住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」スレに投稿された「大手ハウスメーカー」についてのレスをまとめて表示しています。

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

検索したキーワード:大手ハウスメーカー
画像:なし

853: 匿名さん 
[2017-01-12 13:26:36]
家の広さ、家族の人数、家の気密性能によりますがまず結露の心配は有りません。
http://blog-imgs-57-origin.fc2.com...
多くの大手ハウスメーカーの気密値は5.0cm/m2程度、室内外温度差20℃で自然換気回数0.33回。
計画換気は0.5回ですから計画換気の66%が自然換気で換気されてます、つまり隙間風です。
隙間風(0.33回)による、冷気の侵入と計画換気(0.5回)による冷気の侵入が有りますから多く換気(0.5+0.33=0.83回)され寒くなりますから計画換気を止める方が多くなります。
自然換気回数0.33回は家の隙間から吸い込み隙間から漏れていることです。
19℃湿度50%の空気には8.2g/m3の水分が含まれ、露天温度(結露する温度)は約7.8℃です。
外気温度1℃湿度100%の空気中の水分は5.2g/m3です。
例えば40坪室内高さ2.4mの家の気積は40坪x3.3m2x2.4m=317m3
漏気は317m3x0.33回=105m3/h。
漏れた空気中の半分が壁内結露したとすると
105m3x(8.2g/m3-5.2g/m3)x0.5x24時間÷1000=3.8リットル/日
毎日約3.8リットルの水分が壁内等に蓄えられます。
水は重力で下に流れます、土台などを腐らす恐れが有ります。
なみだだけ事件
http://www.yoshiken-home.com/co_ma...
隙間から漏らさないようにするために換気扇で吸引すれば良い、冷たい外気は入りますが壁内結露は防げます。
気密性能が劣り室内を負圧に出来ないなら給気口を全閉か近くまで絞り、家の隙間から給気するのが良いです。
1010: 匿名さん 
[2017-01-23 09:04:36]
>壁の中をのぞくべきでしたかね(笑)
要。上のURL先もサッシ交換のはずが壁から柱から全てやり直しになってる。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F+%E7%B5%9...
透湿防水シートの名称を見れば何処の大手ハウスメーカーか分かります。
1027: 匿名さん 
[2017-01-24 09:32:56]
>1025
>下手に使うと後から暴れる。
壁紙が裂けたり、開いたりする、クレームになる、手間がかかる。
大手ハウスメーカーはクレーム対応費は馬鹿にならない金額になる。
クレームが減れば儲けが大きく増えるから集成材を使う。
1099: 匿名さん 
[2017-02-01 08:56:08]
大手ハウスメーカーはナミダダケ事件は知ってるはず。
透湿防水シートの意味合いも知ってるはず。
監督不行き届きかな?
1186: 匿名さん 
[2017-02-07 15:03:01]
>1185
>変形しないってのが一番だ。
クレームが怖い、大手ハウスメーカーの一方的な都合。
1263: 匿名さん 
[2017-02-13 19:09:47]
>1261
結露する現象が分かってますか?
透湿シートの汚れを見ますと壁の途中から雨漏りしましたか?
なかなか器用な雨漏りのようですね。

>胴縁が横についていて通気層がとられてない
上から10位内の大手ハウスメーカーのすること?
1267: 匿名さん 
[2017-02-13 19:54:33]
>>1263 匿名さん

まさか壁内結露が合板だけ、しかもその外側だけ腐らせるとでも?

大手ハウスメーカー知らんがな
1417: 物件比較中さん 
[2017-04-29 22:43:02]
漆喰塗り壁がいいと思います。
15年ほどで塗直しが必要ですが、サイディングが多い中で塗り壁はやはり目を引きます。正直大手ハウスメーカーでも外壁がサイディングってだけでパワービルダーの家と見分けがつかない。
漆喰なら木材との相性も良く、カビや苔も防げます。
1515: 匿名さん 
[2017-05-12 22:10:55]
私も大手ハウスメーカーを比較し、どこもかしこもホワイトウッドの集成材やSPFを使用していることに幻滅しました。
大手ハウスメーカーや大手工務店では構造材をグレードアップする際、オプション価格が非常に高価になる場合があります。ただし大手ハウスメーカーや大手工務店の中では費用対効果で考えると、一条工務店の在来軸組工法のセゾンFが最強かも。
わずか約50万円前後のオプションで下記仕様(土台、大引、柱)が可能となります。
土台:加圧注入120mm米ヒバ(カナダ桧)無垢(北海道から関西にかけて豪雪地帯なら標準金額に含む)
大引:交渉次第ではオプションで加圧注入の米ヒバ(カナダ桧)可能かも。
柱:加圧注入120mm国産桧無垢芯持ち材(桧は東濃、吉野、愛媛、九州などから選択できないがいずれかオプションで)
梁:米松(ダグラスファー)300mm無垢(建物の規模により太さが変化するもオプションではない)
ここ2~3年で大手高級ハウスメーカーが商品化している富裕層のための超高級木造住宅(坪単価100万円~140万円)
よりもはるかに強度、耐久性(不朽性、防蟻性)に優れると思います。これからハウスメーカーで建築をお考えの方に・・・
参考まで。
1627: 匿名さん 
[2017-06-02 11:19:42]
ホワイトウッドでとくに問題ないから大手ハウスメーカーはホワイトウッド集成材を使用してるのです。
1628: 匿名さん 
[2017-06-02 13:46:07]
ホワイトウッドで(木造の寿命が短いこと等)とくに問題ないから大手ハウスメーカーはホワイトウッド集成材を使用してるのです。

()が抜けていますね。大手ハウスメーカーにとって都合の良い材料ということです。
1633: 匿名さん 
[2017-06-02 21:49:16]
>柱に使われている無垢材は、ほとんどが杉じゃ。

ローコストや建売のことでは? 地域の優良な工務店が杉無垢材を選ぶ理由はありません。
少なくとも大手ハウスメーカー(ホワイトウッド)に近い価格帯なら、桧が常識。
1643: 匿名さん 
[2017-06-03 13:26:29]
大手ハウスメーカーが好んで使うホワイトウッドが、構造材に最良という理由はまだですか?
1647: 匿名さん 
[2017-06-04 06:49:34]
>1645
大手ハウスメーカーが好んで使うホワイトウッドが、構造材に最良という理由はまだですか?
1651: 足長坊主 
[2017-06-04 14:49:07]
>>1647
仕方ない。答えてあげよう。

「大手ハウスメーカーが好んで使うホワイトウッドが、構造材に最良という理由」は、供給が安定している事と下手な大工が施工しても、そこそこの家になるからじゃ。

大手HMは良い住宅を作る技術に秀でているわけではない。沢山の住宅を売る事に秀でているのじゃ。ただ、それらが消費者にとってメリットであるかは、別の問題じゃがの。
1654: 匿名さん 
[2017-06-04 16:11:18]
結論が出たね。ホワイトウッドは良い家を建てるには不適当な構造材。

>1651 足長坊主さん
「大手ハウスメーカーが好んで使うホワイトウッドが、構造材に最良という理由」は、供給が安定している事と下手な大工が施工しても、そこそこの家になるからじゃ。

大手HMは良い住宅を作る技術に秀でているわけではない。沢山の住宅を売る事に秀でているのじゃ。ただ、それらが消費者にとってメリットであるかは、別の問題じゃがの。

>1650 e戸建ファン
・安い
・木の密度が低く柔らかいから職人が扱いやすい
・捻じれなどの暴れが少ないからアフターメンテ費用を抑えられる。
・耐久性が低いから建て替えのサイクルが早まり建築業界単位で好都合。
・ホワイトウッドは成長の早い木なので全国展開するようなメーカーでも安定供給ができる。
・耐久性が低いのは明白だが、建築基準には抵触しないので、最悪の場合、それを言い訳にできる。
1665: 匿名さん 
[2017-06-04 22:26:28]
ホワイトウッドの構造材で建てようとするなら、もう一度以下を読んで考えてみましょう。

>1651 足長坊主さん
「大手ハウスメーカーが好んで使うホワイトウッドが、構造材に最良という理由」は、供給が安定している事と下手な大工が施工しても、そこそこの家になるからじゃ。

大手HMは良い住宅を作る技術に秀でているわけではない。沢山の住宅を売る事に秀でているのじゃ。ただ、それらが消費者にとってメリットであるかは、別の問題じゃがの。

>1650 e戸建ファンさん
・安い
・木の密度が低く柔らかいから職人が扱いやすい
・捻じれなどの暴れが少ないから、(メーカーにとって)アフターメンテ費用を抑えられる。
・耐久性が低いから建て替えのサイクルが早まり建築業界単位で好都合。
・ホワイトウッドは成長の早い木なので全国展開するようなメーカーでも安定供給ができる。
・耐久性が低いのは明白だが、建築基準には抵触しないので、最悪の場合それを言い訳にできる。
1807: 匿名さん 
[2017-06-15 21:44:32]
大手ハウスメーカーの建物は、車で言うとベンツ・レクサス等の高級車をイメージしてください。
ブランド・信頼・安心・安全・デザインを買えると言えば良いと思います。

土地を持っている方や、建て替えの方には良いと思います。
建築費用+工事費用、ほかにも外構工事等が必要になりますので、費用はしっかり用意する必要があります。

土地を合わせて購入する方は、土地取得費用、地盤調査費用、地盤改良費用等も必要になります。
また、良い土地は資金力のある業者がおさえて、建築条件付き売り地や建売になる可能性が高いです。
一般の方が良い土地を購入するには割高になりやすく、なおかつ資金力が必要です。

ハウスメーカーの展示場は、立派でセンスもよく夢が膨らみますが、同じ規模の家を建てるには5千万円では足りないでしょう。あくまでも夢は夢、現実をしっかり見据えてプラン作成をしてください。

大手ならではのメリット、たとえば鉄骨構造、免震構造などがあり、中堅・小規模のハウスメーカーでは真似できないこともあります。

予算をしっかり決めて、その範囲で理想の家を建てられると判断できればおすすめできます。
予算の組み立てが甘いと、不便な土地に小規模な建物が建ってしまうこともあります。


一方、大手建売については、車で言うとカローラやステップワゴン等と考えてください。
なぜカローラか?と言いますと、大衆的な価格で、しっかりと走りますよね。
なぜステップワゴンか?と言われれば、荷物がたくさん詰めて便利ですね、デザインも良いですよね。

では、大手建売に当てはめますと、
便利な立地、暮らしやすい環境を手の届く、割安な価格で購入できると言うことになります。

建物の特徴はさほどないです。アフターサービスも普通。
豪華ではないですが、必要にして充分な設備が整っています。

最近の建売は、省エネ対策や設備が以前より大幅にグレードアップしています。
LOW-Eペアガラスや、断熱材もしっかり入れてます。

安い理由は、大手業者は一般の人が手の出せない広すぎる土地を割安に購入します。
広いと高い=資金がないと買えない・一般的には需要がない=資金があれば割安に購入できる・大手業者には魅力となるわけです。

さらに、同じような仕様の建物を大量に扱うわけですから、資材や設備のコストを低く抑えられます。


ハウスメーカーも、建売も、営業さんとの相性によっては、対応が悪く感じるかもしれません。しかし、業者も当然クレームは嫌いますので、しっかりとした施工や対応をして、お客様を大切にする業者も存在します。

営業担当者も人ですから、仲良くなってお互い信頼できるようになると良いでしょう。
いい加減な営業もいるかもしれませんが、誠実な営業も存在します。見極める目を養ってください。
また、ハウスメーカーを検討されている方は、建売も見ておいたほうが一般的な住宅はどのようなものか、現実が見れて良いと思います。

大手だけでなく、地元のハウスメーカーや建売業者も良し悪しがありますので、総合的に判断してみてください。

最後に、住宅購入には100%満足の家はないと言われます。
たとえば、駅に近い(メリット)=にぎやかでうるさい(デメリット)といったような、それぞれ良し悪しがあります。
しかし、気に入るハウスメーカーや、物件が必ず見つかりますので、しっかり吟味してください。

高い=良い家? 安い=良い家?は、選ぶ人次第です。素敵な住宅を購入してくださいね。
2163: 匿名さん 
[2017-08-03 16:08:02]
答えは出てます。

檜無垢【ハイコスト地場工務店】>>ホワイトウッド集成材【大手ハウスメーカー】>杉無垢【ローコスト地場工務店】

檜や杉は無垢ばかりで、集成材はあまりみたことないから除外
2300: 匿名さん 
[2017-08-23 19:04:44]
1000万以下で建てられるようなローコストメーカーもD1の材を使っているのを見かけますが、ローコストメーカーで建てた家の方が、大手ハウスメーカーやSE工法を仕様に上げる工務店よりも素晴らしい家が建てられるってことですか??

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる