住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-04 14:40:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

18049: 匿名さん 
[2023-03-27 12:56:32]
>>東日本での被害は津波です、住宅倒壊による死者はゼロです。
>>倒壊、半壊数の事は述べていないw

なぜアンチって調べたらすぐバレる嘘をつくんだろう
18050: 匿名さん 
[2023-03-27 12:57:56]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
18051: 匿名さん 
[2023-03-27 12:58:31]
花粉症の輩が必死でスギやヒノキをディスってるようです。
残念ですが、まだまだ花粉は収まりません。

唯一の解決策は国産材を活用し、その場所に広葉樹も植える事です。
18052: 匿名さん 
[2023-03-27 13:10:44]
18053: 匿名さん 
[2023-03-27 13:20:47]
未だにツーバイがカビるとか言ってる人いるんだね。
これはツーバイが日本に入ってきた頃に流されれた話だよ。
本当に腐るのなら大震災で倒壊しまくっているはずだろ?

だが現実は阪神淡路、東日本、熊本の震災でツーバイの優秀さは証明されてる。
そしてツーバイは大震災の度にエリア内の全棟を調査して、報告書として国や研究機関に報告しているからね。

国土交通省の調査報告書でも在来よりツーバイの方が腐朽発生率が低いのが証明されてるんだよ
18054: 匿名さん 
[2023-03-27 13:43:17]
>>18053
腐朽は雨漏り等しなければ進行速度は遅いよ。
>>18050のURLを参照、
>ツーバイフォー構造で35年位経ったものです
>アルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。
つまり見た目(外観)からは問題は見えない施主も気が付かない。
18055: 匿名さん 
[2023-03-27 14:21:49]
>>18054訂正
>>18050のURLを参照

>>18052のURLを参照
18056: 通りがかりさん 
[2023-03-27 14:26:34]
18050 これは典型的な負圧による雨水の吸い込み現象だね
原因はサイディングなんだけど知らない人が多すぎる。
18057: 匿名さん 
[2023-03-27 14:49:07]
>>18056
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
上の事かな?
>モルタル左官仕上の上に塗装をして仕上げてありました

サイディングでは有りません。
修理後はサイディングのようです。
18058: 通りがかりさん 
[2023-03-27 15:15:23]
 モルタルも雨水の吸い込み現象は起きますが
サイディングと比べれば軽度なものです
築三十年ですから防水シートも劣化してるでしょうし
寿命かなと言うところですが
 サイディングで起きる吸い込みはもっと強烈です
まず通気胴縁が濡れてそこにシロアリが集まり
透湿防水シートを食い破ってシートと体力免罪の間に入り
耐力面材の表面を食べながらあっという間の広がります。
18059: 匿名さん 
[2023-03-27 17:11:25]
アンチってなぜいつも上げるのは個別の事例なんだろうね。
リフォーム会社の事例の中からツーバイ探してを上げても普通の人は分かるよね。

ちゃんとしたデータや報告書では粗探し出来ないんだろう。
国土交通省の調査報告書でも在来よりツーバイの方が腐朽発生率が低いのが証明されてるんだよ。
18060: 匿名さん 
[2023-03-27 17:15:29]
>>18053
>【大手ハウスメーカー】そんな住まいで大丈夫か?欠陥住宅に学ぶ家づくり
https://www.youtube.com/watch?v=OFhQuY5sD7k
築10年でカビだらけで子供が患い、住人は既に住んでいない、家は売却予定。
同じような家はたくさん有るそうです。
18061: 匿名さん 
[2023-03-27 17:19:21]
>>18059
>国土交通省の調査報告書でも在来よりツーバイの方が腐朽発生率が低いのが証明されてるんだよ。
喚いていないでソースを出しましょうw
18062: 匿名さん 
[2023-03-27 17:46:28]
相手が言ってる事を自分がすぐ検索して調べないから嘘ついてもバレないと思ってるんだろうね。
賢い人はすぐ検索して本当か確認してるよ。
18063: 匿名さん 
[2023-03-28 06:11:55]
ツーバイの家は壁内結露とシロアリで中はボロボロw
ツーバイで使用される構造用合板やツーバイ材は、シロアリと湿気に最も弱く構造上チェックも補修も不可能。
せいぜい怯えて暮らすんだな!
18064: 匿名さん 
[2023-03-28 06:13:55]
ツーバイで問題があるとしたら材種なんじゃない?
ホワイトウッドだと、やはり問題。
ツーバイで問題があるとしたら材種なんじゃ...
18065: 匿名さん 
[2023-03-28 07:44:41]
本当だ、また貼り出した笑
私の質問など完全無視

建て替えが嘘ってバレちゃいましたね
安心しました

アンチのやり方はオレオレ詐欺や迷惑メールと一緒ですね

面倒くさい人は相手にしないで引っかかる人だけをターゲットにしてるんでしょうね笑
信憑性とか口にしないでくださいね

ホワイトウッドを罵る、ツーバイも罵る
アンチの正体は想像つきますよね笑
18066: 匿名さん 
[2023-03-28 08:27:08]
>>18065
腐り易い家に建て替える馬鹿はいませんよw
ツーバイは避けますよw
ツーバイは賃貸と建売住宅しか売れない。
東急等は注文住宅からは撤退してる。
18067: 匿名さん 
[2023-03-28 08:54:22]
>>18065
ツーバイと似てるパネル工法、築10年位の大手ハウスメーカーの住宅。
http://showaalumi.net/45/139/
18068: 匿名さん 
[2023-03-28 10:18:49]
>>18066、18067

私はツーバイについて何も言ってませんよ
ホワイト同様ツーバイも罵るんだなぁと思っただけで
ただツーバイのメリットはやはり強度だと思いますので
それも選択肢でしょう
別に絶対腐るわけではないので
話が極端なんですよね
アンチたちって何故もっと有意義に議論できないんですかね
頭っから否定否定でスレッドの在り方も否定しているようなもんですよ
18069: 匿名さん 
[2023-03-28 10:54:05]
>>18068
>ツーバイのメリットはやはり強度だと思います
腐朽したら強度は落ちて危険です。
>話が極端なんですよね
ツーバイの注文住宅が売れてないのは事実です。
内部結露で酷いのは数がたくさん売れてる大手ハウスメーカーです。

スレッドの趣旨は「ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。」
悪いところの有るホワイトウッドの被害者が減るのは極めて有意義。
18070: 匿名さん 
[2023-03-28 11:19:11]
アンチはなぜツーバイはチェックが不可能だと思ってるんだ?
在来と変わらないぞ?
18071: 匿名さん 
[2023-03-28 11:39:48]
>>18070
ツーバイは修理が不可能と思ってる?
柱が無いから構造材の合板が腐れば終わり。
在来は柱が残れば再建は容易い。
18072: 匿名さん 
[2023-03-28 11:44:24]
ツーバイには魅力があるが、在来には魅力も将来も何もない。
18073: 匿名さん 
[2023-03-28 12:00:10]
ツーバイは使い捨ての賃貸住宅が有るから安泰だねw
18074: 通りがかりさん 
[2023-03-28 12:27:46]
>>18069 これも負圧による吸い込みだね
この頃同じ吸い込み現象だと通気層がある方がひどいように感じる。
通気層に空気の取り入れ口がない場合もあるので
通気層そのものが欠陥ではないのだろうが
窯業系サイディングは問題が多いね。
18075: 匿名さん 
[2023-03-28 12:29:07]
ツーバイに柱がないと思ってるなんて知識無さすぎでしょ笑
18076: 匿名さん 
[2023-03-28 12:46:19]
柱とはその形状で言うのではなく上部の荷重を受ける構造部材としてのモノですから、2×4のパネル構造では、柱はない。
パネル構造は、RCでの壁構造と同じく、壁面で上部荷重を受けていますので柱を使ったラーメン構造に比べて有利なのです。
18077: 匿名さん 
[2023-03-28 13:08:35]
>>18069

ホワイトウッドではなく「結露や雨漏り」のことを被害と言います
国産材でも被害は出ますので

例えば上のツーバイ画像、国産材なら被害出なくて直さなくていいんですか?
ドングリの背比べでしょう
家が上画像の状態になったものを仮に施主が見たとき
国産材にしとけばよかったーなんてならないですよ笑
施主がそうなるくらいならメーカーが先に対策してますよ普通
18078: 匿名さん 
[2023-03-28 13:55:22]
未だにツーバイがカビるとか言ってる人いるんだね。
これはツーバイが日本に入ってきた頃に流されれた話だよ。
本当に腐るのなら大震災で倒壊しまくっているはずだろ?

だが現実は阪神淡路、東日本、熊本の震災でツーバイの優秀さは証明されてる。
そしてツーバイは大震災の度にエリア内の全棟を調査して、報告書として国や研究機関に報告しているからね。

国土交通省の調査報告書でも在来よりツーバイの方が腐朽発生率が低いのが証明されてるんだよ
18079: 匿名さん 
[2023-03-28 13:57:15]
>>18077
構造材が腐れば命を無くす危険が有る。
ツーバイはホワイトウッド等の構造材が腐る。
在来は構造材の柱が腐るリスクは小さい。
>メーカーが先に対策してます
大手ハウスメーカーでも知らずに10年以上放置、他メーカーが発見してる。
修理で済めば運が良い、地震で命を失うリスクが有る。
18080: 匿名さん 
[2023-03-28 13:58:21]
アンチはSPFは弱い→ホワイトウッドも同じと持って行きたいんだろうね
18081: 通りがかりさん 
[2023-03-28 14:03:27]
 日本では杉は低級な材木と思ってる人が多いが、欧米人にとっては
ウエスタンレッドシダーと同等品と考えられてますよ。
ツーバイフォーの材料としても最上級で需要は多いです。
しかし輸出する上での障害がいろいろあります。
 まずアメリカの木材市場はスポット買い付けなのに対して
日本は栽培型林業なので、安定的長期契約が必要です。
一時的に売れても設備投資はできません。
 第二にはアメリカの防疫の関係で加熱殺菌した木材でなければ
輸入できないのですが、削ぎの原木は加熱処理をするとヒビが入ります。
製材して赤身の多いものは加熱殺菌してもヒビは入らないので問題ありません。
18082: 匿名さん 
[2023-03-28 14:10:35]
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
カビどころか腐ってる。
18083: 匿名さん 
[2023-03-28 14:21:25]
ホワイトウッドは駄目材の代表。
18084: 匿名さん 
[2023-03-28 15:12:58]
杉はゴミ材。
18085: 匿名さん 
[2023-03-28 15:20:41]
>>18079

>構造材が腐れば命を無くす危険が有る。
腐るのは何でも一緒です
腐れ被害は年々減っています結露もです

このツーバイの原因は甚大な雨漏りですよね
メンテナンスを怠ったのでしょう
雨漏りの原因は地震の影響が多い
ツーバイ腐れとなるとこればかり出てきますが腐れやシロアリの画像なんて他にいっぱい出てきますよね?
言ってることわかります?

雨ざらし実験よりこのような家で国産材と外材の違いのデータは何故いつも出てこないんですかね

答えは簡単
大差無いからですよ
大差無いから別にそこが問題にならないんです

だってアンチさんたち野ざらし実験画像やこのツーバイの画像
鬼の首取ったかのように何回もアップしてますが
何故実際の住宅環境下での大差の画像はアップできないのですか?
検索すれば問題はいくらでも出て来るとか言いますが
全然出てきませんよ?
被害は隠してるとでも?
このネットが普及した世の中で?笑
18086: 匿名さん 
[2023-03-28 15:34:40]
>>18085
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
上の腐ってる画像は結露が原因です。
18087: 匿名さん 
[2023-03-28 16:03:24]
>>18085
>ツーバイ腐れとなるとこればかり出てきますが腐れやシロアリの画像なんて他にいっぱい出てきますよね?
>言ってることわかります?
分からないから試しに検索した。
https://www.google.com/search?rlz=1C1CHZN_jaJP930JP930&q=%E3%83%84%E3%...

>>18085が出鱈目を言ってるのが分かった。
18088: 匿名さん 
[2023-03-28 16:11:49]
>>18085
>雨ざらし実験よりこのような家で国産材と外材の違いのデータは何故いつも出てこないんですかね
在来は問題が起きないから残念ながら出せないw
18089: 匿名さん 
[2023-03-28 16:42:37]
リフォーム 腐れ
リフォーム シロアリ
と検索すれば在来でも杉でもヒノキでもいくらでも出てくる。
18090: 匿名さん 
[2023-03-28 17:12:10]
「リフォーム 腐れ」で検索したが全体的な雨漏り結露は はぼ無い。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E...

大規模の耐震改修でも
https://tamkobo.blog.fc2.com/blog-entry-3603.html
>玄関の外壁を解体したところ、予想以上に雨水の侵入による腐れがありました。
>柱が露出しているところは、濡れても乾燥するので傷みはありませんでしたが、腰壁のタイルを撤去するとタイルとしっくい壁の隙間からから侵入した雨水が内部にたまったものと思われます。
>柱に直接ラス板を留め付けモルタル下地タイル張りを行い、仕上げが奇麗になるようにポーチ土間の御影石までタイルを伸ばしたため、余計に雨水の溜まるようになったと思われます。
18091: 匿名さん 
[2023-03-28 17:16:23]
未だにツーバイがカビるとか言ってる人いるんだね。
これはツーバイが日本に入ってきた頃に流されれた話だよ。
本当に腐るのなら大震災で倒壊しまくっているはずだろ?

だが現実は阪神淡路、東日本、熊本の震災でツーバイの優秀さは証明されてる。
そしてツーバイは大震災の度にエリア内の全棟を調査して、報告書として国や研究機関に報告しているからね。

国土交通省の調査報告書でも在来よりツーバイの方が腐朽発生率が低いのが証明されてるんだよ
18092: 匿名さん 
[2023-03-28 17:19:17]
「リフォーム シロアリ」も局所的被害。
18093: 匿名さん 
[2023-03-28 17:21:11]
>>18091
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
カビどころか腐ってる。
18094: 匿名さん 
[2023-03-28 17:26:04]
個別の事例を出して印象操作しようとしても無駄
怪しいリンクは気をつけよう
18095: 匿名さん 
[2023-03-28 17:36:43]
>>18087

「こればかり出てきます」の言い方が悪かったですね
「ツーバイアンチはコレばっか」出してくるという意味です

>>18088
>在来は問題が起きないから残念ながら出せない
まーた嘘をつく笑


ではホワイトウッドでも在来なら問題起きないんですね?
18096: 匿名さん 
[2023-03-28 17:38:04]
>>18086

それは失礼しました。
18097: 匿名さん 
[2023-03-28 18:00:30]
>>18095
>ではホワイトウッドでも在来なら問題起きないんですね?
劣る材ですから起きないとは言えないが起き難くはなる。
D2とD1の比較の問題になる。
18098: 匿名さん 
[2023-03-28 19:17:29]
>>18097追記
積水のシャーウッドのデュアルベンチレーションシステムならホワイトウッドでも問題は起き難いと思います。
18099: 匿名さん 
[2023-03-28 20:14:41]
>>18097

なるほど
ここからは私の持論ですがd1d2の比較とのことですが
樹種問わず辺材はd2だったはずですが
樹種で劣るというのはちょっとミスリードではないですか?

集成材なら全て心材であるわけでもありません
勿論無垢でも。

全て辺材集成材の国産材とホワイトウッドでも劣ると言えるのでしょうか?
18100: 通りがかりさん 
[2023-03-28 21:31:08]
 何年か前にシロアリ駆除で砂糖水とホウ酸液を混ぜたものを木部に
塗った子言う人がいた。
 杉もWWも辺材は糖分を含んでいる特に欧洲トウヒの辺材は
糖分が多いい。
18101: 匿名さん 
[2023-03-29 07:47:12]
>>18099
>全て辺材集成材の国産材とホワイトウッドでも劣ると言えるのでしょうか?
無垢材でも芯材を残して無残に腐ったりシロアリ被害に遭ってる画像はたくさん有ります。
つまり辺材は劣る材になります。
杉と桧は辺材でも同じではない、他にも国産材は有ります、国産材の芯材でも樹種によりD2材は有る。
D1以外はD2になってます、腐朽に強いシロアリに強い等樹種により違いが有ります。
D2材同士の優秀さを比べた規格はない。

構造材はD1樹種芯材を使用するのは常識になっているから芯材の前置きなく樹種のみで言ってる。
内装材は白くて綺麗だから辺材が多用されている。
在来は芯材と辺材を使い分けています。
18102: 匿名さん 
[2023-03-29 07:54:07]
積水のシャーウッドのデュアルベンチレーションシステムの合板と断熱材の間の通気層の隙間はどのような構造で確保してるのかな?
18103: 匿名さん 
[2023-03-29 10:11:42]
>>18101

>構造材はD1樹種芯材を使用するのは常識になっているから

集成材は辺材を使ってると思いますが?

>D2材同士の優秀さを比べた規格はない。

D1でも杉は特定ではなく土台に薬剤無しでは使えません
しかしD2でも薬剤処理で土台に使えます
これを踏まえると優劣はあれどそこまでの大差は無いように思えます
18104: 匿名さん 
[2023-03-29 11:36:31]
>>18103
>集成材は辺材を使ってると思いますが?
常識が崩れて来てるからです。
ホワイトウッドが可なら国産集成材も可になる。
>D1でも杉は特定ではなく土台に薬剤無しでは使えません
>これを踏まえると優劣はあれどそこまでの大差は無いように思えます
差が有るから使い分けています。
昔から土台に杉を使用する方はほぼ皆無です。杉は土台には圧縮に弱く適さない。

>例えば、住宅性能表示の技術解説には「木材の耐久性はどの樹種であっても、心材が含まれる場合は、防腐・防蟻措置を講ずることが望ましい。」と記載されています。
>薬剤処理が不要とされているヒノキ等の特定 D1 樹種であっても、辺材が含まれる場合はその部分は薬剤処理を行うことが必要であることを示唆しています。
18105: 通りがかりさん 
[2023-03-29 12:06:28]
>>18104 君の知識は半分は間違ってるよ。
>「構造材はD1樹種芯材を使用するのは常識になっているから 」
杉については現在樹齢の増加に伴って105角の赤身材も入手可能だが
その他についてはまず無理
>「杉は土台には圧縮に弱く適さない」
ホゾの下端を基礎に密着させれば問題ない。
それから、WWも樹齢の関係で辺材の割合が増えて、流通する物の
強度が落ちてきていると言う記事もありました。
18106: 匿名さん 
[2023-03-29 12:31:15]
>ホゾの下端を基礎に密着させれば問題ない。
土台が不要になる、シャーウッドと同じ?

土台が有るのは楽するためではないかな?
昔の石場建てには土台は無い。
18107: 通りがかりさん 
[2023-03-29 13:17:06]
>「昔の石場建てには土台は無い」
今の流行りみたいだけど、土台の下に束を立てて、つかの下の方に根がらみ
(筋交い材)90X30くらいの材で束を挟み込むように配置して
X方向にもY方向にも配置したものもあったよ
これだと、地震で柱がずれ落ちてもある程度柱を持ち上げるので
建物の損傷を軽微にできる。
建物持ち上げて位置を決めて壁の上塗りし直せば普通に住めるよ。
18108: 匿名さん 
[2023-03-29 13:55:52]
>土台の下に束を立てて、つかの下の方に根がらみ
石場建てには土台は無い。
「石場建足固め工法」
http://www.fujimoto-arc.com/index_a_ishibadate.html
>コンクリート基礎の上に柱より幅にゆとりを持たせた礎石を固定させ、その上に柱を直接建て、少し空間を空けた上に「足固め」の角材を横に渡し、開口部の上部にも差鴨居や貫を渡し、構造的に強化を行い、柱との接点を伝統の「仕口」で固める構法である。

土台ではなく、「足固め」の角材。
18109: 通りがかりさん 
[2023-03-29 14:15:01]
石場建てで高気密高断熱は不可能
18110: 通りがかりさん 
[2023-03-29 14:32:22]
>>18108 伝統だから他は間違いなんていうのは進歩を生まないよ
要は柱勝ちだから足固めなのであって、これだと束石から柱が外れた時重量を
支えられないが、根がらみを設けると結構根がらみが束石の上にあって
重量を支えてしまうんだよね。
 柱も根がらみもは外れて宙ぶらりんになってもかなり重量を支えるんだよ。
俺ならわざわざリスクの高い柱勝ちは選ばんがな。
18111: 匿名さん 
[2023-03-29 14:51:45]
>>18109
外張り断熱なら出来そう?
https://kongou2002.hatenablog.com/entry/2020/12/29/233000
C値は計測例が有った。
4.7ですからやる気になれば1.0くらい行くかもしれない。
18112: 通りがかりさん 
[2023-03-29 14:53:36]
 高断熱は必要だけど高気密は部屋の酸素濃度が下がり構造材の腐れの原因にもなる
理想的なのは壁面全体に微かな通気性があって部屋と外気に気圧差が生じ
室内に空気を吸い込むとき壁体を空気が通過する事で熱交換が起きて
室温と同じになる方が良い。
 これが理想だね、ストローベイルとかヘンプハウスだとこれが起きる。
18113: 匿名さん 
[2023-03-29 15:01:13]
>>18110
>俺ならわざわざリスクの高い柱勝ちは選ばんがな。
妄想か知らないが個人の意見は要らない。

石場建ては強度に問題が無いように計算書を個別に提出して大臣認定を取る。
石場建ては基礎に固定してないから大臣認定が必要。
18114: 匿名さん 
[2023-03-29 15:12:36]
>>18112
>高断熱は必要だけど高気密は部屋の酸素濃度が下がり構造材の腐れの原因にもなる
出鱈目は迷惑ですw

『腐朽菌』とは|繁殖条件とは・・・
https://yuko-navi.com/decay-fungus

18115: 通りがかりさん 
[2023-03-29 15:13:06]
>>18112
地震が起きれば歪むので複雑で精密な仕組みは無理
18116: 匿名さん 
[2023-03-29 15:26:32]
>>18115
>>18113で述べましたが大臣認定のため計算書を提出してますから壊れないはずです。
僅かな歪は気密パッキンや伸縮性の有るテープを使用すれば良い。
既存の住宅も気密パッキンや伸縮性の有るテープを使用しないと地震で剥がれて気密性が悪くなるようです。
18117: 通りがかりさん 
[2023-03-29 15:29:02]
>>18115 厚みが30ミリから36ミリくらいの通し抜きがしっかり入って
楔どめしてある建物は地震で歪んでも3日もあれば元に戻ってしまうよ。
18118: 通りがかりさん 
[2023-03-29 16:13:52]
こんなに歪んだら倒壊はなくとも被害が大きい。サッシ、断熱材、配管、壁紙など被害がありすぎる。

https://youtu.be/PaAtlRrz9TE
18119: 匿名さん 
[2023-03-29 16:54:35]
>>18118
鉄骨はもっと揺れるのではないか?

>サッシ、断熱材、配管、壁紙など被害がありすぎる。
サッシは実験でも入っているのでは?
断熱材は柔らかいから問題ない、柔軟性が無いテープが問題。
配管も鉄だから普通は問題無い、
壁紙は剥がれたり裂けたりする、伝統に限らない。
18120: 匿名さん 
[2023-03-29 18:47:46]
ホワイトウッドなんて構造材に使う奴はいない(笑)
ホワイトウッドなんて構造材に使う奴はいな...
18121: 通りがかりさん 
[2023-03-29 18:51:39]
 伝統工法なんて言っても、壁なんて少しも伝統的じゃないし
わからんちん工法だな。
18122: 匿名さん 
[2023-03-30 07:10:23]
日本の木造は終わってる。
18123: 通りがかりさん 
[2023-03-30 07:43:47]
鉄骨やRCに比べたらホワイトウッドのがマシw
18124: 匿名さん 
[2023-03-30 08:49:17]
>>18118
https://www.youtube.com/watch?v=J4aWwab7M2E
耐震等級3でも不安を感じる。
足元を固定するのは危険過ぎる?
18125: 通りがかりさん 
[2023-03-30 12:10:35]
 石場建ては津波洪水で流されます、建築の際は
津波洪水の恐れのない所にお願いします。
18126: 匿名さん 
[2023-03-30 12:46:50]
https://www.google.com/search?q=%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%AB%E8%80%90%E...,vid:xPrC1euFFzc
東北の震災では津波被害でほとんどの家は津波で流されています。
>18125の家は津波で流されないようになっていますか?
18127: 通りがかりさん 
[2023-03-30 13:06:02]
>>18126 多くの家が流されるときは問題ではないが
石場建ては船を放置してるのと同じです。
 他の家が流圧に耐えてるときに石場建ての家に
衝突されたらひとたまりもありません
傍迷惑なのでやめましょう。
18128: 匿名さん 
[2023-03-30 13:08:15]
>18127の家は津波で流されないようになっていますか?
18129: 通りがかりさん 
[2023-03-30 13:14:45]
石場建ては鉄骨とは比較にならないくらい揺れる
この鉄骨の試験はサッシも無傷だが石場建てはサッシなし

鉄骨
https://youtu.be/k74BbMlF290

石場建て
https://youtu.be/PaAtlRrz9TE
18130: 通りがかりさん 
[2023-03-30 13:32:01]
>>18128 そもそも津波や洪水のある所に家を建てる必要がないでしょ
江戸時代じゃないんだから、どこでも水道も電気も敷けるしね
平野は畑や田んぼにしたらいい。
 それだと日本の森林率下がってしまうから商業施設は
平野部の住宅に近い所に置いたらいいと思うな。
18131: 匿名さん 
[2023-03-30 13:33:07]
>比較にならないくらい揺れる
鉄骨はコンパクトな家だから揺れが少なく見えるのでは?

>石場建てはサッシなし
全てにサッシが入ってるかは分からないが一部は入っている、窓が半分空いてる所が有る。
18132: 通りがかりさん 
[2023-03-30 13:53:34]
いくら鉄骨でも2階建てで石場建てみたいには揺れない
18133: 匿名さん 
[2023-03-30 14:23:25]
>>18130
残念ながら南海トラフのハザードマップも有り津波リスクを承知で家を建てて販売してる。
18134: 匿名さん 
[2023-03-30 14:26:53]
>>18132
揺れない?と熊本地震の大和ハウスの鉄骨のように崩壊する。
18135: 通りがかりさん 
[2023-03-30 14:35:30]
>>18133 本当に残念だね、習慣や習わしを変えるのは大変だよ
田中角栄並みの日本列島改造論だからね。
 サウジのラインばりの商業施設整備計画になるね
18136: 匿名さん 
[2023-03-30 14:54:44]
>>18135
災害は多種多様、運が悪ければ隕石に当たる。
18137: 匿名さん 
[2023-03-30 15:12:38]
>>18134 匿名さん
揺れないと石場建ての様に揺れないの言葉の違うのは分かるかな?
石場建ての**なら熊本地震でも一棟も倒壊しないと思ってる?
18138: 匿名さん 
[2023-03-30 15:35:23]
>>18137
>揺れないと石場建ての様に揺れないの言葉の違うのは分かるかな?
当然分かる、石場建ては固定してないから足元から揺れてる(滑っている)
建物一つ一つ高さや強度が異なるから当然揺れ方も違う、当たり前の事w

熊本地震で鉄骨住宅が2棟崩壊(潰れた)したのは事実、多くの鉄骨住宅が壊れたのも事実。
石場建ては存在したか不明。
石場建ては阪神淡路の神戸波の実験と思うが倒壊してません、熊本地震に耐えられるかは不明。
18139: 匿名さん 
[2023-03-30 18:02:09]
鉄骨なんて日本の欠陥建築だよ…
今や鉄骨メーカーの主軸が木造にシフトしてるぐらい。
18140: 匿名さん 
[2023-03-30 20:51:22]
>>18139
それは違うね
鉄骨でも木造でも「〇〇で建てた」は同じ
不景気だし同じメーカー内でも鉄骨は高いから安い木造に流れてるだけ
で、鉄骨は高いから買えないのにメーカーに木造を薦められたとごまかす
こういうの何人かいる
18141: 匿名さん 
[2023-03-31 05:05:35]
いやいや、鉄骨造で快適性は二の次にしてデザインだけを重視してきた大手HMが、快適性では鉄骨造が圧倒的に不利だと言う事に気づき、昨今の高断熱、高気密を重視する流れにのって、快適性の高い木造にシフトしたんだよ。
鉄骨が割に合わないって気がついたんだね。火災にも弱いし熱橋で断熱にも弱い。
18142: 匿名さん 
[2023-03-31 05:21:50]
>>18138
>熊本地震で鉄骨住宅が2棟崩壊(潰れた)したのは事実、多くの鉄骨住宅が壊れたのも事実。
石場建ては存在したか不明。

築50年以上古ければ古いほど石場建てだね。
残念だがかなり倒壊している。
ハウスメーカーの鉄骨住宅はほとんど倒壊していない。
D社が全壊した事が話題になる程珍しい。

あとスレ違い。
18143: 匿名さん 
[2023-03-31 05:26:27]
>>18141
鉄骨メーカーも昔から木造やってるね。シャーウッドやツーユーなど。
18144: 匿名さん 
[2023-03-31 05:58:06]
>>18142
熊本地震の鉄骨住宅被害
大破17棟、倒壊、崩壊10棟、割合は丁度10%と多い。
2000年以降に建てられ大破2棟、倒壊、崩壊1棟を含む。

1981年以前の木造で無被害が39棟5.1%有る。
18145: 匿名さん 
[2023-03-31 06:13:48]
今どき鉄骨造なんて、昭和時代の爺さんにしか受けないだろ。
一戸建てだと軽量鉄骨だからホワイトウッドと比べても大差ないわけでw
18146: 匿名さん 
[2023-03-31 06:18:32]
軽鉄は安いからね。今だと木造以下。
ビフォアアフターでも安いって使われてたよ♪
18147: 匿名さん 
[2023-03-31 06:41:14]
>>18144
>大破17棟、倒壊、崩壊10棟、割合は丁度10%と多い。

それはおかしいね、戸建住宅は14棟しか無いはずなんだけどね。
都合の良い解釈したら駄目だよ。
18148: 匿名さん 
[2023-03-31 06:58:05]
ホワイトウッドVS杉がいつの間にか
鉄骨VS木造に笑

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる