住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井南町
  6. シティテラス小金井公園ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性] [更新日時] 2024-02-10 01:28:53
 削除依頼 投稿する

シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79

[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55

現在の物件
シティテラス小金井公園
シティテラス小金井公園
 
所在地:東京都小平市花小金井南町一丁目890番59ないし62、同番64(地番)
交通:西武新宿線 花小金井駅 徒歩8分
総戸数: 922戸

シティテラス小金井公園ってどうですか?

3201: 匿名さん 
[2017-01-31 13:25:05]
[No.3194~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。
・スレッドの趣旨に反する投稿のため
・削除されたレスへの返信のため  管理担当]
3202: 購入経験者さん 
[2017-01-31 13:44:37]
ハークハウスは立地的に花小金井に特化せざるを得ないと思います。
(一部は、路線バスで武蔵小金井という方もいらっしゃるとは思います。)

花小金井オンリーの市場に対しては、戸数が多すぎるというのが実態だと考えています。
すなわち、需要と供給のバランスが悪い。

ある意味、それはこれからのマンション市場を映す鏡とも言えます。
需要は確実に減少します。(人口の減少割合以上にマンションの主な購買層である30、40代の人口が大きく落ち込む)
一方で、現在の供給過剰により中古市場へ一段と多くの物件が出て来るようになります。
新築マンションの場合は需要が少なくても、財力のあるデベが保有していますので、それほど売り急がなくても大丈夫なケースが多いです。しかし、個人が中古で売却する場合は、資金が必要な時期が決まっているケースが多く、その時期に合わせて大幅に価格を下げないと、需要が少なく供給が多い状況では売れないという状況になるでしょう。
3203: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-31 13:53:56]
まあある程度イメージ通りにはなるんでしょうね。でも、やはりリビングから外を見たときの抜け感がね、、。ほとんどの棟からの景観は、お向かいさんの建物を見ながら、、っていうね。そこは結構でかいな、自分的には。
あとは陽の光は、冬至の時期、つまりいま時期はほぼ入らない部屋がかなりある!これは事実、営業の方も言っていたな。南向きであってもね。南向きで日が入らないのは、なかなか笑える事実ですな。
なんか、パークハウスがどうのってひと多いけど、パークハウスは抜け感はかなりあるよ。東向き、西向き、共に年中ね。まあ、それがマンションの良さでもあるよ、本来。戸建はリビング窓のすぐ四、五メーターさきにお隣戸建ってのもザラだからね。抜け感はマンションの特権ですな。
3204: マンション検討中さん 
[2017-01-31 15:13:05]
>>3202 購入経験者さん

路線バスを使ってパークハウスから武蔵小金井駅に着くまでの所要時間って
シティテラスから路線バス or シャトルバスを使った場合と然程変わらないですよ。
3分〜5分とかそこらでは?
一番の違いはデベロッパーが武蔵小金井駅の利用を推しているか推していないかですが
正直、小平市のこの立地で中央線利用を謳うのはかなり厳しいと感じてます
両者とも徒歩30分以上という殆ど同じような立地なので
日常生活で、武蔵小金井駅を常用しようとすると間違いなく不便を感じるでしょう
また、中古になったら中央線で探している人の眼中には入らないと思われます
どちらも同じような徒歩30分オーバーの西武線のマンションにしか見えないかと
3205: マンション掲示板さん 
[2017-01-31 15:41:02]
>>3204 マンション検討中さん
たしかにそうですね。花小金井駅付近に住んでますが、武蔵小金井は、まあバスで行けるものの、身近とは全く言えないです。
むしろ服とか買うなら、ハナコからバスで吉祥寺にでますね、私は。
武蔵小金井は開発進んでるとはいえ、そんなにブランド力ある駅ではないですよ?これと行って目を見張る何か、あります?
だから住友さんにはもっと西武線を押してもらいたいなー、なんて地元民でマンション狙ってる身としては思いますよ。
なんか需要と供給が成り立ってないっていう意見ありますけど、小平はファミリー世帯多いですし、子育てにはうってつけの地域だと言えると思います。役所も親切だし、緑も多く、学校も多い。治安も良いです。
ぜひ、たくさんの方々がこのマンションに来て、この地域がさらに良い地域に発展していけばうれしいです。
そういう売り方を、すみふさんにはしてもらいたいな。
変に中央線だの武蔵小金井通勤圏だの、不自然なこというから批判が後を絶たない気がするんですよ。
花小金井、小平市、とっても良い街ですからね。
3206: マンション比較中さん 
[2017-01-31 15:43:55]
3203さん
抜け感はマンションの特権というのは同感です。
逆に言うと、抜け感の無い部屋はマンションのメリットに著しく欠けると言えます。
リビングなどが向かい側から丸見えの場合はなおさらです。

元々マンションは部屋が狭い(一部の高級マンションを除く)、音に気を使うというデメリットがありますので、
さらに上記の条件が重なると生活するうえでのストレスが非常に多くなると思います。
3207: マンション掲示板さん 
[2017-01-31 15:46:55]
わたしの周囲にも、共働きで、良いマンションを探してる人たくさんいます。シティかパークハウスで迷ってます。パークハウスはハナコっぽくて、可愛いマンション。シティは豪華なイメージ。どちらもイイなー
3208: マンション検討中さん 
[2017-01-31 16:31:01]
シティはどういう思想でこのマンションを設計したのか興味ある。
公園近くて、緑を全面に出してるのは、パビリオンみてわかった。武蔵小金井推しもまあ、わかった。
で、このマンションの建築の思想というか、土地の活かし方、のとこがイマイチみえない。俺からしたらね。
このスレッドで比較対象されている三菱地所のマンションは、それが良くも悪くもちゃんと見えるんだ。ネットでも結構専門家が解説してるから、検討してる人は見るべきだね。
でも、このシティに関しては、エントランスが豪華、施設が多様。それはわかる。んで、建築の思想は?
人が住むってことは、そこに性格が必要なんだと思うんだな。そうしないと、投資が目的の人が、くだらない判断をするだけのマンションになっちゃう。永く住みたい人が、ここは自分に合うか?合わないか?見分けやすいマンションってのが、あとあと後悔はすくないわよね。
すみふさんのことだから、単なる詰め込みマンションではないんだろうけど、自然豊かな場所の特性を活かして建築したんだなーって思わせてほしかったかな。
買った人はどういうところが気に入ったのだろう?
3209: マンション比較中さん 
[2017-01-31 16:41:50]
残念ながらマンション派は依然マイナーの様です。

・マンション派が増えているといわれながら、戸建て志向が多数派である状況は相変わらずです。「2014年度土地問題に関する国民の意識調査」によると、「今後望ましい住宅形態」は「一戸建て」と回答した割合が全国平均で69.1%でした。東京圏に限っても57.1%を占め、マンション派は15%にとどまります。

実際に、「一戸建ては高くて買えないので、マンションを」と考えていた人が、「一戸建てのほうに割安感がある」と感じるケースが増えています。
3210: マンコミュファンさん 
[2017-01-31 16:55:23]
>>3209 マンション比較中さん
でもさ、自分の生涯かけてウン千万払って住む家で、パワービルダーさんの作った、ザ 同じ家 に住みたいと思う人の割合は少ないと思うよ。統計上ってことなんだよ、あくまで。あとは予算ね、住みたくても、予算が厳しい人が大半といってもいいのでは?
笑えるほど、手が掛かってない、フツーの戸建て、あれに四千万?近くかけて、買いたい人、いるかな?
注文住宅で、建てれるなら、マンションより戸建ってひとは多いと思うけどね。土地代が高いから、予算4.5千万で探してる人は手が出ないんだ。
結果マンションを視野に入れる段階に入るんだな。
一戸建て、という名の、狭くて、個性なくて、材質も良くないから劣化の早い、そんな家は、一戸建てであって、そうではないジャンルだと思うよ。見てて、泣けてくるよ。
3211: eマンションさん 
[2017-01-31 17:00:07]
>>3210 マンコミュファンさん
たしかに、あれ見てると建築屋さんは何考えてやってるんだ?と思います。一件立てて、その利益しか見てないようにしか、、。どんな人にとっても、家一軒買うことは一生もんなんです。それを本当の意味でわかって商売してるのか?疑問だよ。
飯田さん、東栄さん、どうだい?あなたは自社の作った家に住みたいかい?聞いて見たいよ一度。
3212: 匿名さん 
[2017-01-31 17:04:36]
>>3211 eマンションさん
たしかに、海老蔵さん?が一日で我々は東京ドーム何個分の家を建ててます!とか宣伝してたの思い出しだけど、全然良い印象もてないわ、そんなアピール。工場の大量生産品みたく家をあつかうべきではないよね。みんな、自分の特別な家が欲しいんだよ。それごあーいう会社は、本当の意味で分かってない気がします。
3213: 注文住宅経験者さん 
[2017-01-31 17:10:35]
3210さん、3211さん
下記はご参考です。

自分の実体験によるマンションと注文住宅の比較の実感です。
ちなみに、私は不動産業界とは縁もゆかりもない機械関連の会社で仕事をしています。

我が家は土地が35坪で、建物は注文住宅の32坪(階段式のロフトを含む)で価格は5000万円を若干下回るくらいです。武蔵小金井駅まで通勤時はバスで約9分。バス停までは徒歩約6分。

・耐震性能は耐震等級3のさらに約1.25倍の耐力壁を確保して、制震ダンパー組み込み。理論的には約40%の揺れの低減。でもダンパーは保険と考えています。昨年の熊本みたいな大きな揺れの繰り返しには確実に有効でしょう。
☆震度7が2回連続して襲ってきても、破損しない家を目指しました。(倒壊しないは今や当たり前だと思います。耐震等級1だと、震度7に2回連続して襲われると倒壊の担保は厳しいのが実態です。あくまで1回は耐えうるというのが1レベルの規定)
また耐震性能の数字には直接は現れませんが、剛床も2Fの骨組みのピッチを半分にしたり(木材を倍使用)、1F、2Fともに構造材の二重張りなどプラスαの仕様(剪断力に対する耐力の向上)としています。
・省エネは次世代省エネ仕様+α(断熱材の厚さ増。さすがに5層ガラスではありません。アルミ・樹脂複合Low-e過熱断熱仕様。)
また、ロフトを造ったので、夏の暑さ対策のために屋根の断熱の厚みには特にこだわりました。
ただし、次世代省エネ仕様+αといえども、1Fの床の断熱は下に部屋があるマンション(1F以外)にアドバンテージがありあそうです。
・外壁や屋根や雨樋は30年で色落ちを含めてほとんど劣化しない部材を採用。
 グレードの高い外壁を採用していますので、耐久性とともに外観の質感も一般的な(以前住んでいた)マンションのタイルとは段違いです。
さすがに都心で見た億ションの外観の質感は高いです。(本物の大理石等にはさすがに敵わない)
・防水で重要なシーリング材も、通常のマンションで使われているものとは耐久性が比較にならないくらい高いものを採用しました。

ここまでこだわっても、土地35坪、建物32坪(106㎡)の広さで5000万円掛からないで実現出来るんですよね。
実際に経験してみてびっくりと言うのが実感です。
今は本当に余裕の生活です。いろいろな面でマンション生活とは余裕度と自由度が段違いです。
でも、マンションのディスポーザは便利でした。

仮に6000万円まで掛けたら、省エネ(断熱)性能も北海道地域(地域区分Ⅰ)の基準をはるかに凌ぐもの(外断熱+内断熱のW断熱、5層ガラス樹脂サッシなど)が実現できて、内装の床も建具も無垢材使用、全面塗り壁などすごく豪華に出来ますね。
また、もう少し土地と建物を広くすることも出来ます。
3214: マンコミュファンさん 
[2017-01-31 18:05:15]
>>3213 注文住宅経験者さん
なるほど。参考になります^ ^
でも、駅から遠いのはちょっと、、。やはり共働きだと、駅近が絶対条件です、うちは。
3215: マンション検討中さん 
[2017-01-31 18:08:45]
>>3205

私も花小金井駅に住んでて、貴方と全く同じような感想を持ってます。
特に、

>そういう売り方を、すみふさんにはしてもらいたいな。
>花小金井、小平市、とっても良い街ですからね。

ここには激しく同意です。

パビリオンやHPでの地元軽視というか、地元無視は正直かなり遺憾ですね。
逆に、パー◯ハウスの方はかなり花小金井駅を研究してて、ユーザーが好感を持てる売り方してます。
五日市街道あたりの大手分譲戸建ても、小平市なのに小平市であることを隠すような感じで小金井、武蔵小金井駅ゴリ押しでなんだかな〜と思いましたが
シティテラスは明らかに花小金井駅前なのに、「え、何言ってんの?」って感じが拭えません。

武蔵小金井駅は間違いなく花小金井駅よりも駅力も路線力も高いですから、喧嘩を売るつもりはないんですが(明らかに負けてますし)
わざわざ行きたくなるような、目を見張る特筆すべき何かがあるか?と言われると疑問ですね。
服に関しては、私の場合はおとなしく新宿に行くかな。
吉祥寺よりも楽に早く行けて、店も品数も他を圧倒しているので。
3216: マンション検討中さん 
[2017-01-31 18:47:50]
>>3208

三菱の方は周囲の一低との調和にも配慮しているのが分かりますね。
植栽や花のあるインターロッキングの歩道も整備し、マンションのおかげで殺風景だった周辺地域の価値を上げ、発展させたと言えると思います。
立地を活かし、多くの部屋で眺望が確保され、少なくとも視線が合わないような作りになってるのも、住む人視点の良い作りになっていると思います。
供給過多であることや、真南を向いていないところは惜しいですが、地域にとっては良いイメージです。

一方で、すみふの方は武蔵小金井駅を全力でゴリ押しし、共用施設が豊富。ここまでしか分かってませんね。
実際に建ってみたら、中学校前を美しく一変させるような素敵なマンションなのかも知れませんけど、現時点でのイメージはかなり宜しくないです。
3217: マンション検討中さん 
[2017-01-31 18:54:58]
>>3210-3213
このエリアだとマンションと戸建ての価格がかなり拮抗しているので
これほどマンションが高騰すると、戸建てもかなりお買い得に感じられますよね、
駅からある程度離れて5000-6000万出せば、金太郎飴みたいなペラペラの家とは一線を画した良い家が建つでしょうね。
とても参考になりますが、ただ、ここで議論し続けるのはスレ違いかと思います。
3218: マンション 
[2017-01-31 19:01:46]
「マンションの建築の思想」などと抽象的な表現を使って物件を批判する人が散見されますね。
いよいよ批判するところもなくなってきた、というところでしょうか。

個人的には良い物件だと思っているのですが、ジムがもう少し広ければ更に嬉しかったですね笑
3219: 批評家さん 
[2017-01-31 20:28:30]
>>3218 マンションさん
思想というより所謂コンセプトですね。やはりその土地の環境にマッチした地元住民にも歓迎されるマンションが良いですね。
消費者目線と環境がキーワードでしょうか。地元住民環境軽視・利益優先のデベは必ず負けます。ジムが狭いのは何とも中途半端ですね。常連組が占有するようになり、他の住民が使いづらくなることは予想されます。地元住民環境優先の三菱か、軽視の住友か、結果を見るのが楽しみです。
3220: 匿名さん 
[2017-01-31 20:31:57]
>>3215 マンション検討中さん

花小金井に縁もゆかりもないですが、シティテラス契約した者です。
新宿にアクセスがいい場所→中央線→武蔵小金井シャトルバス⁈とシティテラスにたどり着き、いまでは花小金井の雰囲気をとっても気に入ってます! おそらくシャトルバスはおまけで、西武線ユーザーになると思います。
確かに武蔵小金井押しは違和感ありますし、地元の方はおもしろくない売り方ですが、市外、都内からも広く知ってもらうきっかけにはなってると思いますよ^_^

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる