住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-05-30 07:06:58
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

13451: 匿名さん 
[2022-05-18 23:29:08]
>>13450 匿名さん
ツーバイを牽引してきた大手ハウスメーカーが現地法人を作りSPF材を輸入してきた
他メーカーへと販売もしている
13452: 匿名さん 
[2022-05-19 07:04:52]
粗悪な杉で騙された人がたくさんいます。
13453: 匿名さん 
[2022-05-19 08:00:32]
ホワイトウッドは最低ランクです。
これは認めてますよ
ね、認めてるよ都合悪いこと認めてるよ。
↑あんたらコレしか出してないからね。
なのに
・使用してても問題起きてないことは認めない
・素材が悪くても「使い方」でメリットあるのを認めない
・てか全てのものにメリットデメリットあるのにデメリットばかり執拗に攻撃しメリットを一切認めない
・騙してる証拠も出せずハウスメーカーをディスる
・保証ブーメランはスルー
・スルーのくせに小さい発言にマウント取れるとわかったら暴論に暴論を重ねる
・国産と外国産を100か0で考える単細胞
・終いには問題はこれから起こると責任無いからいくらでも言えちゃう無責任発言をいくらでもしちゃうダサさ
13454: 匿名さん 
[2022-05-19 08:01:06]
>>13452 匿名さん

杉がなんでダメなの?
13455: 匿名さん 
[2022-05-19 08:03:49]
>>13453 匿名さん
ホワイトウッドが最低最悪の木材だって認めてないじゃない(笑)
13456: 匿名さん 
[2022-05-19 08:10:51]
>>13453 匿名さん
>>素材が悪くても「使い方」でメリットあるのを認めない
素材の悪いホワイトウッドのメリットって
安さ
見た目が綺麗で不勉強な施主に営業しやすい
ですよね
13457: 匿名さん 
[2022-05-19 08:15:20]
木材はどれも一緒。何を使っても大差なし。
それなら反り返りが少なくて、安くて使用しやすいものを使えば良い。
13459: 匿名さん 
[2022-05-19 08:38:47]
お金が無くてまともなハウスメーカーで建てれない人や、施工技術の低くて保証期間が最低な工務店は、壁内結露や雨漏りを心配して杉でも檜でも使えばいいじゃん
自信のあるハウスメーカーはホワイトウッドで厳しい社内基準を十分満たせるんだよ
13460: 匿名さん 
[2022-05-19 08:40:59]
>>13458 匿名さん
またコピペ合戦が始まるな
13461: 匿名さん 
[2022-05-19 08:50:20]
>>13459 匿名さん
今は大手も杉や桧に切り替えてるよ。
ホワイトウッドの評判が悪過ぎてw
13462: 匿名さん 
[2022-05-19 09:17:59]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率

表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.0%
②0.4%
③2.3%
④8.5%
⑤12.0%
⑥11.8%

2×4全体
①0.0%
②0.0%
③1.1%
④1.0%
⑤0.0%
⑥0.0%
13463: 匿名さん 
[2022-05-19 09:18:38]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

5.3.築年数別×建物工法別蟻害発生率

表5-1 築年数別×建物工法別蟻害発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.9%
②4.0%
③11.0%
④29.3%
⑤38.4%
⑥37.4%
⑦35.5%
⑧46.7%

2×4全体
①0.0%
②5.0%
③6.1%
④14.9%
⑤19.2%
⑥18.2%
⑦50.0%
⑧50.0%
13464: 匿名さん 
[2022-05-19 09:27:55]
出た、全く役にたたないデータ。
国土交通省の資料には木材の種類は何も指定がない。

ツーバイ=ホワイトウッドじゃないでしょ?
在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。
だから何の証明にもならない、全く役にたたないデータなんですよそれ(笑)
むしろ、ホワイトウッドの後ろめたさを証明してるだけ。

木材としての実験結果やデータ、基本情報にはホワイトウッドが最低ランクの構造材である証明しかされてないでしょ?
13465: 匿名さん 
[2022-05-19 09:35:51]
ご参考までに

 平成6年度に実施された(財)日本木材総合情報センター「木材需要動向分析調査
 」で、木造住宅に使用される木材の種類が明らかにされています。これによれば、
 木造軸組工法住宅においては、使用される木材の55%は国産材となっています。
 しかしながら、近年、増加しているツーバイフォー工法住宅、木造プレハブ工法住宅
 では、それぞれ99%、95%が外材となっており、国産材はほとんど使われていません。
  なお、比較的国産材が多く使われている木造軸組工法住宅にあっても、大手住宅
 メーカーが供給する住宅は外材の割合が高くなっており、その割合は8割に達して
 います。
13466: 匿名さん 
[2022-05-19 09:53:17]
>>13465 匿名さん
平成6年って、30年近く前の情報?
13467: 匿名さん 
[2022-05-19 09:58:40]
外材って米松とかも含むからな。
全てがホワイトウッドだと思ったら大間違い。
13468: 匿名さん 
[2022-05-19 10:01:28]
ウッドショックやロシアのウクライナ侵攻問題もあり、今後は危険なホワイトウッドの輸入も減り、国産の桧や杉に切り替えていくメーカーも多い。
安さのメリットが弱くなったからね。
13469: 匿名さん 
[2022-05-19 10:07:30]
13466
13467
13468
嘘や妄想ばかり言ってるのが徐々に証明されてるじゃないか
13470: 匿名さん 
[2022-05-19 10:07:54]
ご参考までに

●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
 広葉樹: ケヤキ、クリ、

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
13471: 匿名さん 
[2022-05-19 10:12:21]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率

表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.0%
②0.4%
③2.3%
④8.5%
⑤12.0%
⑥11.8%

2×4全体
①0.0%
②0.0%
③1.1%
④1.0%
⑤0.0%
⑥0.0%
13472: 匿名さん 
[2022-05-19 10:36:19]
在来工法に杉が最悪の組み合わせです。
13473: 匿名さん 
[2022-05-19 10:48:36]
>>13472 匿名さん
杉なら上等。在来工法やツーバイにホワイトウッドが地獄の組み合わせ(笑)
日本の梅雨で腐ってしまうし、気密性が良いと尚更腐りやすいし…
日本じゃホワイトウッド集成材の柱とかシロアリのエサでしかない。
杉なら上等。在来工法やツーバイにホワイト...
13474: 匿名さん 
[2022-05-19 10:49:17]
>>13471 匿名さん
また出た、全く役にたたないデータ。
国土交通省の資料には木材の種類は何も指定がない。

ツーバイ=ホワイトウッドじゃないでしょ?
在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。
だから何の証明にもならない、全く役にたたないデータなんですよそれ(笑)
むしろ、ホワイトウッドの後ろめたさを証明してるだけ。

木材としての実験結果やデータ、基本情報にはホワイトウッドが最低ランクの構造材である証明しかされてないでしょ?
13475: 匿名さん 
[2022-05-19 10:58:01]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

5.3.築年数別×建物工法別蟻害発生率

表5-1 築年数別×建物工法別蟻害発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.9%
②4.0%
③11.0%
④29.3%
⑤38.4%
⑥37.4%
⑦35.5%
⑧46.7%

2×4全体
①0.0%
②5.0%
③6.1%
④14.9%
⑤19.2%
⑥18.2%
⑦50.0%
⑧50.0%
13476: 匿名さん 
[2022-05-19 10:58:31]
ご参考までに

 平成6年度に実施された(財)日本木材総合情報センター「木材需要動向分析調査 」で、木造住宅に使用される木材の種類が明らかにされています。

これによれば、 木造軸組工法住宅においては、使用される木材の55%は国産材となっています。
 
しかしながら、近年、増加しているツーバイフォー工法住宅、木造プレハブ工法住宅 では、それぞれ99%、95%が外材となっており、国産材はほとんど使われていません。
  
なお、比較的国産材が多く使われている木造軸組工法住宅にあっても、大手住宅
 メーカーが供給する住宅は外材の割合が高くなっており、その割合は8割に達して
 います。
13477: 匿名さん 
[2022-05-19 11:02:22]
>>13461 匿名さん

近所でシャーウッド建ててるけどホワイトだったよ
13478: 匿名さん 
[2022-05-19 11:05:37]
外からすみません。
確かにホワイトウッドは湿気やシロアリにはあまり強い木とは言えませんが、これは材種けではなく、気密や通気など、木材に湿気を通さないような処理を壁面部分に施しているかどうかが影響します。日本のような高温多湿な国では、2×4との相性は良くないと思いますが。
一つ気になる点は、一般的にはホワイトウッドを土台には使用しません。それは土台に使用するにはシロアリに弱く危険だからです。なので使わなくて住むなら他の木材にした方が良いと思います。
工務店やHMも、杉や桧、ヒバなどに変更してもらいたいのでは?
13479: 匿名さん 
[2022-05-19 11:09:28]
>>13461 匿名さん

ウッドショックだからな
そりゃ安けりゃそっちに移行するわw
理由を歪曲すんな惨めだから
13480: 匿名さん 
[2022-05-19 11:18:32]
13481: 匿名さん 
[2022-05-19 11:19:27]
>>13478 匿名さん

その通りですよー
さすがにローコストですら土台にホワイトは使ってないです
シャーウッドは土台レス
適材適所ってあるからね
逆にホワイト使ってるならそれだけ性能に自信あるってことじゃないの
保証しないといけないんだから
13482: 匿名さん 
[2022-05-19 11:19:36]
>>13479 匿名さん
理由はホワイトウッドに問題がある事が世間にバレ始めたからだろ?
13483: 匿名さん 
[2022-05-19 11:27:31]
でも証明出来ないんだよねー
13484: 匿名さん 
[2022-05-19 11:34:45]
>>13478 匿名さん
ところが高温多湿の日本で、ツーバイの方が腐朽発生率が低いんだよ
13485: 匿名さん 
[2022-05-19 11:41:11]
>>13484 匿名さん

それは築年が古いツーバイが少ないから。
普及率が圧倒的に違うから参考にならない。
国交省もそう結論づけてるだろ?
13486: 匿名さん 
[2022-05-19 11:42:12]
>>13481 匿名さん
注文住宅では聞いたことありませんが、一部の建売で土台に防蟻処理されたホワイトウッドと言うのがあります。
安ければ何でも良いような考えなのでしょう。

13487: 匿名さん 
[2022-05-19 11:42:47]
ホワイトウッドが良くて杉がダメな理由が見つからない…
タマホーム嫌いが荒らしてるのか?
13488: 匿名さん 
[2022-05-19 11:45:41]
ローコスト住宅の某建売最大手は、ALLホワイトウッドってのが1つの頂点だった。
防蟻処理してれば安心だろってのが、彼らの言い分。
13489: 匿名さん 
[2022-05-19 11:58:34]
>>1348 匿名さん
結論付けてないけど?
13490: 匿名さん 
[2022-05-19 12:14:18]
ローコスト住宅は全て杉
13491: 匿名さん 
[2022-05-19 12:16:17]
>>13485 匿名さん
結論付けてないけど?
13492: 匿名さん 
[2022-05-19 12:44:36]
>>13482 匿名さん

バレたとか隠すとかで経営、顧客維持できるか?
頭悪すぎるからもう書かないでくれ
惨め通り越して悲惨だわ
13493: 通りがかりさん 
[2022-05-19 12:49:05]
リスク管理出来ないような零細企業でしか働いた経験がないからそういう発想なんだよ
13494: 匿名さん 
[2022-05-19 12:49:50]
>>13480 匿名さん

そう選べるんだよ
オプションのところもあるけど
施主に選択肢あるのに騙してる詐欺とか意味不明
13495: 匿名さん 
[2022-05-19 12:51:39]
ホワイトウッドの木材としての性質も理解してない奴が、おかしなデータを出してるだけ。
ネットで、ホワイトウッド シロアリで調べれば一発で理解できる。
13496: 匿名さん 
[2022-05-19 12:52:18]
ご参考までに

●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
 広葉樹: ケヤキ、クリ、

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
13497: 匿名さん 
[2022-05-19 12:53:02]
自治体による実験結果も
自治体による実験結果も
13499: 匿名さん 
[2022-05-19 12:55:19]
>>13486 匿名さん

そのようなところは延長保証してないでしょう
売ったら終わりレベルでしょうし建売なので
たとえオールホワイトでも詐欺でも何でもありません。
保証は大事です
保証でメーカーを選んでもいいくらい
こだわり無ければ木材なんて何でもいいんだよ
13500: 匿名さん 
[2022-05-19 12:55:38]
スマホの防水性を比べるのに、中の部品を雨晒しにして比べるようなものですよ。
13501: 匿名さん 
[2022-05-19 12:56:18]
これってツーバイだからホワイトウッド?
https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/
13502: 匿名さん 
[2022-05-19 12:56:25]
またコピペ祭りが開催されるぞー
13503: 匿名さん 
[2022-05-19 13:02:26]
>>13500 匿名さん
スマホがホワイトウッドなのか?

例えば水害で水に浸かってしまったら家は壁内に水が侵入するし、梅雨時期には湿気が少なからず木材を痛める。
それは、基礎パッキンや外壁の通気層だったり。
完全防水の家なんて無いだろ?
ホワイトウッドは、日本である限り湿気やシロアリが侵入するものと思って考えないと危険。
13504: 匿名さん 
[2022-05-19 13:04:52]
そんなにホワイトウッドが良いなら、堂々と「うちはホワイトウッドです」と公言してみろ。
誰もが?だよ(笑)
13505: 匿名さん 
[2022-05-19 13:12:55]
ホワイトウッドはて言ってるの一人だな
13506: 匿名さん 
[2022-05-19 13:14:37]
たくさん居るでしょ。
「参考になる」で調べたら?
13507: 匿名さん 
[2022-05-19 13:17:06]
>>13505 匿名さん
スレタイって読めてますか?
ホワイトウッドのスレですけど…
13508: 匿名さん 
[2022-05-19 13:18:15]
>>13503 匿名さん
でもデータはないんでしょ?
13509: 匿名さん 
[2022-05-19 13:18:30]
樹種ごとの性質の違いは重要。
少なくとも腐りやすい、湿気に弱い、シロアリに弱いと分かっているホワイトウッドは避けないと。

https://www.zenmoku.jp/ippan/kiso/select/select2.html
13510: 匿名さん 
[2022-05-19 13:19:15]
ホワイトウッドを採用するハウスメーカーの多くは公表していません。
なぜならわざわざ公表するメリットがないからです。ヒノキ・ヒバなどはPRポイントになりますが、「弊社は土台にホワイトウッドを使ってます!」とは逆にマイナスですからね(笑)

https://baron-zaku-present.com/archives/cyumon-dodai.html
13511: 匿名さん 
[2022-05-19 13:24:10]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

6.3.築年数別×建物工法別腐朽発生率

表6-1 築年数別かつ建物工法別腐朽発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.0%
②0.4%
③2.3%
④8.5%
⑤12.0%
⑥11.8%

2×4全体
①0.0%
②0.0%
③1.1%
④1.0%
⑤0.0%
⑥0.0%
13512: 匿名さん 
[2022-05-19 13:24:34]
ご参考までに

国土交通省補助事業
シロアリ被害実態調査報告書

5.3.築年数別×建物工法別蟻害発生率

表5-1 築年数別×建物工法別蟻害発生率

築年数
①0-4
②5-9
③10-14
④15-19
⑤20-24
⑥25-29

木造在来工法全体
①1.9%
②4.0%
③11.0%
④29.3%
⑤38.4%
⑥37.4%
⑦35.5%
⑧46.7%

2×4全体
①0.0%
②5.0%
③6.1%
④14.9%
⑤19.2%
⑥18.2%
⑦50.0%
⑧50.0%
13513: 匿名さん 
[2022-05-19 13:25:15]
ご参考までに

 平成6年度に実施された(財)日本木材総合情報センター「木材需要動向分析調査 」で、木造住宅に使用される木材の種類が明らかにされています。

これによれば、 木造軸組工法住宅においては、使用される木材の55%は国産材となっています。
 
しかしながら、近年、増加しているツーバイフォー工法住宅、木造プレハブ工法住宅 では、それぞれ99%、95%が外材となっており、国産材はほとんど使われていません。
  
なお、比較的国産材が多く使われている木造軸組工法住宅にあっても、大手住宅
 メーカーが供給する住宅は外材の割合が高くなっており、その割合は8割に達して
 います。
13514: 匿名さん 
[2022-05-19 13:38:38]
ホワイトウッドで問題なし。
13515: 匿名さん 
[2022-05-19 13:43:35]
出た出た、全く役にたたないデータ。
国土交通省の資料には木材の種類は何も指定がない。

ツーバイ=ホワイトウッドじゃないでしょ?
在来工法もホワイトウッドを使用していますし、ツーバイもホワイトウッドでないなんて今は珍しくありません。
だから何の証明にもならない、全く役にたたないデータなんですよそれ(笑)
むしろ、ホワイトウッドの後ろめたさを証明してるだけ。

木材としての実験結果やデータ、基本情報にはホワイトウッドが最低ランクの構造材である証明しかされてないでしょ?
13516: 匿名さん 
[2022-05-19 13:44:19]
ご参考までに

●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
 広葉樹: ケヤキ、クリ、

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
13517: 匿名さん 
[2022-05-19 13:45:11]
ホワイトウッドで問題無しなんて誰が言ってるんだ?
ホワイトウッドで問題無しなんて誰が言って...
13519: 匿名さん 
[2022-05-19 13:48:17]
百害あって一利なし。
それが構造材としてのホワイトウッド。
楽器や内装材に防蟻処理するぐらいで丁度良い。
構造材に使ったらアウト!
13520: 匿名さん 
[2022-05-19 13:51:12]
ホワイトウッドも杉もどっちもどっちだろ。
13521: 匿名さん 
[2022-05-19 14:07:23]
ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。

しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。
なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。

乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。

でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。

確かに、ホワイトウッドは家具や雑貨、楽器などでは高い評価を受けています。
ただ、日本の住宅用構造材には不向きだということ。
つまり「適材適所」ではない。
13522: 匿名さん 
[2022-05-19 14:11:51]
>>13520 匿名さん
奈良県に失礼だよ。
奈良県に失礼だよ。
13523: 匿名さん 
[2022-05-19 14:44:16]
>>13522

シロアリにも強いって言ってる時点で嘘つき。
13524: 匿名さん 
[2022-05-19 15:24:04]
>>13523 匿名さん
なんで?強くないの?
13525: 匿名さん 
[2022-05-19 17:08:52]
>>13521 匿名さん

なんか勘違いしてねーか?
適材適所って各構造材部所に適してる樹種のことを
いうんじゃねーぞw

そしてそんなにメリットあるなら使ってもいいじゃねーかw
13526: 匿名さん 
[2022-05-19 17:09:40]
SPFは住宅以外にもさまざまな施設で使われている

https://messe.nikkei.co.jp/files/AC6877/11-202002041148290912.pdf
13527: 匿名さん 
[2022-05-19 17:40:34]
SPF材は建築木材の規格「2×4(ツー・バイ・フォー)」とかに良く使われていますね。

建築で使われてるから丈夫なの?って意味では無く、「外壁で守られてて、外気には触れない」って前提なだけです。

外壁や屋根、ルーフィングや、防水&防湿シートが万全ならば・・・っと言う大前提なの。

ヒビ割れや雨漏り、シロアリや床下の通気が悪けりゃ・・・・そりゃあ相当に・・・・

杉やヒノキとは、比較にならない程に弱いですよ?

何度も言いますが、SPF材が悪いと言うより「湿気の多い日本の風土に合わない」

って事です。
13528: 匿名さん 
[2022-05-19 17:42:26]
なんでツーバイで使われるような粗悪な木材を認めさせたい奴がいるんだ?
このスレはホワイトウッドがダメだというスレだぞ。
ホワイトウッドが良いなら、ホワイトウッド最高のスレでもたてたら?
13529: 匿名さん 
[2022-05-19 17:45:21]
>>13525 匿名さん

メリットよりデメリットが酷くないか?
13530: 匿名さん 
[2022-05-19 17:47:36]
SPF材のツーバイはデータで証明されてるからだよ
在来工法でも正しく施行されていれば同じく問題ない
13531: 匿名さん 
[2022-05-19 17:51:52]
>>13528 匿名さん
>>このスレはホワイトウッドがダメだというスレだぞ。
>>ホワイトウッドが良いなら、ホワイトウッド最高のスレでもたてたら?

スレタイトルとスレ主のコメント見て感想を聞かせてください
13532: 匿名さん 
[2022-05-19 18:07:17]
ちょっと前に宮城の人が新しい建物で倒壊したのはほとんど無いと言っていたこと
信じないのは勝手として仮にアンチ妄想通りホワイトウッド使用の家は倒壊してたとしよう
阪神淡路大震災以後倒壊が多かったことから耐震等級を設定するなど是正措置をとったわけだが
ならば近年頻繁に発生する大地震のある中倒壊したというデータも無く
ホワイトウッドは使用禁止という是正措置が取られず
むしろ幅広く採用されているのには矛盾が生じる
特に問題無いからではないのか?
もちろんホワイトウッドでも耐震等級3は問題無く取れる
近年の建築技術が進歩しホワイトウッドでも大丈夫という家を造ることができる企業努力があってのことだからじゃないのか
カビたり腐ったりシロアリが食うような設計の家ならば国産材を使えば良い
13533: 匿名さん 
[2022-05-19 18:10:20]
なんで急にホワイトウッド推しが沸いてくる?
13534: 匿名さん 
[2022-05-19 18:13:43]
>>13532 匿名さん
ホワイトウッドの問題はこれから。
耐久性も低くシロアリにも弱い、耐朽性が非常に低い木材を何でそんなに庇う?
何かの工作員かね(笑)
13535: 匿名さん 
[2022-05-19 18:15:11]
>>13532 匿名さん
ホワイトウッドの耐震等級3なんて全く信用できないだろw
建築士なら誰でも知ってるよ。
13536: 通りすがりさん 
[2022-05-19 18:27:01]
>>13535 匿名さん
建築士さんですか!
かっこいいっす。
13537: e戸建てファンさん 
[2022-05-19 18:36:53]
>>13535 匿名さん
なんですぐバレる嘘つくの?
専門的な質問をしてもいいの?
13538: 匿名さん 
[2022-05-19 18:56:20]
https://www.liv-and-liv.com/syacho-blog/29013/

ホワイトウッドは第2のアスベストと言われてる…
13539: 通りすがりさん 
[2022-05-19 19:35:15]
>>13538 匿名さん
ホワイトウッド怖いっす。
13540: 匿名さん 
[2022-05-19 20:03:42]
>>13533 匿名さん

別に推してねーよ
企業努力をバカにしてんじゃねーよって話
てめーじゃ何もできねーくせに難癖だきゃ一丁前
突っ込みたくなるだろう
13541: 通りがかりさん 
[2022-05-19 20:20:03]
>>13535 匿名さん

そうですか?
うち在来軸組ホワイト集成柱の耐震等級3「相当」ですが震度6を2回くらっても何も無く地震保険も一銭もおりませんでしたよ
13542: 通りがかりさん 
[2022-05-19 20:56:30]
>>13538 匿名さん

この手のデータ、初めはヤバって思ったけど
データ元見るとほとんど国産材売りにしてる業者なんだよね
それわかったら信憑性に欠けた
だって木材に限らず国産物売りにしてる業者は
外国産ディスるの普通のことだもん
騒ぐほどのことじゃない
そうとう盛るのがあたりまえ
13543: 匿名さん 
[2022-05-19 21:29:09]
あっ、でも国がホワイトウッドの耐久性を認めてませんから(笑)

ご参考までに

●JASによる木材の耐久性区分(2X4材は割愛)

 D1特定樹種
 針葉樹: 桧、杉、米桧、ヒバ、米ヒバ、米杉、
 広葉樹: ケヤキ、クリ、

 D1樹種(特定樹種を除く)
 針葉樹: カラマツ、米松、ダフリカカラマツ
 広葉樹: クヌギ、ミズナラ、カプール、アピトン、セランガンバツ、ケンバス

 D2樹種
  上記のD1以外(ホワイトウッドはここに位置します)

●森林総合研究所「イエシロアリ選択試験による耐蟻性評価」

 極大: イペ、チーク、ヒノキ
 大 : 杉
 中 : クルイン
 小 : グメリナ
 極小: パラゴムノキ、トドマツ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド
13544: 匿名さん 
[2022-05-19 21:29:50]
ホワイトウッドは、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。

しかし、このホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。
なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。

乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。

でも、「安いから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、ローコスト住宅や大手HMでも採用するところもあります。

確かに、ホワイトウッドは家具や雑貨、楽器などでは高い評価を受けています。
ただ、日本の住宅用構造材には不向きだということ。
つまり「適材適所」ではない。
13545: 匿名さん 
[2022-05-19 21:31:48]
木材の耐久性については、調べればすぐ分かる。

http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php

ホワイトウッドは、シロアリ、腐朽菌に対する耐性も最低レベルなのだが、大丈夫というのなら根拠を出して欲しいな。
ホワイトウッド、SPFは価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。
13546: 匿名さん 
[2022-05-19 21:33:50]
ホワイトウッドを採用するハウスメーカーの多くは公表していません。
なぜならわざわざ公表するメリットがないからです。ヒノキ・ヒバなどはPRポイントになりますが、「弊社は土台にホワイトウッドを使ってます!」とは絶対に公言できない、逆にマイナスイメージですからね(笑)

https://baron-zaku-present.com/archives/cyumon-dodai.html
13547: 匿名さん 
[2022-05-19 21:39:00]
また横からすみません。
うちは桧ですが防蟻処理もキッチリしています。
あえてホワイトウッドにしようとは思わなかったけど、安いなら良いんじゃない?
特に耐久性とか気にしないんだから。
13548: 匿名さん 
[2022-05-19 21:41:19]
>>13547 匿名さん

安いだけで良いのか?
長年住む家だよ?
13549: 匿名さん 
[2022-05-19 21:49:16]
SPF材のツーバイは地震の揺れでの倒壊ゼロ


https://www.taki-house.co.jp/images/pdf01.pdf#page5
13550: 匿名さん 
[2022-05-19 21:51:45]
一方国産材の割合が大きい在来工法は過去の大震災でどれだけ倒壊してるかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる