野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド日吉ってどうですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港北区
  6. 箕輪町
  7. 2丁目
  8. プラウド日吉ってどうですか? その2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2020-03-30 19:57:59
 

プラウド日吉についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/hiyoshi/

所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目785番(地番)
交通:東急東横線 「日吉」駅 徒歩14分
東急目黒線 「日吉」駅 徒歩14分
横浜市営地下鉄グリーンライン 「日吉」駅 徒歩14分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.31平米~87.20平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-21 10:43:15

現在の物件
プラウド日吉
プラウド日吉
 
所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目785番(地番)
交通:東急東横線 「日吉」駅 徒歩14分
総戸数: 177戸

プラウド日吉ってどうですか? その2

81: 匿名さん 
[2016-03-30 16:35:23]
ここって東横線沿線で一番駅間が長いんですよね。なんで新綱島駅ってあんな中途半端に綱島駅前なんですかね?
東急電鉄さんの考えが本気でわかりません。
82: 匿名さん 
[2016-03-30 16:45:47]
第二期も完売だったのでしょうか?
ホームページには先着順住戸はなく、第三期の案内になっていますが。
83: 匿名さん 
[2016-03-30 17:19:10]
>>81
あなたの考えがわかりません。新綱島駅がもっと日吉よりに出来ればいいと言いたいの?
84: 匿名さん 
[2016-03-30 20:47:06]
>>83
81ではないけど、そういうことを言いたかったんじゃない?
実際、パナ跡地の再開発エリア近辺に新駅ができたらよかった、と思っている人は多いと思う。
85: 周辺住民さん 
[2016-03-30 22:27:58]
>>81
新綱島駅の位置は技術的な必要性で決まっています。

新横浜からの複線用シールドトンネル掘削機と
日吉まで往復する単線用シールドトンネルの掘削機の
発信基地用の立坑があの位置に必要だからです。

個人的には綱島SST付近に新駅が欲しかったところですが
あの場所は地形的に新駅建設が難しいのです。
86: 匿名さん 
[2016-03-30 23:25:17]
30年くらい前、松下が土地持っていた今のプラウド綱島あたりの位置に新駅の話があったけど
松下側が断ったって話はあるけどね。
87: 匿名さん 
[2016-03-31 09:15:53]
81に回答してる方々はともかく、世間的には東横線と相鉄・東急直通線をごっちゃにしてる人が多い気が。
新綱島駅を北綱島交差点付近に作ったら、新横~新綱島間が妙に長くなって(日吉と近すぎて)、それこそ東急何考えてんだって話になるんじゃないの。
88: 周辺住民さん 
[2016-03-31 10:28:31]
>>87
駅間距離は問題ではないのでは?

現行綱島駅と新綱島駅を隣接させるならば
同駅扱いしないと意味がありません。
つまり、定期券はどちらの駅でも利用可能として
現行綱島も新綱島も同一運賃にすべきです。

もし完全に別駅として扱うならば
現行綱島とは離した方が明確に利用者が分かれて利便性が向上します。
89: 匿名さん 
[2016-03-31 12:37:28]
>>88
意味あるよ。何言ってるんだか。
90: 匿名さん 
[2016-03-31 21:24:29]
>>88
相鉄乗り入れは目黒線直通がメインになるとされていて事実上の目黒線延伸。それなのに日吉駅と利用客が被る場所に新駅作ってどうすんのって話になるでしょ。
北綱島付近に新駅作れば、新横日吉間の利用者を最大化出来るというデータが出てるなら別だけど。
91: 周辺住民さん 
[2016-03-31 21:35:19]
東部方面新線については渋谷方面目黒方面の両面の運用が想定されてる。

新綱島も綱島駅と利用客が被る場所に新駅作ってどうすんのって話。
しかも、加算料金で別駅扱いになる可能性が大きい。

綱島SSTなど再開発エリアがが付近で最大のトラフィックジェネレーターになるのだから
付近への駅新設は合理的。
92: 匿名さん 
[2016-04-01 00:01:23]
綱島駅の利用者は7万2000人、新駅利用者は6万3000人で、2駅合わせて1日13万5000人の利用数になるというのが今の見込み。
付近最大のTGって言うけど、綱島SST近くに新駅作って1日6万3000人を上回る利用数になるとでも?バス便も乏しく接続もないのに?ロジックを教えてくれ。
93: 周辺住民さん 
[2016-04-01 00:24:12]
>>92
新駅と合わせて利用客が倍に?それこそどういうロジック?

現在の綱島の乗降客は1日98,000人。そのうちバス利用者が49,081人。
これが新駅開業で現行綱島駅の利用者のうちの24,000が新駅に流れて72,000人になるというのが市の試算。

北綱島バス停ってご存知ないの?
http://www.tokyubus.co.jp/jikoku/dia/cgi/search_route.cgi?stcode=17610...

94: 匿名さん 
[2016-04-01 00:45:37]
新駅6.3万も横浜市の見込み。
http://hiyosi.net/2016/02/17/shin_tsunashima-4/
ロジックは不明。
北綱島って只のバス停じゃないの?
95: 匿名さん 
[2016-04-01 07:16:32]
ここで皆さんが議論してもプラウド近くに駅は出来ません。ここは永遠に駅まで遠いという事実と向き合いましょう。
96: 契約済みさん [男性] 
[2016-04-01 07:33:50]
この物件の近所に長いこと住んでいます。最初のころは日吉駅との間はバスで通勤していましたが、健康診断の結果や体重が気になるようになってから歩くようにしました。片道約15分、往復で約30分。坂を登りきったころには体がホカホカしてきます。おかげで体重も減って体脂肪や尿酸値の値もよくなりました。もちろん新居に移ってからも歩くつもりです。
97: 匿名さん 
[2016-04-04 11:06:57]
駅からの距離があるというのは確かに健康面ではいいことでしょう。ですが、
毎日の通勤のことを考えると不便さはありますし、
天候が悪い時に駅まで行くのは意外と大変だったりしますね。
98: 周辺住民さん 
[2016-04-05 18:19:32]
通勤時間帯は綱島街道は渋滞しているので、徒歩とバスとで時間はあまり変わりないですね。
もう少し歩道が広くなると歩きやすいのですが、雨の日は非常に歩きにくいです。
99: 匿名さん 
[2016-04-05 20:39:11]
坂を登ったら体がほかほかするってことは夏場は汗だくですね。満員電車に乗るのに気が引けてしまいそうです。
100: 匿名さん 
[2016-04-06 10:26:23]
私もそうですが、皆さんも駅距離がネックなんですね。
でも駅近だったら価格はもっと高くなるわけで、何を優先するかですよね。お金がいくらでもあるという人は都心駅近を選べばよいですが、6~7千万円程度の予算の人はどこかに妥協しなければならない。悩ましいですね。
101: 匿名さん 
[2016-04-06 23:13:23]
うーん、6〜7千万円払って、毎日坂を登り下りはきついかな。行きはドアからホームまで20分弱かかりますよね…
アピタが無くなり、買い物も不便になりましたし隣は工場なんで、住環境もネックです。アピタ跡地や、パナ跡地の開発ができるまで我慢ですかね。

102: 匿名さん 
[2016-04-08 09:00:26]
駅から距離があり坂道が大きなネックとなっていますが、ここはプラウドの中でも価格を低めに抑えてあるマンションなのでしょうか。
例えば、エリアを移せばもっと条件の良い立地でここより安価で販売されている物件もありますか?
横浜の地価(土地取得にかかるコスト)が高いのでしょうか。
103: 物件比較中さん 
[2016-04-08 10:45:08]
駅距離は確かに気になるけど真剣な検討者なら既に自分で歩いてみて試してるでしょ。先週末試してみたけど、日吉の改札出てからマンション角地まで速歩きしなくても大人の普通の速さで歩いて12分掛からなかったよ。駅まで帰りの坂道上りも同様。これを許容出来るか否かは人それぞれでは。うちは、子供がいるから、一緒に歩いた時とか子供単独だと当然それ以上掛かるから悩み中。。。
104: 匿名さん 
[2016-04-08 11:10:16]
1.1キロ以上を12分かからないって、時速5.5キロ以上で歩いてるってことでしょ。。しかも帰りの坂道も??歩くの速いですね。。。

105: 匿名さん 
[2016-04-08 12:56:18]
>102

>横浜の地価(土地取得にかかるコスト)が高いのでしょうか。

高いことは高いでしょうが、準工業地域なので普通に考えればそんなに高くないと思います。
資材や人件費高騰に便乗して、高値に設定していると思います。ここだけじゃなくて、ほかの物件も。
106: 匿名さん 
[2016-04-08 15:10:27]
野村、三井、住友そろって最高益ですからね。

便乗値上げでうはうはですかね。

まあ、今の所はそれでも買いたいという需要があるのでしょうがないですね。
107: サラリーマンさん [男性 30代] 
[2016-04-08 17:51:37]
私も実際歩きましたが、12分弱位でしたね。個人差ありますが。乗り換え、各駅停車駅で時間取られるくらいなら許容範囲かと。
108: リーマン 
[2016-04-08 21:52:48]
>>107
私は約十四分。。
道が混んでてスピード出せませんでした。
曜日と時間帯にも注意かと。
109: 匿名さん 
[2016-04-09 08:01:48]
男性で12分〜14分かかるので、家のドアからホームまで、朝はエレベーター待ち時間や、道路の混雑を加味してプラス2分とすると、14分〜16分ですね。女性や子供だともう少しかかりますでしょうか。
110: 匿名さん 
[2016-04-09 08:47:47]
駅から若干遠いからこそ、人気の沿線・人気の駅なのに70㎡6000万円で買える。これはこれでメリット。何を優先するかは人によりけり。
111: 匿名さん 
[2016-04-09 08:56:54]
隣の工場はどのくらい稼働していますか?夜間の騒音とかいかがでしょう?
112: 購入検討中さん 
[2016-04-10 10:41:40]
日吉駅から14分歩くなら、
市営地下鉄 港北ニュータウン センター南駅に着きますね。

あのあたり、駅近物件やっているから、そっちだと割安って考えもある。
113: 物件比較中さん 
[2016-04-10 15:57:12]
港北ニュータウンじゃ比較検討対象にもならん。歩くわ。
114: 匿名さん 
[2016-04-11 09:47:36]
日吉いいですよね。アピタ跡地からだと駅まで徒歩実際はどのくらいでしょうか。また、日吉駅の駐輪場はなかなか月極めの空きは出ませんか?1日単位の貸し出しなら空いてますでしょうか。
115: 匿名さん 
[2016-04-11 21:24:34]
駅よりマンションが坂下だっていうのがダメだね。
夏に駅から坂道を登って汗だくなっても、家に帰ればシャワーを浴びればいいけど
坂道を汗だくで登り駅に向かい会社に行くのは嫌だね。

鉄道は大抵谷筋を通っているから家から駅は下りになるが
ここは逆。これは厳しい。

東横線でも尾根に駅があるのは日吉と田園調布ぐらいでは?
大概、駅が谷で商店街、離れると尾根で住宅街。
だから逆に日吉と田園調布は駅近でも高級住宅地と言われる所以。
116: 匿名さん 
[2016-04-11 21:56:57]
出勤時の出だしからヘトヘトになるのは厳しいですね。
駅まで坂道を登っての出勤は考えてしまうな。
ここら辺の地形は、坂道が所々に多く見られるのでしょうか。
一歩自宅マンションから外に出ると疲れてしまいそう。(汗)
117: 匿名さん 
[2016-04-12 01:19:06]
>>110え〜6000万円稼ぐのにどれだけの時間と苦労が必要だと思ってますか?それだけの思いをして日吉駅徒歩14分の坂道物件ですか、お得とサラッと言い切れる感覚が信じられない。
118: 匿名さん 
[2016-04-12 05:02:52]
>>117
私は110の意見に賛同します。マイナス条件のおかげで、日吉でもプラウドでも、今のマンション相場からしたら、何とか安く収まっててお得だな、と印象を受けました。

6千万でも買えるならもっと部屋の広さを広げたり、趣味に回すとか、選択肢も広がりますしね。
119: 匿名さん 
[2016-04-12 08:23:03]
>>117
駅10分以内7000万円超、駅15分6000万円、どちらを選ぶかって話でしょ。駅・沿線を妥協しなければ、6000万円で駅近物件には住めないよ。
120: リーマン 
[2016-04-12 09:06:36]
>>117
私からすると6000万は絶対額としては決して安くはないけど、東横線の駅近はもっともっと高い。
二年くらい前なら1、2割安く買えたんだろうけど。

また下がるのを待つか買える所に移るしかないね。
移動時間だけをかんがえるならグリーンラインもありでしょう。人気路線在住とは言えなくなるから、比較検討する人はそういないだろうけど。
121: 土地勘無しさん 
[2016-04-12 14:52:19]
「人気路線に住んでます!(徒歩14分ですけど・・・(小声))」
122: 周辺住民さん 
[2016-04-12 15:25:16]
ようやく足場がとれて建物本体が見えてきましたね。
唯一隣接している工場は食品工場ですが、通りがかった限りではにおいも音も漏れてきません。

前にも書いたように周辺の地価はどんどん上昇しているので
この付近の物件の販売価格も当面は上がり続けるでしょう。
http://hiyosi.net/2016/03/23/land_prices-3/
123: 購入検討中さん 
[2016-04-13 20:11:42]
>>117
6,000万円の価値観は人それぞれだと思います。
でもプラウドっていうブランドに相場の2~3割増?って価格は適正なのか分からない。
そもそもプラウドというブランドのどこに惚れているのか教えてほしいものです。
124: 匿名さん 
[2016-04-13 20:42:50]
>>123
プラウドが相場の2~3割増、とかいってる時点で相場をわかってなさすぎ。
125: 買いたいけど買えない人 
[2016-04-13 20:52:39]
綱島、日吉の再開発エリアということで、オリンピック後、都心のタワマンと比べ下がりにくいと予想しています
126: 匿名さん 
[2016-04-13 20:59:11]
ここはそんなに価値があるの?
そうなら購入しておくのも良いかも知れない。
でも将来の価値についても絶対は無いので何とも言えませんよね。
ただ下がり難いというのは、何か根拠が有るからなんでしょ。
例えばどんな理由なんでしょうか。
127: 周辺住民さん 
[2016-04-13 21:34:51]
>>126
え?今からですか?
スレッドをその1から最初から読み直してください。
128: 匿名さん 
[2016-04-14 08:01:14]
>>124
じゃ~価値はなんぼですか?
129: 匿名さん 
[2016-04-14 10:40:19]
>>127
きっと購入者さんなんでしょうね。
必至すぎて痛々しい。
126さん
基本、絶対はありませんし、下がりにくいといのも主観だと思いますので、それぞれでご判断されると良いと思います。
私もブランド料の分が、少しお高めだと思い見送りです。
130: 周辺住民さん 
[2016-04-14 17:45:26]
>>129
私は購入者ではなく周辺住民です。
このエリアに関する情報はすでに出尽くしているので
これまでの書き込みをご参照ください。
また最初からやり直すのは大変なんで。

地価上昇は必至です。
http://hiyosi.net/2016/03/23/land_prices-3/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる