注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31
 削除依頼 投稿する

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

751: 匿名 
[2016-03-14 00:07:28]
>>748 今までどれだけ酷い工務店と関わってきたんでしょうか?住んでおられる地域は存じ上げませんが、私の住んでいる地域ではまともな工務店も多いので(中には酷すぎるところも少なからずありますが)皆さんの工務店乏しがすごすぎてびっくりしています。
752: 契約済みさん [男性 40代] 
[2016-03-14 00:10:12]
これは、建てるところを探していたところ僕の偏見かもしれないが、HMでも工務店でも支店長や社長が、でっぷり太っているところは感じが良くなかったな 景品とか暑苦しい営業で契約に持ち込もうとするスタイルだった
753: 匿名さん 
[2016-03-14 00:46:50]
ショールームに行かないほうがいいって、ずいぶんな事言うじゃないか
見聞を広げる勧めを否定するって、何か疚しい他意があるんじゃないの?

消費者が賢くなると芽の出る会社、困る会社
ネット社会は情報を求める人にはいい時代です
ショールームだって、求める人に選んで欲しいから
頑張って沢山あるのです。

そんなショールームって凄いのです、何が凄いって
見せるだけで売ってはいない、当然売り込みなんて一切ありません。
自社製品の良さと特徴だけ説明してくれる。
無料のエンターテインメントアトラクションです、特に奥様方にはお勧めですよ。
毎週行きたくなるくらいです。

そして気に入ったものをピックアップしてから、建築業者に行けばいい。
自由に選ばせない業者と、やたらと高い業者を削って行けば
それだけでも夢が現実に、確実に近付くことでしょう。
754: 匿名 
[2016-03-14 08:12:26]
>>753
一般の人が行って、いい顔するところばかりではないけどな。
>>753さんは業界関係者なのかもしれないけど。

言ってるように値段とか販売の交渉がないので、安易に一番上の商品を勧めてくる。
少なくとも、各ハウスメーカー、工務店が標準的にどれくらいのグレードを採用しているのかは見てから行った方がいいと思う。

それから、あちこちにショールームがあるようなメジャーどころだと、やはりハウスメーカーの方が安く買えるようで、その辺の工務店で同じものを入れて(多少工賃を割り引いても)安く付くとは限らない。
工務店で安くあげるなら、ショールームがないようなところのフローリングを入れたり工夫しないと、変にメジャーどころのショールームで目が肥えてそこから買うと高くつくよ。
755: 契約済みさん 
[2016-03-14 08:42:27]
>>743 743さんの気持ち良く分かりますwww
ショールーム行くと良いグレードの物ばかり目について、本当は自分らにとってちょうど良いグレードのものでもしょぼく見えてしまうんですよね...
お金がいくらでも余っている方であれば問題ないと思いますが、良いグレードで見積もり出してもらって後から予算のことで妻ともめることになってしまうんですよね(←我が家は結構妻ともめました...)
756: 匿名さん  
[2016-03-14 08:50:58]
>>754
大手は工務店に比べ仕入れは安いだろうけど、別に安く売ってはいないだろ(大爆笑)
757: 匿名さん 
[2016-03-14 09:17:20]
>>756
かと言って工務店だって儲けないわけにはいかないし、仕入れもやや高めだし、必ずしも安くはないよ。
言われてるように、グレードを必要以上のものにするとすごい見積もりが出てきてびっくりする。
758: 匿名さん 
[2016-03-14 09:25:46]
有名計器メイカーの話ですが色々な販売ルートが有りますが顧客が手にする時は同じ価格になるような仕組みを作ってました。
同じ価格=定価、トラブルを防ぐためのようです。
エアコン等は安く買えますが設置工事などは注意しませんとトラブルを起こし易いです。
真空引きも真面にやる業者は少ないようです、効率にどのように影響するか分かりませんが損します。
最悪は湿気が凍結して故障になります。
759: 匿名さん  
[2016-03-14 09:32:38]
>>757
そもそも、どこで建てようが一度はショールームに行くだろ
ホント揚げ足を取るのが好きだね~
760: 匿名さん  
[2016-03-14 09:34:59]
>>757
かと言って工務店だって儲けないわけにはいかないし、仕入れもやや高めだし、必ずしも安くはないよ。

安くないと言い切る根拠は?
工務店の仕入れ価格をどうやって調べました?
761: 匿名さん 
[2016-03-14 09:52:13]
>>758
その点、ハウスメーカーで最初に設置するエアコンは、10年保証があったりお得だね。

>>759
ハウスメーカーは独自のショールームで標準的なものを中心に見せるので無闇に高いものを選んでしまうこともない。
独自のショールーム、例えばタカラスタンダードに行くとホーロー浴槽、タイルの床とか勧められてえらんでしまうけど、冷静に考えると高いだけで意味不明なグレードだ。

>>760
ハウスメーカーも細かい見積もりを出すので見比べては。
762: 匿名さん 
[2016-03-14 10:21:23]
>>760
ハウスメーカーも細かい見積もりを出すので見比べては。

全然答えなってない
あなた工務店の話をしてるのですよ?
ハウスメーカーは関係ない
もう一度聞きます


>>757
>かと言って工務店だって儲けないわけにはいかないし、仕入れもやや高めだし、必ずしも安くはないよ。

安くないと言い切る根拠は?
工務店の仕入れ価格をどうやって調べました?
763: 匿名さん 
[2016-03-14 10:27:49]
>>762
工務店も見積もり取って、そこは丼勘定じゃなかったので、数字が分かったよ。
常識的に考えて、大量に買うところと少量しか買わないところで、卸値が違うのは仕方がない。
あなたの業界では、どこの業者にもメーカーの言い値とかですか?

工務店で安く上げるには、こだわらないところでコストダウンしないと。
ただ、上で言われてるようにショールーム行くと高いのを選んじゃうんだよw
764: 匿名さん 
[2016-03-14 10:59:39]
住設メーカーのショールームってのは、どう見ても一般消費者向けだ
あれは製品を見てもらう知ってもらう、選んでもらうために存在する。
大手は一社全国に100拠点くらいある。どこも見て触って比べてもらうためにある。
定価の見積もりは出してくれるが、あくまで参考で売っている訳ではない。
気に入ったら最寄りの業者さんに頼んでくださいという姿勢なの。
各社沢山ショールームあるってことは、それだけ見に来てくれるお客さんも多い
特に一から探して選ぶ注文住宅建てる人が一番多いはず。

客にはろくに選ばせない似非注文住宅業者とか、建売のお客さんは
確かに見て気に入っても選べないから、確かに来ないのだろうけどな。

各ショールームで選んで気に入って、それがハイグレードかローグレードかは
選ぶ貴方が決めること。
良いもの見ちゃうと高いの欲しくなるって、そんなことは当たり前だろう
そこから費用と相談して買い物するのが普通の人だわ。
最初から良いものは見ない知らない方がいいって、そんな基準で
もの選びする人どこにおるねん。

自社提携商品に縛られて、安もんを高く売りつけるしか能がないから
そんな言い訳してんちゃうか?
そんなくそ業者は、HMも工務店問わず願い下げだ。
消費者騙くら化すのもいい加減にせえや。


765: 匿名さん 
[2016-03-14 11:09:30]
工務店も見積もり取って、そこは丼勘定じゃなかったので、数字が分かったよ。
常識的に考えて、大量に買うところと少量しか買わないところで、卸値が違うのは仕方がない。
あなたの業界では、どこの業者にもメーカーの言い値とかですか?


仕入れが安いのに、何で大手は高いのかねー!!(大爆笑)
766: 匿名さん 
[2016-03-14 11:16:19]
>>765
工務店はグレードの低いものを使って安くしてるんじゃない?
だから工務店もグレードを上げると高くなるってこと。
767: 匿名さん 
[2016-03-14 11:21:28]
袋入り・コロニアル・クロス・合板のフロア・既製品の建具・サッシ

ここらへんは大手も工務店もそんなに変わらない
やっぱり大手は割高だよ
768: akira 
[2016-03-14 11:22:29]
>>751
兵庫県です。

昔とある工務店で働いてた事もあります。


769: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-03-14 11:39:42]
大手は標準が中グレード
工務店は低グレード
どちらも高グレードにすれば価格差は大量仕入の差ぐらい
あといくら乗っけるかってとこ

標準内でおさめないとコスパは活かせない
770: 匿名さん 
[2016-03-14 11:40:49]
キッチンひとつ、世間の相場と品数を知られないように情弱客を囲って干物にするのは
生半可な宣伝と営業力では成しえない。 むしろ評価されるべき努力の賜物
771: 匿名さん 
[2016-03-14 11:54:24]
>>標準内でおさめないとコスパは活かせない

標準というのは客である貴方が決めていいのですよ、注文住宅なのですから
そしてコストパフォーマンスを発揮するかどうかは、貴方ではなく業者の裁量です

選ばせない・コスパが悪い、ならばその業者は自分に相応しくない、断るべき業者
選ぶ理由より、選べない理由の方が明確にわかります




772: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-03-14 12:29:49]
そんな工務店を探して早3年
存在しないと言う結論に至りそうです
騙された方がどんなに楽かと…
773: 匿名さん 
[2016-03-14 12:47:23]
>>771-772
自由度が高い工務店、安い工務店(グレードが低かったり、ローコストのパッケージを持ってたり)が存在するのは間違いないが、グレードが高いものを自由に選べて安い工務店はなかなかないだろうな。
両方が頭の中で混ざっちゃって、妄想の工務店が出来上がっちゃってるんだろうけど。

774: 匿名さん 
[2016-03-14 13:33:30]
>>773
それでも大手よりは安いかと
775: 匿名さん 
[2016-03-14 14:01:02]
>>774
そう主張するのは建ててからにしてくれよ。
思い込むのは結構だが。
776: 匿名さん 
[2016-03-14 14:16:49]
>>773
そう主張するのは建ててからにしてくれよ。
思い込むのは結構だが。
778: 匿名さん 
[2016-03-14 14:20:37]
設備などは二の次ですよ。
家を建てるのじゃないの?
大手H.Mはボッタクリ価格で半建売を買うのでしたねwww
779: 匿名さん 
[2016-03-14 14:55:25]
>>777
坪60万で大手と同等という根拠がない。
自分で見積もりを取ればわかるけど、工務店は割安ではないので、グレードとコスト重視ならタマホームとかローコストハウスメーカーの方が良い。

工務店の契約後の追加、変更も怖いよ。
定価表とかないので、向こうの言い値になりかねない。

>>778
そこまで大手ハウスメーカーに敵対心があるならやめたほうがいいが、こういう人って普通は工務店にも疑心暗鬼だろう。
工務店を盲信できるのは何故??
780: 匿名さん 
[2016-03-14 15:03:04]
工務店と大手では、割引率が違いますよ。
取引の少ない工務店は、仕入れの割引が少ないです。
工務店に聞けば割引率教えてくれますよ。
781: 匿名さん 
[2016-03-14 15:03:33]
>>779
>坪60万で大手と同等という根拠がない。


そんな事言ったら、あんたの話なんか100パーセント根拠ねーだろ
っていうか、たまには根拠言えよ
782: 匿名さん 
[2016-03-14 15:13:23]
>779
盲信?
建てさせるのですよ、建てて貰うんじゃないですよw
仕様を決めるのは施主です、施工は工務店です、請負契約です。
783: 匿名さん 
[2016-03-14 15:16:21]
>工務店の契約後の追加、変更も怖いよ。
定価表とかないので、向こうの言い値になりかねない。


見積は出すのだから、嫌なら止めればいい
っていうか、何で工務店だとボッタくる事前提なの?(笑)
784: 匿名さん 
[2016-03-14 15:57:17]
>ボッタくる事前提なの?(笑)
大手ハウスメーカーは全てボッタクリ価格だからです。
皆、同じと思い込んでますwww
785: 匿名さん 
[2016-03-14 16:05:55]
>780
工務店設備仕入れ値>大手ハウスメーカー設備仕入れ値
工務店設備設置費<大手ハウスメーカーの設備取り付け下請けへの発注費
工務店の経費と利益<大手ハウスメーカーの経費と利益

工務店の方が仕入れ値は高くても最終的には大手ハウスメーカーの方が高いです。
高価格のボッタクリになりますからばれないようにオリジナル商品として誤魔化します。
786: 匿名さん 
[2016-03-14 16:23:11]
>>785
両方から、見積もり取って比べたの?
787: 匿名さん  
[2016-03-14 17:37:19]
>>786
それ大手くんに聞いてあげて下さい
788: 匿名さん 
[2016-03-14 17:48:45]
>>787
ここで大手で高くないと言ってる人は両方で見積もりを取っていると書いてることが多いかと。
うちも両方で取ってスペック合わせていくと変わらなかったな。

>>783
見積もりは出るけど、途中の変更だと向こうの言い値なのは間違いない。
789: 匿名さん 
[2016-03-14 18:17:13]
変わらないのもおかしいな
普通に考えたら大手の方が安くなって当然のはず
やはりボッタクリか
790: 匿名さん 
[2016-03-14 18:21:29]
両方から見積もり取っても、工務店なら「メーカー・品番・一式幾ら」みたいな内容ですが
HMだと「オリジナルハイグレードウルトラスペシャル・幾ら」みたいな内容で
比較されにくくされている。

営業さんに、この作り これってリクシルですよね? とか聞いても苦笑いされるのがオチ。

通常キッチンやユニットバスはメーカー専属業者が搬入と施工をしますので
もし割高なら施主支給すればいいのです。

メーカー保証は責任施工とセットで確約されますから、施工責任はきっちり分担されており
それを理由に施主支給を断ったり、割増料金が発生するということは本来ありません。
利益を手放したくない一部の悪質な建築業者だけが、断ってくるので
そういう業者は見積もり時に、お断りしましょう。

現在の設備メーカーはほぼ、取り付けたユニットバスの手すり品番に取り付け位置まで
しっかり記録してユーザーサポートしていますよ。
製品に貼り付けた品番とシリアルナンバーで問い合わせると、○○の○○様ですねと
返事が返ってくるのが普通です。
791: 匿名さん 
[2016-03-14 18:30:28]
設備仕入れ値が安いから安いは大手君の妄想です。
たくさんの間接員に食べさせなくてはいけませんからチャンスとボッタクリます。
ローコストと大手ハウスメーカーの比較が典型になります。
ローコストも設備仕入れ値が安いです、かつ設置費も経費、利益も少ないですから価格差に反映されます。
工務店とローコストでは仕入れ値の差が出ます。
零細なら設備仕入れ利益無しでローコストに対抗できます、設置費は取れますから戦えます。
792: 匿名さん 
[2016-03-14 18:58:17]
>>782
よくそんなに自分と工務店を盲信できるな。

>>789
構造が比べにくいけど、やっぱり同等の値段かな。
それで、安心とサービスがあるなら悪くもないのでは。
793: 匿名さん 
[2016-03-14 18:59:16]
>>791
どうして、零細工務店は儲けを取らないと思い込めるの??

794: 匿名さん 
[2016-03-14 19:05:35]
この掲示板って画像とかUP出来るのですよ

…知ってました?

注文住宅どころか建売ですら夢のまた夢な
未来無し君の日頃の憂さ晴らしにいつまで付き合えば良いのですかね?

万の能書きより一の事実
いいかげん実際に家を建てられた方の見積りの画像ぐらい見たいものです
795: 匿名さん 
[2016-03-14 19:14:32]
>793
勝負に勝って仕事を取らなければお飯が食べられない。
零細は年4棟以下が多い、最悪大工手間だけでも稼がないとならない。
設備等で儲ける必要は無い、経費と設置費の大工手間で良い。
796: 匿名さん 
[2016-03-14 19:22:21]
>795を補足すると零細は設備等は協力会社に丸投げですよ、基礎、屋根工事などの丸投げと同じです。
他の工事に関わる暇もない、零細工務店は木工事で儲かれば良しとします。
797: 匿名さん  
[2016-03-14 21:27:15]
大手は富裕層相手にしてるもだから割高なのは当然

ワークマンの服を同じ材料使っても、ポール・スミスとは同じ値段にはならないでしょ
798: 匿名さん 
[2016-03-14 22:01:35]
>>797
残念ながら、同じ仕様にすると工務店の方が割高です。
799: 匿名さん  
[2016-03-14 22:21:27]
>>798
そう主張するのは建ててからにしてくれよ。
思い込むのは結構だが。
800: 匿名さん 
[2016-03-14 23:27:56]
工務店は性善説
大手ハウスメーカーは性悪説

決め付けや思い込みも結構だが
双方どちらでも良いので自分の主張を証明するに足りる見積り書の画像はまだですか?

このスレ…工務店や大手の関係者ばっかで施主って居ないだろ…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる