲け無しに商売をする人かなんかだと思ったんですか?とんだ世間知らずの人がいたもんです。
5804: 匿名さん 
[2017-02-16 23:25:14]
粗利はざっくり、マンションで20%、戸建てで35%ですね。
5805: 匿名さん 
[2017-02-16 23:29:18]
>>5804 匿名さん

一挙に数百戸だから、売上至上主義な日本においてはウハウハですね。

そして、シクシクはマンション購入者。
タダの眺望を餌に、ダダの空間を金を出して購入する。
5806: 匿名さん 
[2017-02-16 23:31:13]
>>5805

ああ、だれも反応してあげないからから自分から説明し始めちゃったよ(笑)
5807: 匿名さん 
[2017-02-16 23:35:11]
>>5806 匿名さん

衝撃の事実を認識して、マンション派はガクガクブルブルですね!
5808: 匿名さん 
[2017-02-16 23:40:20]
戸建てにしておきます…。
5809: 匿名さん 
[2017-02-16 23:41:43]
>>5807 匿名さん

戸建ての原価って安いんだね。
5810: 匿名さん 
[2017-02-16 23:42:44]
そう言えば「女性の80%はマンション購入を希望」のソースはマダデスヵ?
5811: 匿名さん 
[2017-02-16 23:42:57]
別によろしいんじゃないですか? 個人の自由ですしね。
どっちを選んで成功しても失敗しても、私の財布が痛むわけでもありませんし。

まぁこんな掲示板を見て「戸建にします」「マンションにします」と決めてしまうのは、一抹の不安を覚えますが、、、。
5812: 匿名さん 
[2017-02-16 23:45:55]
>>5809 匿名さん

同じ居住空間を実装するにも多層共同住宅は手間・コストがかかるからね。

コスト高が居住空間の快適さ向上に寄与していないのが、重要なポイント。
5813: 匿名さん 
[2017-02-16 23:48:44]
>>5812 匿名さん

マンションでは、いわゆるオーバーヘッドが大きいために原価率が高い。ただそれだけの事。
5814: 匿名さん 
[2017-02-16 23:56:39]
>>5813 匿名さん

オーバーヘッドが大きいなら原価率は下がるだろうに。(笑)
5815: 匿名さん 
[2017-02-16 23:59:02]
戸建は工務店の利益率が高いだけよ〜
5816: 匿名さん 
[2017-02-17 00:12:18]
>>5814 匿名さん

オーバーヘッドを原価とした場合だよ?
原価じゃないとなんなの?
5817: 匿名さん 
[2017-02-17 00:24:34]
限りある予算内で立地を重視するならマンションという選択肢もあり。
5818: 匿名さん 
[2017-02-17 00:26:08]
>>5816 匿名さん

広告費なら、20%のうちの10%だな。残りが儲け。
5819: 匿名さん 
[2017-02-17 00:30:59]
>>5817 匿名さん

戸建てには、立地を重視しない住まい選びがあるんだ。
5820: 匿名さん 
[2017-02-17 00:33:12]
>>5817 匿名さん
> 限りある予算内で立地を重視するならマンションという選択肢もあり。

それは否定しません。個人で専有取得するより、共同で土地を取得することにより、戸建てより安く居住スペースを構築するための共有の土地を取得できますもんね。
5821: 匿名さん 
[2017-02-17 04:17:14]
>戸建てには、立地を重視しない住まい選びがあるんだ。

戸建ては立地重視。
マンションと違って土地を購入して所有するからね。
5822: 匿名さん 
[2017-02-17 06:37:46]
相変わらず一貫性が無いね。(笑)
5823: 匿名さん 
[2017-02-17 06:41:07]
予算4000万だと土地に配分できる額も限られますからね。まあもちろん土地を購入する予算が無限にある(にも関わらず上物だけ予算の制限があるというのが解せませんが)のでしたら好きな立地に買えますから心配はご無用です。ただ、そういった方々は低予算のマンションは興味も検討の必要もないから、そもそもこのようなスレには居ないでしょう。余程酔狂な方なら分かりませんけど。
5824: 匿名さん 
[2017-02-17 07:43:51]
>>5823 匿名さん

土地代は別とか叫んでる素っ頓狂な戸建さんは約1名いらっしゃいますよw
5825: 匿名さん 
[2017-02-17 07:44:25]
とあるマンションの物件は、
・敷地面積 12,812平米
・総戸数 338戸

1戸あたりの敷地面積は、38平米(11.5坪)。
販売価格中央値は3500万円。

うん、マンデベはウハウハですな。
5826: 匿名さん 
[2017-02-17 07:49:44]
>>5825 匿名さん

立地は?
5827: 匿名さん 
[2017-02-17 08:36:55]
>>5824 匿名さん
本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
5828: 匿名さん 
[2017-02-17 08:52:25]
>>5827 匿名さん

4000万のマンションと比較するなら、戸建の上物価格は実質的に1500〜3000万ぐらいですね。

もし戸建さんが自信がなくて予算を上げたいなら、上限の4000万まではスレの設定上可能かと思いますけど、そうするとマンションの予算帯と合わないですから、素っ頓狂なことになってしまいますよねw
5829: 匿名さん 
[2017-02-17 08:57:15]
本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
5830: 匿名さん 
[2017-02-17 09:01:19]
>>5829 匿名さん

1500〜3000万w
5831: 匿名さん 
[2017-02-17 09:12:55]
>本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。

家だから価格だけでなく床面積も同じにして比較しないと駄目だが、マンション並みに狭い戸建てを建てる人は少ないだろう。
5832: 匿名さん 
[2017-02-17 09:42:12]
>>5831 匿名さん
必ずしも床面積を同じにする必要はなく、予算内で買える物件を比較したら良いだけ。
5833: 匿名さん 
[2017-02-17 10:48:30]
>5828
なんでこのスレに来てるん?
その訴えなら別のスレがあるじゃん、盛り上がってないけど。
5834: 匿名さん 
[2017-02-17 11:08:37]
>>5833 匿名さん

4000万以下というここのスレの設定内に収まってるから何も問題ないですよね?
上限の4000万まで行くとおかしなことになりますが。
5835: 匿名さん 
[2017-02-17 14:33:16]
スレタイ本文以外の制限つけるのはマナー違反では?
勝手に1500-3000万の物件をあげる分にはいいが、他人に強制する
のは単なる自分勝手かと。
5836: 匿名さん 
[2017-02-17 15:00:26]
>>5835 匿名さん

タイトルにもあるとおり、ここは4000万以下の予算でマンションか戸建のどちらにしようかを比較検討するためのスレですから、その予算の範囲内で物件を探そうとすると、どうしても戸建の上物価格は1500〜3000万ぐらいにならざるを得ない。スレの本文に上物4000万以下と書いてあっても、実際には上物だけに4000万を使うことはできませんから、そこは現実を見る必要があると思いますね。でないと、何のためのスレか分からなくなりますからね。
5837: 匿名さん 
[2017-02-17 15:05:38]
まあ、購入するという前提で比較検討するならまずは予算帯を合わせないとな。
5838: 匿名さん 
[2017-02-17 17:44:26]
ついでに居住面積もあわせないと比較にならない。
5839: 匿名さん 
[2017-02-17 18:29:27]
>ついでに居住面積もあわせないと比較にならない

「ついで」程度ならそれは必要ないか、、、な。
5840: 匿名さん 
[2017-02-17 19:19:13]
>>5838 匿名さん

通常、床面積当たりの単価はマンションの方が高いので、同一面積ならマンションの方が高い(または戸建の方が安い)。
したがって、価格と面積を同時に合わせることは不可能ですね。
5841: 匿名さん 
[2017-02-17 19:22:51]
>>5838 匿名さん

立地も合わせないと比較にならない。
5842: 匿名さん 
[2017-02-17 19:39:48]
4000万の範囲で好きな物件を買ったらいい。立地や広さは好みの問題だから他人がとやかくいうことではない。
だから、比較するための最低条件は予算を合わせることだけ。
5843: 匿名さん 
[2017-02-17 19:49:20]
>4000万の範囲で好きな物件を買ったらいい

もーお子さんだねー
買えるのは自分の予算の上限までだよ
5844: 匿名さん 
[2017-02-17 20:07:21]
>>5842
狭い家が好みの人はマンション。
5845: 匿名さん 
[2017-02-17 21:12:29]
>>5843 匿名さん

ここは4000万以下の庶民スレですから。
5846: 匿名さん 
[2017-02-17 21:13:28]
>>5844 匿名さん
マンションの方が立地はいいよ。
5847: 匿名さん 
[2017-02-17 21:43:09]
23区内の住宅地では戸建てのほうが立地がいい。
5848: 匿名さん 
[2017-02-17 22:10:33]
具体的に23区内のどこかな?
5849: 匿名さん 
[2017-02-17 22:14:41]
「立地」の好みによってだな。マンションの良さは駅前みたいな利便性の良い立地に住めることだから。駅遠住宅地ではなくて。
5850: 匿名さん 
[2017-02-17 23:15:10]
>>5840 匿名さん
> 床面積当たりの単価はマンションの方が高い

共同住宅になのに、戸建てより高いんですね…個人的には衝撃の事実。

戸建てより安いから同一予算で、戸建てに比べてより良い立地を選べるんだと思っていました。

戸建ての方が安いとすると、同一予算で、戸建ての方がより良い立地を選べるってことですね。
5851: 匿名さん 
[2017-02-17 23:17:44]
>>5850 匿名さん
> 戸建ての方が安いとすると、同一予算で、戸建ての方がより良い立地を選べるってことですね。

そして、戸建ての方がより広く、より良い設備を実装できると言うこと。
5852: 匿名さん 
[2017-02-17 23:19:09]
>>5850 匿名さん

ばっかじゃねーのw
戸建の方が広いということお忘れではありませんかね?
5853: 匿名さん 
[2017-02-17 23:23:11]
>>5850 匿名さん

床面積あたりの単価が安くても、床面積が広ければそれなりのお値段になりませんか?

5854: 匿名さん 
[2017-02-17 23:24:12]
>>5851 匿名さん

そして、じゃないですよw
5855: 匿名さん 
[2017-02-17 23:25:31]
>>5850 匿名さん

戸建ては原価が安いからね。
5856: 匿名さん 
[2017-02-17 23:28:57]
と、いうことは、マンションは広さを犠牲にして、より良い立地ってことですか。

ツマラン。
5857: 匿名さん 
[2017-02-17 23:31:00]
広さと自由を犠牲にして立地を選択。
それがマンション購入と言う行為。

は、戸建て派・マンション派双方の合意事項でいいかな?
5858: 匿名さん 
[2017-02-17 23:37:06]
金が無い人は、何かを犠牲にする考え方が染み付いているんですね。(笑)
5859: 匿名さん 
[2017-02-17 23:39:06]
>>5858 匿名さん

そう、このクラスのマンション派はその考え方が染み付いてしまった可哀想な人たちなのである。
5860: 匿名さん 
[2017-02-17 23:41:35]
>>5857 匿名さん

意義なし。
さもなくば、「マンションは立地が良い」は論理矛盾に満ち溢れたただの都市伝説と化してしまう。
5861: 匿名さん 
[2017-02-17 23:45:25]
>>5859 匿名さん

みんな、十分な広さのマンションを選択していますよ。(笑)
5862: 匿名さん 
[2017-02-17 23:56:37]
>>5861 匿名さん

そう、70平米行くか行かないかくらいの広さを十分な広さと思える人達が購入する住まい、それがマンション。
5863: 匿名さん 
[2017-02-18 00:08:37]
>>5862 匿名さん

まあ、ふたりで80もあれば十分だと思うけど、足りなければもう少し広いとこ選べばいいだけじゃないかな?(笑)
5864: 匿名さん 
[2017-02-18 00:36:58]
マンション民、瀕死ですね・・・。
5865: 匿名さん 
[2017-02-18 00:42:11]
>>5864 匿名さん

よかったね。(笑)
5866: 匿名さん 
[2017-02-18 01:09:21]
>5836
最初からこのスレを読み返せばわかると思うよ。
あと、別のとこに上物に限定しない4000万のスレがあるからそこ行きなよ
そんなにいうなら。
わざわざそういうスレがあるのにここで1500万とか制限する意味がわからん。
5867: 匿名さん 
[2017-02-18 06:29:49]
読み返せばわかりますが、このスレ設定は4000番台で終了してるんですよ。ちゃんと読み返せばわかると思いますから>>5866の人に他人を指図する権利はありませんね。

なのでスレ終了でも良かったのですが、今は戸建は土地込みの設定での延長戦をやってるんですよ。
知りませんでした?
5868: 匿名さん 
[2017-02-18 06:53:02]
>>5867
そんな事実はない。
総額スレに移らない粘着マンションがスレを捻じ曲げてるだけ。
あくまで「本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。」
5869: 匿名さん 
[2017-02-18 06:56:54]
>なのでスレ終了でも良かったのですが、今は戸建は土地込みの設定での延長戦をやってるんですよ。
>知りませんでした?

マンション民自ら 土地を買えない人はマンション。という現実を語るスレです。
5870: 匿名さん 
[2017-02-18 07:11:50]
戸建ては原価が安いからね。(笑)
5871: 匿名さん 
[2017-02-18 07:13:51]
>土地を買えない人はマンション。という現実を語るスレです。

ある意味正しいですね。
この4000万円という予算で、無理して土地付き戸建を買うのはあまり現実的ではないと思います。それでも戸建をというのは、頭の中がお花畑という事でしょう。
またこのスレに集う人は等しく4000万円以下の予算ですから、あなたの見解であれば皆(貴方も含めて)等しく『土地を買えない人』というくくりになりますね。

5872: 匿名さん 
[2017-02-18 07:21:46]
戸建てだけど、土地含まないなら比較しえないと思う。
あとせめて上限を5000、6000万にあげないと対象外の人が多いのではと。
5873: 匿名さん 
[2017-02-18 07:28:39]
>あとせめて上限を5000、6000万にあげないと対象外の人が多いのではと。

上限をあげたスレもあるそうですから、そう言う方はそちらを利用してくださいとのことだそうです。
それにこの4000万円という予算なら、マンションを狙うか、もしくはどうしても戸建が欲しいなら駅から遠目の中古か建売という手もあります。

対象外の人が多いわけではないでしょう。住居は欲しいが予算は4000万円以下という人は世の中には相当数いると思いますから、実際はかなりの人が対象内になるとおもいます。ただ、この予算で戸建は難しいということだけですね。
5874: 匿名さん 
[2017-02-18 07:34:59]
戸建さんは元スレでいつも都心マンションにバカにされてるみたいだけど、低予算のココでも戸建とマンションが入れ替わって同じような構図になってますね。
5875: 匿名さん 
[2017-02-18 07:39:21]
>戸建さんは元スレでいつも都心マンションにバカにされてるみたいだけど、低予算のココでも戸建とマンションが入れ替わって同じような構図になってますね。

予算設定によって狙う物件が違うなんて当たり前でしょうね。それでも4000万円以下だとマンションでも23区内を狙うのが難しい金額設定だからまだ平和ですよ。6000万円くらいだとマンションは23区内を十分狙えてきますが、新築戸建は郊外前提ですからね。議論としてはそちらの方が白熱する(面白い)と思いますね。
5876: 匿名さん 
[2017-02-18 07:40:23]
4000万でも駅徒歩圏内とか贅沢を言わなければ、首都圏外縁部辺りでも充分戸建は買えます。まあその辺は予算の限度があるから、マンションに限らず、戸建も妥協する必要はあります。
5877: 匿名さん 
[2017-02-18 07:45:02]
>>5872 匿名さん
おっしゃるとおり。土地を含まない戸建なんて評価の対象にならない。土地があってこその戸建ですからね。

5878: 匿名さん 
[2017-02-18 07:58:19]
まあどっちにしてもマンションが4000万以下という前提なのであれば、戸建も4000万以下の予算でないと話にならない。
最初から土地を持ってるような人は戸建一択だからこのスレには用なし。土地用の予算が別にある人も戸建一択だからこのスレには用なし。
23区内の戸建が良いと思う人も戸建一択だからこのスレには用なし。
なので、結果的には総額4000万の予算でもってこれからマンションか戸建のどちらにしようか比較検討する人がこのスレのターゲットになりますから、戸建は上物価格1500〜3000万ぐらいで考えざるを得ないですね。
5879: 匿名さん 
[2017-02-18 09:22:28]
という訳で、予算総額は4000万以下で仕切り直しです。
5880: 匿名さん 
[2017-02-18 09:31:11]
こうなると、戸建の人のレスは殆ど期待できないけどね(苦笑)
5881: 匿名さん 
[2017-02-18 10:00:52]
駅から20分以上離れても良いなら4000万で土地含めて180平米の
建売は買えるね。
数は少ないが、築5年程度の中古でよければ大手HMでうわものが
2/3程度になって土地代2000万程度の場所も購入可能になる。
人気の高い地域の駅近だとマンションしかない。
5882: 匿名さん 
[2017-02-18 10:05:26]
自分の買える予算でベストを探した方が
10年以内に自分の不動産持てる確率は上がるよ
5883: 匿名さん 
[2017-02-18 10:17:51]
戸建ては例えば土地2千万、建物2千万の4千万で十分検討の範囲かと
そもそも住宅一次取得者の過半数は、4千万程度の予算しか捻出できない。

これまた一次取得者の過半数は、戸建て住宅を選択しているわけで
何をどうこう言っても日本の現実は
「郊外駅近の狭いマンション」か「郊外の戸建て」の選択が大半になる。

スレ題からすると土地は予算から外す方向だが、現実的には外せないのは当たり前。
ただし確実に償却資産である建物(マンション・戸建て)と土地を一緒にはできない
という考え方も、確かに否定はできないのかもしれない。

価値ある土地を寝かしている資産家個人や企業は沢山あるが
同様に価値ある建物を寝かしているケースなど稀という実態からも
土地には建物と同一には語れない違いが確実に存在するのだろう。
5884: 匿名さん 
[2017-02-18 10:32:40]
参考まで。
参考まで。
5885: 匿名さん 
[2017-02-18 10:43:31]
結局、不動産って立地なんだよね。
建物そのものより、どこに建っているかが重要。
5886: 匿名さん 
[2017-02-18 10:48:29]
>5885
具体的にどうぞ。

個人的には自宅での生活時間がかなり長いのだから、
自宅を広くして快適に生活したいけど。
戸建てが立地悪いと決まって無いしね。
5887: 匿名さん 
[2017-02-18 11:14:53]
>>5886

>戸建てが立地悪いと決まって無いしね。

上物代を減算すると500万円〜1500万円の土地ですよ?立地なんてたかがしれてますよ。購入しようとしたことのある人なら誰にでもわかっている事でしょう。しかも上物はローコスト住宅の1択です。

5888: 匿名さん 
[2017-02-18 11:26:47]
>>5887 匿名さん

ですね。具体的には、首都圏外縁部の千葉、八王子、23区内なら城東あたりになりますかね。
5889: 匿名さん 
[2017-02-18 11:36:47]
>>5867 匿名さん
> 読み返せばわかりますが、このスレ設定は4000番台で終了してるんですよ。

たしか、「戸建て一択」で決定でしたね。

> 今は戸建は土地込みの設定での延長戦

土地代込のハンデ戦ですね。
5890: 匿名さん 
[2017-02-18 11:38:25]
>>5885 匿名さん
> 建物そのものより、どこに建っているかが重要。

そう? 駅のプラットフォーム上にあるプレハブ小屋売ってたら買う?
5891: 匿名さん 
[2017-02-18 11:48:58]
立地ってもこの価格帯じゃ、と思うけど。
マンションも高騰してるし、どっちにしろ八王子や千葉でしょ。
ローコスト戸建てと比較するなら駅からの距離が5分変わるかどうかってとこ。注文なら15分くらい変わるかもしれんね。
5892: 匿名さん 
[2017-02-18 11:56:28]
都内1時間圏内で市内勤務も多い場所だが、住居としての環境重視
で戸建てを選ぶか住まいは我慢して駅近マンションに住むかで別れる。
分譲ラッシュで中堅HMなら4000で買える物件もあるよ。
車通勤なら普段駅は使わないし、子供が都内の大学に通うなら
多少駅から離れても自転車使えばすぐで、十分贅沢。

学区によるレベルの違いが顕著だった頃は中心部が人気の地域
だったが、いまはよっぽど郊外にいかないと変わらない。
5893: 匿名さん 
[2017-02-18 12:01:27]
>都内1時間圏内

という辺りがポイントですね。都内まで1時間なら、そうとうな広範囲を指せますから。
通勤も含めて車前提ならこういう立地でオッケーですね。後は死ぬまでその地で住み続けられるかどうか。老後も車前提の生活は正直厳しいしあまり現実的ではない様にも思いますから。
5894: 匿名さん 
[2017-02-18 12:12:51]
あまり遠隔地に買ってしまうと、老後になると普段の買い物から病院に行くにも習い事へ行くのも何でも車前提ですよね。年老いてなおそう言った生活を維持できる物なのかということが一つ。
もう一つは、分譲戸建だとその区域が一斉に老いるので購買力が低下する。そんな場所に便利な商業施設が居続けるものなのか。
また、仮に子供が巣立った後にマンション等へ引っ越しをしたいと考えた際に果たして売れる物件なのかどうか?

そんな心配はありますよね。
5895: 匿名さん 
[2017-02-18 12:28:22]
>>5893
日常生活には困らないし、大規模な病院も複数あるので大丈夫かと。
子供がいる場合は駅近でも車が無いと不便だとは思う。
大きな病院も駅から徒歩では通えません。

戸建ての場合、年取って階段上がるのも辛い年齢で夫婦二人っきり
なら2階は無駄になるでしょうね。

>>5894
子育て世代の住居に対する要求はマンションか戸建てかという比較で
時代が変わっても大きく変わらないとは思うが、分譲地の高齢化は
環境の維持、管理の面で心配ですね。相続、転勤等で多少の入れ替
わりはありますが、平均的には徐々に高齢化していくでしょうね。
5896: 匿名さん 
[2017-02-18 12:31:28]
>>5890 匿名さん

何事にも限度というものがありますよ。分かりますよね?w
5897: 匿名さん 
[2017-02-18 12:35:11]
戸建なら昔ながらの住宅街が良いですね。
5898: 匿名さん 
[2017-02-18 12:57:13]
昔ながらの住宅街も小さな商店ではなく
大型ショッピングモールができて便利になってますからね
5899: 匿名さん 
[2017-02-18 13:08:19]
まさに昔ながらの駅近一低住の住宅街に住んでいるけど、メリットもあるしデメリットもある。

<メリット>
・古くからある住宅地なので立地がいい
・一低住かつ敷地に余裕のある家が多く、日当たりや風通しがいい
・集合住宅や賃貸住宅が少なく、治安がいい

<デメリット>
・ほとんど土地が売りに出ない
・総じて土地が高い
・若い人が少ない
・道が狭い
5900: 匿名さん 
[2017-02-18 13:18:25]
>>5896 匿名さん
> 何事にも限度というものがありますよ。分かりますよね?w

そう、マンションの狭さと不自由さは戸建派の限度を超えていると言うこと。
おわかりいただけたであろうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる