住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART115】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART115】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-29 11:21:08
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

長々と続くこのスレに於ける、貴重なマンション派・戸建派双方合意事項は以下の通り。

【地域】
都心は現実性を考えるとマンション。
都心以外は、資産価値を最重要視するならマンションも戸建てもダメ。賃貸生活となる。
都心以外で、資産価値を度外視して賃貸を卒業するなら戸建て。

∴日本で一般的なのは戸建て

セキュリティ
マンションのセキュリティが戸建てより優れているとは限らない。
戸建てのセキュリティがマンションより劣っているとは限らない。

∵物件依存要件

【生活】
他人に迷惑をかけない限り、法律の範囲内で生活できるのが戸建て。
他人に迷惑をかけないとしても、法律よりも狭い範囲でしか生活できないのがマンション。

最低限、法律で定められた義務だけを全うすれば良いのが戸建て。
法律で定められた以上の義務を全うしなければならないのがマンション。

[スレ作成日時]2016-01-19 08:29:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART115】

501: 匿名さん 
[2016-01-24 15:44:47]
>>499
相続税対策で親連れてタワマン購入に走った連中や、高層階に住むマンション民には影響あるかも。
502: 匿名さん 
[2016-01-24 16:20:58]
高層階コンプレックスで、ここでしか憂さ晴らし出来なかったマンション民には、福音だろうね。
503: 匿名さん 
[2016-01-24 16:28:30]
これからここであばれるマンション民は、マンデベだけじゃないの。
504: 匿名さん 
[2016-01-24 18:07:58]
>>496
温度管理とか水質管理とか意味ある人とそうでない人と別れるところですね
506: 匿名さん 
[2016-01-24 18:37:23]
>>500
ここの戸建さんは快適な設備にお金をかけないのか
寒くて辛そうですよ
507: 匿名さん 
[2016-01-24 18:55:08]
>>505
クレーム処理大変そうだな。
マンション民が尋問しても、余裕が無いから相手できないと、ご丁寧に言い訳ですか。
508: 匿名さん 
[2016-01-24 19:06:11]
皆様のマンションの防犯カメラ大丈夫?(笑)(笑)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160123-00000005-withnews-soci
509: 匿名さん 
[2016-01-24 19:13:23]
灯油も安いんだからガンガン焚けばいい
暑いくらいだよ。
ファンヒータ多く使えば立ち上がりも早いし
灯油の交換もゆっくりできる
510: 匿名さん 
[2016-01-24 19:17:36]
>>493
ヒートポンプの意味が分かってないらしい
室外機を凍らさないようにねWW
511: 匿名 
[2016-01-24 19:44:11]
今年は室外機が霜取り運転してるところをまだ見たことないなぁ〜。昨日の夜中も問題無かったわ。(笑)
512: 匿名さん 
[2016-01-24 19:57:50]
この時期、やっぱりマンションにして良かったって
改めて思う。
戸建てだと、暖房入れてる部屋以外寒いでしょ。
トイレ、廊下、風呂、玄関等の居室以外も。
結局、部屋から出られなくなって、
マンションより狭いスペースで暮らしてる戸建て。
布団に入ったらトイレに行くの我慢しちゃうし、
朝も寒くて布団から出られない。
513: 匿名さん 
[2016-01-24 20:00:49]
>512
戸建ては、寒いスペース多いからね。
建物の中でも肩すくめる場面が必ずある。
戸建ての冬は肩こるよ。
514: 匿名さん 
[2016-01-24 20:02:14]
>>512
ぶっちゃけ前住んでたマンションも、こんな感じでした…。
515: 匿名さん 
[2016-01-24 20:04:28]
30年前のマンションより、新築戸建が寒いという現実。
516: 匿名さん 
[2016-01-24 20:05:11]
すなわち、マンションが戸建より温かいとは限らない。
戸建てがマンションより寒いとは限らない。

517: 匿名さん 
[2016-01-24 20:05:48]
家って、リラックスする場所なのに、
肩こるってひどいね。
休まらない。
518: 匿名さん 
[2016-01-24 20:06:31]
マンションは戸建てより狭いから暖かく感じる。
室温や光熱費でマンションのメリットを語る愚。
519: 匿名さん 
[2016-01-24 20:06:37]
30年前の戸建てより、新築マンションの方が日当たりが悪く風通しが悪いと言う現実。
520: 匿名さん 
[2016-01-24 20:07:54]
戸建もオープンな間取りが主流だから、温度差ってあるんだっけ?
特に、浴室やトイレは排気口にあたるからか、そんなに寒いと感じ無いな。
521: 匿名さん 
[2016-01-24 20:08:11]
各部屋暖房機あるので、
廊下まで温めるかどうか、
節約するしない自由があるだけ。
522: 匿名 
[2016-01-24 20:10:47]
各部屋に暖房機が必要なのか、戸建ては。(笑)
523: 匿名さん 
[2016-01-24 20:10:53]
屋根の雪下ろしや庭の雪かきの方々
凍死や転落死にお気をつけ下さい
524: 匿名さん 
[2016-01-24 20:19:18]
>>523
ありがとうございます。
屋根の雪下ろしや庭の雪かきが嫌な方はマンションで良いんじゃない?(笑)(笑)
525: 匿名さん 
[2016-01-24 20:22:10]
>>522
寝るときは寝室だけ暖房するけど何か。

526: 匿名さん 
[2016-01-24 20:23:12]
>>522
最近の戸建は、冬用に1階に1台、夏用に2階に1台かな。
マンションはベランダが1年中付けっぱなしの暖房器なんだろ。
527: 匿名さん 
[2016-01-24 20:28:29]
北側マンションのベランダは1年中付けっぱなしの冷房なのか?
528: 匿名さん 
[2016-01-24 20:28:53]
30年前のマンションより、新築戸建が寒いという現実。
529: 匿名さん 
[2016-01-24 20:31:22]
マンションはカビだらけ。
高層階は窓を開けられず、計画換気だけでは換気不十分。
計画換気はあくまで家具の無い状態での計測。
ベッドの隅などは強力なカビが確実に生えているのがマンション。
530: 匿名さん 
[2016-01-24 20:31:28]
都内マンションだけど、暖房なしで20℃切る日なんて、
年間一か月もないと思う。
531: 匿名さん 
[2016-01-24 20:32:47]
戸建ての北部屋1階は寒くて地面に近く湿気が酷いので
例外なくカビ臭いね。
532: 匿名さん 
[2016-01-24 20:34:16]
>>408
消防法は理解できましたか?
貴方だけでなく他のマンション住民も危険に晒していますよ。
533: 匿名さん 
[2016-01-24 20:34:20]
>512
>結局、部屋から出られなくなって、
マンションより狭いスペースで暮らしてる戸建て。

それでは戸建ての唯一の長所もなくなってしまう。
534: 匿名 
[2016-01-24 20:34:45]
>>529

まあ、戸建てとは違って、無駄なガラクタは置いてないから。(笑)
535: 匿名さん 
[2016-01-24 20:35:25]
>>530
やはりマンションは騒音凄いんだね。
536: 匿名さん 
[2016-01-24 20:36:05]
>>534
ベッドがガラクタですか?
537: 匿名 
[2016-01-24 20:37:09]
ウチは布団だけど。(笑)
538: 匿名さん 
[2016-01-24 20:37:22]
いくら暖かろうが、
マンションでも角部屋以外は興味なし。出来れば最上階。
マンションの中住戸だけはいや。
光熱費とかいくらかかってもいいから最上階角部屋がいいわ。
539: 匿名さん 
[2016-01-24 20:37:47]
高層マンションですが、
湿気より乾燥に注意が必要だと思う。

まあ、空気が綺麗で虫もいないので
快適だけどね。
540: 匿名さん 
[2016-01-24 20:41:02]
冬に肩が凝る戸建て。
肩が凝るくらいなら良いが、
ヒートショックは要注意。
541: 匿名さん 
[2016-01-24 20:44:35]
>>540
マンションにお住まいの方も、ヒートショックにはご注意ください。
日本の冬、例外ではありませんからね。
542: 匿名さん 
[2016-01-24 20:44:57]
>>531
我が家の和室は、戸建ての北部屋1階だけどサラサラです。
その押入れも桐仕上げのためか、これまたサラサラ。
古いマンションの押入れは水取りが必須らしいのにね。
543: 匿名さん 
[2016-01-24 20:45:16]
だから暖房つけたら寒くないんだって。
おじいさん、何度言えばわかるのかな。
544: 匿名さん 
[2016-01-24 20:47:43]
>>539
その油断がカビだらけになりますよ。
高層階は殆どカビだらけです。専門業者入れたらわかりますよ。
健康の為に点検した方が良いよ。
一部分が異常に湿気るから。
545: 匿名さん 
[2016-01-24 20:48:18]
大型車は燃費が悪くても人気がある
そういう事だな
546: 匿名さん 
[2016-01-24 20:50:05]
>541
いいえ。かび臭いです。
例外はありません。
戸建て1階北部屋は、その性質上、
どうしてもカビの温床になります。
547: 匿名さん 
[2016-01-24 20:51:06]
>>539
戸建ですけど、日本の冬は加湿器が必須ですね。
548: 匿名さん 
[2016-01-24 20:52:36]
>>546

何か前にも全く同じこのセリフ聞いたことがあるな。
全く聞き耳持たず、自分の意見ずっとコピペで言っているので、荒らし行為と判断致します。
アク禁。
549: 匿名さん 
[2016-01-24 20:57:37]
うちは全館空調
きっとマンションより、格段に快適だと思う
550: 匿名さん 
[2016-01-24 21:31:13]
>うちは全館空調
洗面所の床暖に続き、また嘘の上塗りか
552: 匿名さん 
[2016-01-24 22:30:40]
きっかけは、>499 あたりか。
そんなに不都合とはね。
553: 匿名さん 
[2016-01-24 23:37:29]
雪の被害で家が潰れるような事がない事を祈る
554: 匿名さん 
[2016-01-24 23:46:14]
大雪で潰れたり、台風で壊れたり、竜巻で住めなくなったり。
戸建は災害に弱い。
555: 匿名さん 
[2016-01-25 00:03:38]
どこに住むのも戸建ての自由
556: 匿名さん 
[2016-01-25 00:09:15]
マンションは震災に驚くほど弱い。
何と耐震強度1しかない。
557: 匿名さん 
[2016-01-25 00:14:17]
>556

戸建てはマンション並みの強度すら無いことも多いですから・・・

耐震強度3でも、まともな構造計算がないからなんの根拠もないのに加えて、木造の劣化は早いですから・・・
558: 匿名さん 
[2016-01-25 00:24:14]
>>557
構造計算している戸建が最強と認めましたね。
木造接合面は金具なので劣化は遅いです。日本だと湿気でコンクリートの方が劣化は早い。
559: 匿名さん 
[2016-01-25 00:48:07]
戸建の評価はペーパー上のものらしいですね
560: 匿名さん 
[2016-01-25 05:57:41]
マンションの耐震強度も計算上のもの。
予想される南海トラフ巨大地震に対する高層マンションの強度について報告では明言していない。
最近のマンションでも耐震等級1もない物件があるので、安全性を明言できないようだ。

「2011年東北地方太平洋沖地震( M 9. 0)では、地震の規模が大きいことから、
広範囲で震度5 弱以上の揺れとなり、エレベーターの停止や閉じ込め、家具
の転倒などの被害が発生した。さらに、この地震は、日本海溝沿いのやや深い
場所で発生した地震であったことや、その周辺の地下構造の特色により、地震
規模に比べて長周期地震動を強く励起した地震ではなかったが、首都圏の超
高層建築物の滞在者が「船に乗っているような揺れが長く続きとても怖かっ
た」と感じる等、長周期地震動による特徴的な建物の揺れが報告されている。」

http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf
561: 匿名さん  
[2016-01-25 06:23:08]
台風くらいで屋根が飛び、雪で屋根が抜け、液状化で傾き、ゲリラ豪雨で浸水し、土砂崩れ、川の氾濫、津波で流され、火災に弱い戸建。家族の安全安心考ればマンションだと思います。
562: 匿名さん 
[2016-01-25 06:32:40]
>561
>台風くらいで屋根が飛び、雪で屋根が抜け、液状化で傾き、ゲリラ豪雨で浸水し、
>土砂崩れ、川の氾濫、津波で流され、火災に弱い戸建。

立地が主要因で戸建て固有の問題ではないし、築古マンションも似たようなものだろう。
近い将来発生するといわれる巨大地震ではあまねく被害を受ける。
家族の安全を考えたら建物の耐震強度が最優先。
ライフラインが途絶したら高層マンションでは生活できない。
563: 匿名さん 
[2016-01-25 07:07:41]
>562

自家発電を持ってない戸建てのほうがダメでしょ。
564: 匿名さん 
[2016-01-25 07:42:30]
>>563
自家発電の無いマンションは最悪と言うことですね。
565: 匿名さん 
[2016-01-25 07:50:21]
ここは相続税改正で恩恵を受ける低層階のマンション民が多いようだから、あまり困らないのでは。
566: 匿名さん 
[2016-01-25 08:19:01]
取り敢えず、マンションって構造的には、リフォーム番組等で時々「お隣さんとは独立した基礎と躯体を確保したためにやや狭くなりましたが」と揶揄される「長屋」を多層にした「最悪なもの」の認識で良い?
567: 匿名さん 
[2016-01-25 08:22:50]
>>561
> 台風くらいで屋根が飛び、雪で屋根が抜け、液状化で傾き、ゲリラ豪雨で浸水し、土砂崩れ、川の氾濫、津波で流され、火災に弱い戸建。

なんか、全部、事前に回避・対応策が打てるものばかりですね。
568: 匿名さん 
[2016-01-25 08:27:39]
>>567
予算と所有欲でなかなか出来ないのが戸建の現状
火災に弱い木密を解消出来ない…
569: 匿名さん 
[2016-01-25 08:45:20]
>自家発電を持ってない戸建てのほうがダメでしょ。

エレベータも動かせないし、非常誘導燈など最低限の照明を2日間ぐらい使えるだけだろう。
個人で小型発電機持ってたほうが便利。
570: 匿名さん 
[2016-01-25 08:46:04]
うちは、太陽光発電があるからマシかな
571: 匿名さん 
[2016-01-25 08:48:17]
>火災に弱い木密を解消出来ない…

そういう地域に戸建てで住まなければいい。
マンションはどこかの区画が火元になったら、全棟事故物件じゃないの?
572: 匿名 
[2016-01-25 10:26:55]
まあ、大きな地震なら、ガラクタが多いのは致命的。
573: 匿名さん 
[2016-01-25 10:46:13]
>554
>大雪で潰れたり、台風で壊れたり、竜巻で住めなくなったり。
>戸建は災害に弱い。

東京山の手に1960年代はじめから50年間建っていた実家は、過去に一度もそんな被害にあっていない。
水害や屋根が飛ぶような被害を受けたこともない。
立地起因の災害を戸建ての弱点のように語るマンション民。
574: 匿名 
[2016-01-25 10:56:30]
今まで被害にあったことがないから、これから被害にあうこともない。理屈じゃないんだよ、戸建ては。(笑)
575: 匿名さん 
[2016-01-25 10:59:53]
>>565
高層階で評価額圧縮狙いで買っていた人達が全体の値段を吊り上げていた部分もあるでしょう。彼らが売りに回ったら値崩れを起こしてしまうのを危惧してます。相続税対策で不動産リスクをとる考えは理解できません。
576: 匿名さん 
[2016-01-25 11:00:14]
資産価値は立地が80%
災害に耐える強さも立地が80%だな。
577: 匿名さん 
[2016-01-25 11:02:03]
立地の問題でしかない。
今後は地震に弱い事が明らかになったマンションのほうが被災の可能性が高い。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
578: 匿名さん 
[2016-01-25 11:37:53]
戸建は立地と構造が弱い
579: 匿名さん 
[2016-01-25 12:50:05]
耐震等級3の戸建て。
耐震等級1しかないマンション。
大きな地震でも大丈夫?
580: 匿名さん 
[2016-01-25 13:51:11]
> 今後は地震に弱い事が明らかになったマンションのほうが被災の可能性が高い。

この記事を出すってことは、人命よりも資産性気にしているってこと?
建物が今後すめるかどうかなんて、優先度低くて、生き残れるかどうかだと思いますけどね

なんか戸建派の人の優先度よくわからない
快適性よりも資産性、人命よりも資産性なのですね
581: 匿名さん 
[2016-01-25 14:16:41]
>>580
快適性??戸建ての方が快適ですよ。
582: 匿名さん 
[2016-01-25 14:30:10]
そもそも論だが、資産性を気にしているのはマンションさんの意見だけどね。
過去スレから一貫して資産価値を優先してる意見が続いてる。

今の建築基準で建てられている住宅も、人命優先でも戸建ての方が一歩抜き出ているよ。
書類上なんてイチャもんつけてるマンションさんもいるが
構造計算によって耐震等級3の戸建てと、耐震等級1のマンションの違いは明らか。
583: 匿名さん 
[2016-01-25 14:57:13]
マンション狭いし、資産性もないし、災害にも弱いじゃん。
安いだけか。
584: 匿名 
[2016-01-25 15:08:07]
まあ、戸建ては柱で支える構造だから構造計算も違うし、柱だけ残っても天井や壁が崩れたら意味無いと思うけど、まあ他人事。
585: 匿名さん 
[2016-01-25 15:11:05]
今の戸建ては柱と面で支える構造じゃない?

まあしかし、他人事と言いながら、いちいち気にしてレスを返すってのもどうかと思うが。
586: 匿名さん 
[2016-01-25 15:12:51]
マンション劣勢。
587: 匿名 
[2016-01-25 15:15:13]
なんか、構造計算の違いも知らずに喜んでるみたいだったから。
588: 匿名 
[2016-01-25 15:15:53]
まあ、気にすんな。(笑)
589: 匿名さん 
[2016-01-25 15:16:45]
そもそも柱で支えてるのってマンションじゃないの。
590: 匿名さん 
[2016-01-25 15:20:10]
>柱だけ残っても天井や壁が崩れたら意味無いと思うけど、まあ他人事。

ブーメランのごとくマンションに返されるの巻
591: 匿名 
[2016-01-25 15:29:23]
柱を立ててから壁をつけるマンションなんて見たことないなぁ〜。(笑)

いつまで経っても、構造の違いを理解できない戸建て。
592: 匿名さん 
[2016-01-25 15:33:58]
何わけのわかんないことをグダグダと垂れ流してるんだか。。。
593: 匿名さん 
[2016-01-25 16:07:18]
> そもそも論だが、資産性を気にしているのはマンションさんの意見だけどね。
> 過去スレから一貫して資産価値を優先してる意見が続いてる。

資産性気にしているのぶっちぎりで、戸建さんだと思いますけどね
資産性が気にしないなら、戸建の場合、借地でもいいってことですけど?そうなの?

> 構造計算によって耐震等級3の戸建てと、耐震等級1のマンションの違いは明らか。

これで、戸建が上だって本当に思っているの?
まぁ戸建さんが満足しているなら良いですけどね

いままでの地震の倒壊した建物くらべたら歴然なんだけどね(全壊じゃないよ倒壊だよ)
594: 匿名さん 
[2016-01-25 16:11:56]
>>593
資産性もないようなマンション買っちゃったんですか?
595: 匿名 
[2016-01-25 16:53:35]
まあ、マンションだけど、資産性とか全く気にならないな。(笑)

駅前でいろいろ便利ならそれでいいや。
596: 匿名 
[2016-01-25 18:05:42]
駅に縛られた生活、電車大好き。
598: 匿名さん 
[2016-01-25 18:25:42]
ネットは便利だね〜
富裕層にも簡単になれるからね。
599: 匿名 
[2016-01-25 18:26:20]
>>596

車もあるから、休日は車が多いかな。(笑)
600: 匿名さん 
[2016-01-25 18:40:42]
>>597
まさか、ただ広いだけとかじゃないよな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる