住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-16 12:40:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

7938: 匿名さん 
[2018-07-13 21:39:23]
>>7937 匿名さん

えっと…質問に答えてくれないのはあなた方ですからね。
7939: 匿名さん 
[2018-07-13 21:42:10]
防蟻剤を使うか使わないかは施主の自由ですが、工務店が使う必要ないというのは、悪質ですね。その後のフォローできもしないのに、必要ありませんは無責任にもほどがありますね。
7940: 匿名さん 
[2018-07-13 22:01:09]
>>7937 匿名さん

一応答えましょうか。
ホワイトウッドを土台に使うということは私はお勧めしません。これは、みなさんそのように思うかと思います。土台はやはり桧が良いのではないですか?加圧注入したベイマツもよく使われますよね。
昼間の腐朽性能の話ではないですが、ホワイトウッドと桧の心材は、保存処理をしても違いがあるのは、紛れもない事実です。

ただ、これとは別に防蟻処理は必要と思います。これは、シロアリの防止と抑制は違うからかと。桧の土台ではシロアリを予防できませんからね。
予防はできないのに必要ありませんは無責任かと思いますよ。これは、私の意見です

あなたはどう思われますか?せめて、真面目に答えてくださいね。
7941: 匿名さん 
[2018-07-14 00:10:19]
>>7940
私もより安全の為に良い樹種を選択したほうがいいと思いますよ
ただ何の資料もなく防アリ処理か必要か必要でないのか専門家ではないので解りません
(こう書くとあなたから見れば不真面目に見えるのかもしれませんが専門家でもないのでこれ以上は答えようはありません)
現状で私が言えるのは防アリ処理しなければ被害にあう確率が高いならやるべきだし限りなく0に近いなら5年毎にお金払ってやらなくても私はいいと考えるという事だけです
アリの被害が0ではないから必ずやったほうがいいという理由ならやらない工務店を悪徳呼ばわりするのはあまりに暴論ではないでしょうか?

私はあなたから見たら不真面目なんでしょうし私から見てもあなたの価値観の合わない相手を悪徳呼ばわりしてるだけのようにしか見えません

世の中完全なものはないからやらないと選択する事は悪徳なんでしょうか?
それこそ極論で全ての事は完全でないのですべての事柄に当てはまる話ですよ
説明しても保証しなければ悪徳だと言われるなら保証のない物買う事自体ができなくなります

あなたは専門家みたいなのでお聞きしたいんですがあなたのやるべき理由が今一解らないのですが世の中完璧なものはないので可能性が0でないからやらない工務店は悪徳だという話なのでしょうか?
7942: 匿名さん 
[2018-07-14 00:15:51]
悪徳とかって言う話じゃなくて、大丈夫なら保証してよって話。できないってなら、できるシステムのところで建てますってのが私の価値観。人によって違うんだから、仕方ないですよね。交わる事はないでしょう。
7943: 匿名さん 
[2018-07-14 00:39:29]
シロアリ保証といえば、jotoの基礎パッキンを採用すると、もれなく10年保障。最長30年まで保障が付けられる。D1樹種以上なら防蟻剤は必要なしだよ。

https://www.joto.com/shiroari/warranty_extend/
7944: 匿名さん 
[2018-07-14 01:12:42]
>>7941 匿名さん

先程言いましたが、桧だけでは食べられる量が少ないだけで食べられることにはかわりないと考えます。
つまり、シロアリが侵入してくれば食べられるわけです。そして、ほっとけば被害が拡がります。構造材以外にも拡がります。

この状況を踏まえた上で、ベタ基礎、基礎パッキン、桧を使うから防蟻処理は必要ありません!は知っている方であれば通用しないでしょう。なので、何かしらの対策と保証を考えない工務店は悪質だと言っているのです。

極論を言ってるのはあなたのような感じを受けますがね。

ちなみに私は薬剤処理は致し方ないと考えています。これは、>7942が言う考え方の違いだと思いますよ。
7945: 匿名さん 
[2018-07-14 06:57:51]
>7943
シロアリ被害に遭う確率が分かるものがないか探していた。
jotoの基礎パッキンの保障が良い例ですね。
基礎パッキンにシロアリは防げない、床下環境を改善して湿気を除くだけ。
床下環境を整えD1樹種以上の木材ならシロアリによる食害に遭う確率は小さい事を保障制度で証明してる。
更新手数料30000円は少し高いようですが蟻害が出たら駆除料出してくれるだから妥当かな?
7946: 匿名さん 
[2018-07-14 07:25:44]
防蟻処理が人体に悪影響を及ぼすからしない方が良いということが前提になっているようですが、現在の使用濃度は閾値を超えているのでしょか?
航空機に乗っても放射線を浴びているから危険と騒いでいるのと同じではないですか?
7947: 匿名さん 
[2018-07-14 07:42:50]
シロアリ屋の保証より、基礎パッキンの保証の方が手厚い
7948: 匿名さん 
[2018-07-14 09:20:52]
基礎パッキンやターミメッシュは対策として良いとは思うけど、jotoの保証は40年の歴史がありながら、普及していないこと、登録料の他に定期点検に伴う手直しが必要なことなど、防蟻剤処理をしない場合は~と条件をつけてる辺りが、不安要素が残る。

この保証がきちんとしたものなら、すでに薬剤は使われていないだろう。
7949: 匿名さん 
[2018-07-14 09:47:56]
>7946
少し前は健康被害が出ていた、そのために薬効力を弱くした。
10年保障が5年保障になった、人体実験をするわけにはいかない、無害と言い切れない。
7950: 匿名さん 
[2018-07-14 09:55:56]
農薬も無害とは言い切れない、
殺虫剤も無害とは言い切れない、
化学調味料も無害とは言い切れない、
飛行機の搭乗も無害とは言い切れない、
言い切れないものだらけですね。
7951: 匿名さん 
[2018-07-14 10:01:59]
>7948
シロアリを防ぐのに一番良い方法は床下環境を良くすること有る程度条件が付くのは当然。
世の中には利権が有る、シロアリ業者の宣伝が上手い、役所にも食い込んで補助金を獲得してる。
薬剤を使わない人は大勢います、はじめだけの人も大勢います。
基礎パッキンを使えば床下環境が良くなる事も知られてます。
保険が付くか付かないかだけの違い、シロアリ被害は床下環境を良くすれば、ほぼ防げると考える人は保険の必要性も無いのでしょう。
7952: 匿名さん 
[2018-07-14 10:05:14]
>7950
アスベストは安全と言われていても有害でした。
中国では農薬で多くの人が被害に有ってます。
7953: 匿名さん 
[2018-07-14 10:18:46]
シロアリ屋の保証って、シロアリが出たら薬剤を再塗布するだけでしょ?
大した保証じゃなくね?
7954: 匿名さん 
[2018-07-14 10:37:46]
>>7952 匿名さん
農薬も安全と言われているが無害とは言い切れない、
殺虫剤も安全と言われているが無害とは言い切れない、
化学調味料も安全と言われているが無害とは言い切れない、
飛行機の搭乗も安全と言われているが無害とは言い切れない、
安全と言われているが無害とは言い切れないものだらけですね。
7955: 匿名さん 
[2018-07-14 10:50:08]
>7953
https://www.cellera-inc.com/insurance.php
>シロアリ被害の保険は一部の業者が行っているもので、被害が出た際に駆除費用や修繕費用を保証するものです。
>ただし、工事内容によっては保険が適応できないケースがあるなど、充実した保険では無いので注意が必要です。
7956: 匿名さん 
[2018-07-14 11:03:06]
>7954
http://www.yumenoujyou.com/kankyou.nouyaku.htm
>農薬は、100パーセント安全ではないが、基準を守っている限り危険ではないと考えています。また減農薬に努めています。
https://www.earth.jp/gaichu/anzensei/
>「家庭用殺虫剤」(虫ケア用品)には、適切な使用量が定められています。安全性が高いからといって、過剰に使用したとしても、効果が格段に高まるわけではありません。過剰な使用はひかえ、適切な使用量を心がけましょう。
使用量、使用場所によっては危険なようです。
7957: 匿名さん 
[2018-07-14 11:12:08]
農薬とホワイトウッドが同義語に感じますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる