一戸建て何でも質問掲示板「中間検査に通っていない建物を引き渡された。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 中間検査に通っていない建物を引き渡された。
 

広告を掲載

困ってます。 [更新日時] 2018-06-23 02:19:43
 削除依頼 投稿する

愛知の刈谷にある工務店で家を建てました。

工事中もほとんど連絡が取れず、それでも何と家は出来上がり引き渡しをされて、一向に検査済み証が出ないと疑問に思い工務店を問い詰めると中間検査に合格しないで上家を建てたみたいなんです。

3階建てで柱が必要な場所にない、筋交いがない、基礎の間違いで設計図と全く違う構造体[外観は一緒あですが]になってしまいました。

現在調停中ですが、相手は一向に建て直すきがないみたいです。

契約書と違う建物を建てた時は契約違反になり建て直しになるのでしょうか?

また行政にも掛け合いましたが、半年以上になりますが全く話が進んでないみたいです。工務店は現在ものうのうと仕事をしています。

警察にでも相談した方がいいのでしょうか?
本当に最悪な工務店で建ててしまいました。

[スレ作成日時]2016-01-09 11:30:54

 
注文住宅のオンライン相談

中間検査に通っていない建物を引き渡された。

61: 困ってます。 
[2016-01-15 10:58:56]
>>59
やはり警察ですかね。
そこは視野に入れておきます。
たしかに欠陥住宅の域は超えていますね。

調停員(弁護士、建築士)も稀なケース、まずありえないと言ってました。

62: 困ってます。 
[2016-01-15 11:04:14]
>>60
お弟子さんもありがとうございます。
確かに調停では直接話ができないのですが、次回の調停でそこは聞いてみようと思います。

設計士は中間検査を通さないことについて、これはまずいと思ったのでしょうね。うちに関しての工事監理を中間検査をもって終了すると署名で工務店側に送ったのです。
その書面は私がそのコピーをもらっているので間違いないです。
63: 匿名さん【50代】 
[2016-01-15 12:28:24]
>>61
まずありえない事が起きた訳ですが、中間検査を通さず引渡しが出来る事を知っていたであろう設計士、工務店 建築屋 ビルダーはこれが初めてではなさそうですね。検査機関もずさんな管理体制と言わざるおえないですね。希望は更地にして金額を返金との事ですが元の図面から何があって変更したのだろうか。構造計算された資料をもとに図面「構造図面?」を作成するのではないですか?うちがそうでした。これでは請負契約違反ですな。
64: 困ってます。 
[2016-01-15 13:23:54]
>>63
コメントありがとうございます。
そうかもしれないですね。確かに契約違反ですね。

1番は基礎が違っていて、通し柱が1階から2階にあるはずでしたがそれを入れなかったのが原因です。基礎が足りないので梁もいれれず筋交いもないと関係者にききました。
中間検査員には図面と著しく違うので中間検査に通らなかったのです。
その後何も知らされずに上家は完成。引き渡しにいたりました。

初めて事実を知った時は愕然としました。本当に言葉が出なかったです。
65: 匿名さん【40代】 
[2016-01-15 14:47:51]
>>64 基礎からない?通しがない?梁がなく筋交いもない?三階建てみたいにですけど、基礎がない位置が建物の角ならおそらく構造計算のやり直しではNGが出る可能性が大きいですね。一度計算された設計士がことわる理由がわかる気がする。探しているのは偽造計算してくれる設計士では⁇
現状維持では地震が怖い。図面見てないのでわかりませんが、構造計算と著しく違う強度の住宅です。
66: 困ってます。 
[2016-01-15 15:37:01]
>>65
コメントありがとうございます。
設計士と構造計算をした建築士は別なんです。
電話にて確認をしましたが、設計士は自分が工事監理をしていて行政にいえばすぐ処分になるのが怖い為に何とかしたいという感じです。
一方、構造計算をした建築士は私が出した通りに建てないならもうやれる事はないといった感じで意見が食い違っているのが現状です。

地震が確かに怖いです。建物に無理な力がかかっているので基礎にクラックも見つかっています。
今はまだ小さいですが、これが大きくなっていくのは怖いです。窓も少し歪んでいるせいか締めにくいです。変な音もします。

今探している構造計算してくれる建築士は偽装してくれる人をさがしているのでしょうかね?
67: 賛成です 
[2016-01-15 16:14:31]
>>65
困ってますさん65番さんに賛成です。
構造計算は特に3階建ては余程建物のバランス、壁の配置、壁倍率他建築材料の仕上げの重さ中の壁に伝える荷重、柱の太さ等がすべて決められて初めて計算されるものです。なので構造計算は建築士でも数少ない人しか出来ません。構造計算された方の意見はごもっともです。
ここのタイトルが気になってみさせてもらいました。
他のレスにあるように住まわれているようですが、中間検査をしていないので元請け 設計監理者の中では建っていない事なのですよね。
手直しと言う事で建て替えさせればいいのでは引渡しを無効にしてすべて仮住まいの保証 引越し代 荷物保管代 他も面倒を見て貰えば問題ないと思いますよ。
68: 困ってます。 
[2016-01-15 17:07:08]
>>65
削除されてる?

設計士と構造計算をした建築士は別の人なのです。設計士は行政からの処分があるかも知れないので何とか中間検査を通して検査済み証を出したい感じです。
一方構造計算をした建築士は、構造計算は変えずに、設計図通り、構造計算通りに建て直さないと協力はしないと言っていました。

地震が確かに怖いです。
構造体に問題がある為、その付近の基礎には小さいですがクラックも見つかっています。
窓も開けたり閉じたりすると音がでます。家全体が少しずつ歪んでいるかもしれないです。
69: 困ってます。 
[2016-01-15 17:08:17]
すみません。うまく更新できてなくて削除されてると勘違いしてました。
70: 困ってます。 
[2016-01-15 17:17:09]
>>67
賛成ですさん。
詳しい説明ありがとうございます。
木造3階建ての構造計算は本当に難しいものなのですね。
凄く納得のいく説明でした。

工務店がこの重大さを気付いていればいいのですがね。

71: こんな事例初めて聞きました 
[2016-01-16 08:06:50]
>>62という事は中間検査が終わってないので設計士の仕事である工事監理はまだ終わっていないって事ですね。その工務店、設計士に
一体いつになったら中間検査をするのか教えてください。
と聞いてみればいいですよ。
登記も済んで仮に住んでますが、まだ工事監理の仕事残ってますよ〜って伝えてあげてください。
72: 困ってます。 
[2016-01-16 08:45:54]
>>71
コメントありがとうございます。
いえ、中間検査が通らなかった時に、設計士は中間検査通してくださいと工務店に言ったそうです。しかし、社長は中間検査を通さないでいくと勝手に決めて工事は再開。大工さんたちにも中間検査何とかなりましたと嘘ついてですよ。
その結果、中間検査通らなかったらすることないという事で中間検査をもって工事監理の業務は終了すると設計士は逃げたのです。

もちろんいい加減な工事監理をしてから設計士にも大きな責任があるとは思っています。
73: 足長坊主 
[2016-01-16 10:41:46]
本も出版してるのに、残念な社長じゃな。
74: 困ってます。 
[2016-01-16 13:18:40]
>>73
足長さんこんにちは。
もっともらしいこと言ってるけど人としての中身は…。
本当に早く対処してほしいです。
75: 足長坊主 
[2016-01-16 21:19:48]
社長は民法上の瑕疵担保責任の時効を待っているに違いない。
あと半年しかないでおいす。
早く警察に「騙された」と被害届を出した方が良い。有罪、無罪は関係ない。検察に送検されるかもしれないと社長にプレッシャーをかけるでおいす。
さすれば、たすがに和解を申し入れてくるじゃろう。
その時に解体更地にしてもらうのと全額返金してもらう事にしたら良いでおいす。
76: 匿名さん 
[2016-01-17 10:11:15]
県庁に宅建業法違反で通報。
警察に詐欺罪で告訴。
民事で存外賠償請求。
以上。
77: 匿名さん 
[2016-01-17 12:49:29]
>>74
契約前にどうやって見分ければいいのですか?
78: 困ってます。 
[2016-01-17 22:36:37]
>>75
とりあえず今週に調停がありますので、それ次第ですね。

ここで皆さんがアドバイスしていただいたので話が進めばと思っています。
また報告させていただきますよ。
でも、相手が来るかも怪しいですが…
79: 困ってます。 
[2016-01-17 22:40:37]
>>76
私も宅建の事考えていたんです。
新築を1から建てて売るのに宅建っているのでしょうか?

プロフィール見ても資格が書いていないし、インターネットで見ても名簿には工務店の名前はなかったです。
80: 困ってます。 
[2016-01-17 22:42:59]
>>77
契約前は無理だと思います。
でも、こう言った口コミの情報を担当者などに確認すれば、未然に防げるかもしれないですね。
私は本当に選ぶ工務店を失敗しました。
81: 困ってます。 
[2016-01-17 22:52:21]
>>75
足長さんこの場合は何処の警察がいいんですかね?
工務店のある市の警察署?
私たちが住んでいる警察署?

82: 匿名さん 
[2016-01-17 23:06:32]
民事中なら時効止まらない?
83: 足長坊主 
[2016-01-17 23:13:35]
>>81
被害届は、捜査機関である警察に対し提出するものじゃが、そこらの交番や警察署に提出すればいいというものではない。
注意しなければいけないのは、当該事件の発生した地を管轄している警察署に届け出なくてはならない。
また、被害届といっても、ただ単に被害があったことを届け出るわけではなく、司法警察官による調書を作成した上で事件性があると認められれば受理されるものじゃ。
ここで重要なのが、事件性の有無。
事件性というのは、刑法に規定されている犯罪の構成要件にあてはまる行為があったか否かの判断になる。
ただ単に被害があったことを訴えたところで、それが犯罪でなければ警察は介入できないので、被害届を出す前にまず警察に電話して当該被害が犯罪かどうかを聞いてみることをおすすめするォ。

84: 困ってます。 
[2016-01-17 23:14:33]
>>82
どうなんですかね?
半年以上調停していますが…。そうならば助かります。

本当に詐欺罪にも当たるのですかね?
一応答弁書には知ってたと書いてあるし、社長ですから悪気はなかったてまは済まないですよね。
85: 困ってます。 
[2016-01-17 23:17:09]
>>83
毎回親切にありがとうございます。

一度調べてから、詳しく聞いてみたいと思います。
86: 匿名さん 
[2016-01-17 23:42:06]
民事調停中の時効などで検索してみて下さい。

ニュースなどで、犯人が時効ギリギリで捕まった場合、起訴して裁判中に時効を迎えたからと釈放されませんよね。
87: 困ってます。 
[2016-01-18 08:18:36]
>>86
おはようございます。
調べみますね。ありがとうございます。
時効とかが止まればいいです。
88: 困ってます。 
[2016-01-18 16:22:31]
>>84
こんにちは。
詐欺罪は厳しいみたいです。
初めから騙すつもりがあるのか、ないのかがポイントみたいです。警察に電話しなければよかったです。なかなか話は分かってもらえずでしたから、疲れました。
89: 匿名さん 
[2016-01-18 17:07:39]
>>88
初めからがどこからかわかりませんが、基礎が違ってた時点で騙そうとしたのでは?
しかも引渡して問い詰めるまで言わなかったのだから。
警察もめんどくさいじゃないかな。
構造計算という根拠と違うかたちだから。
この建物は色んな法律上 登記有り 表面上建築中 ではある時は登記有りなので固定資産税とりますよ。あるルールだと建築中なので保証はできませんじゃたまったもんじゃないですからね。
今改善して欲しいのは表面上建築中ではなく表面上検査済み、登記済み
ですからしかも図面通りに‼︎
この条件を満たすにはどうすればいいのか聞けば答えは出ると思います。
90: 匿名さん 
[2016-01-18 17:27:13]
時効の心配されてるようですが、調停の話までしておいてその話題が無いのはずさんですね。
裁判の話になりますが、時効を中断、または停止を要求してみてはどうでしょうか?
既に調停を起こした時点で中断、又は停止されているならそれに越したことはないですが、専門に確認した方が良いですよ。
結構スケール大きい話のように思えますが、お金をかけずに解決するのは難しいかもしれません。
住宅に強い弁護士とちゃんと相談してますか?
91: 匿名さん 
[2016-01-18 17:30:43]
話を進めるには有力な証言者が必要、関係した設計者二名をもっと協力させるとよい。

極力関わりたくないだろうし、当然協力には難色を示すであろうから
半分脅しなのだが「設計責任者・監理者として貴方を訴える用意がある」
と懐刀を見せつつ、協力を求めるといい。

建築における不祥事の処分対象者は、その大半が設計者。
経営者や監督、営業が処罰対象となることはまずない。

彼等はその事をよく知っているはずです。

92: 足長坊主 
[2016-01-18 18:13:03]
そうでしたか。警察はわかってくれかなったのですか。
でも、↑の方々も様々なアドバイスをして応援して下さっていますので、大変でしょうが、頑張りましょう。ここのスレッドに参加してる皆さんと同じく私も応援しています。
93: 困ってます。 
[2016-01-18 19:46:59]
>>89
コメントありがとうございます。
初めからは契約する前かららしいです。
詐欺罪は本当に難しいですね。

私はこの工務店を許すつもりはないですが、色々と調べるとどうやら主に設計した建築士などが罰せられるみたいですね。
1番の悪は工務店社長なのに。
94: 困ってます。 
[2016-01-18 19:54:01]
>>90
コメントありがとうございます。
建築に詳しい弁護士と話をしています。

明日調停なので調停員の弁護士にも聞いてみたいと思います。

最終的に上手くいかなければ裁判ですね。覚悟はしています。
95: 困ってます。 
[2016-01-18 20:02:49]
>>91
コメントありがとうございます。
私もそれを調べました。
行政に電話をしたらやはり親身になって話を聞いてくれないですし。設計士に対しての罰則は厳しいですよね。もちろん最終的には設計士の監理が悪いのもあったので責任取ってもらいます。印鑑まで勝手に押されていましたから。

会社の業務停止がでればいいんですが、本当にずる賢いです。

最終的には地方新聞社にリークしかないですかね?

96: 困ってます。 
[2016-01-18 20:07:26]
>>92
ありがとうございます。
皆さんのコメントで勇気をもらっています。
何とか解決したい。
97: 匿名さん 
[2016-01-18 20:09:46]
>>94 明日に備えてここの要点と調べられた事をメモして万全の状態にて臨んでください。結果はわかりませんが困ってますさんを応援している方は大勢います。どうかいい突破口ができる事を信じています。他同じような目にあわれた方も気持ちは同じです。まず気持ちで負けたら終わりです。今からきっとローンやお子さんの事を考えるとたまりませんが一気に勝負付けてください。必ず勝つ!!!!!!!!!!!
98: 頑張れ 
[2016-01-18 20:17:21]
>>96前例をつくって今後このような事でいちいち困らないよう健闘を祈る。 言ったれ やったれ!
99: 困ってます。 
[2016-01-18 20:24:10]
>>97
本当にありがとうございます。
明日また報告します。毎回怒りを抑えるのに必死ですが、いい形で報告できるようにしたいです。
相手が来ればですが…。
逃げて前に来なかった事ありましたから。
100: 困ってます。 
[2016-01-18 20:27:19]
>>98
頑張れさん、本当にありがとうございます。
稀なケース(最近ではまずないらしい)ですがしっかりと主張していきます。
同じ様なケースが出てきた時の対策にもなりますからね。
101: 匿名さん 
[2016-01-18 20:41:49]
>>99んんん?逃げた?
その行為が物語ってますね。勝ちはもらいましたね。
102: 困ってます。 
[2016-01-18 21:18:15]
>>101
仕事で忘れてましたとか言ってましたけどね。
それを聞いた時は本当に怒りで震えましたよ!
103: 匿名さん 
[2016-01-18 21:48:57]
>>96言いたい事はすべてぶつけて。
104: 匿名さん 
[2016-01-18 21:50:24]
>>102へーそう来たか。アフターはありませんって言っているもんじゃないですか。

105: 匿名さん 
[2016-01-18 23:07:22]
>>88
書類を勝手に作成してた。
詐欺などよりは、こういった簡単に証明出来るとこから攻めればどうですか?
警察は簡単に捕まえられる内容なら
動くかなと思います。
簡単に検挙出来るなら成績になりますから。
106: 困ってます。 
[2016-01-19 09:21:21]
>>103
ありがとうございます。
たくさん言いたい事をいいます。
107: 困ってます。 
[2016-01-19 09:22:37]
>>104
まあ、自分の立場悪くしているだけですよね…。
108: 困ってます。 
[2016-01-19 09:26:22]
>>105
それは建築士に対しては有効なのですが、なかなか工務店の社長を罰するのは難しいみたいですね。

困ったものです。
109: 足短長髪 
[2016-01-19 10:31:24]
>>108

施工について、図面、仕様書に適合しない部分があるときは、丙の指示によって、乙は、その費用を負担して速やかにこれを改造する。このために乙は、工期の延長を求めることはできない。
丙は、図面、仕様書に適合しない疑いのある施工について、必要と認められる相当の理由があるときは、甲の書面による同意を得て、必要な範囲で破壊してその部分を検査することができる。
前項による破壊検査の結果、図面、仕様書に適合していない場合は、破壊検査に要する費用は乙の負担とし、図面、仕様書に適合している場合は、破壊検査及びその復旧に要する費用は甲の負担とし、乙は、甲に対しその理由を明示して必要と認められる工期の延長を請求することができる。但し、14条2項に基づく破壊検査の場合には、図面、仕様書に適合しているときでも、破壊検査費用等は乙の負担とする。
次の各号の一によって生じた図面、仕様書に適合しない施工については、乙はその責を負わない。
丙の指示によるとき。
支給材料、貸与品、指定材料の性質又は指定施工の方法によるとき。
その他施工について、甲又は丙の責に帰すべき理由によるとき。
前項の場合であっても、施工について乙の故意又は重大な過失によるとき、又は乙がその適当でないことを知りながらあらかじめ丙に通知しなかったときは、乙はその責を免れない。

第17条 (中間検査)

建築基準法7条の3に基づく中間検査を必要とする特定工程がある場合には、丙は、甲を代理して、当該特定工程に係る工事完了日から4日以内に中間検査申請書を建築主事又は指定確認検査機関(以下「建築主事等」という。)に提出しなければならない。
丙は、前項の中間検査に立ち会い、中間検査済証を受領して甲に交付しなければならない。
建築主事等から中間検査済証の交付を受けられない場合には、甲、乙及び丙の協議により、中間検査済証の交付を受けるための修補等の必要な処置を取ることとし、中間検査済証の交付を受けられるまで同様の協議と処置を行うものとする。
前項による協議及び処置に要する費用は、乙又は丙の負担とする。

建築工事請負契約約款より
110: 困ってます。 
[2016-01-19 17:27:40]
こんばんは。相手は来ませんでした。
代理の弁護士も話になりません。

さて、どうするか…。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる