千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 36」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 36
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2016-02-01 14:30:36
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575655/

現在購入可能な新築マンションは下記3物件+ドアシティです。

■ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央(日本綜合地所→大和地所レジデンス 217戸+206戸)
 公式URL :http://www.daiwa-r.co.jp/sp/100cnt/index.html

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

▲サングランデ印西牧の原ドアシティ(京成電鉄→翔和建物株式会社 400戸)
 公式URL :http://www.door-c.com/index.html

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2015年10月9日 - トイザらス・ベビーザらス 千葉ニュータウン店 オープン。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2015-12-23 21:55:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 36

401: 匿名さん 
[2016-01-01 11:44:35]
>>394は本当に読解力がないね。どこをどう読んだらそういう結論になるんだか。
今は綺麗な街がいっぱいあるということの例であげていて、千葉ニュータウンもその一つだけれど
森に囲まれている陸の孤島ということが千葉ニュータウンだけで存在できているということだと思うけれど。
同じように海浜幕張も新浦安も海でよその部分から区切られている計画された街だから綺麗な街だということだよね。
他の人間は千葉ニュータウン=田舎と思うだけで、街が整然としているなんて知らないと思うから情報的には有意義。
402: 匿名さん 
[2016-01-01 12:16:19]
龍伝説で一つ。正月だからオカルトチックも許してくれ。
住みよさ全国1の千葉県印西市は本当に住みやすいのか・ネイバーまとめにジョイホンの宝くじ売り場の
ところに鹿島神宮レイラインというのがあった。

興味を持って見てみた。鹿島神宮富士山レイラインで検索したら地図が出てきた。
縮小拡大を繰り返してそのレイラインがどういう地域を通っているか見てみた。
船カンを縦断している。そうだよ、船橋カントリーには龍伝説のある池がある。
そのレイライン周辺には神社が多かった。そして木刈中学がそのライン上にあった。
スカイツリーや皇居、明治神宮もそのライン上にある。
それは鹿島神宮と富士山を結ぶラインを古の人達は聖なるものとみなしていたのかなとも思う。
だからそのラインを意識して建造物を建てた。木刈中は偶然だけど。なにか伝説も深く考えると面白いもんだな。
403: 匿名さん 
[2016-01-01 12:27:12]
連投すまん。鹿島神宮~富士山レイラインgoogleなんだけれど、グッドマン建設予定地を横切るような
気もするな
404: 匿名さん 
[2016-01-01 13:17:26]
>401
陸の孤島ってどういうニュアンスか
分かって使ってるのか?
それともあんたもあらしか?
405: 匿名さん 
[2016-01-01 13:39:30]
荒らしは放置で
406: 匿名さん 
[2016-01-01 14:10:16]
陸の孤島・・・・生涯ntの外に出ることが無い
それに近い人は少なくはない。
407: 匿名さん 
[2016-01-01 15:17:22]
>>404
みんなに否定されたからってかみつきなさんな。
上から目線おじさん。
408: 匿名さん 
[2016-01-01 17:01:08]
>404
そう、上から目線は嫌われるかも。

陸の孤島とは、他地域とは分断された地域を言ってると思うよ。
普通、海に囲まれた断崖絶壁の容易に近づくことが難しい離島。
それが陸になると、整備された道路が無いために他の地域へ行くには
険しい道を長時間かけて行くしかないようなところをいってると思う。

CNTの場合は、唯一の交通機関が北総線しかなく、普通電車で都心へは
1時間ほどかけて出るしかなかったために陸の孤島と言われていた。

CNTは、原野や畑地を造成して作られたために、周囲は深い森や林に
囲まれた緑の海に忽然と現れた近代都市のように見える。
409: 匿名さん 
[2016-01-01 17:48:58]
そのとおり。だから周りに影響されることなく独自の街づくりができてきた。
よく千葉ニュータウンをシムシティという人がいるけど、本当にテーマをもって地域地域をつくりあげている。
どこに街の中に人工の山をもっているところがあるかな。
阿見のアウトレットに行く途中のニュータウンにはあるかな。やはりURが開発したまち。
410: 匿名さん 
[2016-01-01 18:21:12]
>>389
牧の原は人が少なくロケが可能なだけ。
千葉ニュータウン中央周辺は、都会の景色を有しているが人や車が多くロケは困難。
都会度の違いと云える。
411: 匿名さん 
[2016-01-01 18:23:38]
>>393
中央は物流がなくても十分やっていける。
牧の原は倉庫需要に頼っていくしかない。
現実を直視しよう。
412: 匿名さん  
[2016-01-01 18:49:13]
>>410
人が多くてロケ困難とかびっくりするようなこと言うなよ。
電車賃が高いから難しいんだろうけど頑張って都会に行ってみなよ。
きっと価値観変わるから。
413: 匿名さん 
[2016-01-01 19:06:05]
牧の原の北側の広大な空き地
あそこが今年の爆弾に
なるような気がしている。
そろそろ、なんかしらの案が出てきそうだ。
414: 匿名さん 
[2016-01-01 19:08:20]
>392に傾向を出していたけど、追加ね。
連稿する傾向があるね。
成り済ましで地域間に溝を一生懸命掘ってるね。
3行づつで。
415: 匿名さん 
[2016-01-01 20:07:39]
>>406

釣られてあげるよ。うん、そうだね。住民は地域柄成田空港から海外旅行にしか
行けないんだよ。ああ国内旅行もしたいなあ。
あ、国内線が格安航空で充実してきたよ!陸の孤島だから
本当に飛行機以外使いづらいなあ。飛行機なら千葉ニュータウンから羽田も成田も1本なんだけどね、悲しいよ。
416: 匿名さん 
[2016-01-01 20:28:25]
かなり前だけど、小室を出てから高架を過ぎて左手にある小高い丘の斜面を
眺めていると、突然に近代的な景観を見た時の驚きを今でもおぼえている。
417: 匿名さん 
[2016-01-01 20:46:40]
>410
中央の南口で一年前くらいに福山雅治が
ロケしていたよ
418: 匿名さん 
[2016-01-01 21:10:26]
>>413

モア北側は順調に分譲が進んでいるね。牧の原公園の横に綺麗な街並みがあっという間にできつつあって驚いた。
URのサイトを見ても5丁目は全て事業者に譲渡済み。4丁目はあと1区画のみ。積水、セキスイ、スウェーデン、トヨタ、ミサワ、一条、と大手のHMが挙って参入してきている。ジョイフル北側も1区画決まってるようだ。
牧の原は戸建の需要が根強い。このままいけば千葉ニュータウンを代表する戸建街になるに違いない。
419: 匿名さん 
[2016-01-01 23:03:57]
>>418
戸建てでは残念ながら街は衰退する運命。
みんな一緒に高齢化していくから。
牧の原の20年後は悲惨な事態になっている。
街が永続的に維持されるには近代的な街づくり、戸建てのみならず、オフィス街や高層高級マンションの組み合わせが必要。
420: 匿名さん 
[2016-01-01 23:37:49]
中央地区も牧の原も印旛日本医大も同じ印西市。
運命共同体なんです。
旧市街地もそう。
ニュータウン地区で得た税金は、無駄と分かっていても木下や小林地区に回す。
それが公平というもの。
421: 匿名さん 
[2016-01-01 23:45:04]
中央地区はクリーンセンターとパチ屋と居酒屋とドンキホーテとトライアルと路駐のイメージしかないが。
活気があって結構。
422: 匿名さん  
[2016-01-01 23:48:24]
>>419
それは今のニュータウンでは不可能だろう。
せめて都心までの移動時間を半分位にしないとオフィスや高級マンションの需要が発生しない。
423: 匿名さん 
[2016-01-02 00:16:51]
>>422
中央には既存のものがあるではないか?
424: 匿名さん 
[2016-01-02 00:21:53]
>>421
一流企業のデータセンターや高層ビル群、イオンやコストコ、カインズ
。。他地域から羨ましく思われているよ。
425: 匿名さん 
[2016-01-02 00:29:52]
一挙に入居が行われると高齢化が一挙におとずれるのは、多摩NT、港北NTで
実証ずみだから、街の継続性からは好ましくないね。
業者は売却できればいいかもしれないが、自治体としては何らかの工夫が必要だ
と思う。
街の将来を考えると、老人の終末を自治体が面倒を見ることにより、街の新陳代謝を
促すことが必要かもしれない。
特に、ここのように持ち家率が高い地域は、リバースモゲージを活用して工夫する
ことができると思う。
426: 匿名さん 
[2016-01-02 00:32:27]
>>420
いこいの湯(うん百万円?)を小林地区の既得権益を主張する地元民だけの為に差しあげた訳だな。
427: 匿名さん 
[2016-01-02 07:40:54]
小林駅の改修に17億円を投資。
ほとんどニュータウン地区から徴収した税金。
428: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-01-02 07:59:16]
朝の通学路を見て子供が多いのは分かるが、中央駅周辺の小学校って、集団登下校をさせてないんですね。歩車分離もしっかりされているから、車が突っ込むような事もないし、これで集団登下校させてれば、完璧なのに。
429: 匿名さん 
[2016-01-02 09:00:03]
>>423

継続的に地域を支えるような産業は殆どない。金融系は国の関与が薄くなった時点で逃げていくよ。大学にも逃げられてしまったしね。
あと、マンションで健全な新陳代謝が進むのは都市部に限られる。郊外で住人の高齢化、賃貸化住戸の増加からスラム化が進むのは避けられない。
中央も木刈地区の高齢化が問題になっているね。
430: 匿名さん 
[2016-01-02 09:02:00]
決める立場にあるのは従来地区の方たちばかりだから、
結果的にはそうなるんでしょう。
徐々に人口比例や必要度に応じた合理的な対応へ移行
するべきでしょう。
そうでなければ不満が高まりますから。
431: 匿名さん 
[2016-01-02 10:02:49]
>>427,427

税収は旧来地区のほうが多い。上のほう読みなさい。
432: 匿名さん 
[2016-01-02 10:10:14]
>>427
小林駅は、不便極まりない駅だったので建て替え自体は良かったと思う。
ただ、あのデザインと設計は酷い。
433: 匿名さん 
[2016-01-02 10:41:33]
この掲示板のこのごろの地域対立をあおる書き込みは、以前あった某地域掲示板を思いだす。
某市と印西市の合併問題が破たんした時の掲示板上でお互いを罵り合うさまは、今とまるで同じ。もっとすさまじかった。
相互憎悪は何もうみだしはしない。それも同じ町内。対立してなんの利益もない。
それに>>430のような恣意的な書き込みも。
賢くなれ。
434: 匿名さん 
[2016-01-02 10:44:43]
印西市が東洋経済といえども連続日本1を達成したことでねたまれているのは確か
435: 匿名さん 
[2016-01-02 10:49:19]
元はと言えば地域対立を煽る某市議が発端。
最近おとなしいが裁判はやってるのかな?
436: 匿名さん 
[2016-01-02 11:09:51]
今ガッコムを見てみた。情報が古いのかなとは思うけれど

 1位  小倉台小学校 729(831)

 2位  原小学校 695


 3位  いには野小学校 520

近くの西原小学校は374   内野小学校は363

これを見るとどこの人口膨張が続いているのか一目瞭然。原小学校から独立して昨年牧の原小学校ができた。
原はディアランド以東と北側の開発による人口流入。西原小学校はニュータウン外の開発とメガマックス南の戸建て開発。

いには野はパーワービルダーによる北千葉道路沿線への戸建て開発。小倉台は駅南地区のマンションと戸建て開発による
人口増加。上位3小学校くらいの児童数のほうが活気があるとも感じるが。
これからできる中央駅南の戸建て街の児童を内野小学校に学区域をかえてしのいでいくという案はどうなんだろうか
437: 匿名さん 
[2016-01-02 11:12:32]
>>418

それが牧の原小学校ができた理由ではないかと思う。官民一体で開発をすすめ、エコタウン?を作り上げると言う
理念がある。確か。
438: 匿名さん 
[2016-01-02 12:13:41]
近隣市の一番児童数の大きい小学校を見てみた

 船橋市葛飾小学校1456  市川市行徳小学校1149 鎌ヶ谷市鎌ヶ谷小学校1043

 八千代市大和田小学校1038  千葉市美浜区幕張西小学校1012  浦安市浦安南小学校975

 習志野市東習志野小学校971  流山市小山小学校968  松戸市東部小学校934

 柏市第5小学校921  野田市南部小学校812  白井市大山口小学校778

葛飾小学校は小倉台小学校と同じで県内でも優秀な小学校で有名。分校は土地的にも親の感情としても無理なのか。
白井の大山口小学校は周辺の戸建ての増殖が物凄い。
ここには載せていないが船橋市の坪井小学校は1080と急激に大規模に。周辺が日大前分譲地なので一段落すると
余裕がでるか?

印西市で言えば船穂小学校がニュータウンに隣接した在来地区の学校で52と少ない。スクールバスの使用か何かで
しのげないかとも思う
439: 匿名さん 
[2016-01-02 12:14:43]
>>427

千葉ニュータウンの身の丈に合わないインフラも千葉県民や国民の税金で補填されてるんだけどな。
440: 匿名さん 
[2016-01-02 12:23:56]
例をあげて悪いが船橋のプラウドは周辺小学校である海神小学校659名が満杯であるということで
近くの市場小学校379名にスクールバスをだして子供を振り分けた。
印西市は市の責任としてスクールバスの運行を考えることは可能かな?
市内にスクールバスのある学校はあるのかな?
441: 匿名さん 
[2016-01-02 12:42:04]
通学校区を小倉台小学校としてマンション売ってるから現状維持以外は無理でしょう。
442: 匿名さん  
[2016-01-02 12:48:04]
>>414
本当だ。
連稿するね。
443: 匿名さん  
[2016-01-02 12:50:49]
>>439
身の丈に合わないんじゃなくて当初の計画より全然発展しなかっただけ。
444: 匿名さん 
[2016-01-02 13:38:13]
>441

違う違う。今売り出しているマンションまでは今のママの校区。
道一つ隔てた民間の開発中の戸建て街の子供たちを船穂小学校ということ。
あの戸建てからだと南環状まで広がるから小倉台が校区というのは大変な難行苦行。
それなら船穂なら南環状つかえばバスでも安心。
そうすれば、これからの児童数の増加を抑え順当に収束させられるのではないかと思う
445: 匿名さん 
[2016-01-02 13:39:38]
>>443

バブル崩壊
446: 匿名さん 
[2016-01-02 17:32:16]
>>441

業者は現状の説明をしてるだけで、行政がそれに制約を受ける必要はないでしょう。
447: 匿名さん 
[2016-01-02 18:32:29]
>>433
街の特色を正しく知ってより発展させることが重要
物流倉庫は集中させるべし
448: 匿名さん 
[2016-01-02 18:34:44]
>>435
牧の原の象徴、代表的なメンタリテイ
449: 匿名さん 
[2016-01-02 19:08:05]
意味がわからないよ。435のこと?某氏のこと?
450: 匿名さん 
[2016-01-02 19:30:21]
>>448
あの方は牧の原ではなくて滝野
元、本埜村なので一緒にしないで
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる