注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-10 15:28:26
 

1スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
2スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987

[スレ作成日時]2015-11-03 00:08:30

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3

451: 匿名さん 
[2015-11-16 20:12:57]
>>450
安いから工務店に頼む、高気密高断熱に出来るから頼むらしいよ。
お勧めはここだって。

http://www.biwa.ne.jp/~woodtec/smartstaycyzero.html
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/236329/
452: 匿名さん 
[2015-11-16 20:25:35]
>>444
>棟上げなどは大勢で行います仲間同士の請負です。
今まで10人でやってた上棟を、仕事がないから20人でやるしかない。実入りは半減してもないよりマシってか。
453: 匿名さん 
[2015-11-16 20:49:29]
>>452
手動かよ。
どんなイメージだよ。

お勧めの高気密高断熱で安い工務店。
http://www.biwa.ne.jp/~woodtec/smartstaycyzero.html
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/236329/
454: 匿名さん 
[2015-11-16 21:05:26]
>445
資金繰りが苦しいのは常雇いのいる大きなハウスメーカー、工務店。
一人親方なら材料購入資金だけで済む、設備屋に信用が有れば資金問題は無い。
地方の場合は夜逃げを別として倒産で迷惑はかけられない、一族が住めなくなる。
>452
助け合いだから少しは有る、刻みだけ請負でやる事も有る。
大勢の仲間がいる程、仕事量を平準化出きる。
455: 匿名さん 
[2015-11-16 21:06:23]
リンク先を見ましたが、アルファウッドテックというのですね。
欠陥だ倒産だでもめているようですがこういうところに頼まないように業者選びは慎重にしろということなんでしょうか。
まぁ大手も工務店も欠陥割合は一緒ですから何かしらの対策は必要でしょうが。
456: 匿名さん 
[2015-11-16 21:10:54]
>453はなにか憐れを感じますね、H.Mの営業さんかな?
457: 匿名さん 
[2015-11-16 21:14:22]
>>446
一条工務店は確かにコストパフォーマンスがいいとは思いますが色々と問題があるというのは事実かと。
メンテナンス費用もどれくらいになるかわからないですし。
外壁の性能もニチハの最新のものと比べると劣りますし。
458: 匿名さん 
[2015-11-16 21:16:43]
欠陥は困りますが倒産、廃業は工務店の在来工法なら問題は少ないですね。
2x4でリフォーム出来ないで在来工法とのミックスリフォーム例も有ります。
459: 匿名さん 
[2015-11-16 21:18:11]
>>455
違うでしょ。
他人のふりして書き込んでも「あ」だってすぐわかるよ。
「あ」が調子にのって偉そうに書き込んでたら、またまた見事に地雷を踏んだってことでしょう。
懲りないねえ。
ハウスメーカーを貶めようとして、工務店を落としてるって、どんなオウンゴールだよ。
「あ」はハウスメーカーのスパイか?
460: 匿名さん 
[2015-11-16 21:20:49]
>>459
で何が言いたいんでしょうか。
461: 匿名さん 
[2015-11-16 21:22:18]
>457
一条に喰われていますから大手もやむえずにQ値を上げてきてますね、良い事です。
2年前まではほとんど一律の次世代基準の2.7w/m2でした。
C値が変わらないので評価はゼロです。
462: 匿名さん 
[2015-11-16 21:26:44]
>459
>ハウスメーカーを貶めようとして
ハウスメーカーを咎めるスレですよw
ハウスメーカの営業が狂ったように荒らしてるだけです。
463: 匿名さん 
[2015-11-16 21:32:42]
HMは、ハウジングセンターに行けばいいけど、
工務店は、どうしたらいいんだい?
コネとかないんだけど。

工務店で建てた人、教えて!!
464: 匿名さん 
[2015-11-16 21:35:48]
>>457
一条はほぼ標準で外装はタイルだよ。
いつもタイルが安くつくキャンペーンをやってる。
あえてタイルとの差を際立たせた宣伝のために安いサイディングを標準としているようだ。

一条は普通の住宅だと年間に30万くらい冷暖房費がかかることにしてたり色々と胡散臭い。

まあ、名前通り工務店の行き着いた先だな。
最近は、大手ハウスメーカー気取りでコンサル爺はじめ敵が増えてきたけど。

>>459
オウンゴールだな。
自爆とはちょっと言いにくいご時世。

465: 匿名さん 
[2015-11-16 21:36:51]
っていうか、何でHMの事少しでも悪く言うと工務店呼ばわりされるの?

工務店に仕事取られたんだ~  って思っちゃうよね
466: 匿名さん 
[2015-11-16 21:38:11]
>>463
この高気密高断熱で安い工務店はモデルハウスあったよ!

http://www.biwa.ne.jp/~woodtec/smartstaycyzero.html
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/236329/
467: 匿名さん 
[2015-11-16 21:53:31]
>>464
そのタイルの下は普通サイディングですよね。結局コーキングが必要になりますし、各社タイルメーカーに問い合わせたことがあるのですが下地のサイディングに問題が発生するのでメンテナンスフリーとはならないですね。よくて40~50年です。万が一雨漏りを起こした場合も漏水箇所がわからないですし怖くて使う気にはなりませんね。
>>一条は普通の住宅だと年間に30万くらい冷暖房費がかかることにしてたり色々と胡散臭い
きちんと全館冷暖房すればそうなるという試算なのでそこまで間違ってはいないんじゃないでしょうか。
468: 匿名さん 
[2015-11-16 22:00:53]
今度は一条批判か

>>428の言ったまんまだなw
469: 匿名さん 
[2015-11-16 22:01:00]
やっぱり積水ハウスが良いな!
470: 匿名さん 
[2015-11-16 22:05:25]
>>469
2重通気なんていうアレなことをやってるところはちょっと...
471: 匿名さん 
[2015-11-16 22:05:55]
一条はタイルの下は発泡スチロールなので、壁をあんなに厚くしなといけない。だけどC値は0.67だから結構隙間が多い。しかも、換気装置が半畳あり、すごくうるさい。また、床暖房は無駄。漏れたらどうする?
色んな設備が東南アジア製なので儲かるらしい。
472: 匿名さん 
[2015-11-16 22:18:16]
>>471
高気密高断熱住宅はこういう工務店建てるべきだよね!

http://www.biwa.ne.jp/~woodtec/smartstaycyzero.html
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/236329/
473: 匿名さん 
[2015-11-16 22:24:01]
>>468
どこが、そのまんま??
474: ビギナーさん 
[2015-11-16 22:56:32]
工務店をやってる友達がいました。潰れました。
475: ビギナーさん 
[2015-11-16 23:13:07]
工務店をやってる友達がいました。潰れました。
476: 匿名さん 
[2015-11-16 23:14:54]
>>454
残念ながら与信のない親方は材料も現金払いか最悪前払い。借り入れすらできなきゃ施主からの前受金に手を付けるしかない。材料代払ったら手間賃払えずに下請けから突き上げ。よくあるパターン。
施主は折角前払いしたのにまだ棟上もできずに泣き寝入り。この辺のスレでもよく見かけるな。
477: ビギナーさん 
[2015-11-17 00:10:37]
工務店をやってる友達がいました。潰れました。
478: 匿名さん 
[2015-11-17 07:17:11]
>476
>下請けから突き上げ。
一人親方には下請けなどいません、居るのは大きな組織です。
設備屋に求められる能力は不渡りを掴まない事。
危ない会社は中途半端な会社。
479: 匿名さん 
[2015-11-17 07:22:47]
>477
いずれは大手でも有り得ます。
倒産しなくてもリストラになります。
倒産もリストラも対象従業員にとっては失業で変りません。
涙金の差は有りますからリストラの方が良いです、更に良いのは早く見極めて転職です。
480: 匿名さん 
[2015-11-17 07:36:51]
>>478
>設備屋に求められる能力は不渡りを掴まない事。
そりゃそうだ。当座も持てない一人親方じゃ手形も小切手も出せないんだから、不渡りはないわな。なので施主からの前払いに手を付けて、職人に支払う金もなく、職人から突き上げ。よくあるパターン。
施主は折角前払いしたのに棟上もできずに泣き寝入り。ここのスレでもよく見かける。
481: 匿名さん 
[2015-11-17 07:47:30]
>>479
こんな所でグダグダ言ってる暇があるなら、親切な親方から回してもらった柱でも刻まないと。納期遅れたら次からは仕事回して貰えなくなるよ。いつまでも回して貰えるなんて勘違いしてたら日銭も稼げなくなるよ。
482: 匿名さん 
[2015-11-17 08:06:23]
>>478
新築を引き受けてる一人親方の話だから下請けは要るでしょ。

工務店も一人親方や工務店の下請けはしたくないだろうけど。

http://www.biwa.ne.jp/~woodtec/smartstaycyzero.html
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/236329/

>>479
社員の心配なんか必要?
ある程度規模があれば新卒採用を絞るだけでリストラ要らんと思うけど。

http://www.biwa.ne.jp/~woodtec/smartstaycyzero.html
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/236329/
483: 匿名さん 
[2015-11-17 08:58:54]
大工は一人一人が自営業(経営者)が多い、顧客直接か間接での請負仕事です。
大きな会社でないから少しでも請負金が流れなければ成り立ちません。
大きな借金は生じませんから倒産はまず有り得ません。
484: 匿名さん 
[2015-11-17 09:05:56]
>482
>ある程度規模があれば新卒採用を絞るだけでリストラ要らんと思うけど。
それは健全なリストラの話、経営体質を強化するためですね。
新卒を絞らないと役立たずのただ飯食らいを辞めさせられないからねw
合併による効率化のリストラも有るからね、陰湿に辞めさせられる例も多いです。
485: 匿名さん 
[2015-11-17 09:10:16]
>>484
住宅会社はあんまり合併しないけどな。
数千戸以上はあまりスケールメリットがないのでは。

>>483
廃業ですな。
変に新築戸建の元請けをやってると破産せざるを得ないけど。

ハウスメーカーや一人親方より、高気密高断熱で安い工務店がお勧め。
http://www.biwa.ne.jp/~woodtec/smartstaycyzero.html
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/236329/
486: 匿名さん 
[2015-11-17 09:25:36]
>>483
>大工は一人一人が自営業
ここにいる工務店ファンの皆さんは皆こういう弱小工務店を選んでるの?
毎日日銭稼ぎに汲々としているようじゃ、新しい工法や技術の研究開発なんてやる暇も金もなく。
長期優良住宅すら経験ない工務店が75%ってのもうなずける。
487: 匿名さん 
[2015-11-17 09:31:26]
>>485
そこ、潰れた。
親会社の小林製材も全焼。
よくあるゆるい企業のバカ息子だったな。

http://www.sankei.com/west/print/141028/wst1410280025-c.html
488: 匿名さん 
[2015-11-17 10:27:29]
>>487
馬鹿息子が高スペックの家を安く建てられると何故か偉そうに言うのは、工務店あるあるだな。
489: 匿名さん 
[2015-11-17 10:29:04]
ここ数日のレスでは、工務店も高騰なんとかで坪70-80万は行っちゃうよを連呼したが
分が悪くなると坪60-70万に値下げ。
結局、誰がそんなHM並みの価格で建てるかよのセリフで撃沈。

現在の矛先は、工務店は零細だから倒産しますよを連呼中。
毎度繰り返しで面白くないから、次の工務店批判も考えとけ。


一応工務店で建てた立場から言っとく
企業であり人がやってんだから倒産は常に有り得る、むしろ有り得ない企業なんてない。
完成保証は保険の意味しかない、当てにするな。

完全後払いは理想だが、それは施主である貴方自身の信用が今度は問われる事になる。
だから出来高払いを選ぶべき、工期進捗に合わせて幾らずつ払って行くか事前に決める事
双方納得の上で進める事。
契約金や着手金名目で、着工前から100万単位の支払いはしないこと。前払いは実費のみ払う。
(倒産で大騒ぎになった業者は、大体この前払い金が極端に大きい)

これを嫌がる、実費以上を欲しがる業者は、速攻却下すべきです。
どんなに魅惑的に見えても、それは却下です。
施主として価格性能いい家が欲しいなら、最低限思慮する努力は必要です
肝に銘じてください。
490: 匿名さん 
[2015-11-17 10:49:20]
>>489
多て以上の高気密高断熱とか高スペックを求めなければ、坪60-70万で建つでしょ。
必要以上に高気密高断熱を連呼するから、それやると坪80万になるという話。

工務店倒産ネタは高気密高断熱住宅が坪60万で建つという怪しいソースを拾ってきた工務店派のオウンゴールでしょ。
あまりに見事で珍プレー好プレー大賞をあげたい。

実際に建ててないのに、高スペック住宅がローコスト工務店の価格で建つと言い張る人ばかりだから、建てたあなたの書き込みは貴重。
是非建てた時期、坪単価、スペック、工務店の規模など書いてよ。
491: 匿名さん 
[2015-11-17 10:50:21]
>>490
多てってどんな変換だよ。
大手ね。
492: 匿名さん 
[2015-11-17 12:19:31]
489です。攻撃的に書いたつもりですが、聞いてくれてどうも。

書いといてなんですが、私のケースは正直レア。
私も家を建てようと、最初は住宅展示場に行きましたよ
それこそ見積りだけなら5社、建て替えだったので実地調査に地盤調査まで勝手にやってくれたHMも。

ですがどうにも家って思っていた以上に、いや遥かに高い
二世帯住宅希望なのですが、予算ではそれ自体無理。45坪の二世帯はありえんです。

それで偶々友人が二世帯住宅を工務店で建ててた。
値段聞いた、安かった、驚いた、単価は余裕で予算内だった。
家が建ってすぐ見に行った、大きい、広い、床は無垢材、設備はまあ普通か
イメージ的には、大きいから展示場のモデルハウスに近い
ただあの洗練された感じはしないし、ドアとかも普通な感じ。家は75坪くらいある。
レアだというポイントは、これが零細で社長大工兼一級建築士の一人でやってる工務店
紹介だけで年新築1~2棟と増改築のみの会社だから。
こういう工務店が全国凄く沢山あるそうですが、流石に伝が無いと選べないと思います。
工務店さんも伝無しでいきなり客が来たら困惑しそうです。

それで我が家、二世帯60坪で自前調達のエアコン照明等入れて掛かった総額で3500万
くらいです。 性能は次世代省エネレベルの、割と最低線でしょうか
どのみち壁に高性能グラスウール24k100ミリ、窓は普通の樹脂複合ペアなので大層なものではないです。
高気密高断熱でもありません。ただ私の要望で天井は断熱材モリモリ、400ミリあります。
後は耐久性で瓦、見た目で外壁は塗りにしたくらいですね。内装は壁が一部塗り
床は全室無垢ヒノキとカバとサクラ。特別なのは今時和室が二部屋あるくらい、至って普通の家です。

聞いてませんので定かではありませんが、タマホームとかならもっと安くて装備は確実に
良いのではないでしょうか。ただローコストは何だか急いで建てるから心配なのですよね。

その点工務店、ゆっくり丁寧でしたよ。打ち合わせというか確認の電話毎日のように掛かって来ました。
面倒とも言えますが、一緒に作ってる感は最高に楽しいです。
まずは工務店に相談です、売る気まんまん営業マンより、作業着着てるおっちゃんが話し易いですよ。意外と。
493: 匿名さん 
[2015-11-17 12:49:38]
489追記です
住宅を検討が一昨年末頃だったのですが、値段を聞くとまあ、契約契約
今がチャンスで特別ですって煩いのですよ。
まだ何も決まっちゃいないのに、どうして契約なんだと。

年末の次は期末です、この時も今回限りだとか、こんなにサービスだとか
訳わかりません。私が求めてるのは、必要な広さで予算内で建つ家。

たぶんこの頃に工務店を知らなかったら、家は諦めてました。
その後工務店と4~5か月間打ち合わせ。秋に着工、半年で完成。

私自身は中小零細企業経営者を主な顧客とする営業マンです。
大手企業の雇われ社長なら、明日から突然やれと言われても、たぶんどうにかなります。
でも零細の個人経営者は一日も務まりません。だから話をすれば面白いのです。
工務店の社長も、きっと面白いですよ。
494: 匿名さん 
[2015-11-17 12:51:02]
>>493
で、いつ建てたという設定?
495: 匿名さん 
[2015-11-17 14:26:11]
大手ハウスメーカが物の割に高いのは当たり前。
彼らの給料や福利厚生などのコスト知ってますか?
重役や管理職含めて何人居るか知ってますか?
展示場や広告費などの経費を知ってますか?
部材の仕切り価格を知ってますか?
年間何棟売るか知ってますか?

それで納得できるなら大手ハウスメーカで買えば良いだけです。
496: 匿名さん 
[2015-11-17 14:50:16]
>>492
一級建築士持ってる一人親方(大工)っていくらなんでも稀有な例だな。
年に2棟しか建てないとなると1棟500万は一人親方の取り分が要るから、うまく原価を削ってくれたね。

>>495
スケールメリットによる原価の削減、棟数の多さによる1棟あたりの儲けの削減とか、色々と有利に働く面もあるかと。
同じようなものを建てて坪10万くらいの違いでしょ。
それで、大手の多くは鉄骨、工務店は木造だというのもあるし好きな方で建てたらよいかと。
変に高スペックを安く建てると言い張って倒産して逃げる工務店だけ避ければいい。

497: 匿名さん 
[2015-11-17 18:23:11]
工務店の形態としては一人親方が一番多くて、一級か二級の建築士資格持ちが半分以上
最低でも木造建築士は持ってないと、堂々と元請けで建てられないよ。

建築士資格なしで営業してるのは、リフォーム屋さん。
498: 匿名さん 
[2015-11-17 19:52:52]
>496
>年に2棟しか建てないとなると1棟500万は一人親方の取り分が要る
大雑把ですが大工で無い間接従業員に対する負担額
H.M 着工数 従業員数 従業員平均年収 施主の平均負担額(H.Mへの人件費負担額)
積水ハウス 25、000件 21、480人 649万円 21480x649÷25000=558万円
住友林業 10、000件 13、991人 765万円 13991x765÷10000=1070万円
タマホーム 11、000件 3、056人 521万円 3056x521÷11000=145万円
499: 匿名さん 
[2015-11-17 19:57:30]
>497
1級建築士は30万人位、国民300人に一人、2級も含めれば相当数います、石を投げれば建築士に当たります。
500: 匿名さん 
[2015-11-17 20:03:01]
>No.495
知らないから、詳しく教えて!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる