エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ウエリス武蔵野富士見町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 東村山市
  5. 富士見町
  6. ウエリス武蔵野富士見町
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-11-26 13:11:17
 

ウエリス武蔵野富士見町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.wellith.jp/musashinofujimicho/

所在地:東京都東村山市富士見町一丁目13番20(地番)
交通:西武国分寺線・西武拝島線「小川」駅徒歩14分
間取:3LDK・4LDK
面積:68.60㎡~84.74㎡
売主:エヌ・ ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:エヌ・ ティ・ティ都市開発ビルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-04-14 22:03:39

現在の物件
ウエリス武蔵野富士見町
ウエリス武蔵野富士見町
 
所在地:東京都東村山市富士見町一丁目13番20(地番)
交通:西武国分寺線 「小川」駅 徒歩14分
総戸数: 193戸

ウエリス武蔵野富士見町

101: 匿名さん 
[2016-07-15 20:56:14]
でも10分でも一緒。
まぁ考えようかもね。
予算がいくらでも用意できれば贅沢も言えるけれど、ほとんどの人が、大して予算も無いですし、もしくは子育て等にお金が必要だからね。
102: 匿名さん 
[2016-07-18 18:42:17]
駅まで徒歩10分と14分では大きく違うと思います。
14分もかかるのであれば、バスにでも乗って行こうかと思うくらいの感覚です。
もちろん、駅に大きい駐輪場があるのであれば、自転車という手段もありますが
家族分置ける自転車スペースはないので悩むところです。
販売価格が安いので、すべてが求める条件にはなりにくいですね。
103: 匿名さん 
[2016-07-19 11:16:36]
駅まで徒歩14分が厳しいなら自転車で通えばいいと思います。
平坦な道路なので容易だと思います。
資産運用目的でこの物件考えている人は殆どいないのでは?
資産運用ならもっと中央線沿線物件を探したほうがいいと思います。

104: 匿名さん 
[2016-07-19 11:21:46]
そもそも資産運用を考えるレベルの層は限られてるのでは。
ほとんどの人は、住まいに幸せをを求めてるんでしょ。
原点は、そこだと思いますよ。
105: 匿名さん 
[2016-07-19 12:43:04]
バス利用だと、八坂駅や久米川駅になりますね。
低価格はやはり魅力。
お父さんが自転車通勤が苦じゃない、あるいは都心に通勤しないような方からすれば、いいでしょうね。
駅遠なのに、駐車場が一部機械式だったり、駐輪スペースが少ないのが、うーん。
106: 匿名さん 
[2016-07-19 18:18:02]
家族分の自転車置けないのは問題ですね。
家族でサイクリングできません。
107: 匿名さん 
[2016-07-20 08:53:32]
自転車置き場余ったら3台目置いてもいいってならないかな
108: ご近所さん 
[2016-07-20 11:33:48]
小川駅再開発って実現するのでしょうか
書店、100均、スーパーなどのテナントが入ってほしいです。
109: 匿名さん 
[2016-07-20 12:24:13]
小川駅再開発、資材費高騰により一旦計画見直し中とのことですが、29年度の都市計画決定を目指して活動中とのこと。期待してます。

http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/047/047911.html

今でも、ドラッグストアや八百屋、食材も扱っている100円ローソンなど、あるにはあるんですけどね。書店は閉めちゃいましたね。
わたしはカフェや書店、大きめのスーパーなどあると嬉しいです。
110: 匿名さん 
[2016-07-20 12:28:57]
本屋さんは先日閉店したくらいなので需要がないのではないでしょうか
でもTSUTAYAさんとか入ってほしいですね。
111: 匿名さん 
[2016-07-22 11:02:57]
たしかにTUTAYAやレンタルビデオ店は近くにあると何かと便利ですね。

駐車場は平置き、機械式とありますが、どちらも抽選になってしまうのでしょうか。できれば平置きが理想的です
来客用も2台分あるのは良かったです

レンタサイクルが9台あるので、自転車をちょっと使いたいときに良さそうです。
サイクルポートではないことは残念だったかな
112: 匿名さん 
[2016-07-26 13:46:16]
ウエリスとレジデンスで悩んでる方いますか?
113: 匿名さん 
[2016-07-26 15:31:39]
悩んだけれど、我々は自己資金もあんまり用意できないし、価格優先でウエリスにします。間取りはまだ決めていないけれど。
114: 匿名さん 
[2016-07-26 16:51:58]
間取りはどのタイプが人気あるのでしょうか?
115: 匿名さん 
[2016-07-26 17:06:53]

借地なんてありえへんわ
116: 匿名さん 
[2016-07-26 19:11:21]
115さんさぁ、わざわざ関西弁で書き込まなくても。
定期借地権もいろいろ調べていくと、これからの時代に合った、結構優れたスキームのような感じがする。

117: 匿名さん 
[2016-07-27 00:13:10]
確かに。
所有権のマンションも、建て替えしないと何十年も長く住めないからね。
建て替えは実際は、出来ないらしい。住民の費用負担とか、住民同士の意見調整、これが厄介らしくてまとまることがない。デベロッパーに絡んでもらっても、儲かる建て替えにしか協力しないし。そこは盲点かも。
118: 匿名さん 
[2016-07-27 12:12:30]
所有権マンションって本当に建て替え出来ているのでしょうか?
結局建て替え時期(50年~60年後)に建て替え費用を用意する必要がある上、
住民の同意も必要となると本当に問題なく建て替え出来るマンションなんて
無いに等しいのではないでしょうか?
あと20年もすれば建て替えないと危険なマンションが多数出てくると思いますが、
その時の為に建て替え費用を貯めている方はどれくらいいるのでしょうか?
結局費用の工面が出来ず、あきらめて出ていく人や、そもそも住民の同意を得られず
建て替えそのものが出来ないマンションがほとんどではないでしょうか?
定借マンションはその点の心配がない上、価格を抑えられている今こそねらい目のような気がします。
近い将来定借マンションの方が人気になるような気もします。
119: 匿名さん 
[2016-07-27 18:15:36]
借地権マンションって賃貸みたいな印象
120: 匿名さん 
[2016-07-28 01:10:43]
ここに永住ならいいんだけど、必ずしもそうとは限らない
その時、定借でローンひけないと思うから、買い手がつきにくいはず
売却が難しいからすこしこわいな
永住してしまうならありかなとは思う
121: 匿名さん 
[2016-07-28 19:42:09]
ルフォン久米川より平均で1500万円くらい安いからお買い得だと思う
122: 匿名さん 
[2016-07-28 20:15:55]
>>120 匿名さん

でも、所有権のマンションも誰かが書いていたけれど、果たして建て替えできるのかなぁ。出来ないなら、定期借地権と同じでいつかは終了。そうすると、最初から安い方が良いかなぁ。
だって建て替えの話し合いって絶対にまとまらず、住民同士のエゴのぶつかり合いらしい。
そもそも住民の5分の4の賛成なんて得られないですよね。
123: 匿名さん 
[2016-07-28 20:59:22]
満期まで住めばですね
途中で万が一売ったりする時には許可が必要なんですよね
隣人がうるさい、転勤、親御さんの関係等の色々な理由が出ることがありますね
個人的に満期に更地に解体する費用を積み立ててることが嫌です
安さが売りですが初期費用も用意できないのなら背伸びしないで高めの賃貸に住んだ方が自由が利くのでいいのでは?
124: マンション検討中さん 
[2016-07-29 09:20:14]
高めの賃貸は、この掲示板を見ているのならば、選択肢として無いのでは、と思うけど
125: 匿名さん 
[2016-07-29 12:03:41]
賃貸は論外ですね、余程金銭的に余裕がある人でないと将来家賃が払えない状況になる可能性があります。
極論ですが80歳になって家賃支払うのは厳しいのでは?
老後の為にも早期にマンションを購入し、終の棲家の確保したいところが本音ではないでしょうか。
建て替え時期に建て替えられずとどのつまりになる所有権マンション、70年後土地の返還を行う必要がある定借マンション。結果が似たようなものであれば安価な方にメリットがあるように感じてしまいます。
126: 匿名さん 
[2016-07-29 12:52:10]
70年後、自分はこの世にはいないかな。
マンションは子供世帯に譲り、自分は隣のサ高住へ、となればよいけれど。
まずは2、30年後のライフプランを考えると、自分の場合は住み替えの可能性も大きくある。自分にとっては定借はリスクが高い。
127: 匿名さん 
[2016-07-29 13:05:09]
ずっと住む人にとってはリスクないですよね。
128: 匿名さん 
[2016-07-31 14:37:02]
そんなことわからねーだろーが。
129: 匿名さん 
[2016-08-01 21:59:55]
言葉遣い悪い人ですね。
130: 匿名さん 
[2016-08-03 16:27:27]
ここも少し荒れてきていますね~
もう少し建設的な発言を心掛けてほしいものです。
131: 匿名さん 
[2016-08-09 17:23:55]
ここの申し込みはいつごろですか?
9月上旬販売予定ならもうみなさん申し込み済みですか?
モデルルーム行きたかったけど今日から休みで状況がわからないです。
もうかなり申し込みがあるのでしょうか?
132: 匿名さん 
[2016-08-09 21:41:54]
9月上旬申込みであれば、現在は購入意欲確認のための時期なのでは。
盆明けにでも行かれたらどうですか?
133: 匿名さん 
[2016-08-14 18:27:37]
どのプランも見ていると、ウォークインクローゼットが2か所確保されています。
1か所しかないマンションが多い中、これはなかなか魅力的だなと思いました。
収納スペースが少ないと、部屋に置くものが増えてしまうので煩雑にならなくて済みそうです。
キッチンにディスポーザーがついているのもよいですね。
134: 匿名さん 
[2016-08-14 21:59:25]
結局こちらのランニングコストが気になります
地代、解体積み立て費はどれくらいになるのでしょう?
それにプラスαで月々のローンを考えた時本当にお得なのでしょうか?
135: 匿名さん 
[2016-08-15 11:59:51]
地代、解体積み立て費合わせて1万円くらいです。
部屋面積によって若干異なります。
駐車場代は6500円くらいです。
136: 匿名さん 
[2016-08-15 20:49:39]
販売価格がローンの支払いに直結することを考えると、ここの価格の安さは、一般庶民には魅力的。
実家に帰っていて、つくづく東京のマンション価格の高さを実感しています。安さは、誰しもにとって魅力ではないでしょうか。
137: マンション検討中さん 
[2016-08-15 22:44:42]
実家に帰ったときに、マンション購入を両親に相談すると、価格が安いと安心してくれますよね。
恥ずかしながら、援助をお願いしちゃいました。
OKをもらって嬉しいです。
138: 匿名さん 
[2016-08-16 10:29:12]
>137さん
購入決定されたのですか?
私もおそらく申し込みますが、どの部屋はどのタイプ希望ですか?
個人的には南向きで西寄りの5回以上が富士山も見えていいなあぁって思っています。
139: マンション検討中さん 
[2016-08-17 00:01:26]
137です。
やはり南向き限定です。
間取りは似たようなものが多いですから、パルコニーがガラスかコンクリートかで選択しようと思っています。
一長一短なんですよね。
ローンの支払いをなるべく楽にしたいですから、低めの階層で良いかなって思っております。
カラーは選びたいので、2階以上です。
140: 匿名さん 
[2016-08-17 12:42:31]
上階ならコンクリートでも日差しが強そうなので明るくなりそう 
4階くらいまでだと半透明の方が明るくていいように思う
141: 匿名さん 
[2016-08-19 08:26:21]
下のほうの階で半透明だと外から洗濯物や置いているものが丸見えになってしまうというデメリットもありますね。
本当に一長一短です。
142: 匿名さん 
[2016-08-19 12:22:49]
借地は絶対に無理。
同じエリアなら武蔵野富士見の方が駅近いし、高くてもそっちかな。
143: 匿名さん 
[2016-08-19 16:22:01]
半透明のバルコニーだと夏はやっぱり暑すぎるかなって思うなー
その分冬はあったかい気がします。
悩みどころ、、、
144: 匿名さん 
[2016-08-19 17:51:14]
設備仕様はかなりしっかりしている印象です。キッズルームやゲストルームは要否が別れそう。
転勤や通勤の心配のないリタイア世代や、若い世帯には、低価格は何よりの魅力ですね。
ウエリスとザレジデンスではニーズが違いそうなのであまり悩まないのでは?割れそうな気がします。
145: マンション検討中さん 
[2016-08-20 01:17:29]
借地権や自己所有を含めて、みな自己責任だから。後悔しないよう、やるしかないけど、一事が万事だから。売るとしても権利関係で大変みたいだし。
146: 匿名さん 
[2016-08-20 07:16:04]
所有権でも、建て替えがいずれやって来る。
これはまとめるのは大変。経験則から、ほぼ上手くいかない。住民が勝手なことばかり言って、結局、中止。古くなるだけ。結局解体することになりそう。
そう考えると、抜本的な法律改正が行われない限りは、末路は定期借地と同じになりそうです。
これからの時代を考えると、定期借地は有だと思います。
147: 匿名さん 
[2016-08-22 16:13:03]
台風すごいですね。
こういう天気の時のマンション周辺の状況もあらかじめ知っておきたいものですが、この天気の中行くのは骨が折れますね…。
小川駅前も含め、水がたまりやすい場所などはないでしょうか。
148: 匿名さん 
[2016-08-23 16:09:55]
あの台風でも、ウエリスの建設地のは水がたまっていなかったです。この富士見町自体はフラットなので安心だと思います。
149: マンション検討中さん 
[2016-08-23 16:20:38]
先週モデルルーム見学に行きました。敷地内に公園が2つありこのプロジェクトの為にわざわざウェルパークオープンさせて隣にサ高住を建設する計画自体がNTTグループという大企業のなせる業かと感心しました。
もちろんウェルパークより他のテナントが良かったと思う方もいるとは思いますが、マンション内にミニショップをOPENさせるより合理的で継続的だと考えられます。実際ウェルパークに行きましたが、生活必需品は一通りあるようでした。価格も広告の品表示の物は近隣店舗より安価な印象です。このマンションで生活する上で大変重宝すると思いました。また敷地内のマンション専用公園については集会所から直接アプローチできるので親は集会所で談笑しながら子供を遊ばせることができ、とても子育てにやさしいと感じました。
150: 匿名さん 
[2016-08-25 22:43:53]
ウェルパークは、近隣住民も大変恩恵に預かっています。この辺りはドラッグストア空白地帯でしたので。価格、取扱い商品とも充実していると思います。
ちょっとした疑問ですが、サ高住と商業施設もマンションと一緒に取り壊しになってしまうのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる