住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井南町
  6. シティテラス小金井公園ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性] [更新日時] 2024-02-10 01:28:53
 削除依頼 投稿する

シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79

[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55

現在の物件
シティテラス小金井公園
シティテラス小金井公園
 
所在地:東京都小平市花小金井南町一丁目890番59ないし62、同番64(地番)
交通:西武新宿線 花小金井駅 徒歩8分
総戸数: 922戸

シティテラス小金井公園ってどうですか?

3281: マンション検討中さん 
[2017-02-02 13:05:19]
>>3279 マンション検討中さん

ではマンション名に小金井公園なんて入れるのはもっての外ですね
シティテラス小平花小金井と書いておくのが自然で分かりやすいですね
3282: マンション検討中さん 
[2017-02-02 13:12:40]
あの~ここじゃなくて住友不動産に言ってください。
なに噛みついてきてるわけ?
名前で検討するわけないでしょ。
3283: マンション検討中さん 
[2017-02-02 13:16:01]
三鷹でも吉祥寺バス便でも、マンション名に、吉祥寺。と入れますよ。
千葉の東京ディズニーランド。
千葉の東京ドイツ村。
ここ 小金井公園徒歩9分ですよ(・・;)
3284: マンション検討中さん 
[2017-02-02 13:22:03]
>>3280 マンション検討中さん

各デベではなく、マンションスレッドで禁止されている宣伝活動、自社の戸建の宣伝活動がバレてしまい大変です。
会社の名誉にキズをつけてしまいました。と自社にお詫びが必要かと。
3285: マンション検討中さん 
[2017-02-02 13:29:00]
>>3278 マンション検討中さん

戸建ての賃貸が殆どないため、需要>>供給が続いており、駅近であればとても簡単に借り手がつきますよ。

分譲戸建てと分譲マンションの売却価格に関しては
10年以内に売るならマンションに分が
10-20年でトントン
20-35年住むなら戸建てが有利ですね

需要がなくなり誰も買い手がつかなくなった成れの果ては↓です
昔は4000万〜5000万、億近い値が付いていたのにこの有様
終わらない管理費と修繕積み立ての請求から逃れたい人たちの叩き売り合戦の結果がこれです
http://www.athome.co.jp/smp/mansion/chuko/niigata/echigoyuzawa-st/list...

マンションの場合はどんなに人口が減っても、人が集まる立地が求められますね
一つの判断基準は、高くても新築時に競争率が高くて抽選になっているところは安心でしょう
反対に、安いのに多くの部屋が長期売れ残るような物件は危険ですね
3286: マンション検討中さん 
[2017-02-02 13:37:18]
駅距離の考えもありますが、地域内の優位性もあります。今回のシティテラス小金井公園は最寄駅8分。街中で類を見ない大規模。中央線までシャトルバス。
資産価値は十二分かと。

住友不動産で1番売れていると噂の、花小金井で1番売れているシティテラス将来も安心ですね。

戸建の土地神話は祖父母世代の50-60坪の土地ね。だれが建売戸建を25-30年後に買い建て替えますか??
中古戸建、土地買わずにサラリーマンは予算的に建売を買います。

戸建屋さんシティテラスへの寄生虫ステマやめましょう。
3287: マンション検討中さん 
[2017-02-02 13:38:55]
花小金井駅で資産価値があるエースマンションは、やはり東京プライムウエストでしょうね。

駅徒歩30秒
重厚な外観
地下駐車場
確保された眺望
自転車道の桜ビュー

どれをとっても将来にわたって花小金井ナンバーワンのランドマークマンションでしょう。
もちろん、シティテラスも悪くはありませんが、花小金井駅では中堅
武蔵小金井駅から見ると、補欠的扱いになるでしょう。
3289: マンション比較中さん 
[2017-02-02 13:49:36]
以下に納得です。

・最近は「大規模だから売れる」といった“神話”は崩れてきました。大規模マンションの中でも、たとえば、郊外の最寄駅からバス便で、周辺にショッピングセンターなど生活利便施設が乏しいような物件は、売るのに苦戦するケースも出てきました。マンション自体の規模が大きいだけでなく、駅周辺の再開発と一体的に整備される、ショッピングモールや商業・文化施設を併設するなど、何か人を惹きつける魅力や特徴がないと、資産価値の維持が厳しくなっているのです。
3290: マンション検討中さん 
[2017-02-02 13:52:23]
>>3285 マンション検討中さん

リゾート地は分譲の時代が違いますよ。趣味やセカンドで買った人が中心で投資とは異なります。熱海あたりのマンションもそう。温泉つきで管理費積立金で月6-7万円とかよくありましたよ。そんなリゾート地の管理話はあまり参考になりませんよ。
バブル期は花小金井も新築戸建が8千万円、億しましたからね。

管理費の話しですが、住友や三井のマンション買う人は街中で名も無いマンションを買う人より一般的に給与が高いです。
もし滞納者がいても最後は競売で入札業者が支払います。
3291: マンション検討中さん 
[2017-02-02 13:55:25]
>>3286 マンション検討中さん

30年後は、戸建ての半数は朽ち果て廃墟になるかもしれません。
ただ、周辺の戸建てが廃墟になっても、住もうと思えば住めるんですよ。
そして、解体するも建て替えるも自分の意思とマネーで自由にできますね。

マンションも住人が半分になってるかもしれません。
その時は集まる管理費と修繕積み立て金もそれに比例して半減します。
住民が理事会に委任状すら出さなくなり、合意形成が困難になります。
すると、管理も修繕も不可能な状態に陥るんですね。
そうなったら、マンションは叩き売られます。
10万円で買ってくれ!100万円払うから引き取ってくれ!
そんな世界です。
それでも↓のように買い手がつかない恐ろしい可能性を秘めています。
http://www.athome.co.jp/smp/mansion/chuko/niigata/echigoyuzawa-st/list...

戸建てもマンションも立地がいいところを買わないと、将来は人生終わりかねません。
3292: マンション検討中さん 
[2017-02-02 13:56:10]
>>3289 マンション比較中さん

ですから特長や強みを持たすために共用施設がタワマン並みにしているかと、戸数が多いからまかなえるシャトルバスを出しているかと。
まあ駅近しか興味無い方には理解できない、理解したくない話しでしょう。
3293: マンション検討中さん 
[2017-02-02 14:01:11]
>>3291 マンション検討中さん

30年後のマンションで住民が半分なんてないですよ。賃貸マンションとの勘違いですね。
積立金がたまらなく困るのは30-50世帯ですよ。
築30年徒歩10分のマンションたくさん成約してますよ。
3294: マンション検討中さん 
[2017-02-02 14:12:17]
>>3291 マンション検討中さん

バブル期の負の遺産ですね。
スキーをしに現地に行かなくなった
人にとって維持費がバカになりません。 手放さない期間だけ損失出ますからね。キャッシングの利息と同じです。
3295: マンション比較中さん 
[2017-02-02 14:17:06]
下記がマンションの資産価値の実態でしょうね。
豪華な共用設備などに資産価値を期待しない方がいいという事です。
逆に考えると。詰め込みすぎや眺望の悪さや日当たりなども資産価値にはそれほど大きなマイナスにはならないとも言えるかも知れません。
まあこれは資産価値といううよりは、生活するうえでの快適さという問題でしょうね。

■マンションの価値の9割は立地で決まります。どの地域に建っていて、駅から徒歩何分のマンションかがマンションの価値を決めると言っても過言ではありません。
マンションのブランドや設備、豪華な共用施設なんかはほんの僅かな価値しかありません。
3296: マンション検討中さん 
[2017-02-02 14:26:46]
資産価値の立地とは駅からの距離ではありません。
駅前のマンションも電車の音、商業地域の雰囲気、日当たりが嫌いな人も多いです。
立地の評価は駅6-10分くらいは殆ど差がありません。 シティテラスやパークハウスの3LDK以上を買う世帯に駅5分以内はあまり関係ありません。
花小金井で探してる人は、都心の駅近を買う価値観とは異なります。
3297: マンション検討中さん 
[2017-02-02 14:28:01]
>>3295 マンション比較中さん

立地の話しにスキー場などのバブル期のリゾート地のマンション事例だされても困りますし、ここはシティテラス小金井公園のスレッドですよ。
なぜパークハウスやクリオなどには書込みされないのですか??
3298: マンション検討中さん 
[2017-02-02 15:29:07]
>>3295 マンション比較中さん

日当たりに関して

住宅購入賃貸市場の大多数の人が日当たりが良い部屋を求めているのが実態です。これは変えようがありません。

「日差しが嫌いで湿気った家が好きな人も多い」などというあからさまに実態からかけ離れた主張をする不動産屋もいますが、それは単に部屋を売りたいだけの甘言です。少し街を歩いてみて、街の住宅のバルコニーや窓に目を向けてみましょう。大部分の家が南側に大きな窓やバルコニーを設け、日当たりを確保してる現実が見えるはずです。南がダメでも西や東からなんとか採光を試みているはずです。タワマンのように東西南北に部屋がある場合、同じ階層の南向きと北向きの部屋には凄まじい価格差があることからも、実際に住む人の大多数が日当たりの良い部屋を求めていることは一目瞭然です。そもそも日当たりは日照権という名前で法的に保護されているほどの権利なんです。

もし日光が大嫌いな少数派がいても、日当たりが良い分には窓にブラインドつければいかようにも調節が可能です。逆に、日当たりが悪いと、調節もへったくれもありません。市場の需要とは真逆の部屋が出来上がってしまいます。

日当たりが他社のマンションによって侵害される---悲しいことですね。そういったケースでは大きな争いが生まれることも多々あります。それなのに、同じデベロッパーが同じ分譲マンションの同じ敷地内の別の棟の日当たりを真っ向から侵害する?これは流石に設計ポリシーに疑問を持たざるを得ません。単に損失を取り戻したくて、自社利益のことしか考えていないが故に購入者目線からかけ離れてしまった設計ポリシーが透けて見えてしまうんです。そのポリシーの適応範囲は果たして日当たりだけに留まるのか?という疑問すら湧いてしまいます。
3299: マンション比較中さん 
[2017-02-02 15:36:26]
3295ですが、私はスキー場などのバブル期のリゾート地のマンション事例は出していませんが・・・

振られてしまったのでコメントしますと、マーケティング的にはリゾート地も住宅地も同じだと思います。
要は需要と供給の関係で価格は決まるという事です。短期的にはいろいろな要素が絡んで上下はするでしょうが、長い期間(例えば30年)でみると間違いなく、需要と供給の関係にしたがった価格に落ち着きます。

それが今時点で顕著に現れているのがリゾート地の例という事だと思います。
住宅地については、少なくとも今までは東京では需要が増えてきましたのでリゾート地の現象とは無縁の世界でしたが、この先は全体の人口減少以上にマンションの主要な購入世代の30代、40代の人口が減りますので、東京のどこかでリゾート地と同じ現象が起きても不思議ではないでしょう。
そこまでは極端なことにはならなくても、マーケティング的に考えたら今と同等の価格が維持されると考えるのは無理がありすぎると思います。
30年後には、今の築30年マンションの相場のMAX中のMAXで半分だと私は見ています。これはかなりの希望的観測だと思っています。価格が落ち始めると雪崩の様に落ちるパターンは多いですので。

前にも出ていましたが、10年以内の資産価値ならマンション、30年後なら土地がある戸建てというのも非常に的を得た見方だと思います。
3300: マンション検討中さん 
[2017-02-02 16:01:34]
立地に関して

立地は「駅からの距離」だけでなく「どの駅にあるか」も重要なファクターとなります。駅力の高い吉祥寺であれば駅まで徒歩15分(ドアホームで実質20分)でも将来的に渡って高い人気が保てるでしょう。しかし、花小金井は?八坂は?青梅は?郊外に行けば行くほど、駅力が低ければ低いほど最寄り駅までの徒歩許容時間は狭く短くなります。戸建ての場合ドアホーム12分、マンションならドアホーム8分以下でないと競争力がどんどん失われてしまい、資産価値の低下は避けられないでしょう。ドアホーム15分は20年30年後はかなり厳しい戦いが強いられるでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる