千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 36」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 36
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2016-02-01 14:30:36
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575655/

現在購入可能な新築マンションは下記3物件+ドアシティです。

■ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央(日本綜合地所→大和地所レジデンス 217戸+206戸)
 公式URL :http://www.daiwa-r.co.jp/sp/100cnt/index.html

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

▲サングランデ印西牧の原ドアシティ(京成電鉄→翔和建物株式会社 400戸)
 公式URL :http://www.door-c.com/index.html

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2015年10月9日 - トイザらス・ベビーザらス 千葉ニュータウン店 オープン。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2015-12-23 21:55:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 36

301: 匿名さん 
[2015-12-30 14:12:29]
ららぽーとは近隣に柏の葉、船橋、三郷とあるからあまり実現は不可能じゃないでしょうか?
考えられるのはそういう道路状況になればアウトレットかな?

昔からなぜかウオルマートやカルフール、例のアミューズメントパークと外資系の噂が多い千葉ニュータウンです。
酒々井、阿見のアウトレットはいまいちですから
本腰いれたものを作れば良くなるかなとも期待しています。
302: 匿名さん 
[2015-12-30 14:46:03]
幕張千葉ニュータウン線の図を見てみると面白い。
湾岸と京葉道路にクロスしている。
途中の八千代の吉橋は工業団地で有名だし。
これは使える道路
303: 匿名さん 
[2015-12-30 15:23:05]
幕張千葉ニュータウン線はその気になれば早いだろうけど、自衛隊演習場以南の住民次第だね。
304: 匿名さん 
[2015-12-30 16:30:00]
>299
ららぽーとは三井不動産のマンションの集客アイテムのような
気がするね。
三井が開発するエリアに近接してららぽーとがある。
305: 匿名さん 
[2015-12-30 16:36:08]
ああ本当だ。例の杭打ち問題マンションもららぽーとの前でらら○○だったし、柏の葉も
柏の葉キャンパス開発のため。
新三郷にもマンションあるけれどあれも三井?
船橋ららぽーと前にも隣接して三井のマンションあるし。
柏の葉のはイオン千葉ニュータウンとショップがかわらない。同じ店が多い。
306: 匿名さん 
[2015-12-30 16:48:44]
ここ最近話題になってたマンションは早速対策をしたみたいだね。
20時台の時間で路面にチョーク書きがあった。
新たな輩がまた停めてたのには閉口したが…

お口の悪い書き込みから受けた印象を変えるのは大変だけど、まずは目に留まるトコから地道に頑張って下さい。

このスレ、役に立ってますね。
307: 匿名さん 
[2015-12-30 16:54:45]
「国の同意を受けた基本計画」「成田・圏央道沿線地域の産業基本」は、千葉県の計画で
その中では、印西市としては松崎工業団地とCNTがかかわるとのことだね。
印西市としては県の上記の計画に限定されることは無いと思う。
旧地区の景色や景観、文化に白鳥飛来の水田地帯を整備して観光に活用することはできるね。
308: 匿名さん 
[2015-12-30 16:56:57]
新三郷は本当に三井の街だった。ららシティだって。三井が柏の葉のように街づくりをしていた。

それから船橋ららぽーとの前のマンションはさすがに三井ではなかった。
一番最初に開発した船橋は本当に商業施設として頑張って名声を得た。
そしてそれからは販促ツールにしたのかもしれない。
309: 匿名さん 
[2015-12-30 16:59:11]
自衛隊演習場以南って
船橋とか習志野の方でしよ。
あそこらへんは、
住宅が道路に近いし、道が狭い。
道を拡張するなら
住民補償が大変そう。
ここぞとばかりに
ごねまくるでしょう。
310: 匿名さん 
[2015-12-30 17:07:12]
>>307

賛成。綺麗な風景をもつ印西市をアピールしてほしいし旧い神社など風情もある。
今タイランドでは日本の穴場というか、日本人も知らない土地をあぶりだしてリピートするタイの観光客が多いそうです。
それはタイの旅行番組で日本人のヒロさんが登場して企画してそういう場所を案内しているから。
本当に穴場ばかり。中央からアクトク乗ると観光客を多数見かける。
成田からこんなに近いところにこんな古いものを大事にし、なおかつ綺麗な自然、四季折々の美しさを見せる土地が
あるとわかったら面白いよね。ヒロさんに頼んでみることのできる人いないかな。
311: 匿名さん 
[2015-12-30 17:18:35]
>309
東習志野8丁目交差点以南は片側2車線に拡幅できるようになってるハズだから、移転補償に関しては大丈夫だと思う。
あとは、いきなり幹線道路になることに対しての住民感情だろうね。
312: 匿名さん 
[2015-12-30 17:27:09]
>310
観光に関してはね、イオンモールに観光情報館がある時点でダメ。
NPO法人が運営してるみたいだけど、名誉職化してる。
各地域の皆さんが工夫を凝らして頑張ってるだけに余計に腹が立つ。

とりあえず木下駅前福太郎2階にでも移すべき。
313: 匿名さん 
[2015-12-30 17:45:23]
今タイで放送している「すごいJAPAN」のビデオ見ていたら現地番組スポンサーは
イオンとJTBだった。。。。
314: 匿名さん 
[2015-12-30 17:55:31]
印西市はもっとアピールすることを考えた方が良いね。
東京の近郊にこのような自然に囲まれた街があるとは
少しも知らなかった。
住んでみて分かったのは、旧地区は古くからの物流の町
なので、その面影や神社、仏閣などがあり、日本の昔の
姿が残っていると思う。
315: 匿名さん 
[2015-12-30 17:58:17]
>>303

自衛隊からは少し離れているような。未決区間で難所は京成大和田近辺の密集地じゃないかな。2・3キロが未決と書かれて
いる。住民の人には住み慣れた土地だから可哀想な気もするけどね。あと秀明大学の東のほうの土地も住宅地があるかな
316: 匿名さん 
[2015-12-30 18:10:19]
京葉道路ではもろに幕張インターで乗れそうな図
317: 匿名さん 
[2015-12-30 18:38:48]
>315

いやいや、県道61号バイパスっぽく作られる方ですよ。

https://www.nikoukei.co.jp/sites/default/files/kiji/news_78337.pdf
318: 匿名さん 
[2015-12-30 18:58:33]
凄い道路だね、驚いた。
319: 匿名さん 
[2015-12-30 19:11:30]
幕張駅付近のアンダーパス建設に苦心したから、しばらくお休みしてたのかな?

地元の方には大変失礼だけど、供用開始までの経緯は事業者もなかなかやるな、という感じでした。
320: 匿名さん 
[2015-12-30 19:38:37]
田舎や自然をアピールするのはどうかな。

空港がある成田市がそもそも大自然に恵まれてるし、
新勝寺のような旧跡もある。
その路線で張り合っても難しいだろうし、
CNTを田舎と結びつけてアピールするのには抵抗がある住民も多いはず。

免税店やアウトレットなどの大型商業施設で
利を持って人を誘導するのが良い。
利があれば必ず人が集まってくる、
321: 匿名さん 
[2015-12-30 22:14:41]
そうですね。いろいろな面を持っているのが千葉ニュータウンの強みだと思います。
ただ爆買というか買い物に興味を持っているのは中国からの観光客がメインらしいのです。
このごろビザが免除されて来日観光客が急増しているタイの人は食べ物、美味しい食べ物を食べたいという
欲求が強いらしい。また急増している非アジア圏のひとは日常の近代的ななかにある伝統的なものに強い関心を
寄せているらしい。
急増しているタイの観光客は非常にリピート率が高い。
その理由は日本の清潔さ、おもてなしの心などで虜になり、リピートするがゆえに変わったものを求めてくる。
タイの観光客急増の原因はビザ免除もありますが、円安で非常に手ごろな価格と距離とでいままでお金持ちの観光先だった
日本が手ごろな観光地になったという日本人には悲しい理由もあります。
また中国の経済状態ではいつ爆買いの終焉を迎えるかわからないです。
自分としては吉高の大桜とか、小林牧場や千葉ニュータウン全体を覆う桜の季節、秋の銀杏や紅葉の季節。
宗像神社はいったことがないのですがケビン・ショート教授が絶賛していたので非アジア圏の人にも受け入れられるかなとも
思うし。あぶり神社など。そういうなにげないものをこの頃の観光客は絶賛しています。チュブででも、だれか観光客が
発信してくれたら結構広まると思います。そしてビッグホップを黒潮市場と本来のアウトレットとして盛り上げていったら
どうかなとも
322: 匿名さん 
[2015-12-30 22:36:49]
>>258

監視社会と言えば隣の市の億ション前の道路、郵便局の前には少しの間と言えども路駐禁止だから。
用事すましてでてくるとパトカーがとまっていて駐車違反とられるって。どこぞからの通報らしい。
小室のスーパー前も同じ。教えておく。
323: 匿名さん 
[2015-12-31 00:50:11]
路駐の話はもう良いよ、
取り締まるのは警察の仕事、市民がとやかく言うことではないし。
街外のキ○ガ○扱いされちゃいますよー

しかし中国に続いてタイにまで観光される側になっちゃったか~
なんか時代が変わってしまいましたね

観光も良いけど、
まだ当たるか外れるかわからないような
ものに税金を投入するのは反対かな。
税金使うなら地元住民もリターンが得られるような
ものが良い。
324: 匿名さん  
[2015-12-31 08:55:49]
>>317
これって車線いくつ?
出来ても常に渋滞しそうじゃない?
325: 匿名さん 
[2015-12-31 09:20:07]
昔の水運ならちょっとおくに佐原市、
里山なら隣の成田市でもNPOが運営する里山がある。
ニュータウンと呼ばれる地区ははどこも
これくらいの景観は持っているから、
今更目新しいもんじゃない。
外から人を呼ぶのは難しいのでは?
326: 匿名さん 
[2015-12-31 09:26:40]
あ、今は佐原じゃなくて香取市だった。
まだ行ったことない人は
行ってみると良い。凄い街並みがある。
327: 匿名さん 
[2015-12-31 09:44:32]
佐原有名だよね、行ったことないけれど。菖蒲の季節の運河がとくに良いのかな。
こんなに近いのに行かないというのは、よっぽどだね。
YouTubeにあふれていて、日本人からするとこんなものがなんで人気?と思う場所が多い。
国民性の違いというか。渋谷の交差点が人が多くても整然と動くところとか、自販機とか、田舎のひなびたところが
気に入ったとか。日本の国力が円安で落ちているから観光立国なのかなあと>>323さんのような感想にはなる。

千葉ニュータウンは国内の需要を満たす街であっても良いとは思う。ただ吉高の大桜は凄いが国内の人にひっそり
見守ってもらうのが桜のためかもしれない。
328: 匿名さん 
[2015-12-31 09:50:50]
>>324

片側2車線じゃないかな?
短絡線と銘打っていて全長26キロ。ということは西白井から日医大までの距離なのかな?
渋滞はするだろうね  汗
329: 匿名さん 
[2015-12-31 10:03:28]
吉高の大桜は今のままでいいや。何100年もひっそりと生きてきて、今は住民たちに大切に愛でられている。
かぎりある命だから、今のままひっそりとこれからも生きて行ってもらいたい。
観光客って枝ゆすったり、登ったりするらしいから
330: 匿名さん 
[2015-12-31 10:34:24]
日本は高齢化と労働人口減少により国力が急激に落ちている。
日中問題も中国がGDPで日本を追い越したタイミングだったね。
一人あたりのGDPはアジアで7位、世界では27位が現実の姿。
もうすぐ韓国にも抜かれると言われている。
いままでは円高が日本の国力をかさ上げしてくれていた。
これからは、現在の状況を活用するしかないね。
それにはやっぱり豊かになった国々の人々を受け入れてお金を
落としてもらうしかない。
それには観光と農業が一番可能性があると思うよ。
331: 匿名さん 
[2015-12-31 10:41:10]
幕張千葉ニュータウン線計画、どうなるでしょう?


【千葉】シオで検討業務/県都市計画課/幕張千葉NT線を見直し
http://www.senmonshi.com/archive/02/02B3KVS6HVT055.asp


県市長会は実現に向けて頑張ってますが…


平成27年度 千葉県当初予算編成に関する要望書 千葉県市長会(29ページ)
http://www.chiba-shichoukai.jp/activity/pdf/demand_23.pdf
332: 匿名さん 
[2015-12-31 10:42:22]
そんなに卑屈になる必要はない。
日本人は堂々としていれば良い。
まだまだ底力があるから。
333: 匿名さん 
[2015-12-31 10:43:41]
悲しいけど現実はそのとおり。ここ数年、つまり円安進行で国民がどんどん貧しくなっている気がする。
気だけならよいんだけれど、現実↑のような状態。
今までのように高級なものを求めるのが良いことという風潮はかげひそめるかもね。
まさに千葉ニュータウンの時代なのかなとも思う。今まで激安店だのロードサイドの安売り店ばかりの
地区とネガされてきたけど、この安さ捨てがたい。あまり嬉しくないけれど。住民は余裕のある生活が送れる。
生活必需品が底値で手に入るのは貴重
334: 匿名さん 
[2015-12-31 10:57:16]
>>323
そうそう。
すぐキ○ガ○扱いするような住民とは怖くて付き合えない。
335: 匿名さん 
[2015-12-31 11:24:14]
中国人は桜の枝を折って
持ち帰るような事もするらしい。
何のためにそんな事をするのか
日本人の常識の範疇を越えているから手に負えない。
タイ人は温和だし、優しく
礼儀正しい。
タイ旅行行ったとき大好きになってしまった。そういう民族であれば歓迎するが
観光地になってしまえば、こちらは誰が来るか選べない怖さはあるね。
336: 匿名さん 
[2015-12-31 11:27:43]
>>334
いい加減にしたら?
337: 匿名さん 
[2015-12-31 11:45:48]
あべべ政権になってから日本の貧困化が
ひどくなった。
タイは昔は春を買いに行く国だった。
338: 匿名さん 
[2015-12-31 13:06:22]
安倍政権になってから、とか言ってる社会オンチがこのスレに書き込んでいるのが
悲しい。以前は、レベルの高い面々もいたがネガの質も低減しているね。

日本がここまで落ち込んだのは、財務省と日銀の誤った政策が大きい。
歴代の自民党政権のいい加減さに加え、日本にとどめを刺したのが民主党政権。
野田政権の時に決定した消費税は、蘇生を1年間遅らせたことで、日本経済の復活は
間に合わない状況だね。
339: 匿名さん 
[2015-12-31 13:51:34]
そう、すべての根元はそこ。ただみんなが選択してしまった。自分の考えとしてはロスジェネレーションを作り出したことが、社会の閉塞感を本当に酷いものにしてそういう方向に向かったと見ている。あの年代をどうにかしてやれないんだろうか
340: 匿名さん 
[2015-12-31 14:27:56]
はて、貧困化してますかね?
円安進行は国際競争
力の低下によるものではなく、
国策としての量的緩和の結果だし、
結果観光客が殺到して、物が売れまくり
経済は好転して日経平均は二万円の大台を突破。
その後チャイナショックでまた二万円切りましたが、来年は更に上を目指すでしょう。
うちの会社も業績はかなり好調で、ボーナスはだいぶん上乗せされました。
来年は賃上げもありそうだし、
うちの家計も、そろそろデフレモードは脱却でしょうか。
うちは安倍さまさまです。
もちろん業種によってはダメージも受けてらっしゃるのかも知れませんが。
341: 匿名さん 
[2015-12-31 15:19:33]
うちは商品を輸入する商売をしているから円安はダメージしかない。
とんでもない政策だ。
342: 匿名さん 
[2015-12-31 15:51:43]
日本の貧困化は着実に進んでいる。
>339で言っているように、現在、40代が60代ごろになると
生活保護受給者が爆発的に増加する。
なぜなら、就職氷河期に定職につけなかった人たちは、社会保険料を
払っていないので、年金や健康保険に加入していない。
そのような人たちが、年齢的にサービスを受ける立場に達したら
まるまる生活保護の受給者となり国費負担になる。
現在、115兆円以上の社会保障費給付にプラスされることになる。
定職についている>340個人の立場で見れば貧困では無いかもしれないが、
高齢者や無就業者の割合から見て行けば日本が貧困化しているのは確実。
だから、安倍政権は1億総活躍社会の実現を政策として、女性や高齢者、
無就業者を働き手として、社会保障費の抑制、削減を行おうとしている。
343: 匿名さん  
[2015-12-31 16:41:48]
相対的に見て貧困化は事実だよね。
ここでの話題に適切かは疑問だけど?
印西市は大企業の社員や裕福層が多いんでしょ?
そうは思えないけど。
344: 匿名さん 
[2015-12-31 17:03:17]
昔はそうでしたが、
最近はそうでもないですね
345: 匿名さん 
[2015-12-31 17:15:45]
大企業の若い社員が多いから、サラリーは良くも悪くもないでしょう。大体において正社員のサラリーを下げてきていますから。ただ彼らが賢いのは
住宅購入価格を抑えて余裕をもっていることです。
見栄をはらなかったことが現在プラスに働いています
346: 匿名さん 
[2015-12-31 17:20:52]
印西市の世帯収入平均は600万なので
富裕層が多い。
347: 匿名さん  
[2015-12-31 17:33:36]
単純な疑問なんだけど
サラリーマンは定期代が年収に組み込まれるから有利じゃない?
あまり高級車も見ないよ。
新浦安付近は高級車だらけだよ。
少し昔の話だけど大企業の新入社員は寮か社宅で生活費が必要無くて金が自然と溜まる。
結婚して独立しても貯金あるから高い車買えたよ。
348: 匿名さん 
[2015-12-31 17:37:37]
新浦安は震災以降、液状化で
住民が逃げ出しスラム化が進んでいる。

それに最近の若者は車離れが進んでるから。
349: 匿名さん 
[2015-12-31 17:52:00]
年収と言えば通勤費も含まれるのかな?
所得には含まれないけど(通勤費はほとんど非課税扱い。限度はあるけど)。

2014年データ

1位 浦安市 455万1575円/2位 市川市 377万8983円/3位 習志野市 370万9595円
4位 印西市 365万8724円(全国市区町村 ランキング74位)/5位 流山市 364万1994円
6位 千葉市 359万9615円/7位 白井市 359万8120円/8位 船橋市 356万9015円
9位 柏市  356万2192円/10位 我孫子市 354万7502円

参考ね!
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=122319

350: 匿名さん  
[2015-12-31 17:56:56]
>>348
君は馬鹿だね。
新浦安の不動産会社は保有物件が足りなくて困ってるよ。
販売価格も震災以前に戻り利益も十分確保できてるしね。
まだ裏路地は補充作業済んでないし水捌けも最悪なのにね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる