大和ハウス工業株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 藤白台
  6. 3丁目
  7. プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part5
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2017-02-04 00:20:49
 

プレミスト北千里クラッシィっのPart5です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続き、よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572734/
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/osaka/kitasenri/index.html

所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番6(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.73平米~100.33平米
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主:住友商事 関西ブロック
販売代理:日本住宅流通 、住商建物 大阪支社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:株式会社ダイワサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-12-07 15:08:03

現在の物件
プレミスト北千里クラッシィ
プレミスト北千里クラッシィ
 
所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番6(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分 (団地北側入口)、徒歩7分(C街区まで)
総戸数: 539戸

プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part5

101: 匿名さん 
[2015-12-15 16:20:46]
>>96
こんな坂の上にあるマンションを高齢者は買わないでしょう。バリアフリーに程遠いからね。
北千里の高齢化は進んでるものの坂道が多いので足腰の弱った老人は表に出てこないから目立たないね。まあそれでも駅周辺のベンチに昼間っからずっと座り続ける老人は昔より増えた。マクドとかも老人が占拠してるわ。
102: 匿名さん 
[2015-12-15 18:40:51]
駐車場に専用エレベーターとかついてますかね?
103: 匿名 
[2015-12-15 20:00:39]
エレベーターはないです。
階段やスロープを歩くのが辛いかたは
一階がいいでしょうね。
三階は安いのでそれも魅力的です。
それぞれの価値観で選べば良いと思います。
エレベーターあると便利ですが、将来的に管理費や修繕費を考えると、一長一短という気がします。
私はない方が良い派です。
104: 匿名さん 
[2015-12-15 20:28:16]
費用が多少かかってもあった方が断然便利です。駐車場の上階を行ったり来たりするのは健常者でも案外と億劫です。
以前、賃貸で経験して解くに感じています。
これから高齢になれば尚更かと。
105: 匿名さん 
[2015-12-15 21:56:27]
>>104
車の使用頻度が多い方は尚更ですよね。
車通勤の方とかは、多少高くても1階が良いですね。
営業の方に聞いたところ、1階に人気が集中しているわけではないようで、人それぞれのようです。くじで、希望の階が当たると良いですが。
106: 匿名さん 
[2015-12-15 22:14:20]
>>105
今のところ若い人が多いので、階段をあまり気にする人は
少ないのでしょうね。
107: 匿名  
[2015-12-16 00:20:48]
>>101
こんな坂の上って。笑
思わず吹き出してしまった
どんだけフラットなとこに住んでるかしらないけど、私みたいな吹田市民からしたらそう思わないけどなぁ
もちろん、人それぞれなので、そう思う人には不向きな物件に間違いない。そう思わないのは私個人の意見です。
108: 匿名さん 
[2015-12-16 05:10:27]
>>107
その同じニュータウン内でも、坂の少ない場所と多い場所がある。
最近売り出された中では新千里東町や南千里の物件がそれに当たる。
坂を気にするのは自転車乗り、特に非電動に多い。
毎日坂を上っていると健康寿命が延びるのは確かだが、
それ以前に、自転車に乗るのが嫌になり、バス派になってしまっては元も子もない。
109: 匿名さん 
[2015-12-16 05:25:18]
>>107
人それぞれの意見と思うなら「吹き出す」とか「笑」とかの文字を書く
べきではないのでは。結局自分以外の意見は認めない、ととられますよ。
110: 入居済み住民さん [男性] 
[2015-12-16 06:46:58]
>>107
同感です。

これ位の坂で屁理屈ネガ発言する人は
どの様な人でしょう?

とても検討者には思えませんね。
競合他社の営業以外考えられないが。

どうせネガ発言するなら本当の検討者の為に
なる様な事を言えば良いのに。

そうでなければ早く退出して欲しいですね。



111: 入居予定さん 
[2015-12-16 09:23:44]
まぁ、たかだか掲示板なので。それも匿名の。
皆さん、本気半分、嘘半分くらいで読んでるのではないでしょうか。本気な人は行動に移すので、何が価値のない雑音かすぐに分かることでしょう。
この間引き渡し会に行きましたが、住民の皆さん親切に挨拶してくれました。
新しい暮らしが楽しみです。
112: 匿名  
[2015-12-16 10:00:38]
>>109
107です。失礼しました。
書き方に気をつけるべきでした。

現地確認したことあったので、率直な思いを書いてしまいました。自分以外の意見も認めてますので、メリットもデメリットもある物件ということはよくわかってます。書き方も色々制約あってなんだか窮屈なので、今後は個人の意見書き込むのもやめておきます。

110さん
まだ検討中ですのでどうなるかわかりませんが、もし購入することになれば同じマンションということで、宜しくお願いします。
113: 匿名さん 
[2015-12-17 11:01:43]
公式ホームページの周辺施設紹介で、各種施設までの距離が出ておりますが
「団地最寄り出入り口まで」と「C街区出入り口まで」と2つの距離が
表記されております。
これは敷地が広大で、マンションの入り口まで団地出入り口+4分かかると
いう事ですか?
114: 入居済み住民さん 
[2015-12-17 15:32:54]
>>113
どのように算出された数値なのか詳細は不明ですが、80m/分で計算して端数を切り上げるルールですので、3分を1秒でも越えると4分の表示になります。ですので徒歩4分の表示は厳密には「3分1秒~4分0秒」を意味します。
115: 匿名さん 
[2015-12-17 22:08:53]
>>113
正確にはモデルルームで聞いてみるべきですが、マピオンのキョリ測で徒歩時間を測ってみると良いと思います。

改札からA棟エントランスの自動ドアまでが3分(80×3=240メートル)くらい、改札から三色彩道を通り、グランドエントランスからCDF棟西側の道を進み、FHI棟が集まるあたりまでが7分(80×7=560メートル)くらいです。

7分となっているのは三色彩道からマンション東側の公道を通ってC街区の入り口に行くような距離かもしれません。最短距離は、改札からOPHを抜けてD棟エントランス前(=C街区のF棟エントランス)前が5分(80×5=400メートル)です。そういう意味では、C街区を5分とうたえるんでは?と思います。
116: 入居済み住人 
[2015-12-17 22:54:37]
>>115
つまりは通勤ルートですら個人個人の価値観でしょうね。。。。ただまあ。。これは個人的な意見かもしれませんが、ココを購入する方は三色彩道の魅力を感じて買う人は多いはずなので、利便性はその次の優先順位になっているような気がします。
とにかく、ココを買われる人は周辺環境に値打ちがあると思われた方が買われているような気がします。そのせいか住民の方々にも何がしかの優しさがあるようなそんな印象持っています。
つまり、設備や利便性のプライオリティーは二の次なんです。多分ね。

117: 入居済みさん 
[2015-12-17 22:56:50]
B街区上層階玄関からホームまで、だいたい7分。敷地でるまでがだいたい3分、そこからOPH通って4分くらいかなあ。F棟なら同じくらいでしょう。
118: 周辺住民さん 
[2015-12-18 12:31:39]
北千里駅前再開発動き出してるね。楽しみ。
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-toshiseibi/senri/_6199...
皆さんパブリックコメント送りましょう~~!
119: 匿名さん 
[2015-12-19 20:55:27]
歩いて3分の北千里駅前に建つんだね。
駅前だといろいろと便利ですね。立地面ではどうなのか分りませんが、
通勤で鉄道を利用する人には、嬉しいことですが、来年の9月までが工期らしく、
まだ形にもなっていませんですがね。
120: 入居済み住民さん 
[2015-12-20 11:15:08]
>>116
自分も環境第一で決めました。
設備など妥協しました。
フル設備マンションは駅から遠い
または価格が跳ね上がる。
納得して買いました。
その甲斐あり
環境の素晴らしさに
心にゆとりが生まれました。
121: 匿名さん 
[2015-12-21 23:30:30]
素直に駅7分と表示するのがノーマル

なんかかやで3分とか屁理屈つけて広告に
書いているマンションはここくらいだし、

しかもそれを擁護するこのスレは何なんじゃ?
122: 匿名さん 
[2015-12-22 00:06:16]
>>121
何度も同じ話題、もうやめにしませんか。
検討している人は実際に歩いて確かめると思うので、ここで同じ話題ばかりするのもどうかと思います。
123: 匿名さん 
[2015-12-22 00:14:31]
>>122
同感です。どちらが屁理屈をこねてるのか、いい加減に気が付いて欲しいものですね。
124: 匿名 
[2015-12-22 07:36:03]
>>121
これが貴方の仕事やもんね〜かわいそ。
大変やね。
125: 匿名  
[2015-12-22 08:17:25]
>>121
さすがにしつこい。
126: 匿名さん 
[2015-12-22 10:01:39]
距離の話も飽きたし、三色街道等の環境の話も聞き飽きた。
他のメリット、デメリットをもっと聞かせて欲しいですね。
127: 主婦さん 
[2015-12-22 17:42:51]
>>121
くどいです。
128: 入居済み住民さん 
[2015-12-22 18:47:23]
>>121
あなたに飽きました
129: 入居済み住民さん 
[2015-12-22 23:22:41]
スイタウェブによると、吹田市立「休日急病診療所」が北千里高校の近くに移転してくるようですね。国循移転に伴って移転する「ドナルド・マクドナルド・ハウス」の建物を利用するそうです。日曜日や休日など病院が休診の日に診察を受け付けてくれる施設らしく、近くにできるのは心強いですね。
130: 匿名さん 
[2015-12-23 06:01:48]
>>129
ジャージを着た**がミニバンを路駐するので、
そういう迷惑施設は遠くの方がうれしいです。
年に数回急病になったときだけ車で行けばいい。
131: ご近所さん 
[2015-12-23 07:14:37]
130さん
多分121さんと同一人物と思いますが、
何をそんなにやさぐれているのですか?

普通の感覚やと、急患所とか出来たら、喜ぶ人が
多いと思いますが?
132: 匿名さん 
[2015-12-23 09:36:29]
121と同一ではないですよ。
スーパーのように毎日使う施設はうれしいけど、
年に1回使うか使わないか使わないかの施設は近くにあっても意味がないですね。
静かな環境の方が大事。
133: 入居済み住民さん 
[2015-12-23 12:40:35]
>>132
休日急病診療所ですが、現在の診療時間は下記のようです。救急車が来るわけでもなく、休日だけだし、ここからは適度な距離もあるので環境的には何の影響もないでしょう。現在の建物にも駐車場があるし、目の前にはTimes駐車場もあるので路駐の心配もなさそうです。子どもは風邪をよく引くので特に子育て世代にとっては心強いでしょうね。

【診療日】:日曜日、祝休日、年末年始
【診療科目】 :内科、小児科、外科、歯科
【診療受付時間】 :午前9時30分から11時30分 午後1時から4時30分
(診療開始時間は午前10時から)
134: 入居済み住民さん 
[2015-12-24 09:18:46]
北千里ピーコック脇のマクドナルド、1月で閉店ですね。
135: 周辺住民さん [男性] 
[2015-12-24 10:20:55]
ところで、国循の跡地には何が出来るんでしょう?
136: 入居済み住民さん 
[2015-12-24 13:52:32]
>>134
そうなんですか?
モスが来てほしいですね~。
137: 入居済み住民さん 
[2015-12-24 22:34:17]
>>135
広大な土地だけに私も気になってますが調べた限りではまだ何も決まってなさそうです。
138: 匿名さん 
[2015-12-25 13:17:11]
広大な空き地といえばゆらら藤白台のロータリー近辺の空き地は、これから始まる府営の建て替えが完了した後も、空き地のまま未定の区画があります。

大阪府が売却してマンションになるんではないかと思いますが、駅距離が微妙なラインにかかってくるのでどうなることやら。
139: 匿名さん 
[2015-12-25 13:37:10]
>>133
それはポイント高いですね。
場所も程好い距離。
子育て世代以外にも、介護世帯にも有難い。
年末年始までやってる病院は8%以下。
この有り難みは経験者しか分からないかな。
140: 匿名さん 
[2015-12-25 13:40:24]
>>134
マクドならいいかな。
モスかロッテリアが来るの希望。
141: 不動産購入勉強中さん 
[2015-12-25 13:52:17]
閉店・・・
さすがに勢いない商業施設だな
142: 匿名さん 
[2015-12-25 15:36:17]
>>141
マックは業績不振で全国的な閉店ラッシュが続いてるから、駅力に結びつけるのは短絡的かな。例えば東京駅ですら八重洲通り店は10月に閉店してる。競合の少ない北千里ですら閉店となると経営が相当厳しいという印象。

マクドナルド閉店店舗一覧2015年
http://famiresu.com/mcdonalds-close
143: 匿名さん 
[2015-12-25 19:06:35]
>>142

東京駅には、八重洲南口にもマクドナルドあるからね。

北千里は、周辺に競合するショッピングモール多いし、国循も移転するし、北大阪急行が延伸するとメインのバス路線もそちらに流れるので、将来的には寂れていくのは間違いないから、投資しにくいだろうね。
144: 匿名さん 
[2015-12-25 20:03:32]
>>143
東京駅は一例を挙げたに過ぎず、言いたいのはマクドの業績不振が閉店の一番の原因ということです。
現状でも北千里は通過地点という人が多く、周辺住民以外が駅施設の経済に貢献してるとは思えないので、国循移転や北急延伸はたいして影響しないと思います。国循跡地の利用法次第ではプラスになる可能性も大きい。駅前再開発で阪大や金蘭の学生をうまく取り込み、(今は小野原や山田に流れている)周辺の若い家族連れを呼び込むことができれば十分に魅力ある駅施設になると思います。北千里には千里北小学校の跡地や国循跡地など未開発のまとまった土地があるので、やり方次第では魅力ある地域になりますよ。個人的には広域から人を呼び込む必要はないと思っていて、周辺住民が平日や週末に快適に過ごせる空間ができれば満足ですね。そうすれば北千里周辺の住環境としての魅力と価値はますます上がるでしょう。
145: 匿名さん 
[2015-12-25 22:11:12]
メリット、デメリットで思い付くものをいくつか。

北摂の大規模物件の中では駅近。
コンシェルジュがいる、管理員24時間常駐。
来客駐車場が大量にあり無料。
大規模だが、維持費が高そうな共用部は少な目。
どの部屋も近くに建物が増える予定がなく眺望が今後も大して変わらないことが確定。
B棟から徒歩すぐの場所に保育園、幼稚園、小児科がある。
駅前にスーパー3個。近隣センターも使えなくはない。
外観は吹き付け塗装が多く安っぽく見える。
かと思いきや、廊下側はほぼコンクリート手摺りで、どちらかといえば金がかかっている。
ディスポーザーもゴミドラムもない。
共用部分の自動ドア、エレベーターは少な目で、裏口はほぼ手動ドア、立体駐車場にエレベーターなし。
しかも導線がいまいちな場所が多々ある。
室内も何ら特徴はない。
かと思いきや、ガラストップコンロ(ガラスコートではなく)など、けちってないところもある。
竹中工務店施工。
来客のとき駅からの立地は説明しやすい。敷地内の家の場所は説明しにくい。
146: 匿名さん 
[2015-12-25 22:28:28]
4期1次が終わってまた先着順がふえてますね。個人的にはこの物件のデザインなどは当たり障りなくて好きです。しかし、敷地内の移動は屋根がないので雨に打たれるし、ゴミ捨ての動線は不便です。両手ふさがっていると駐輪場への出入り口を開けるのは大変です、この扉はこわれてやすくし、こないだ半年も経たないのに開かなくなってましたよ(笑)エレベータは夏蒸し風呂でしたし、グレードの高いマンションの仕様ではないですね。郊外の2000万円代のマンションの中身と変わらない印象です。あと、留守の際の、食材の宅配を玄関前に置いといてもらうのも、オートロックやら共用部の使用やらでいろいろ問題にされるんですよ。友人を招いても残念ながら、いいマンションとは誰も言いませんね、周囲の環境は褒めてもらいましたが。
B棟からA棟へゴミを捨てに行くとわかるのですが、非常に敷地内に段差が多く、車椅子移動やカートで物を運は大変です。全くバリアフリーという概念がないですね。この辺りもう少し工夫できなかったのですかね。今後高齢化が進んだ際に、
どうなっていくのかが心配です。
147: 匿名さん 
[2015-12-25 23:23:35]
>>144
まったく同感です。
大規模商業施設は周辺にたくさんあるので、北千里駅には周辺住民の普段の生活の質を上げるような、時代にあった店舗や施設の開発を期待します。
駅前再開発が楽しみです。
148: 契約済みさん [男性 50代] 
[2015-12-26 12:42:38]
北千里駅を道の駅に改装し、近場の農産物を中心に扱う地産地消センターに位置づける。
食は廃れない。必ず必要なものに付加価値をつける工夫を。
149: 匿名さん 
[2015-12-27 00:55:14]
>>144

マクドの閉店が多いのは、もちろん業績が大きいが、その中に北千里が入っているというのは、街の活気や将来性の無さでしょう。
それと、北急延伸の影響は間違いなく大きい。現状、小野原や間谷などの住人が北千里を利用するのは千里中央よりバスが便利だから。新駅だと北千里経由で無くなるので態々遅い千里線を利用しなくなる。
北千里にそれなりの商業施設が有ったのは、ターミナル駅としてバス便利用者などの貢献が大きく、周辺住人だけで成り立たないのは明らか。
150: 匿名さん 
[2015-12-27 07:05:33]
千里中央が始発ではなくなると
北千里の始発は価値ありではないかと。

北千里はニュータウンの中で一番環境が良いので
ゆったり過ごしたい人に向いています。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる