注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-06-08 22:20:31
 削除依頼 投稿する

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/
その6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/593869/

その7です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・人によって割引額がまったく違うぼったくり価格  http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い
・正常な換気に必要な気密が取れない
・低いQ値でZEHを浪費している
・請負契約前に見積もりの詳細がでてこず、どんぶり一式で出てくる

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-28 17:25:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part7

330: 匿名さん 
[2016-03-04 14:42:12]
>>327
とりあえずこれかな、他にもたくさん出していいの?
http://www.yoshiken-home.com/mame/co_mame/article/RXz20140223091348-62...
331: 匿名さん  
[2016-03-04 14:47:13]
>>328
たしかに経年で隙間ができ可能性はある
だが袋入りを使えば最初から隙間だらけだ
袋に入ったまま、中の断熱材を隙間なく施工するのは無理だ
難しいじゃなく無理
大工さんに聞いてごらん!
332: 匿名さん 
[2016-03-04 15:14:49]
>>330
別にウレタンの肩もつわけじゃねーけど、その記事だとウレタンが悪いと断定できなくね?

http://www.hitakamik.com/house.php?itemid=73&catid=2&catid=20
こっちの写真と同じだぜ
333: 匿名さん 
[2016-03-04 15:14:50]
>330
結露とカビではないね、シロアリ被害ね、発泡ウレタンと直接関係ないです。
>他にもたくさん出していいの?
関係する、気密、結露、カビでお願いします。
334: 匿名さん 
[2016-03-04 15:16:09]
>316
東京都内以外は全て田舎とするなら田舎ですが、主要都市の一つです。割と高級住宅街なので一条の家は地味ですね。

話を盛る必要も無くメガバンクの1つですが、某ドラマのような展開ではありません。兄は以前から地元に帰りたいと希望していたのが叶っただけです。出世の道には興味無いそうで、現金で建てたのは、「全国9万人もの銀行員の多くが、住宅ローンで養なわれているのはいかがなものか」と言ってました。本当の事情は知りませんが貯金の余裕もある上、3年ほど前の当時は現在ほど金利も下がっていなかったからかもしれません。

ローン全額分の現金担保があるのなら現時点なら借りるのも有りと思いますが、現金が無ければ絵に描いた餅です。いろんな保障もあらゆる条件で適応される訳ではありません。ローンで身動きが取れなくなる人が多いことも知っていますので。
335: 匿名さん 
[2016-03-04 15:18:53]
http://takakoun.exblog.jp/18224589/
グラスウールなら断熱材とシートは分けて施工するべき
336: 匿名さん 
[2016-03-04 18:22:42]
>>335
結構大変だから現場でやると本来は高く付くよ。
グラスウールがチクチクするし、内側のシート張りの手間もかかる。
それならウレタン吹付けにしてくれと言ってくると思う。

ウレタンはトラブルがなければいいけど、メンテナンス性、リフォーム性、リサイクル性は悪いな。
耐久性も未知数。
337: 匿名さん 
[2016-03-04 18:30:04]
>>334
斜に構えてしまってるな。
メガバンクも合併合併で出世出来ない人も多いよな。
一条って数字のためのスペックみたいなところがあって、実は理系より銀行員とかに好まれるのかもね。

338: 匿名さん 
[2016-03-04 19:10:30]
ウレタンは生涯保証のついてるアイシネン以外はやめておいたほうが無難
グラスウールが嫌なら羊毛ウールがいい
東京以南なら防湿シートやめて石膏ボード下に透湿気密シートで行けば逆転結露も怖くない
339: 匿名さん 
[2016-03-04 19:15:21]
>>337
勝手に人の人生設計にまでケチつけるなんて大層な身分だな大手のクズ営業さまわ。
役に立たないどうでもいい書き込みするなら消えろ
スレ違いだ
340: 匿名さん 
[2016-03-04 19:27:17]
>>339
ここにまともな書き込みあるか?
341: 匿名さん 
[2016-03-04 19:29:44]
>>338
ウールなんてカビが生えだしたら絶望的だろ。
内側に透湿シートなんてむしろ要らんだろ。
外側をダイライトとかにして気密にも利用した方が、構造にとってもよいのでは。

>>339
そうは言っても、銀行員がローンで儲けるのはどうこう言いだしたら終わってるだろ。
アラフォー世代って、世の中の動きでこういう感じになりがちだな。
342: 匿名さん 
[2016-03-04 20:04:29]
>>341
てめーらがまともな家建てないからだぞ大手。
30年で物理的に建て替えが必要になるなんて日本だけだぞ 反省しろカス
343: 匿名さん 
[2016-03-04 20:08:57]
>>341
ホウ酸入りのウールをご存知ない... 
吸放湿性も考えるとグラスウールやロックウールよりはマシかと充填断熱の場合ですが
ダイライトよりはモイスのほうがいいかと
透湿性がより高いですし
344: 匿名さん 
[2016-03-04 22:41:08]
>>342
工務店は、真似するだけだもんね。
345: 匿名さん 
[2016-03-04 22:56:58]
>>343
ホウ酸入りウール、ホウ酸入りセルロースで自然素材ってちゃんちゃらおかしくない?
普通に無機質のグラスウール、ロックウールでいいよ。
346: 匿名さん 
[2016-03-04 23:41:16]
そもそも断熱材ですら、自然素材でないといけない理由がわからんがな。そして素材云々の前に断熱材内でカビが生えること事態が問題だろ!

おれは16kグラスウール、室内側に防湿シートにしたよ。セルロースを吹き付けた場合と同性能で費用も3分の2で済んだし。因みに施工も良かった。

さあ、あなたはどうする?

どうでもいいけど、こんなとこで下らない批判するんじゃなくて、ちゃんと答えをだしな。


あ、仕事の奴も居るのか。
347: 匿名さん 
[2016-03-05 00:52:27]
羊毛断熱、そんなに高くないし、こだわりのある工務店は使うところが多いよ。

ウールブレスの防虫剤であるオクトボーは非塩素系ホウ酸であり、揮発する事がなく、人や環境に対して安全な防虫剤(忌避剤)です。殺虫剤ではありません。少ない量で充分な防虫効果を発揮し、その効果は1000年間持続するという事が立証されております。(国立オーストラリア化学産業研究機関による報告)

http://www.itnjapan.com/pro/index.html
348: 匿名さん 
[2016-03-05 00:58:00]
>>345
一言も自然素材云々は書いていないんですが。

>>346
>>断熱材内でカビが生えること事態が問題だろ!
それグラスウールでもいえるんですが。というか防湿シートも地域によっては省略できる羊毛ウールのほうが壁内結露にたいして安全です。価格もグラスウールと比べてそこまで高くないですし。施工も膨らむので簡単です。
>>セルロースを吹き付けた場合と同性能で費用も3分の2で済んだし。
セルロースファイバー化と想うのですがセルロースのほうが性能いいですよ。防音にしても壁内湿度調整にしても
というかグラスウールとの価格差が不自然ですね。グラスウールの方高くないですか。
普通セルロースファイバーの施工だと2倍くらいいくと想うのですが。
349: 匿名さん 
[2016-03-05 02:24:20]
坪50万も80万でも同じ資材を使ってることに皆さんご理解納得頂けたようで何よりです。

限られた予算で、よりよい家を建てる ここはそのための第一歩。
350: 匿名さん 
[2016-03-05 02:51:54]
断熱だけでなく、基礎、外壁、屋根、既製品の建具や住設、内装の石膏ボードにクロス貼りも同じ。

ただし一条だけは別。フィリピン製オリジナル部材が多数、汎用品との互換性など別の意味で不安。

80万の大手標準仕様程度なら、工務店の普通の家と実は何も違わないのは明らか。

どこかの工務店に建てさせて、2割程の利益を上乗せして売っているだけだから高いだけ。

自由に注文できる分だけ工務店が面白いが、値段だけなら秀光あたりはもっと安いけどな。
351: 匿名さん 
[2016-03-05 07:18:49]
>>347
どうせ、木造だとシロアリの防虫もあるし、虫だけなら対応できると思うよ。
ただ、羊毛みたいにタンパク質だと、やはり可燃性はある、カビその他の菌への対処が必要、アレルギーの原因になるとかデメリットもあるよ。
メーカー、コンサルタント、採用した工務店はいいことしか言わないけど。
個人的には実績ある袋入りの高性能16kグラスウールを入れて、内壁裏に防湿フィルムを追加くらいにしたほうが、温暖地の工務店では良いかと。

>>349-350
坪50万の工務店の家と、坪80万のハウスメーカーの家が同じに見えるなら、ある意味幸運。
欠陥、建築基準法遵守だけ注意して建てればいいよ。
出来れば、長期優良住宅とか住宅性能評価とか、ある程度の基準を守らせた方がいいとは思うけど、坪50万で収まらなくなる。
その辺は自分で構造、性能、建築基準法遵守をチェックした方が金銭的にはお得かな。
352: 匿名さん  
[2016-03-05 08:03:14]
>>351
袋入りはやめた方がいい
あれは予算がない人向けの商品です
353: 匿名さん 
[2016-03-05 08:15:09]
ZEH対応だから少し高いのだと思う、税込だしね、良いんじゃない。
http://kankyokk.co.jp/zero/
Q値1.26でZEH対応ですと、大手ハウスメーカーでは相当な額をボッタクられるでしょうねw
税込みで最低100万/坪かな?
354: 匿名さん 
[2016-03-05 09:12:47]
>>350
坪80万の例えば積水ハウスでもいいや、同じ家建てれるのかよ、嘘書くなよ(笑)
サッシとか空間、色々な仕様真似できるのか?
355: 匿名さん 
[2016-03-05 09:13:24]
一度積水ハウスに行ってきなさいw
356: 匿名さん 
[2016-03-05 09:32:43]
いやいやいや、展示場のモデルハウスは違うから、坪80万じゃ全然無理な仕様ですよ。
外から見たってコロニアルなんか乗せてるとこないでしょ。
357: 住まいに詳しい人 
[2016-03-05 09:42:05]
>>352
じゃあ何選べばいいの?裸グラスウール?
俺もアイシネン、セルロース以外の吹き付け系はあり得ないと思う。
それでも、ウレタン系は一度形が代わると元に戻らないこと、落ちてしまうことが問題。

地震大国日本では、力を受け流すのに建物が動くから
ピッタリ断熱材を入れてもウレタン系は元に戻る力は無いから、絶対に隙間ができる。
まあ何選んでも欠点はでてくるから、言い始めたらきりがないけど
358: 匿名さん 
[2016-03-05 10:01:39]
じゃあ、安いとこでクレバリーホームみたいに外壁総タイルにして高気密高断熱にしたら、工務店だと2割安くてできるんですよね?
ちなみに、どちらの工務店がおすすめですか?
359: 匿名さん 
[2016-03-05 10:33:52]
>357
ウレタンを使用してもセオリー通り、防湿シートによる気密施工が正解。
360: 匿名さん 
[2016-03-05 10:39:21]
>358
タイルではないがQ値1.26でZEHだよ、税込み約63万/坪。
http://kankyokk.co.jp/zero/
361: 匿名さん 
[2016-03-05 11:02:47]
タイルがいいんです、サイディングとか吹き付けとか外観が違うと思うんですよ。
工務店で家を建てるなのスレで聞いたら分かりますか?
362: 匿名さん 
[2016-03-05 11:12:01]
クレバリーホームってフランチャイズなんだな
地元の住宅会社が扱うようになったわ
363: 匿名さん 
[2016-03-05 11:25:42]
>361
大手H.Mはボッタクリ価格だから高い。
タイル分は高いだろうが捜せば有るだろ。
ワンランク安い、一条もタイルを普通にやってる。
364: 匿名さん 
[2016-03-05 11:47:12]
>>353
それも東北じゃん。
大手のZEHは坪80万+太陽光パネルくらいから出来るよ。
補助金取れたら結構おいしい。

>>356
むしろ展示場はデカいから安い。
冗談はともかく瓦とスレートはそう値段は変わらんよ。
好みで選べばいいのでは?
住友林業はスレートの方が好きそうだな。
あのデザインで瓦を乗せると古臭く見えるから賢明だと思う。

>>361
タイルは一条がよくキャンペーンやってて安い。
パナホームやセキスイハイムもタイルの割には安い。
セキスイハイムはタイルでも継ぎ目が出るから微妙だけど。
365: 匿名さん 
[2016-03-05 11:55:22]
>361
積算資料で調べると
タイル価格は2000~6000円/m2 勿論、輸入物の高額品3万等も有る。
タイル張り手間は1800~5800円/m2 差はタイルの大きさか良く分からん。
参考に吹き付けは1500~3000円/m2
タイルだと2~3倍じゃないか、150m2~200m2で高くて60万増しくらいだろ以外と安いね。
大手だとボッタクリ価格に更に上乗せでとんでもない価格になるだろうねw
366: 匿名さん 
[2016-03-05 12:00:31]
>364
>大手のZEHは坪80万+太陽光パネルくらいから出来るよ。
税金を入れたら100万/坪越え。
367: 匿名さん 
[2016-03-05 12:03:33]
ZEHでも袋入りだったらイヤだな~
368: 住まいに詳しい人 
[2016-03-05 12:10:51]
>>359
ウレタンの形状が変わらないことが問題なのに、気密シートしてるからって言うのであれば
袋入りグラスウールと考え方変わらないじゃん

ガッチガチで構造躯体が動かない家でも作るってことか?
369: 匿名さん 
[2016-03-05 12:21:47]
>>368
壁内結露対策でしょ

ウレタンは隙間ができやすいけど、袋入りの隙間よりはマシだよ
370: 匿名さん 
[2016-03-05 12:42:07]
大手とか工務店関係なくタイルはやめておいたほうが無難です。下地は結局サイディングなので下地にコーキングが必要です。
この完成すると見えなくなるコーキングに何かあった場合、外見から判断できなくなりますし、万が一雨漏りした場合も雨漏り箇所特定が困難になります。
また30年するとどんな防水シートでも現状保障が切れるので、張り替えたほうが無難です。
そうなるとメンテフリーで採用する理由がなくなりますし、見た目がタイルに近いニチハのコーキングレスサイディングなどでだいようしたほうがよくなります。
371: 匿名さん 
[2016-03-05 12:54:20]
>368
テープが剥がれるから地震対策で防湿シート同士をつなげる伸びる接着テープまで販売されてる。
伸びるテープは? 3.11の震度6の経験からは気密パッキンが良い。
防湿シート同士を重ね合わせ、気密パッキンの反発力でシールする、地震でシートがずれても気密漏れは起こらない。
ただし、反発力を利用するから重ね合わせ部には押えと下地が必須条件になる。

気密パッキン:ノルシールV754(45mm×30m)等 仏サンゴバン
372: 匿名さん 
[2016-03-05 12:59:47]
軟質ウレタン(アイシネン)でええやん
373: 住まいに詳しい人 
[2016-03-05 14:29:51]
>>369
断熱施工屋もいることだし、隙間事態はどっちもどっこいじゃないのかな

>>371
なるほどな~
実際、こちらが指定した施工をしてくれる会社なんてないですよね?

>>372
高いのが難点なのよね
374: 匿名さん 
[2016-03-05 14:52:13]
>373
施主が建てさせるのですよ、指定すれば良いだけ。大手ハウスメーカーは知らん、駄目だらけ、半建売。

http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf
>マンション、建売住宅、中古住宅は「買う」こと(売買契約)によって手に入れ、注文住宅は「建てる」こと(請負契約)によって手に入れることになります。
>服に例えれば、前者は既製服を買うような場合、後者はオーダーメードの服を仕立てるような場合です。
>自分のからだにぴったり合ったものを手に入れるためには後者を選択することになります。

設計施工一貫方式がほとんど、設計監理分離方式が望ましい。
一貫方式では請負契約を結んだら相手の意のままにされる。
分離方式なら設計事務所は施主の味方で意向に従う、ただし裏で施行者と設計者がつるんでる例も有るから要注意。
375: 匿名さん 
[2016-03-05 16:41:33]
>>365
タイル自体は安価なのですが、工務店だと施工費で400〜500万ぐらい掛かるらしいのです。

工務店なら2割安く、ハウスメーカーと同じ家ができるとあったのですが、どこの工務店の事でしょうか?
376: 匿名さん 
[2016-03-05 16:44:21]
>375
消えろ、マルチする等ネットの礼儀知らず。
377: 匿名さん 
[2016-03-05 17:13:13]
>>378
メンテフリーというわけでもなく意匠性もタイルのようなコーキングレスのサイディングがある今必要性を感じません。
>>タイル自体は安価なのですが、工務店だと施工費で400〜500万ぐらい掛かるらしいのです。
見積もりに何の論理性も感じません。根拠となる見積書くらい出してください。
378: 匿名さん 
[2016-03-05 17:28:36]
>>366
税金入れて坪80万と太陽光発電でいけるよ。
もちろん、あれこれ欲張ると家本体が高くなるのはZEH以外でのハウスメーカーの家も工務店の家も同じだけど。

>>377
数百万とか言い出したらやりたくなくて言ってるだけだろうな。
確かに一枚一枚貼ることを考えたら面倒だろう。

工務店はサイディングばかりになっちゃったな。
吹きつけもあるが住友林業とかと比べると見劣りする(よく窓の下でひび割れてる)。

別にサイディング自体は悪くないと思う。
今の高耐久サイディングは工務店の家の寿命(30年)くらいもつので効率いいよ。
379: 匿名さん 
[2016-03-05 17:30:07]
>>374
全くその通り。

零細工務店に頼むと外部建築士のことが多くて、建築士の客は工務店なので、施主のいうことを聞かない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる