住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-06 11:54:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

17901: 匿名さん 
[2023-03-23 19:05:17]
>>17900
誰も強度の比較はしてないよw
話を逸らすのはホワイトウッドは駄目な樹種と認めてるいる証拠w
17902: 匿名さん 
[2023-03-23 20:57:30]
>>17895

そうなんですか
でもオプションですよね?
オプションということは顧客が追加料金を払うと思いますので
騙していることにはなりませんよね
標準仕様でわざわざ顧客を説得なんて行為するバカいませんよ
聞かれたら説得するでしょうけど
また、構造材に関わらずその社の仕様デメリットをわざわざ顧客に説得しているメーカー工務店等あったら紹介してください?
別に杉や桧もローコスト建売等にも使われていますよ
逆にオプションにしている理由は何ですか?
国産材と同額でホワイトウッドを使用しているならあなたの話はわかりますがホワイトの方が安いなら顧客に反映されますので
選択肢がある以上何の問題も無いと思いますが。
17903: 通りがかりさん 
[2023-03-23 21:53:47]
>>17900 木材の強さを考える時ニュートンの値だけで考えるのは
間違えです。
 重量耐力比で考えなければいけません、それでもわずかにWWの
方が強いと言う事になりますが、その差は1/20程度です
屋根材や野地板の選択(軽量化)でいくらでも挽回可能です。
17904: 匿名さん 
[2023-03-24 06:46:39]
>>17902
>オプションということは顧客が追加料金を払うと思いますので騙していることにはなりませんよね
「高くなるから詐欺になる」は下記に対してです。
>17896
>ホワイトウッドから杉って、ローコスト仕様のグレードダウンやね。

17905: 匿名さん 
[2023-03-24 07:24:47]
>>17904

17902ですけどそれ私ではありませんので
ちょっと何言っているかわからないです
杉アンチはふざけてるだけなので放っておけば?
私はオプションがあるのに標準仕様に対して顧客を説得する必要は無いと
オプションとして追加料金を払い選択肢があるので騙しているわけではないと17895が私にアンカつけたので返信しているだけですが?
17906: 匿名さん 
[2023-03-24 07:45:05]
ホワイトウッドに対する信頼性はゼロ。
自宅の構造材に使用してる奴なんて、このスレにすら一人もいない。これが日本の現実だ。
今日も湿気が酷いじゃないか。
ホワイトウッドに対する信頼性はゼロ。自宅...
17907: 匿名さん 
[2023-03-24 07:46:45]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょ?

立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔を名前も出せてない。

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17908: 匿名さん 
[2023-03-24 07:52:17]
問題はホワイトウッドの耐久性が高いことを立証する様なデータや動画、建築系メディアが無いこと。
あるのは採用メーカーなんかの宣伝サイトぐらい。
それで問題無いなんて悪質過ぎる…
17909: 匿名さん 
[2023-03-24 08:02:17]
>>17905
>17895が私にアンカつけたので返信しているだけですが?
>17895では「騙してる」等はレスしてないよ。勝手に妄想して創作するなよw

>何言っているかわからないです
妄想で自分でもわからないかw、頭の中を整理しろw

腐るリスクが高いホワイトウッドは駄目材。
話を逸らさず、反論をどうぞw
17910: 匿名さん 
[2023-03-24 12:47:21]
>>17909

そういうことですか
ハウスメーカーに話逸したのはあなたでは?
ハウスメーカーに聞いてみては?
駄目材かどうかは個人の自由価値観なので勝手にどうぞ
反論はありませんご勝手に
中身の無い話は無意味でなんの有意義な話にもなりません

私は建築材に適した木材だと思っておりますので。
17911: 匿名さん 
[2023-03-24 13:00:09]
>>17910
また言い訳w
>私は建築材に適した木材だと思っておりますので。
1個人のおかしな見解は無用で迷惑です、他人を惑わすレスはするな。

17912: 通りがかりさん 
[2023-03-24 14:15:29]
 材木は樹種に限らずうらっぽ樹齢が若かったり
先っぽの方は強度が下がるもので例外はないのだが
最近WWはE70程度の物も輸入されてるらしい
そうすると、杉の方がE70E90の出現率が高いので
強度において逆転してしまうんだがな。
17913: 匿名さん 
[2023-03-24 14:18:22]
ローコスト住宅は全て杉
17914: 匿名さん 
[2023-03-24 14:45:42]
現実はこうだ
現実はこうだ
17915: 匿名さん 
[2023-03-24 14:48:20]
住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17916: 匿名さん 
[2023-03-24 14:50:05]
安いのは良い事です。
安価で手に入るホワイトウッドでボロ儲けするハウスメーカーよりは何倍も良い。
17917: 匿名さん 
[2023-03-24 14:57:45]
>>17915
>ヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。
極めて稀だろw
濡らして腐ればシロアリにやられる。
また辺材はシロアリに対して弱い。
土台は桧の芯材が良い、写真のように丸太は当然辺材が有るからシロアリリスクが高い。
17918: 匿名さん 
[2023-03-24 15:28:00]
>>17911

>また言い訳w
あなたの勝手な解釈
>1個人のおかしな見解は無用で迷惑です、 
ここはそういう場です
ホワイトウッドは世界中で使われています
1人の意見じゃありません
>他人を惑わすレスはするな。
私が惑わすレスなら否定派は完全なる煽り投稿ですね
利用規約違反です
17919: 匿名さん 
[2023-03-24 15:47:54]
>>17918
>ここはそういう場です
違う、正しい情報を得るのが目的。
ホワイトウッドを使用して他人が不利益をこうむったら責任を取れないだろ。
出鱈目で他人に損害リスクを負わせるのは人としてどうなのかな?

>ホワイトウッドは世界中で使われています
それが?

ホワイトウッドが腐り易いリスクが有るのを隠すならならレスするな、迷惑だ。
17920: 匿名さん 
[2023-03-24 16:04:26]
頭がイカれてるんだよホワイトウッド推しはw
現実を見れば、どこにもホワイトウッドの耐久性が高いと説明する第3者機関や建築メディアはなく、
ホワイトウッドが安全とうたっているサイトは、○○ホームなどのホワイトウッドを採用しているHMや工務店の広告サイトだけ。
古い記事とかワケわからん突っ込みする奴は、木材の耐久性が急に上がるとでも勘違いしてるのかな?
頭がイカれてるんだよホワイトウッド推しは...
17921: 匿名さん 
[2023-03-24 16:24:53]
2000年以降、ローコスト住宅に使われだしたホワイトウッド。
丁度その頃から使われだしたホワイトウッド集成材。比較的新しく使われだした構造材。だからSPF材云々は全く信用できないわけです。
日本の湿気や雨漏りによって初期強度が著しく落ちる事を経験豊富な大工さんは知っています。
なぜ耐久性の低いホワイトウッドを薬剤まで使って構造材に採用するのか。
それは、安くて手に入り易く構造計算しやすいから。
耐久性や強度が高いからってのは真っ赤なウソ。
耐久劣化試験のデータやJASの基準を見れば明らかでしょ?
2000年以降、ローコスト住宅に使われだ...
17922: 匿名さん 
[2023-03-24 16:34:53]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17923: 匿名さん 
[2023-03-24 16:36:28]
現実

薬剤処理した木材が圧倒的に強い
現実薬剤処理した木材が圧倒的に強い
17924: 匿名さん 
[2023-03-24 16:37:02]
つまり薬剤処理で樹種の差など簡単に埋まるという話 
どうせ薬剤処理するんだから樹種の差なんてあってない様なもの。
薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
17925: 匿名さん 
[2023-03-24 16:54:02]
>>17922
>ホワイトウッドと薬剤処理で
つまり腐り易い材料を証明してる、腐り難くするために薬害のリスクが有ります。
今迄10年毎の薬剤処理を5年毎に変わっただけです。
10年毎の強い薬剤で薬害が有ったからです。
リスクを減らすために薬効を落として5年毎にしてる、しかしリスクゼロとは言えない。


17926: 匿名さん 
[2023-03-24 16:59:27]
>>17924
>薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
薬剤処理してない古民家は多い、100年以上のの古い古民家も多い。
薬剤処理の歴史は長くない。
17927: 匿名さん 
[2023-03-24 17:48:33]
>>17919

>正しい情報を得るのが目的
違います
有意義な情報交換の場です
相手の話もろくに聞かず一方的に意見を押し付けるだけの方が
よっぽど迷惑です
ここのスレを見ていて否定側が少しでも意見譲歩したところ見たことありません

どんなものにでもリスクは付き物メリットデメリットあるんです
それのどれを取るかはそれぞれでしょう
抽象的にしか物事考えられない人ですね
17928: 匿名さん 
[2023-03-24 17:57:47]
調べれば分かるけど、杉アンチのリンク先は全てホワイトウッド業者。
ウソも多く信憑性ゼロ。
普通は宮大工さんを信じるよね。
17929: 匿名さん 
[2023-03-24 17:58:56]
「ホワイトウッドでもメンテナンスすれば問題ない」というのは、言い替えれば、「ホワイトウッドはメンテナンスしないと他の材種より危険」という事。
メンテナンスしてやるからホワイトウッドで我慢しとけ、しないと腐るぞというメーカーの脅しにも聞こえる。
ホワイトウッドで安心安全をうたってるメーカーが無いのも怖い。
17930: 匿名さん 
[2023-03-24 18:00:34]
正しい事実は名前を出して堂々と語れる。
ホワイトウッドが良いなんて動画あるなら出してみろよ(笑)
https://youtu.be/gBDrM5tmbYg
17931: 匿名さん 
[2023-03-24 18:08:21]
日経

住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17932: 匿名さん 
[2023-03-24 18:09:13]
森林総合研究所

森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17933: 匿名さん 
[2023-03-24 18:11:11]
アメリカカンザイシロアリはヒノキが大好き

https://hosan.jp/wp-content/uploads/2021/04/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%8A%80%E8%A1%932014.07%E3%80%8C%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%8A%A3%E5%8C%96%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AE%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AF%E9%98%B2%E8%85%90%E3%83%BB%E9%98%B2%E8%9F%BB%E5%AF%BE%E7%AD%96I%E3%80%8D%E3%83%92%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%81%AB%E3%82%82%E8%9F%BB%E5%AE%B3%E2%94%80%E2%94%80%E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AA%E4%BE%B5%E
17934: 匿名さん 
[2023-03-24 18:12:55]
ウソつき杉アンチ。
ハウスメーカがホワイトウッドを選ぶ理由はいくつかあります。
全てメーカの都合です。

・部材をホワイトウッドにするだけで簡単にコストダウンできる。

・柔らかく加工性がよいので加工が早く上がる。
 現地加工(未乾燥だが)されてるのもあり半分以下の時間。

・海外からの輸入で物量が多く安定供給。

・仕入れに手間がかからない。
ホワイトウッドは商社に頼めば済む。
対極の国産材は古くからの流通制度がありハウスメーカクラスの量を安定確保するのは非常に面倒。
住友林業やタマホームには国産材手配のための子会社があるぐらい。

家全体の価格からすれば微々たる物で、本心でホワイトウッドが良いと思ってる設計者など何処のメーカにも居ないでしょう。
自社都合のメリットに負けてしまう会社が多いのです。
17935: 匿名さん 
[2023-03-24 18:15:19]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育っ...
17936: 匿名さん 
[2023-03-24 18:25:23]
その森林総合研究所

森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17937: 匿名さん 
[2023-03-24 18:27:11]
ヒノキがシロアリに弱かったとしても、ホワイトウッドが強いわけじゃない。
杉>ヒバ>桧>>>>ホワイトウッド
耐久性はシロアリだけじゃなく、耐水性や腐朽菌に対する耐性もあるからね。
強度上は集成材にすれば差がなくなるけど、耐久性の差は埋まらない。

杉は桧やヒバよりシロアリに強かった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400003/
土台として使用するなら固い桧は、米マツやホワイトウッドより遥かに適してるけど。防蟻処理は必須。
17938: 匿名さん 
[2023-03-24 18:28:23]
ヒノキ=シロアリ被害とは無縁というのは間違い!しっかり予防を

https://www.seikatsu110.jp/library/vermin/vr_termite/131782/
17939: 匿名さん 
[2023-03-24 18:28:47]
土台にホワイトウッドを採用してはならないとあるけど、その点については?
17940: 匿名さん 
[2023-03-24 18:29:10]
シロアリにとって

スギ、ヒノキ、ホワイトウッド=全てエサ

薬剤=毒
17941: 匿名さん 
[2023-03-24 18:30:16]
ヒノキがダメ=ホワイトウッドはOK
バカだろ思考が(笑)
17942: 匿名さん 
[2023-03-24 18:31:14]
つまり薬剤処理で樹種の差など簡単に埋まるという話 
どんな樹種でも薬剤処理するんだから樹種の差なんてあってない様なもの。
薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
17943: 匿名さん 
[2023-03-24 18:32:09]

アンチの特徴は言ってもない事を突然言い出す事
17944: 匿名さん 
[2023-03-24 18:33:19]
劣化耐久試験の結果をご覧あれ♪
シロアリだけじゃないんだよ(笑)
腐朽菌、湿気、カビ、全てに劣るホワイトウッド。
劣化耐久試験の結果をご覧あれ♪シロアリだ...
17945: 匿名さん 
[2023-03-24 18:34:33]
杉アンチはウソしか言わない。
まともなソースすらないからね。
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
自信でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。
ダメだよ嘘や捏造は。
17946: 匿名さん 
[2023-03-24 18:36:54]
この記事がトドメw
この記事がトドメw
17947: 匿名さん 
[2023-03-24 18:39:55]
>>17942
>薬剤処理しなければシロアリや腐るのは古民家見れば明らか。
薬剤処理してない古民家は多い、100年以上のの古い古民家も多い。
薬剤処理の歴史は長くない。
薬剤処理は薬剤リスク増し。
17948: 匿名さん 
[2023-03-24 18:40:58]
否定するなら、同じ新聞記事や動画で反論できるソースを出せ。
ホワイトウッドが安心だというソースの数が上回るなら認めようじゃないか(笑)
17949: 匿名さん 
[2023-03-24 18:43:31]
ホワイトウッド推しの家はホワイトウッドを構造材として使ってますか?
これに答えられないなら黙ってな。信憑性ゼロだから。
17950: 匿名さん 
[2023-03-24 18:44:29]
土台に使えない事にも口を噤む…
ホワイトウッドだめじゃん(笑)
17951: 匿名さん 
[2023-03-24 19:33:10]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17952: 匿名さん 
[2023-03-24 19:34:31]
日経

住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17953: 匿名さん 
[2023-03-24 19:36:04]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率

表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.0%
②0.4%
③2.3%
④8.5%
⑤12.0%
⑥11.8%

2×4全体
①0.0%
②0.0%
③1.1%
④1.0%
⑤0.0%
⑥0.0%
17954: 匿名さん 
[2023-03-24 19:53:48]
なんでアンチはそんなに必死なの笑

17955: 匿名さん 
[2023-03-24 20:04:38]
>黙ってな

こんな言い方する人が他人の不利益を心配するとは思えない
ホワイトウッドが売れると何か都合悪いのだろう

17956: 通りがかりさん 
[2023-03-24 20:45:02]
>>17953 このデータなんかおかしくないか?
17957: 匿名さん 
[2023-03-24 23:52:57]
今日も杉の完全敗北ですね。
17958: 匿名さん 
[2023-03-25 01:26:20]
杉アンチ=ホワイトウッドが安心
は頭がイカれてるな(笑)
17959: 匿名さん 
[2023-03-25 01:27:09]
白蟻はわかりやすいのでよくネタになりますが、
腐朽菌はもっと深刻です。

ホワイトウッドは腐朽菌に弱い素材です。
湿度が高ければアウトです。

まな板でも使われる桧や杉との差は歴然です。
17960: 匿名さん 
[2023-03-25 01:28:17]
ホワイトウッドを採用してるHMの営業より、宮大工の方が遥かに信頼できるでしょw

立派な大工さんや施工業者は顔出し動画で真実を語る。
ホワイトウッド擁護は顔を名前も出せないよな。

宮大工さん曰く
「腐りが早いんだよ、ホワイトウッド」
「水かけりゃ、すぐ腐っちゃうよ」
「見た目きれいだけどさ、」
「大工さん選びます、ホワイトウッド?」
「選ぶわけね~だろ(笑)」
「すぐ腐っちゃう」「すぐ腐っちゃう」
「使いたくないもんね~」

https://youtu.be/HWe24dUo_p8
17961: 匿名さん 
[2023-03-25 01:29:24]
ホワイトウッド推しの家はホワイトウッドを構造材として使ってますか?
これに答えられないなら黙ってな。信憑性ゼロだから。
17962: 匿名さん 
[2023-03-25 01:29:40]
土台に使えない事にも口を噤む…
ホワイトウッドだめじゃん(笑)
17963: 匿名さん 
[2023-03-25 01:30:32]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育っ...
17964: 匿名さん 
[2023-03-25 01:33:27]
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイトウッドに不安がある証拠なんだよ。
杉アンチは自身でも気づいてるから嘘をつく、勝手に解釈して事実をねじ曲げる。これだからホワイトウッドは信憑性が無いと建築業者から嫌われる。
ダメだよ嘘や捏造は。
ホワイトウッドは危ない、これが真実。
勝手な解釈や嘘をつくってのはさ、ホワイト...
17965: 匿名さん 
[2023-03-25 01:36:47]
結局、皆さんホワイトウッドなんて使わないんだ? 笑
17966: 匿名さん 
[2023-03-25 01:42:40]
2000年以降、本格的に使われだしたホワイトウッド。
丁度その頃使われだしたホワイトウッド集成材。比較的新しく使われだした構造材。だからSPF材云々は全く信用できないわけです。
昔のSPF材は=ホワイトウッドではないので、嘘をついてるんですよコイツw
日本の湿気や雨漏りによって初期強度が著しく落ちる事を経験豊富な大工さんは知っています。
17967: 匿名さん 
[2023-03-25 07:13:44]
杉は実用性ナンバーワン!
木材の中でもよく燃えるから燃料として最適!
17968: 匿名さん 
[2023-03-25 07:28:27]
ホワイトウッド使ってますよ
17969: 匿名さん 
[2023-03-25 07:30:21]
現代の家は樹種の違い差は現れないほど進化しています。
住宅の耐久性で重要なのは防水・通気・防蟻処理・メンテナンスです。
現代は樹種で決まるものではまりません。


アンチは家の耐久性を樹種だけで語ってるあたりが浅はかすぎます。
樹種の選択は数多くある劣化対策のなかのほんの一部に過ぎません。


現代の住宅では耐久性は樹種の差よりも防水・通気・防蟻防腐処理・メンテナンスです。
樹種にこだわる事は全く否定してないが、「住宅」の耐久性においては樹種の差は重要ではなくなりました。しかし強度は重要です。

ホワイトウッドを使用した住宅の耐久性が低いという事はありません。

現代の住宅では耐久性は防水・防蟻防腐処理・メンテナンスなどの総合力で決まります。
大手ハウスメーカーで検討されてるならどの樹種でも長期保証があるので、拘りがなければ気にしなくても安心出来ると思います。
17970: 匿名さん 
[2023-03-25 07:30:57]
ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというニュースを見たことありますか?

過去の大震災でそのようなニュースや研究結果を見たことありますか?

ホワイトウッドやSPFで建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータはありません。

特にSPFは2×4で使用され国内でも半世紀(300万戸超)が経つのにです。

心配な方はホワイトウッドやSPFを使用して建てられた「住宅」が耐久性が低いというデータを要求しましょう。

するとある写真を見せられますが、何度も見たことのある写真ではないですか?

検索しても同じ写真ばかりではないですか?

それはいつのものですか?昔の写真や記事ではないですか?

そうです、サイトが違っても掲載されている写真は同じ物ばかりです。

これはアンチの方々に昔から散々使いまわされている写真です。

これらの写真は「未処理の木材」です。

ホワイトウッドと薬剤処理で劣化等級3の最高等級です。

劣化等級3は75年~90年の耐用年数です。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17971: 匿名さん 
[2023-03-25 07:32:38]
日経

住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。


https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17972: 匿名さん 
[2023-03-25 07:48:29]
>築50年近くの古い住宅の浴室リフォーム工事で、深刻なシロアリ被害が見つかった〔写真1〕。土台に使ったヒノキの辺材部分がシロアリに食べられ、心材部分だけが残った。
上の記事でも分かる事。
桧の全てがシロアリに強い事はない、乾いた桧の芯材をシロアリは好まない。
17973: 匿名さん 
[2023-03-25 09:09:20]
ホワイトウッドを構造材として自宅に採用してる証拠って出せないでしょ?
自宅にすら使わないクズ材を強引に押し付ける悪徳業者なんだろw
17974: 匿名さん 
[2023-03-25 10:09:54]
>>17973

じゃああなたは自宅に国産材使ってる証拠出せるんですか?
17975: 匿名さん 
[2023-03-25 12:43:56]
残念、うちはホワイトウッドだったんですが、カビとシロアリが酷く解体が必要となり、売却してマンションに買い替えました。
実態件からホワイトウッドの問題を指摘してあげてるんですよw

17976: 匿名さん 
[2023-03-25 13:02:22]
結局証拠は出せないんですね
17977: 通りがかりさん 
[2023-03-25 13:04:34]
うちは国産材です。
ホワイトウッドは止めた方が良いと、建築士の方にアドバイスを受けました。大工さんにもシロアリや腐朽菌への耐久性が著しく低いと念を押されました。
うちは国産材です。ホワイトウッドは止めた...
17978: 通りがかりさん 
[2023-03-25 13:05:20]
出しましたよ、早くアナタも出して下さい(笑)
17979: 通りがかりさん 
[2023-03-25 13:07:44]
やっぱりホワイトウッド推しは、自宅にはホワイトウッドを使わないクセにホワイトウッドの安全性をうたう悪徳業者なんですね♪
17980: 匿名さん 
[2023-03-25 13:09:22]
そうそう、とどめはこれ
そうそう、とどめはこれ
17981: 匿名さん 
[2023-03-25 15:21:13]
>>17977

そんな証拠にもならない画像ならいくらでも出せますよ

その前に私が質問した人と別な方ですか?
横やり入れないでください。
私の質問した方は被害者だったようで詳しく話聞きたいので。

しかし何故なんでしょう長々と画像を貼り付け被害者の割には一切被害情報を出さない
自分の被害体験をレスした方がよっぽど信憑性があるのに

>>17975
記事やニュースばかりで何故自分の体験は何も話さないのですか?
被害者の実体験情報が知りたいです
あなたは顧客の不利益を心配されてましたね
私も心配になってきたのでいろいろ質問しますので情報くださいね
有益な情報交換しましょう
そんな証拠にもならない画像ならいくらでも...
17982: 匿名さん 
[2023-03-25 15:46:13]
アンチが出す記事は30年前のものばかりですね。
それに比べて日経の記事などは日付もあって最近のものだと分かります。
17983: 通りがかりさん 
[2023-03-25 16:30:08]
 SPF材の古材市場はないけど国産材の古材市場はある。
檜の梁など強度が最高になるのに百五十年もかかるので
逆に新しい材料ではちょっと無理な話だがね。
17984: 匿名さん 
[2023-03-25 16:33:41]
つまり、ホワイトウッドを構造材として自宅に使ってる証拠が無いという事だな。
悪徳業者は自宅にはホワイトウッドを絶対に使わないクセに安心、安全をうたう(笑)
17985: 匿名さん 
[2023-03-25 16:36:25]
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。
ホワイトウッドは「独立行政法人 森林総合研究所の木材性質データ」の腐朽ランクにおいて、最も腐れやすい「極小」に位置づけられています。
何年経とうが変わらないデータです。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育っ...
17986: 匿名さん 
[2023-03-25 16:43:37]
>>17975

まずホワイトウッド云々の前に建替えが必要なほどのカビ、シロアリの原因を聞かせてください
床下の換気状況も知りたいです
また、建替えが必要なほど悪くなるまで何もせず放っておいたのでしょうか
定期的な点検はされてましたか?
17987: 匿名さん 
[2023-03-25 16:46:49]
【ヒノキ】
☆メリット

・強度・耐久性が高い
→築数百年などの、神社や仏閣などに採用される点から納得の耐久性です。

・防蟻効果
→「ヒノキチオール」という成分の作用により、「シロアリ」が嫌います。
他にも防カビ効果もあるので、お風呂などの水回りにも使われることがあります。

△デメリット
・価格が若干高い

【ホワイトウッド】
☆メリット

・価格が安い
・加工しやすい、柔らかい
→家具などに使われていることが多いです。

△デメリット

・水に弱い
→北欧の寒く、乾燥した地域で育っているため

・虫(シロアリなど)に弱い
→上の地域には、そもそもシロアリがいない。

△日本におけるデメリット
・日本では、湿気が多く、白アリがいない場所がありません。
その理由から、木が腐ってしまい、白アリの餌食になってしまいます。

※北欧の地域では乾燥し、白アリがいないので、デメリットにはなりません。

メリットとデメリットを把握したうえで、
最適な選択ができるようにしたいですね!
【ヒノキ】☆メリット・強度・耐久性が高い...
17988: 匿名さん 
[2023-03-25 16:51:20]
>>17984

私安全安心うたってませんよ?
心配だから聞いています。
17986の質問に答えてくださいね
17989: 匿名さん 
[2023-03-25 16:52:48]
よくホワイトウッドでも、メンテナンスや薬剤処理してるから安全なんてウソつく営業がいますが、薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

材料の差額なんて大した事ないので
最初から良いもの使っておいた方が懸命です。
17990: 通りがかりさん 
[2023-03-25 17:20:46]
リフォーム会社やシロアリ業者のサイトを見れば、ホワイトウッドの被害が多数報告されており、湿気に弱く防蟻性の低いホワイトウッドを使わない事が1つの対策として紹介されている事も多いですね。
ホワイトウッドが良いという話は聞いた事がありません。
17991: 匿名さん 
[2023-03-25 18:09:19]
アンチがよく貼り付けてる森林総合研究所の見解がこれ

森林総合研究所「土に埋めるという極めて厳しい環境での試験結果で決めている」

森林総合研究所「水に何年も浸かれば差が出るが、、」

森林総合研究所「適切な使い方をしていれば、柱材として問題ない」

耐久性区分は同じ劣化等級にする為の条件の区分でもあり、条件を満たせば同じ劣化等級区分になる。
ホワイトウッドも薬剤処理で同じ劣化等級3となる。

https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/seino_hyoji/rekka/index.html
17992: 匿名さん 
[2023-03-25 18:11:46]
生活110番

ヒノキ=シロアリ被害とは無縁というのは間違い!しっかり予防を

https://www.seikatsu110.jp/library/vermin/vr_termite/131782/
17993: 匿名さん 
[2023-03-25 19:15:58]
>>17992
薬剤処理は5年毎に20万程度の費用、50年寿命として200万円の費用がかかり薬害リスクが有る。
シロアリ被害を想定して柱太さを120mmにすれば薬剤は不要になっています。
つまり20mm程度はシロアリの食べ代で食べられても家は安全とされています。
ヤマトシロアリは2万匹程度の小集団ですから食害に有ったとしてもたかが知れてる。
家シロアリは最大100万匹ですから食害スピードが速くなります。
家シロアリ地域は点検スピード上げれば良いと思う。
点検をやりたくなければ下記の部材(パッキン)を利用すれば良い。
https://www.joto.com/shiroari/
予防で工務店に点検させるシステムも有ったと記憶してる。

良い材料を使用して(薬害リスクを防ぐため)薬を使用せず点検(5年毎程度)する(させる)方が得です。
シロアリ駆除業界が発表してるシロアリ被害総額は大した金額ではないです、つまり被害頻度が少なく、被害額が少ない。
17994: 匿名さん 
[2023-03-25 19:29:33]
住宅実務者の間に根強く残るヒノキ信仰。土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/
17995: 匿名さん 
[2023-03-25 20:07:49]
>>17975

返事ください?
17996: e戸建てファンさん 
[2023-03-25 20:39:33]
>17995

もうやめときな(笑)

そいつただホワイト罵りたいだけの○カだから聞くだけ無駄だよ
建替えたなんて嘘に決まってんじゃん
そいつね都合悪くなるとシカトするんだよ
全然変わってないな(笑)
今無視されてるでしょ?
都合悪いことはとりあえず無視してそのうちまたシレッとコピペ連投始まるからね(もうそれはそれは確実に)
相手にしなくて大丈夫
ホワイトウッドでも大丈夫。
あんまり気になさるな(笑)
17997: 匿名さん 
[2023-03-25 20:59:05]
>>17996

いや私も建て替えなんて半信半疑ですよ
ただ本当に我が家にホワイトウッドを使用しているので
ワラにもすがる気持ちで被害者の話は聞いてみたいと思った次第でした

何故ならホワイトウッドを構造材としてネット検索すると
たしかにここで貼られる画像やデータはたくさん出てきますが
このe戸建て、その他の建築関係サイトを見ても全くと言っていいほど被害者の実体験情報が無いんですよ
これに違和感があったので大丈夫だと思っていました矢先
ここで初めて被害者と言う方がいたので…
もしかしたらにかけてみます笑
17998: e戸建てファンさん 
[2023-03-25 21:20:39]
>17997

好きにせい(笑)
17999: 匿名さん 
[2023-03-25 22:39:23]
>>17975
本当に返ってきませんね
18000: 匿名さん 
[2023-03-25 23:57:14]
何の返事も無い

やはり建て替えたというのは嘘だったんですかね…

この後本当にまた画像貼り付けが始まるなら…

嘘付きの始まりですね…
 
どの口で信憑性とか証拠とか言うんだか

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる