住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34
 

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

2: 匿名さん 
[2007-03-16 19:33:00]
ミニ戸に1票。
マンション10年住んで嫌気がさしたから。
3: 匿名さん 
[2007-03-16 20:16:00]
マンションに1票。
隣が近くて間にわずかに空間があると音が響いて,五月蝿くてかなわん。
5: 匿名さん 
[2007-03-16 20:45:00]
どっちも良いな〜。
マンション、ミニ戸色々見ましたがすごく悩みました。
ミニ戸でも周りの家との位置関係、日当たり等なんとかクリアしている物件もあったので迷いました。洒落た作りのミニ戸もかわいいと思う。
でもすごく気に入ったマンションがあったのでマンションに決めました。
数年住んでみてマンション暮らしを楽しんでまた考えてみます。
数年後戸建てを買えるかもしれないし、ミニ戸に越すかもしれないし、マンションに越すかもしれないし・・・将来もまた楽しみです。
6: 匿名さん 
[2007-03-16 21:43:00]
マンション掲示板でこの話題をふったら、マンションを
選ぶ人が多いのでは?

ちなみに私は両方持っていますが(マンションも一戸建ても
専有面積100㎡前後なので少しずつ面積は大きいですが)、
どちらも良いところがあって、使い分けています。

マンションのほうは都心ですので仕事部屋として週4日位。
一戸建ては山手線の外なので、週末前後にゆったり体を休める
のに使っています。
8: 匿名さん 
[2007-03-17 12:24:00]
ミニマンより、圧倒的にミニ戸。

1 値段が安い。特に、ランニングコスト(駐・管・修)や、
30年後の売却を考えたら、数千万も安い。

2 日当たり。
ミニマンでは全く日当たりのない部屋が出来る。
三階が少し小さくしてあって、1・2階吹き抜けに天窓をつけた物件(友人宅)など、
狭小地でも、最近のミニ戸は日当たりがよく出来ている。
その友人は、夏場の暑さとまぶしすぎが不満。


3 騒音
今どきは、建蔽率があるから、隣と1m以上はなれている場合が多い。
コンクリートより空気の遮音性の方がはるかに上。
隣ん家のガキが走り回る音が、聞こえるはずがない。
9: 匿名さん 
[2007-03-17 15:34:00]
>08
「ミニマン」って何ですか?
10: 匿名さん 
[2007-03-17 20:35:00]
マンションの小さい部屋の事?
戸建ての小さい家がミニ戸。マンションの小さい部屋がミニマン。みたいな?
11: 匿名さん 
[2007-03-17 20:49:00]
>>08
家を良くわかっていないね。
夏の日差しがきついのは普通の戸立てにはある軒が無いからだよ。
伝統的とまでは言わないが敷地に余裕がある家を良く観察してみると良くわかる。
たとえば南向きのリビングにには必ず深い軒先があり、濡れ縁やベランダがあるはず。
それは夏の日差しと、照り返しを防ぐため。しかし冬の低い日差しは部屋に取り入れるようにしてある。
そんな基本ができないのがミニ戸の宿命。

それから空気の遮音性がそんなに高いなら誰も苦労しません。
よそでは話さないほうがいいと思いますよ。
12: 匿名さん 
[2007-03-17 21:37:00]
>スレ立てるならちゃんと「ミニマン」にしろよなw

でもミニマンって卑猥な感じだね(^−^)
13: 匿名さん 
[2007-03-17 21:42:00]
壁芯床面積90㎡以下のマンションがミ二マン。

壁芯床面積80㎡以下の戸建がミニ戸。

どっちも子供2人では狭すぎ。
14: 匿名さん 
[2007-03-17 23:13:00]
↑定義からしてミニ戸のほうが価値無さそうだな
15: 匿名さん 
[2007-03-18 00:00:00]
最近は夫婦二人暮らしや一人っ子多いからね。
16: 匿名さん 
[2007-03-18 01:20:00]
>壁芯床面積80㎡以下の戸建がミニ戸。
階段もあるし3階建てだったら、とっても狭い住宅になりますね。
具体的には、間取りはどうなるんでしょう?

90㎡の3LDKマンションの間取りは、
リビング16畳前後+主寝室7畳前後+洋室6帖未満×2、
ウォークインクローゼット、ユニットバス1620サイズ
といった感じでしょう。
17: 匿名さん 
[2007-03-18 02:41:00]
>>13
壁芯床面積70㎡以下のマンションがミ二マン。
壁芯床面積100㎡以下の戸建がミニ戸。

普通に考えてこうだろ。
18: 匿名さん 
[2007-03-18 03:45:00]
>>11
日当たりはMSよりマシだということ。
だれも、豪邸と比較はしていない。

コンクリよりましだよ。壁は空気とは別にあるしな。

>>13
どうして、同じ平米で比較しないんだろう。
第一、一戸建てで壁芯なんて聞いたことないぞ。
19: 匿名さん 
[2007-03-18 06:20:00]
>>17
壁芯70㎡以下の満損と壁芯100㎡以下の戸建が同じ訳ないだろ!(w
満損ってミニマンがほとんどだから70㎡以下にしないと困るのだろうし
壁芯を出されると満損自体、狭いことがバレるので都合が悪い。
スレ主がわざわざ3階建を引き合いに出さなければならないあたりが健気・・・

壁芯90㎡以下の窮屈な満損で満足できるあたりお生まれは極狭都営住宅かな?(^−^)
20: 匿名さん 
[2007-03-18 06:38:00]
>17さん
なんか、、そこまで頑張らなくても。。マンション派がみじめに
なりますので。。

私はいいと思いますよ。100㎡以下をミニ戸と呼ぶならば、
同じ条件で100㎡以下をミニマンと呼ぶこと。
21: 匿名さん 
[2007-03-18 08:05:00]
>>18
ましなのかな?
もっともマンションと比較が前提だからと言い聞かせている悲哀が感じられる。
せっかくの戸建作るんなら普通の日当たりを求めるのがふつうだと思うけど。
マンションは集合住宅だと割り切っているからそれでかまわないけどね。
22: 匿名さん 
[2007-03-18 09:01:00]
>>19-20
莫迦だなぁ
それ言うなら、ミニ戸は平屋なんだよな?
23: 匿名さん 
[2007-03-18 09:11:00]
ミニ戸って集合住宅だろ・・・
メゾネットマンションとかわんねーよ
まぁ、毎日の昇降運動ご苦労様

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる