野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エアヒルズ藤沢【旧称:(仮称)藤沢大規模邸宅プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 藤が岡
  6. エアヒルズ藤沢【旧称:(仮称)藤沢大規模邸宅プロジェクト】
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2018-10-29 15:25:56
 

エアヒルズ藤沢ってどうですか。
丘の頂きで景色が良さそうですね。
利便性や子育ては便利なところでしょうか。
マンションのことや周辺の環境など、情報交換したいです。

所在地:神奈川県藤沢市藤が岡一丁目13番地(地番)
交通:東海道本線 「藤沢」駅 徒歩11分 、小田急江ノ島線 「藤沢」駅 徒歩11分
   江ノ島電鉄 「藤沢」駅 徒歩13分
間取:2DK~4LDK
面積:41.86平米~99.27平米
売主:野村不動産、新日鉄興和不動産、URリンケージ、長谷工アーベスト
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:日鉄コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトルを正式名称へ変更しました。 2016.08.31 管理担当】


[スムログ 関連記事]
マンションマニアが買いたい!~エリア別おすすめマンション~2017年2月編
https://www.sumu-log.com/archives/5593/

[スレ作成日時]2016-06-20 12:31:26

現在の物件
エアヒルズ藤沢
エアヒルズ藤沢
 
所在地:神奈川県藤沢市藤が岡一丁目13番(地番)
交通:東海道本線 藤沢駅 徒歩11分 ※最寄り駅までの徒歩分数はサウスエントランスから計測
総戸数: 360戸

エアヒルズ藤沢【旧称:(仮称)藤沢大規模邸宅プロジェクト】

401: マンション検討中さん 
[2017-08-06 17:53:48]
>>400 評判気になるさん

一般的に分けると、粘土質は建物沈下しやすく、砂礫層は液状化しやすいです。
今回の場合はどちらのリスクも半々ってことになるんじゃないでしょうかね。世間的には砂礫層が多く、砂礫層のせいで液状化問題が大きく取り沙汰されているわけです。
まぁ地層名だけでは判断はできません。要は地盤が硬ければ良いので。
少なくとも単純な砂礫層では無いので、喜んで良いとは思いますよ。
402: マンション検討中さん 
[2017-08-06 18:59:11]
>>399 匿名さん
シエリアの場合は盛り土を行なっていると思うのでまた別だと思いますよ。私が言ってるのは礫層へ直に建物を建てる事を言ってるので、シエリアには物件自体へのダメージは大きくは無いと思いますよ。
まぁ杭を打たないと地震の度に建物が傾くリスクがあるので打った方が良いのは変わらないですけど。盛り土の影響をもろに受けるので。
403: マンション検討中さん 
[2017-08-06 19:02:03]
あとこのスレはエアヒルズのスレですので、他の物件の情報は必要ないです。
物件比較という事であれば藤沢市内の物件などで十分ですので。
今だと、クラッシィ、シティテラス、プラウド湘南藤沢くらいですかね。
404: 匿名さん 
[2017-08-06 21:18:35]
>>399 匿名さん

この人多分シエリアで荒らしまくっている人だ。毎日すごい勢いで削除されてる。
405: 匿名さん 
[2017-08-06 22:11:12]
契約しようと考えてますが、
南側の斜面が土砂災害警戒地域で
東側の御所ヶ谷公園は急傾斜地崩落危険区域になっているのを
とても気にしています。

土砂崩れや崩落が直接影響しないとは思ってますが
評判や資産価値を気にしてます。
皆さん、どう考えてますか?
契約者さんはポジティブな意見しかないと思いますので
検討中の方にお答えいただけると良いかなと思います
406: マンション検討中さん 
[2017-08-06 22:31:50]
>>405 匿名さん
土砂崩れが起きれば一時的に通勤に支障が出ますが、資産価値や評判は落ちません。
むしろ坂下は土砂をかぶったり、冠水したりで岡上に引っ越してくる人も出るかもしれませんね。
土砂崩れは後片付けが大変です。藤が丘の土砂が崩れれば川や風で藤沢駅周辺が泥だらけになりますが、エアヒルズは丘の上なのでその心配はいらないですね。
繰り返しますが通勤には支障が出ますので、それが嫌なら藤沢では無く辻堂あたりをお勧めします。
407: 匿名さん 
[2017-08-07 02:01:05]
>>406 マンション検討中さん
資産価値や評判が落ちない理由は何でしょうか?
精神論ではなくロジカルな理由を教えてください
408: マンション検討中さん 
[2017-08-07 07:26:47]
>>407 匿名さん
単純に土砂崩れで丘の下が価値が下がれば相対的に丘の上に借りての需要が増えるからです。
409: 匿名さん 
[2017-08-07 08:26:58]
>>408 マンション検討中さん
単純ですね。
皆が藤が丘を選ぶならそうですが、
丘上も丘下もセットで避けられるというのが
普通の考え方です。

普通は丘上であっても崖のすぐそばは避けられて
土地の値段も安いものですよ。
私は藤沢、辻堂周辺で考えてますが、
この掲示板は藤が丘を大好きな人が多くて
事実のネガティブを書くと視野の狭い反論がかえってくる印象です。

良いところもたくさんあると思うので
視野広く書き込まれた方が良いと思います。
410: マンション検討中さん 
[2017-08-07 08:31:53]
>>409 匿名さん
そりゃあこのマンションは藤沢をよく知ってる方々が購入するマンションですからね。
駅近のデメリット等もよく知ってて丘上を購入するわけですしね。初めて藤沢に来られる方は駅遠よりも駅近を選ぶのは当然の事だと思いますよ。
411: 名無しさん 
[2017-08-07 08:36:17]
>>408 マンション検討中さん

住む場所が藤が丘の上と下しか選択肢が無いなら、他に住む場所が無くなるのでそうかもしれませんね。
でも世の中には藤が丘以外の選択肢があるので、丘の下はもとより上まで需要が下がる可能性が無いか皆さん心配しているのでは無いかと思います。

この物件は崖っ淵に建っているので、足元の崖が崩れたら大抵の人は怖い印象を持ちます。下の方が崩れてもここだけは絶対に大丈夫といくら自分に言い聞かせても心理的に怖いものは怖い。安全と分かっていてもジェットコースターは怖いみたいなものですかね。

実際に土砂崩れが起きた場合には上は安全であっても、何か崩れたら怖いという心理が人々に働くので、少なともマンションの需要にはマイナス要因かと思います。
412: マンション検討中さん 
[2017-08-07 10:25:08]
>>411 名無しさん
結局どのデメリットを許容できるかですね。
駅近の場合は冠水して下水で大腸菌まみれになるし、川沿いは川の氾濫が懸念されるし、丘の上は土砂災害の恐れがある。
災害を気にし出したら賃貸しか住めませんよ。
413: マンション検討中さん 
[2017-08-07 22:45:22]
>>412 マンション検討中さん

大腸菌まみれとは…ちょっと表現が悪くないですか?
藤沢駅も魅力的ですが、こういったデメリットを回避するなら辻堂方面で物件を探した方が良いかもしれませんね。
414: マンション検討中さん 
[2017-08-07 22:55:26]
>>413 マンション検討中さん
表現の仕方はともかく、水害後の感染症の問題は大きいと思いますよ。
土砂災害や河川の氾濫が気になるのであればエアヒルズはやめておいた方が良いかと思います。ただ、辻堂は津波や地盤沈下などの心配があるかと。
日本にいる限り、どんな災害も避けられる土地というのは難しいかと思うので、結局は自分が何を許容できるかですね。

415: 通りがかりさん 
[2017-08-08 07:46:23]
花火についてですが、
グリーンコート・フロントコートからは、南東向きに鎌倉と逗子が、
フロントコート・カームコートからは南西に茅ヶ崎と平塚が、
カームコートからは西向きに厚木などが、
そして全ての棟からは南向きに江の島が見えるハズです。
ただし、いずれも目前の緑地を抜ける高層階に限定はされますが。。
416: 評判気になるさん 
[2017-08-08 23:29:05]
他のマンションで話題になっていたので見つけました。県の津波ハザードマップです。興味のある方はご参考にどうぞ。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/759956.pdf
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/759958.pdf
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f532320/p892444.html
417: マンション検討中さん 
[2017-08-09 06:17:27]
>>416 評判気になるさん
被災地にいた宮城県民です。
県のハザードマップは全くもってあてにならない事を認識しておいてください。見たところ1キロ程度しか津波の被害がないように記載されてますが、宮城県では平均でも6キロ近くまで浸水してます。宮城県でも全くそこまでの津波は想定してませんでした。
https://www.fdma.go.jp/neuter/about/shingi_kento/h23_shingi/01/1-4/07....

藤沢のハザードマップでは1キロ程度しか津波の被害が書いてないように見えますが、それを信じてたら宮城県と同じ死傷者が出ますよ。
建物などが大きい地域ほど津波の勢いと到達地は伸びます。
私も海から4キロ離れた家でしたが、浸水しました。間に産業道路と県道も挟んでるのにそれでも到達しました。
辻堂と藤沢の川沿いは呑まれると可能性が高いことは認識しておいてください。県のハザードマップほど当てにならなかった事は思い知らされてるので。
418: 評判気になるさん 
[2017-08-09 06:36:44]
震災後に何度も改訂見直しされたハザードマップらしいですよ。
419: 匿名さん 
[2017-08-10 13:10:54]
どうやら駅前までは津波来なそうですね。
420: 名無しさん 
[2017-08-11 09:31:25]
今まで散々他のマンションには津波が来ると情報操作をしてユーザーの不安を煽っていましたよね、、嘘をついて他のマンションをおとしめるのがエアヒルズの営業方針ですか?
421: マンション検討中さん 
[2017-08-11 13:53:58]
エアヒルズ夏季休暇長すぎだろ
422: 匿名さん 
[2017-08-11 14:14:30]
>>365 マンション検討中さん
分譲用の供給戸数は170/240戸とのことですが、
契約戸数もほぼ同じなのでしょうか?
野村の方針でどこにも先着順の戸数が明示されないので
ご存知の方がいれば教えてください。
423: 匿名さん 
[2017-08-11 14:16:46]
>>421 マンション検討中さん
モデルルームが夏休みなのであって
そのまま社員の夏休みが長いわけでもなかろうよ。

休まない方が美徳という、日本の悪い慣習に縛られるのはもうやめましょう(笑)
424: マンション検討中さん 
[2017-08-11 14:20:29]
>>423 匿名さん

だったらずらすとかさぁ。夏季休暇とかお客さんも1番入る時期だと思うんですけどね。
425: マンション検討中さん 
[2017-08-12 19:42:50]
>>422 匿名さん

365です。
この数字は契約戸数です。
426: 匿名さん 
[2017-08-12 19:49:17]
>>425 マンション検討中さん
ありがとうございます。
キリが良いので契約数かわからなくて
質問させていただきました。
では先着順は今は0という理解でよいですか?
427: 匿名さん 
[2017-08-16 11:24:01]
広い部屋は廊下を長く、小さ目の部屋は廊下を削って専有面積を広く取るように
工夫されているようです。バスルームの面積も異なるんですね。
収納は70㎡台でも布団収納がついていて収納面積を増やす工夫がされていると
思いました。
428: マンション検討中さん 
[2017-08-18 23:08:04]
オプションでベランダタイルを付けようと思ったのですが、エアヒルズは最初からおしゃれな木目調のデザインらしいですね。
予算が浮いてよかったです。
429: マンション比較中さん 
[2017-08-18 23:53:28]
駅前のクラッシィハウスもバルコニーが木目調の床ですね。最近の流行りなのでしょうか?
430: マンション検討中さん 
[2017-08-18 23:59:06]
>>429 マンション比較中さん
流行りだと思いますよ。コンクリの床だとやっぱり殺風景ですからね。
車通りが多いと砂埃などでベランダが土まみれになりますが、柄がついてれば多少はカモフラージュにもなりますしね。
431: 匿名さん 
[2017-08-20 06:50:38]
率直な感想として周辺のマンションより値段が高いと感じました。眺めが良くても駅から実質15分近くも坂道を歩く場所なら普通はもっと安いはずなのに、どうしてこんなに高くなるのか私なりに考えてみました。

結論としては土地の取得原価が高い為ではないかと考えています。

建て替えの場合、元々住んでいた住民には市場での売買価格以上の買取額を全170戸に提示しないと建設事業が実現しないと考えられます。もし、とんとんだったら引っ越す手間や学校の関係等を考えると大抵の方は首を縦には振らないでしょう。公共事業では無いので当然強制力は無く、必ず全戸の同意を得なければ用地の取得は実現しないので買取額は時価より相当高額になると考えられます。その他にも移転補償などの手当ても必要かもしれません。こうして高額で買い取った既存の物件にはさらに取り壊しや基礎の撤去等にも費用がかかると思います。
更地にするまでにこうした過程を踏むため、土地に通常よりかなりのコストがかかり、業者はさらにそこから利益を生み出す価格設定しなければならないのがこのマンションが高額である原因ではないかと考えます。

なお、元々の住民が新たに購入する場合は、住んでいた物件の高額な買取額に加え、更地にするまでにかかったコスト部分は一般分譲者にも分散される結果になるので、相対的なお得感はかなり強いでしょう。
また、元々住んでいた方にとっては、駅から遠くてもそれはネックにはならず、勝手に新築に建て替えてくれて、さらに陽当たりの良い部屋を先取り出来る事を考えると至れり尽くせりです。もし終の住処とするなら極上の物件でしょう。
432: マンション検討中さん 
[2017-08-20 07:12:56]
>>431 匿名さん

実質徒歩10分ですよ。
下りは9分台で歩けます。登りは10分ちょっとくらいです。階段使って早道すればもうちょっと早く着きます。
433: マンション検討中さん 
[2017-08-20 07:17:37]
>>432 マンション検討中さん
ちなみに50代の足の速さなので、70歳や80歳の方が徒歩だともっと時間が掛かってしまうかもしれませんが。。
主婦の方は電動自転車を使われてるので、正直坂の不便さは感じないかと思います。昔はそのような物が無かったので坂上は大変だったようですが。
私は昔からあの坂を上り下りしてるのでまだまだ足腰には自信がありますので当面はバスも使わない予定です。
434: マンション検討中さん 
[2017-08-20 07:47:20]
>>433 マンション検討中さん
あと子供がいる場合は藤沢市から自転車代2万円がいただけます。ぜひそのお金で電動自転車の購入にお役立てください。
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kosodate/kenko/kosodate/shien/h2...
435: 匿名さん 
[2017-08-22 11:42:45]
幼児二人同乗用自転車購入費の補助ですか!
こちらも子育て支援事業の一貫なのでしょうね。
子供の年齢制限と申し込みは予算額達成までと縛りはありますが、
2万円の補助は大きいので、この制度を利用しない手はないように
思います。
436: 匿名さん 
[2017-08-27 00:38:21]
>>432 マンション検討中さん

登り10分は走るくらいしないと無理では?何度かトライしてみましたが、14分くらいかかります
どこか近道でもあるのかな?
437: 匿名さん 
[2017-08-27 06:41:49]
>>436 匿名さん

クラッシィみたいに駅からマンションまでの帰路を動画でみせてくれるとわかりやすいですね。
438: マンション検討中さん 
[2017-08-27 08:05:13]
>>436 匿名さん
14分あればプラウドイーストまで歩けますね。
信号に引っかからないように行くルートがオススメです。
市役所の歩道橋が出来たら、そこから行くのが1番早くなりそうですが。
あと体力があるなら坂ではなく階段を使って見てください。
439: マンション検討中さん 
[2017-08-27 08:27:10]
ちょっと見づらいですけどこんな感じ。
これでもゆっくり歩いた時の速度ですので早歩きすればさらに早く着きますけどね。
ちょっと見づらいですけどこんな感じ。これ...
440: 匿名さん 
[2017-08-28 06:49:12]
>>439 マンション検討中さん

Googleマップでみると14.5分かかりますね。
そんなに解離することってあります?
あまりみたことないですけど、、、
441: 匿名さん 
[2017-08-28 13:00:07]
>>434 マンション検討中さん

一人っ子の家庭は自転車の補助金無しです。最近子供ができたので、自転車の補助金をもらえるつもりでいましたが1人ではだめのようです。HPを見ると確かにだめです。全て自分の勉強不足ですが、藤沢市の子育て関係は良い噂が先行し過ぎている印象です。保育園もいっぱいだし藤沢市は他の市とほとんど変わらないですよ。私の反省点としては、何でも自分の目で確認しましょうというということです。
2万円の補助金くらいならどうとでもなりますが、駅までの道のりは本当に良く調べた方が良いですよ。
442: 匿名さん 
[2017-08-29 00:49:09]
>>440 匿名さん
測ってるところが違うと思います。
駅は改札からではなく、駅の敷地から出たところから。
マンションもエントランスからではなく、
敷地の最も近いところから。

実際はプラス3,4分ってところでしょうね。
まあ、疲れた日の帰りは坂を考慮しプラス5分?
443: 通りすがりさん 
[2017-08-29 06:53:17]
>>442 匿名さん

子連れならさらに倍ぐらいかかりますよ。
444: 通りがかりさん 
[2017-08-30 00:30:47]
土地の代金の一部が同じマンションの住民に流れる仕組みが心情的に・・うーん・・
445: 名無しさん 
[2017-08-30 12:01:05]
立て替え物件とは、そういうものじゃないですか?
初めから、ちゃんと『建て替え』と言っている。

高いのが気になるなら買わなきゃいいだけで、批判することではないと思います。

駅からどれくらいとかも、実際に歩けばと思います。いくらネット社会だからって、高い買い物ですよ?自分の目で見て考えるのが良いですよ。
そんなことは、皆さんよく分かっていらっしゃるとは思いますが…

駅近、もちろん便利ですが、藤沢駅周辺で4000坪の土地を有して地盤のよい高台の先端に建つマンションなんて他にあるでしょうか?

是非とも、現地に行ってほしいですね!
以前の投稿に『藤が岡をよく知っている人はエアヒルズを選ぶ』と言われた方がおりましたがその通りだと思います。
育児、通勤云々は、バスも来ない、電動自転車も自家用車ない昔から沢山の家族が暮らして、いまだに沢山の人が歳を取っても暮らしてるってことがこの土地の魅力を物語ると思います。

前に、地盤検査を仕事にしてた友人は、『あそこは間違えない◎』って言ってました。

446: 匿名さん 
[2017-08-30 14:03:39]
はいはい。
その割に人口増えてないね。
住めば都的な自己満ね。
自分の目で見て考える、それはそうですね。
447: マンション検討中さん 
[2017-08-30 15:42:42]
高台の先端と言うのがポイントですよね。
わざわざ高台を登るのに、マンションで眺望が遮られる物件は当然人気は無いでしょう。
そう考えるとこの物件は藤沢では唯一無二のため、とても人気がでるのでしょうね。
車通りの激しい道路や駅からも離れているため、埃やゴミも少なく、空気も綺麗ですし。
永住するにはとても素晴らしい物件ですよね。
まだあと入居までに1年も待たなきゃいけない事だけがデメリットですね。
448: マンション検討中さん 
[2017-08-30 18:25:58]
値段が高いという人も多いですが、ディベロッパーが土地を買い上げてない分、近隣の他物件に比べると安い方なんじゃないかと私は思いますよ。

元団地とはいえ、分譲団地だった所です。
何年もローンを払ってようやく自分の家になったと思ったら建て替えで「新たに金払え!」って言われたら嫌じゃないですか?
建て替えするには住み慣れた家から離れて、仮住まいで何年か過ごして、完成したらまた引っ越しで……お金は補助があったとしても大変な労力だと思います。
建て替えだからこそ、住民の方の意見で車寄せなどの設備がついたとのこと。
私は土地を守り、素敵なマンションになるよう尽力して下さった元住民の方々に感謝していますが、批判するならエアヒルズでない建て替え物件以外のマンションを選ぶのが一番ですよ。
449: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-30 20:31:17]
東海道本線の車窓からエアヒルズが見えました!
まだ10階そこそこなのに圧倒的な存在感でした。
立派なシルエットで建物自体も高級感があり、まさに藤沢のシンボルの様な存在になりそうです。
450: マンション検討中さん 
[2017-08-30 21:26:26]
賛否両論あるようですね。

本物件に対する評価のすべてを物語るのは、当然ながら「売れ行き」です。

藤沢・辻堂周辺の物件を比較するとエアヒルズ藤沢の位置づけが判明します。

どう比較するか?

横軸に竣工までの時間(月)、縦軸に(販売済戸数/販売予定戸数)(%)のグラフを

描いてみてください。本物件の本当の実力が一目瞭然です。

今後建設されるプラウドやプレミスト等も比較するのが楽しみです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる