住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

4588: 匿名さん 
[2011-06-21 23:01:17]
もしミニ戸がマンションよりもニーズがあるとする。だったら戸建てとマンションが混在しているような地域では、面積にもよるがマンション1棟よりもミニ戸が数十戸建つ、大規模なミニ戸タウンが各地に出現する、というのが主流になるはず。ミニ戸派がよく言っている、「デベはミニ戸よりもマンションの方が儲けが大きいからマンションを建てる」としてもね。(ニーズがあってすぐ売れるなら、デベは喜んで建てるよ)そして住宅の戸数も、マンションが減っていき、ミニ戸が増えていくはず。

つまりは、ミニ戸は一部のマニアに支えられている住居なんだよ。
4589: 匿名さん 
[2011-06-21 23:10:25]
>>4587
>3軒ほどの戸建用地に10件ほどの3階建ミニ戸を建て販売する形が有るが
オヤジ!
ミニ戸を作るといったら都内近郊になってくると思うけどさ、あんたの言ってるそれは何処だよ?

(50坪×3軒)=150坪=(15坪×10軒)
15坪の狭小住宅10軒か?こんなの見たことないよ。あっても売れない。

(100坪×3軒)=300坪=(30坪×10軒)
これもないだろ
都内で100坪の土地があったとしても買えないし、30坪あったら3階建て作る必要がない。
2階建てで充分だぞ

ついに壊れてしまったようだな。

4590: 匿名 
[2011-06-21 23:36:19]
>>4588
生活導線の楽さと、セキュリティー、駅近でマンションを選ぶか、上下左右に気を使わず戸建てを選ぶかでしょ。
小さな子供を持つとドシンとやるからね。
両者とも、買える範囲の自宅を選んだんだと思うよ。
4591: 匿名 
[2011-06-22 00:06:57]
>4589

横入りですまんが、その中間の規模だと有り得るんじゃないの?

ってイメージは湧くが、何処だと聞かれても答えられなくてこれまたすまんがね。

4592: 匿名さん 
[2011-06-22 00:30:13]
>>4587
平屋オヤジさん~
>最初の投資を怠る対価は、無知だったからと笑える額では無い。
だから、その対価を払う時は一体いつ来るんですか?
ウチの近所には築10年以上経ってそうなミニ戸が結構ありますけど、一向に沈む気配はありませんよ。
くどいようですが、ウチは地盤もJIOが保証してくれてます。

>>4588
え?誰かミニ戸がマンションよりもニーズがあるなんて言ったんですか?
単純に用地確保の問題や、用途地域、斜線制限等を考慮して、ビジネスになると判断した業者がそれぞれマンションなりミニ戸なりを建築するだけでしょ。
まー、全国的に見れば、ミニ戸選択は一部のマニアということになるでしょうが、そう言われることに何の抵抗も感じませんよ。
少なくとも自分のニーズには合ってるわけですから。
悪しからず。
4593: 匿名さん 
[2011-06-22 10:17:18]
>>4588

1000㎡の土地には本来は1000㎡の価値しかない。
1000㎡の土地に戸建住宅は1500㎡くらいの床面積しか建てられない。
ところが、高層化すれば7000㎡でも8000㎡でも建てられる。
マンション開発が後を絶たないのはこんな単純な発想からだよ。
ホイホイ買う馬 鹿もいるしねw
4594: 匿名さん 
[2011-06-22 10:53:26]
ミニ戸だって同じじゃん。
3階建てにすれば床面積3倍。

しかも風吹いただけで揺れちゃう、災害に弱いっておまけもついてくる。
それでもホイホイ買うバカがいるしねw
4595: 匿名さん 
[2011-06-22 10:59:53]
>ところが、高層化すれば7000㎡でも8000㎡でも建てられる。
>マンション開発が後を絶たないのはこんな単純な発想からだよ。

ちゃんと読んでレスしてる?

「戸建てとマンションが混在しているような地域」って書いてるでしょ。そんな地域に高層マンションが建てられるの?
4596: 匿名さん 
[2011-06-22 11:04:30]
つまりは、ミニ戸は「広めの一戸建ての跡地に数件、もしくはミニ戸の跡地に1件」という限定物件なのね。
4597: 匿名さん 
[2011-06-22 11:28:43]
>>「戸建てとマンションが混在しているような地域」って書いてるでしょ。そんな地域に高層マンションが建てられるの?

↑それは読んでも意味不明なレスを書いてるお前が悪いぞ。
「戸建てとマンションが混在しているような地域」って何よ?意味不明。
しかも「そんな地域に建てられるの?」ってどんな質問だよ?そんなの用途地域と敷地面積次第だろ。
4598: 匿名さん 
[2011-06-22 11:45:25]
>そんなの敷地面積と用途地域次第だろ。

普通の用途地域には10000平米の土地に7,80000平米の建物は建てられないはずだが。
4599: 匿名さん 
[2011-06-22 11:59:34]
「戸建てとマンションが混在しているような地域」

↑意味不明だが、推測すると結局はマンションの建設が可能な地域のことなんだろうな。
つまりは低層住居専用と工業系以外を除いた地域のことか?範囲が広すぎだよ○ケw
それに、高い建物が建てられるということは、そんだけ広い敷地なんだよ。
デベが苦労して手に入れたマンションの建設可能な広い敷地を細分化して戸数を大幅に減らして戸建を建てる訳がないだろ。すぐに売れたって戸数が少なければ儲けが激減。だから4588は馬鹿げた推論w
4600: 匿名さん 
[2011-06-22 12:00:17]
「普通の用途地域」

↑またまた意味不明w
4601: 匿名さん 
[2011-06-22 12:07:27]
連投乙だが、もう少し用途地域と容積率を勉強した方がいいよ。

>↑またまた意味不明w

痛すぎてかわいそう・・・
4602: 匿名さん 
[2011-06-22 12:07:29]
想像したくない気持ちは判らんでもないが、結局世間ではそれほどミニ戸の需要は無い、という事だよ。
4603: 匿名さん 
[2011-06-22 12:26:27]
>>4601

は?恥の上塗りですか?勉強が足りないのはお前w
用途地域によって容積率1300%まであるし、一定規模以上の敷地は緩和もある。
「普通の用途地域」って何よ?w
4604: 匿名さん 
[2011-06-22 12:29:33]
「普通の用途地域」

↑おい、用途地域に大変お詳しい4601さんよ。
これの意味を教えてくれよ。
4605: 匿名さん 
[2011-06-22 12:46:37]
だまれ小僧!(もののけ姫)
4606: 匿名さん 
[2011-06-22 12:47:10]
4593だが、俺は一定規模の土地の容積率緩和(最大で基準の1.5倍)を知った上で、1000㎡を例に出したんだけど。その一定規模が1000㎡だから。例えば商業地域でもともと容積率が1300%だったら条件次第で1950%まで可能と言うこと。ま、用途地域に造詣の深い4601さんには「釈迦に説法」かも知れないが。
4607: 匿名さん 
[2011-06-22 13:32:34]
容積率が1000%を越える地域が如何に特殊で数が少ないか知らないんだ・・・

ネットで仕入れた「最大」を勘違いしちゃったのね。
かわいそうな人たち・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる