住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-12 16:19:00
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585505/

[スレ作成日時]2015-11-02 23:59:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】

121: 匿名さん 
[2015-11-04 22:37:39]
保険金も高いね。
122: 匿名さん 
[2015-11-04 22:43:26]
>>121
マンションの専有面積だけじゃなくて、戸建ての場合は建物も保険に含まれるので含まれるから高くて当然ですね。
123: 匿名さん 
[2015-11-04 23:22:08]
マンションは、性犯罪や建築偽装の宝庫。
災害に弱く、隣とは壁はベニア一枚の仕切り。
家族が可哀想。
124: 匿名さん 
[2015-11-04 23:31:34]
一戸建ての住宅の場合、1階からの侵入が92%を締めています。しかし足場になる物があれば2階以上からでも泥棒は侵入してきます。2階以上だからといって安心して鍵を掛けていなかったりすると危険です。彼らは想像以上に身軽だと思っていたほうが間違いありません。
 また、一戸建ての特徴は窓からの侵入が圧倒的に多いことです。居間やベランダの掃出し窓はもちろん、台所・浴室・トイレなどの小さな窓からでも侵入してきます。小さいから通れないだろうという判断は間違いなのです。また窓によく使われている「クレセント錠」はガラスを割ってしまえば簡単に開いてしまうので、防犯性は無いと思っていたほうがよいでしょう。
125: 匿名さん 
[2015-11-04 23:54:50]
今年分譲開始した中央区の駅直結某タワー、上階の足音ガァーって・・・どっかのスレで。
最近のタワーって足音しないんじゃなかったっけ??
126: 匿名さん 
[2015-11-04 23:59:16]
戸建てはスリル満点さ。
127: 匿名さん 
[2015-11-05 00:37:29]
そう思う。とても怖くて住めないよ。巣鴨の女子大生○○して放火なんて解決もしてないし、
世田谷事件とか可哀想で怖い事件がいっぱい。あと、例の女子高生と別れたくなくて家に忍び込んで
クロゼットの中にひそんでいて待ち伏せした事件とか。怖すぎ
128: 匿名さん 
[2015-11-05 01:24:47]
戸建ては臆病者は住めないさ
129: 匿名さん 
[2015-11-05 01:26:04]
戸建ては物臭な人は住めないさ
130: 匿名さん 
[2015-11-05 01:27:01]
戸建ては孤高さ。
131: 匿名さん 
[2015-11-05 01:29:07]
戸建ての良さは、戸建て好きだけが解ればいいのさ。
132: 匿名さん 
[2015-11-05 01:31:50]
戸建てのデメリットは、戸建て好きが背負えばいいのさ。
133: 匿名さん 
[2015-11-05 01:33:43]
上から目線でマンションに下されても、戸建て好きには届かないさ。
134: 匿名さん 
[2015-11-05 01:48:55]
>>124

これ
http://kagi-ya.com/2nd/tebiki/keiro.htm
の引用だと思うんだけど、何回掲載するんですかね・・・。

一戸建ての侵入手口の60%がガラス割り・32%が戸締り忘れでなんですね。
すなわち戸締りをしっかりし、外出・就寝時には雨戸を閉めて内側からロックをすれば、92%の侵入を防ぐことができるんですね。
サムターン回しができるようになるため、玄関ドアに明かりとりや郵便ポストをつけるのは避けるべきです。これは個人で勝手に共有部分を変更できないマンションでは難しいと思いますが。

マンションの場合は、鍵開けが1階で49%、2階で83%です。
これは鍵開けと言う行為が外から様子を伺うことが難しい共有部で行えることから、一戸建てに比べて容易であるためと考えられます。
一戸建てに対する鍵開けの行為は、(高い塀で外部からの視線をさえぎっているような物件を除いて)外部の通路から丸見えな状態となり、採用しづらい手段であると言えます。

住宅への侵入者は、侵入対象を、
侵入のしやすさ × 成功報酬の多さ
で選別します。
完璧な防犯措置ができないとしても、周りより高い防犯措置を行うことにより、侵入対象となる恐れを避けることができるでしょう。
(これは戸建・マンションに限らずですが)
135: 匿名さん 
[2015-11-05 05:31:12]
ああこのレスポンスみると、戸建ての急所はセキュリティか
  笑
136: 匿名さん 
[2015-11-05 05:39:12]
マンションの急所は年少者の性犯罪被害。
セキュリティが有効なら住民犯罪?

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm#0...
137: 匿名さん 
[2015-11-05 06:07:52]
「複数の現場責任者が「他社の工事でもデータを偽装した」と同社に話していることが、
関係者への取材で分かった。データ偽装は大手ゼネコンのS建設が元請けとして施工した
物件でも行われていたことも分かった。」

杭打ち工事のデータ偽装は、他社の工事にもあるという報道。
マンションは基礎工事に不備があっても、傾かなければいいというのが結論。
マンション住民もひと安心。

138: 匿名さん 
[2015-11-05 07:09:15]
>>サムターン回しができるようになるため、玄関ドアに明かりとりや郵便ポストをつけるのは避けるべきです。これは個人で勝手に共有部分を変更できないマンションでは難しいと思いますが。

サムターン回し対策されたキーも当たり前なんだが、物を知らなすぎ。それに、玄関の郵便ポストって何処のアパート?(笑)
139: 匿名さん 
[2015-11-05 07:15:20]
>>138

落ち着いて! 動揺してしまうのは仕方ないですが。
140: 匿名さん 
[2015-11-05 07:34:47]
どこに住んでも一人だと心細いね
心霊番組も見れないよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる