住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-24 19:09:11
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

建設的に意見交換していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

21: 匿名さん 
[2016-04-16 11:43:44]
やはり災害に強いのはマンションだな
22: 匿名さん 
[2016-04-16 11:45:28]
>>20
今回のような震度6レベルの地震が繰り返し起こっても耐性は弱くならないものなのですか?
23: 匿名さん 
[2016-04-16 11:54:11]
マンションは木造と違って根本的な修理が出来ないから、
本体でもビビや剥がれが発生している割れマンションのようなRC建物は
著しく耐震性が弱るだろうね。
24: 匿名さん 
[2016-04-16 12:03:09]
40年以上前の木造やRCは倒壊は免れないみたいね。
25: 匿名さん 
[2016-04-16 12:04:55]
マンションやアパート、ビルやホテル、病院や市役所など木造戸建以外の建物も軒並み破壊されているね。
26: 匿名さん 
[2016-04-16 12:09:08]
>>22
最近耐震等級3で建てるときは、剛構造ではなく、エネルギーを逃がす柔構造で、
建物躯体にかかる応力を制震ダンパー(ショックアブソーバー)などを用いて逃がす
ので、繰り返し耐えられます。

ショックアブソーバーは自動車用に量産されていることからわかるように、
安価で耐久性がよいです。
27: 匿名さん 
[2016-04-16 12:09:42]
家族のことを考えると都心から小一時間かかっても
高台で、地盤の強い、広い敷地、耐震注文住宅しかないね。
28: 匿名さん 
[2016-04-16 12:12:10]
これを境に、日本全国で耐震診断と耐震補強を行ってないマンションの価格は激減するだろね。
それにしても、タワーマンションってホントに大丈夫なのかね?
現実には実例無しで机上の安全性しか無いんでしょ?
29: 匿名さん 
[2016-04-16 12:15:04]
ダメージがあった時、
利害関係が対立する集合住宅は
将来の大きなリスクになるね。
30: 匿名さん 
[2016-04-16 12:17:55]
マンションは、中層階がどうしても構造的に脆いんですよね(大きい地震に対して)
31: 匿名さん 
[2016-04-16 12:22:01]
>28

戸建てよりはきっちりシミュレーションされてるから大丈夫。

一戸建ては壁の量が足りているかどうかの計算だけど、
タワーマンションは地震の振動周期データをもとに耐えられるかどうか
きっちりシミュレーションされている。
32: 匿名さん 
[2016-04-16 12:22:38]
以前都心くんが眺望を自慢してたマンションは耐震補強してある?
都心には新耐震基準のマンションは少ないでしょう。
眺望派は気にしないかも。
33: 匿名さん 
[2016-04-16 12:28:58]
一階部分がなくなって二階が一階みたいになってる建物、
阪神大震災のときにたくさん見た
マンションは命だけは助かるからマンションのほうがいいとそのとき思った
34: 匿名さん 
[2016-04-16 12:30:12]
>32

新耐震って、80年ぐらいでしょ?
それ以降の物件も数多くあると思うんですが・・・
35: 匿名さん 
[2016-04-16 12:32:08]
>>33
下層階が潰れるのはビルや集合住宅に多かったね。
マンションは助かっても高層階の部屋で生活できない。
耐震等級3の戸建てならなんとか生活できそう。
36: 匿名さん 
[2016-04-16 12:36:59]
>>26
なるほど、分かりやすい説明ありがとうございます。
我が家も耐震等級3なので、安心しました。
どうりでこれだけの地震でも揺れないわけです。
37: 匿名さん 
[2016-04-16 12:41:15]
構造計算がどうなってるか、マンションの場合は誰に聞くの?

耐力壁とか
38: 匿名さん 
[2016-04-16 12:51:02]
>>31
それは構造計算の事?
そんなの3階建てペンシル戸建でも義務化されてるよ。
39: 匿名さん 
[2016-04-16 12:52:24]
>>35
これですかね
これですかね
40: 匿名さん 
[2016-04-16 13:08:33]
今後、九州地方でも建築関係の資材や人材が必要になっていくね。
全国的にはまた住宅価格は高騰していく要因となるのだろうか。
活断層も連鎖的に動いているっぽいし、今回の地震は長期戦かつ二次災害との戦いにもなりそうだな・・・。
41: 匿名さん 
[2016-04-16 13:16:08]
>>40
確かに価格は高騰するだろうけど、それ以上に買い控えが加速するんじゃないかな。
こんな惨状を見たら、買わざるを得ない人しか買わなくなるよ。
普通に言って、この状況で「マンションなら安心だ」ってタワーマンションとか高層マンション買うかな?
低層マンションは絶滅の危機なんて記事もあったし。
もちろん、戸建てを買ったり建てたりって気も起きなくなるよ。
42: 匿名さん 
[2016-04-16 13:21:05]
>>41
今後の日本の住宅事情は賃貸が主流になっていく!?
散々こき下ろされてきた賃貸が、実は日本では最強の住宅なのかもしれないな。
43: 匿名さん 
[2016-04-16 13:29:52]
>34
耐震基準そのものは変わらなくても、
1995年(平成7年)、姉歯事件、2011年(平成23年)と、
実務上の構造計算は見直されているし、それに対応した建材・製品が開発されているし
建材の軽量化なども大きい(剥離するかしないかなど細かい点が改善)

たしか、2011年の震災で天井の取り付け基準とか変わったような

あと、構造計算の地域係数が静岡が1.2に対して、九州・北海道は0.8と低いのも
今回問題になっているかもしれない。

44: 匿名さん 
[2016-04-16 13:34:55]
>42
賃貸や販売目的の分譲物件は、施主が収益性を求めて建てた物件なので、
最低限の建築基準でしか建てません。なので、断熱性能や耐震は最低限です。

建築基準は最低限なので、被災しても住めるか否かとは別です。
鬼怒川で流れなかったへーベルハウスも施主の意向で地盤改良・基礎・杭を
建築基準以上にしっかりとしていたから助かりました。

安心・安全な住まいは、施主となって自分で予算を付けて、しっかりさせるしかないのです。
45: 匿名さん 
[2016-04-16 13:36:39]
>>43
業界の自主的改善なんてあてにならないんじゃないの?
例えば、これを使えば柱が減らせるとかコスト的なメリットが無ければ安全性向上のためにコストを上げるって有り得ないと思う。
例えば免振みたいな解りやすい機構なら販売上有利にはなるから採用されるだろうけど、細かい部材なんて安い方安い方なんじゃない?
46: 匿名さん 
[2016-04-16 13:37:59]
>36
このような仕組み
このような仕組み
47: 匿名さん 
[2016-04-16 13:47:37]
最近の戸建ての耐震等級は3なのに、マンションは1が最高。
建物自体の重量があるからそれ以上の強度は無理?

48: 匿名さん 
[2016-04-16 13:51:57]
震度5でエクスパンションジョイントが破損し、躯体にも損害が生じる。
それが最近のマンション。
49: 匿名さん 
[2016-04-16 13:57:21]
制震構造はセールスツールらしいよ。
堅牢でなくてはならない躯体が可動ダンパーなのだから
許容範囲を超えると本末転倒なところもあるらしい。
大切なのは関西大震災の数倍クラスでも倒壊しない設計とのこと。
50: 匿名さん 
[2016-04-16 14:06:10]
>>49
阪神大震災の数倍ってとてつもないエネルギーの地震じゃないか?
震源の深さや発生場所、長周期地震動のレベルなどにもよるだろうけど。

そこまでになると地殻変動など、地震の揺れそのものは耐えられたとしても地盤の影響で傾いたり倒壊したりすることもあるだろうな。
まぁそこまでは期待していないが。
いずれにせよ、やはりこれから買うなら最低でも耐震等級3の戸建。
更には立地や地盤、必要に応じて基礎工事等での補強が必要になるのかな。

活断層が直下にある地域は危険過ぎるね。
51: 匿名さん 
[2016-04-16 14:26:36]
国交省「マンションの耐震化マニュアル」参考になる。
http://www.mlit.go.jp/common/001086800.pdf
52: 匿名さん 
[2016-04-16 14:40:24]
>49
自動車の安全性と同じで、堅牢な部分(基礎)と
柔らかい部分を組み合わせる必要がある。

固くすればするほど、エネルギーが集中して破断してしまう。
五重塔やスカイツリーの耐震性が高いのは柔構造を取り入れているから

震災以降に建築されたオフィスビルでは、BCPが求められるため、普通に採用されていますが
マンションでは見かけないのは、コスト優先と、一部眺望に影響するからでしょうか?
自動車の安全性と同じで、堅牢な部分(基礎...
53: 匿名さん 
[2016-04-16 14:52:41]
ナショナル麻布で買い物して白金方面へ車で移動中、広尾の駅前で米倉涼子と遭遇!
確かにいい女だわ。メガネかけてたけどオーラで歩道に目が行ったらやっぱり女優さん。
スレチスマソ・・
54: 匿名さん 
[2016-04-16 14:55:09]
地方出身者はそうなるよね
東京の人は知らんぷりだからね
55: 匿名さん 
[2016-04-16 14:56:07]
>53
東京観光ですか、良かったですね。
首都圏に住んでいれば芸能人には普通に遭遇しますよ。
56: 匿名さん 
[2016-04-16 15:06:23]
>首都圏に住んでいれば芸能人には普通に遭遇しますよ。
首都圏?なんだ都心にお住まいじゃないんですね。
観光じゃなくて夕飯の買い出しですよ。都心住みなので。
57: 匿名さん 
[2016-04-16 15:12:31]
エアー都心住まいさん。
ゲーノジンにあえてよかったね。
58: 匿名さん 
[2016-04-16 15:13:23]
戸建なら耐震補強できるんだけど、マンションって耐震診断ですら資産価値の低下を恐れる反対意見でできなかったりする。

今回の九州大地震を見て、「とりあえず倒壊しないだけの耐震性」でその後「保険で立て直せる」のが一番安心だと思った。
外壁が剥がれ落ちたりヒビだらけ、玄関や窓が歪んで専有部の壁もヒビだらけってマンションを直してまた住むなんて絶対嫌だ。
今回の地震で倒壊したマンションは今のところゼロみたいだけど、全壊マンションは何棟出るかわからない。
59: 匿名さん 
[2016-04-16 15:15:05]
もっと若い子にキャーってならない?
60: 匿名さん 
[2016-04-16 15:20:10]
エア出はないでしょ。広尾のアパートは二万円だよ。田舎から引っ越してきて芸能人に会えて嬉しかったんでしょ。書くだけならばれないし。
61: 匿名さん 
[2016-04-16 15:21:40]
>50
良い地域の良い地盤。
軽い金属屋根のシンプルな形の平屋建て。
良い地盤だけでは?、火事など諸々が有る。
地震に対して安全なのはテント。
耐震等級1でも屋根が軽ければ弱い力で安全。
耐震等級3でも重ければ強い力がかかる、頑丈な耐震で耐えるだろうが繰り返しは?
雪などの重みも柱への垂直荷重(座屈)だけならかなり耐えるようです。
実際はバランスが崩れて捻じ曲げる力が発生して押し潰されるそうです。
経年で強度は劣化しても重さは増えない、耐震等級より軽い屋根。
62: 匿名さん 
[2016-04-16 15:21:48]
>>53
ニアミスでしたね〜。
米倉涼子は、確か広尾〜六本木エリアに住んでるはずですよ!
ニアミスでしたね〜。米倉涼子は、確か広尾...
63: 匿名さん 
[2016-04-16 15:23:19]
スレチはお引き取り願うね。
64: 匿名さん 
[2016-04-16 15:24:47]
東日本では「倒壊しないけど全壊」したマンションが100棟あったんじゃない?
「住めないけど倒れてない」という理屈らしい。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=7&rt=nocnt
65: 匿名さん 
[2016-04-16 15:30:55]
怖いなぁ、戸建でよかった!
66: 匿名さん 
[2016-04-16 15:35:51]
珍しいと話したくなるものでしょう

うちの近所にも有名な方がお住いですし、ご子息が
同じ学校だったりしますが、プライベートについては、
話さないのがマナーですね。

ロケとかなら良いと思いますが・・・
先日たまたま、宝飾品を引き取りにいったときに
撮影してましたが、わかりますか?
珍しいと話したくなるものでしょううちの近...
67: 匿名さん 
[2016-04-16 15:40:53]
そこまでして、カードとか、現地を貼らなくていいから。
68: 匿名さん 
[2016-04-16 15:43:28]
直下型地震の怖さを思い知るはめになったね。
単発1回のみだったら被害は少なくて済むけど、震度6クラスがこうも頻発すると建物へのダメージが蓄積されてる。
69: 匿名さん 
[2016-04-16 15:48:07]
もう戸建てだろうがマンションだろうが建て替えを視野に入れていかないと駄目だと思う。
こういった地震はさすがに深刻な問題だよ。
70: 匿名さん 
[2016-04-16 15:56:00]
>>66
マナー云々の前に、撮影中をこっそり後ろから撮影しちゃうモラルの低さ。
ロケなら良いという自分に都合の良い解釈。
スレ違いなのでお引取りを。
71: 匿名さん 
[2016-04-16 15:56:48]
地震想定で購入は控えるかな。
72: 匿名さん 
[2016-04-16 16:13:50]
戸建やマンションも度重なる揺れでダメージは蓄積する。
そしてそれは住居でなくとも同じこと。
震源は徐々に東、阿蘇山そして伊形原発へ。

さぁ、終わりの始まりだ・・・。
73: 匿名さん 
[2016-04-16 16:14:10]
建替えるなら戸建てでしょう。
最近たわまん眺望氏が出てこないのは地震のせいかな。
74: 匿名さん 
[2016-04-16 16:15:52]
耐震性能に関して、新築戸建てが勝っているから、話をはぐらかすのでは?

どんな価格だとしても、
築30年以上はOUT、命にかかわる問題、居住には適さない
75: 匿名さん 
[2016-04-16 16:19:19]
>>64
今回の震災で被災したマンションの「エクスパンションなんたらが破断するのは想定内。」
というコメントにも同じ屁理屈を感じる。住むのは建築家じゃない。
76: 匿名さん 
[2016-04-16 16:30:57]
>75
そう思う、避難してる最中に破断してると、小さい子とか落ちたりしたら危ないよね。
停電して暗闇ならなおさら
77: 匿名さん 
[2016-04-16 16:46:28]
>66
町並みが汚いことだけはわかった。
78: 匿名さん 
[2016-04-16 17:31:24]
どうしても都心に住んでることを信じてほしい上京家賃2万円都心住まいさん。
都心に住んでいる事は分かった。あなたは「都会人」うらやまし~
79: 匿名さん 
[2016-04-16 17:33:18]
>>75
東日本震災の時、マンションの区分を区切るスラブが割れていたにもかかわらず、建築家は強度的に問題ないって見解だった。
老化の天井のコンクリートが崩れて頭上から降ってくる状態なのにそれも、強度的に問題ない。壊れて良い部分とか言ってた。

住む人間の気持ちになれば、そんなところに直してまで住みたいなんて思えない事は誰にでもわかるのに。
80: 匿名さん 
[2016-04-16 17:33:58]
こういう連続地震にも制震、免震のタワマンは安心ですね
81: 匿名さん 
[2016-04-16 17:39:02]
壊れるから安心なの?
82: 匿名さん 
[2016-04-16 17:41:47]
>>80
いやいや、今回のような長周期地震動4なんて、タワマンの中にいられないよ。
家中の物が地震の度に激しく動き回るレベルでしょう。
外壁が剥がれて崩れ落ちても「問題ないレベル。剥がれて良いかべが剥がれただけ。」なんて怖すぎるよ。
83: 匿名さん 
[2016-04-16 17:45:02]
マンション タワマン 地震やばいよ!
http://juki.nomaki.jp/manshon.htm
84: 匿名さん 
[2016-04-16 17:48:01]
埋め立て地域とか、ブルブル
85: 匿名さん 
[2016-04-16 17:49:53]
総合的に判断して、都心の強固な地盤に建つ低層マンションが一番安心だよね。5階建て以下の
RC戸建てでもいいけど、RC造は戸建て全体の1割以下だからなぁ
86: 匿名さん 
[2016-04-16 17:51:25]
マンションでも戸建てでも
サンダルで行ける赤提灯が沢山ないとこはダメでしょ
87: 匿名さん 
[2016-04-16 17:52:45]
RCの寿命はたかが40年
数百年持つ木造が最強です。
88: 匿名さん 
[2016-04-16 17:58:23]
>>85
自分自信で選んで個別に建てるから
普及率は、関係無いですよ。
89: 匿名さん 
[2016-04-16 18:05:16]
耐震等級3は最低限。
地盤が悪かったらそれで傾いてしまうこともある。
高台も場所によっては地滑りを起こすような場所は危ない。
とりあえず倒壊の可能性がある戸建に滞在せざるを得ない場合は2階で生活しておくべきか。
90: 匿名さん 
[2016-04-16 18:09:41]
>>85
都心の低層住宅街ですが、概ねそんな感じですね。
うちのように昔から土地を所有している方は戸建てで
他所から来られた方は、マンションを選ばれています
91: 匿名さん 
[2016-04-16 18:09:56]
災害時の戸建さんたちの対応は?
92: 匿名さん 
[2016-04-16 18:16:19]
>>91
自宅生活。
山の手の地盤のいい所なので、火災が無ければ耐震等級3の自宅に居る予定。
水や食料の備蓄も有る。

93: 匿名さん 
[2016-04-16 18:17:11]
>>91
これからの時期はそんなに心配いらないけど、停電になってもガスストーブはあるし、飲食料の備蓄もある。
耐震等級3で高台にある我が家の場合は、津波の心配もいらない。

停電になっているとしたら、ネットかラジオで情報収集に務めるくらいかなぁ。
94: 匿名さん 
[2016-04-16 18:20:47]
マンションは自分で何ひとつ決められないから
災害時を考えるとぞっとするね。
マンションは借りるに限る
95: 匿名さん 
[2016-04-16 18:23:35]
マンションは玄関のゴミ一つ掃除するのにも
有料で管理会社に頼まなければならない。
理由は「共有」だから
96: 匿名さん 
[2016-04-16 18:26:53]
震災被害酷いですね。国は何してるんだろう。
震災の多い日本で戸建てなんて建設してはいけないと思う。
97: 匿名さん 
[2016-04-16 18:26:57]
地震で助かってもパニックが起きたら何が起きるか分からない。
関東大震災時も恐い事が色々と起きたようです。
家族を守りたいなら東京から逃げるのが正解?
98: 匿名さん 
[2016-04-16 18:30:33]
今回の地震が南海トラフ地震の前兆だと専門家が言ってるね。
99: 匿名さん 
[2016-04-16 18:30:36]
>91
停電したとしても、都心なので復旧は早いと思います。
昼間なら太陽光も使えますし、自宅が安全でしょう。

心配なのは、やはり、物流でしょうか
おじいちゃんの時代のように、落ち着いてから疎開するのが良いのでしょうね
100: 匿名さん 
[2016-04-16 18:34:07]
災害時には都心にはいるべきじゃない。

http://media.yucasee.jp/posts/index/14311/2
>>東京・港区の水害危険地域と地価への影響、南青山、南麻布、西麻布…
>>「港区浸水ハザードマップ」で浸水する可能性が指摘されているエリアには南青山、南麻布、西麻布、麻布十番、白金台、溜池山王など高級住宅街が並ぶ。これらの地区は浸水深が2.0メートル(下図青色)で、一戸建ての1階部分が浸水するレベルだ。
101: 匿名さん 
[2016-04-16 18:35:22]
>98
可能性だけなら何とも言える
地震の’専門家’ホント糞役立たず
便所の紙以下
102: 匿名さん 
[2016-04-16 18:40:50]
我が家は災害を考え
丸の内まで1時間以内、駅まで徒歩10分以下、水害のない高度、強地盤、隣家と接近しない広さ、自宅から学校、駅まで大通りがない、その他隣接して公共施設、などで戸建てを建築しました。
103: 匿名さん 
[2016-04-16 18:47:55]
丸の内1時間って遠すぎ。
104: 匿名さん 
[2016-04-16 18:51:07]
今回の地震が首都直下で起きると経済損失は軽く兆を超えるな。
105: 匿名さん 
[2016-04-16 18:56:36]
生まれも育ちも都心ですから。地方出身者のように東京に憧れてません。
自宅は都心ですが、蓼科に心の本宅を買いました。
106: 匿名さん 
[2016-04-16 19:12:14]
さっき芸能人に会ったと都会暮らしを自慢していた地方出身者がいたけど、都心出身の俺からすると、そんなことで感動できる事自体が羨ましい
107: 匿名さん 
[2016-04-16 19:15:18]
丸の内までの所要時間より、自分の職場への所要時間の方が大切です。
108: 匿名さん 
[2016-04-16 19:18:12]
早く首都機能を分散した方がいいんじゃないかね?
109: 匿名さん 
[2016-04-16 19:19:28]
丸ノ内まで一時間以内なら子供を行かせる東大早稲田も一時間以内だから
110: 匿名さん 
[2016-04-16 19:20:48]
とりあえず文化庁は京都に移すようだから、他の省庁も早く分散するべきでしょ。
この地震大国の日本で政治経済の一極集中はリスクが高すぎる。
111: 匿名さん 
[2016-04-16 19:26:55]
酔っぱらいのゲロだらけの都心は地面から離れられるマンション。環境が良い郊外はのびのび一戸建てが良いと思います。
112: 匿名さん 
[2016-04-16 19:57:28]
国の宝まで・・木造はダメだな。

「国の重要文化財に指定された阿蘇神社の楼門が倒壊した=16日午前5時42分、熊本県阿蘇市」

国の宝まで・・木造はダメだな。「国の重要...
113: 匿名さん 
[2016-04-16 20:03:39]
>>103
>丸の内1時間って遠すぎ。
昭和はとっくに終わってるのにまだ丸の内?
確実に老人だな。
114: 匿名さん 
[2016-04-16 20:10:54]
>>110
昔から住んでる都心住まいですが、
集合住宅等で密度が高すぎると思うので
地方に分散してもう少し人口が減ったほうが良い気がする
115: 匿名さん 
[2016-04-16 20:27:07]
>113
ちょっとだけ見栄を張っちゃう戸建さんを優しい目で見ましょうね。
116: 匿名さん 
[2016-04-16 20:37:41]
丸の内くんか。
117: 匿名さん 
[2016-04-16 20:39:18]
丸の内1時間
すげー広範囲だな
つまりかっぺだ
118: 匿名さん 
[2016-04-16 20:46:03]
芸能人見て思わず書き込んじゃうって、本当にかっぺの典型だなw
119: 匿名さん 
[2016-04-16 21:00:32]
マンションは震災に弱いから、被災後の合意形成に時間がかかる。
区分所有の弱点。
120: 匿名さん 
[2016-04-16 21:48:08]
「丸の内まで10分、職場まで1時間半」だったら「職場まで10分、丸の内まで1時間半」の方が全然良い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる