注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 00:09:14
 

2スレ目です。
part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/

[スレ作成日時]2015-10-10 06:08:47

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2

756: 匿名さん 
[2015-10-27 06:23:23]
>>754
その実験は条件が分からないし一種換気を有利に見せる恣意的なものという話も。

>>755
寒冷地なら高断熱が得意な工務店があるだろう。
気密性は測定するときのスペック重視は特に意味がないので、常識的な範囲でよいのでは。


757: 匿名さん 
[2015-10-27 07:38:25]
このスレは本当に勉強になります。
要はお金がない人は、エアコンの電気代月数千円をケチる為に工務店でC値1を切ることで言い訳して自己弁明するしかないということなのですね。お金があれば、大手で建てれて電気も普通に使って過ごせるということですね。
758: 匿名さん 
[2015-10-27 07:46:38]
>>756
>>その実験は条件が分からないし一種換気を有利に見せる恣意的なものという話も。
いやだからいくら条件わからなくてもそこまで突飛なデータなわけ無いでしょうよ...片方は公的機関のデータですし。
それにC値1以下に関してはカナダや実務者の意見もあります。
仮定の反論にしてもデータが有るわけでもないですし、開いている穴の面積は同じなのに静圧が変わるというのもよくわかりません。まんべんなく穴があいてれば換気できるといいますが、C値を測って空気の漏れる箇所を図ってもいない住宅でなぜそれが言い切れるのか。
一種換気だともっと条件が厳しいですよ。換気はできても今度は漏気量がかなり増えるのでより気密性が欲しくなります。
759: 匿名さん 
[2015-10-27 07:50:56]
このスレは本当に勉強になります。
要は頭の悪い人は、高いから大手なら大丈夫と言い訳して自己弁明するしかないということなのですね。まともな業者で建てれて電気も普通に使って過ごせるということですね。
760: 匿名さん 
[2015-10-27 07:56:57]
このスレは本当に勉強になります。
要はお金がある人は色々な価値観を持って大手を含めて自由に選択できるが、お金がない人は大手=無駄に高いと自己弁明してC値のような何か1点主義で頑張るしかないと言うことですね。
761: 匿名さん 
[2015-10-27 08:10:37]
>>760
苦し紛れに高気密の話になるよね。
その一点豪華主義ですらどれくらいの工務店が出来るのか分からないけれど。

>>759
最新のら抜き言葉ですね。
頭のよさがにじみ出てますよ!
762: 匿名さん 
[2015-10-27 08:14:08]
>>760
いや価格はおいておくとしても保証も実質工務店並、断熱はせいぜいQ値1.6程度までで付加断熱不可。
施工能力も特段そこらの工務店と違うわけでもなく下手をするとまともな業者に劣る。
アフターにしてもオープン工法ならどででも修理してもらえますし。
763: 742 
[2015-10-27 08:50:53]
>>743,>>744
金額でなく、坪単価の考え方と見積もりのでかたが違うことを書きたいだけ。
764: 匿名さん 
[2015-10-27 08:56:20]
そこらの工務店といえば、75%は長期優良住宅の実績すらなく、40%は省エネ基準が義務化されることすら知らないんだから話になりません。
そこでインスペクター大好きな人が嬉々として紹介したのがこちら。
http://www.kouketsu.co.jp/41house01/

こちらのモデルプランを見ていたらこんなプランを思い出した。
https://secure.aidagroup.co.jp/chumon/smile/index.php
765: 匿名さん 
[2015-10-27 09:14:39]
>>762
まともな工務店なら、大手ハウスメーカーと比較できるかもね。
多くはないし、安くもないんだけど。

高気密高断熱のスペックと、ローコスト工務店の値段は両立しないよ。

766: 匿名さん 
[2015-10-27 09:29:08]
>>765
どうせ、「あ」は建てないんだから妄想の中で両立させとけば幸せでいいじゃない。

実際に計算したことはあるんだろうな。
35坪5000万円になって頓挫して一年だっけ。
767: 匿名さん 
[2015-10-27 10:00:33]
>>766
34坪で5千万円だよ。

年収500万が高ヒエラルキーに見える人だから、1年以上前に業者を決めたけど頓挫してるみたいだね。
現実は思い通りにいいとこ取りにはならないよね。
768: 匿名さん 
[2015-10-27 10:16:09]
アメリカの話だけど、向こうは内装の石膏ボードで気密取るのが最低限の基本だそうです
このやり方は一番簡単だし、防湿面で理に適ってる。
実は日本でも施工手順と材料は普通に存在する。

費用も抑えてある程度の気密を持たせる、同時に耐久性の為の防湿性を持たせる。
これだけなら基本的技量がある工務店であれば、どこでも作ることが可能。

でもボード気密は何故か日本で普及しない
単純すぎて高々マニアの心をくすぐらないからだろうか。
769: 匿名さん 
[2015-10-27 12:21:57]
>>768
手軽さ的に外壁側でのボード気密の方がよく聞くのですが。防湿シートがある程度ザルでも東京以西なら結露しませんし気密も取りやすいですし。
770: 匿名さん 
[2015-10-27 12:31:41]
パパマルはC値0.9以下
771: 匿名さん 
[2015-10-27 13:30:53]
>>751
あの新聞の数字は請負金額なので外構、カーテン、家具とか入ってるよ。
住友林業は木造なので本体価格はともかく、外構とか家具とかこだわる人は多いよ。

>>769
外壁側で気密性を取るのもありだよね。
最近は木造軸組と言いながら構造用合板やダイライトを貼ってることが多いし。

日本は(高気密高断熱教徒が盲信するドイツと違って)冷房を使うので、必ずしも内側で気密を取るのが有利とも言えない。
772: 匿名さん 
[2015-10-27 13:43:39]
>>751
分離発注のマネジメント料を取り損ねてるんでしょう。
請負でもよかったんだろうけど、せめてリスクくらいは施主に取らせようということかな。

説明されてるのか知らないけど、施主としてはリスクが大きいかと。
瑕疵担保責任保険もちゃんと誰かがマネジメントしない限りは入れないよね。
773: 匿名さん 
[2015-10-27 18:58:57]
今日も大手信者さんが頑張っていますが、まぁ現実問題として過半数の人が坪50万くらいしか出せないんじゃないの?
建売なんか、25坪3LDKを900万で建てるみたいだし
774: 匿名さん 
[2015-10-27 19:12:22]
坪50万で注文住宅で高高やってくれる工務店ってあるの?
775: 匿名さん 
[2015-10-27 19:14:21]
>>773
>現実問題として過半数の人が坪50万くらいしか出せないんじゃないの?

でもこのスレで大人気の「あ」さんは、34坪の家で5000万円だよ。
坪147万円なんだから。
工務店で高気密高断熱にして、インスペクターをつけると、坪147万円にまで跳ね上がるんだって。
それならずいぶんと低スペックになっちゃうけど、貧乏人は大手HMの89万円の家で我慢しておくわ。
777: 匿名さん 
[2015-10-27 19:34:39]
とりあえずダイワハウスだけはやめときゃオッケー
778: 匿名さん 
[2015-10-27 19:37:36]
>>776
パパマルは大手HMですよ。
このスレでは受け入れられんのです。
スレタイ100回読み直すといいです。
>>1も100回読むべし。
779: 匿名さん 
[2015-10-27 19:55:58]
>>771
>>あの新聞の数字は請負金額なので外構、カーテン、家具とか入ってるよ。
>>住友林業は木造なので本体価格はともかく、外構とか家具とかこだわる人は多いよ。
根拠が無いのでよくわからないのですが。仮にそうだとしても+400万近くも外溝や家具だけでかかるとは到底思えません。

>>日本は(高気密高断熱教徒が盲信するドイツと違って)冷房を使うので、必ずしも内側で気密を取るのが有利とも言えない。
逆転結露が心配ならインテロのような可変調湿シートを使えばいいのでは。
780: 匿名さん 
[2015-10-27 19:58:11]
>>772
分離発注といっても何かあったら見捨てられるというわけでもないですしそこまでハイリスクではないんじゃないでしょうか。
瑕疵保険も入ろうと思えば入れるんですし。
781: 匿名さん 
[2015-10-27 20:19:50]
>>779
>根拠が無いのでよくわからないのですが。仮にそうだとしても+400万近くも外溝や家具だけでかかるとは到底思えません。

おれもどうしてたったの34坪で5000万円もかかるのかわからん。
根拠はなに?
それってその工務店にぼられてない?
782: 匿名さん 
[2015-10-27 21:23:52]
>>779
おれもどうして34坪で5000万円もかけた779が+400万円程度であれこれ言うのかがわからない。
明確な返答を望む。
783: 匿名さん 
[2015-10-27 21:25:36]
>>779
でもインテロ使うと坪147万円になっちゃうんだろう?
それは困るなあ。
784: 匿名さん 
[2015-10-27 22:45:30]
>>773-774
そういう方が酸っぱいブドウで大手を叩く構図は分かります。
一部の人が、値段はそういう建売工務店のように安く、性能は(大手が必要以上にはやらない)高機密高断熱のところがあると妄想して、斜め上(斜め下?)の辻褄のあわないことを書くので面白がられて必要以上に盛り上がってるね。

>>779
住友林業は本体も坪80万くらいはするので、そこから300万くらいが外構、家具、カーテン、エアコンなどでは。
最低限でも150万くらいはするので特に不思議ではない価格では。

785: 匿名さん 
[2015-10-27 22:50:41]
>>780
ハイリスクでない、面倒でないと考えるなら、ご自分でやられたらよいかと。
このホームページの家では、補助金を取ってやらざるを得なくなった断熱材施行屋さんが、予算カツカツの施主さんのために分離発注のマネジメントをただでやってくれたみたいだけど、基本的には自分でやらないと安くならないしやれば間違いなく工務店より安いな。

>>782
年収500万が高ヒエラルキーに見える人からしたら、年収くらいなんだからいじめない。
5000万円の家も工務店を一年以上前に決めてるのに、進められなかったので高すぎるのはご本人も分かっているでしょう。
786: 匿名さん 
[2015-10-28 07:32:44]
>>784
>>大手が必要以上にはやらない
施工能力がないからできないの間違いですね。
三井なんかはR2000住宅に真っ先に取り組んだ会社の一つですが気密が取れないとなったら一方的に逃げ出しましたし。
>>住友林業は本体も坪80万くらいはするので、そこから300万くらいが外構、家具、カーテン、エアコンなどでは。
外溝300万としてその坪80万に加えてあるところにさらに300万ですよ。何をやるんですか?
というか本体坪80万の根拠は?
787: 匿名さん 
[2015-10-28 07:40:17]
>>784
それと気密を取らなくていい理由はなんでしょうか。
少なくとも公的機関のデータは信用できそうですし、
開いている穴の面積は同じでもあき方で静圧が変わるというのはきいたことがないので。
788: 匿名さん 
[2015-10-28 08:21:03]
>>外溝300万としてその坪80万に加えてあるところにさらに300万ですよ。
これは住林ではなくまともな業者の方です。間違えました。すみません。
789: 匿名さん 
[2015-10-28 08:22:35]
>>788
まともな業者の総費用が抜けてました。すみません。
790: 匿名さん 
[2015-10-28 08:39:06]
高高は好きな人に任せるとして、基本並み仕様ではあっても、あれこれ自由にやって
40坪の家が総額2500万程度内で建つ。
今の時代、支払い額は年収の5倍程度に抑えたい。

HMなんてものは、もはや庶民を相手にした商売じゃないのです。
食費削ってでも服飾に拘る人とか、安アパートに住んで高級車を乗り換え続けてる人
と同じ感覚なのかも知れないけど、家は単価より広さが大切って
実用品なんだよって知って欲しいかな。


791: ご近所さん 
[2015-10-28 08:55:59]
ハウスメーカーで、家を建てることが安心です。
たまに建てるなら利益をたくさん取らなきゃ。
792: 匿名さん 
[2015-10-28 09:00:24]
>>790
安アパートに住んでる人なら総額で坪60万の家でも安っぽく見えず満足するかもね。
マンションに住んでると無理かな。

年収700万が高ヒエラルキーに見える人の年収の5倍という縛りがあれば仕方ないけど。
それなら工務店でなくローコストハウスメーカーのほうがいいかも。

>>787
穴の大きさで空気の流れやすさは変わるよ。
流体力学なども関わるので難しい話だけど。

793: 匿名 
[2015-10-28 11:11:21]
外構や家具で400万かかるのが信じられないって…どういうこと?
家具ってピンきり。
例えばダイニングセットで30万は高くもなく安くもない普通の価格帯だよ。
外構に150万かけるとしたら、250万しか家具にかけられないわけだけど、そんなのすぐ無くなるわな。
794: 匿名さん 
[2015-10-28 11:20:36]
>>793
別に不思議じゃないよね。
34坪で5000万円、建物は2000万円台、つまり外溝、家具などで2000万以上という人もいたから。
795: 匿名さん 
[2015-10-28 12:26:06]
まともな業者の総費用試算坪単価80万に外構費300と一般的家具代も含んでます。そこに+400万も何を足すのかわかりませんがかかると言われているということかと思ったんですが。違いますか。
796: 匿名さん 
[2015-10-28 12:28:47]
>>792
いや穴の総面積が変わって圧力が変わるのはわかりますよ。穴の総面積は変わらないのに穴のあき方で圧力が変わるのは聞いたことがないのですが。
797: 匿名さん 
[2015-10-28 12:41:23]
あ さんは不思議な人ですね。
5000万円も予算があるのに、外構と家具で400万円が出せないなんて。
大した金額じゃないでしょう?
798: 匿名さん 
[2015-10-28 13:18:28]
>>795
違いますよ。
少なくとも誰にも話が伝わってないと思います。

>>796
管路抵抗がかかるので小さい穴からは吸いにくくなります。

逆に均等に吸うとしたら、家一軒でハガキ一枚分の隙間と言われるC値1.0で、吸気口と隙間(?)から同等に吸わないでしょう。
通常の第三種換気の場合、ハガキくらいの吸気口が各部屋にあって隙間よりずっと大きいわけですから。
799: 営業 
[2015-10-28 13:26:59]
たくさんのグレードの材料あるから、メーカー以外は、気をつけましょう。
800: 匿名さん 
[2015-10-28 18:49:06]
工務店で坪50万円台と大手HM坪75万円程度だと、設備品や内装グレードが大体
売れ筋廉価品+α程度で同等なんじゃないかな。
実際建てた人の家に行くと良く分かるよ。

例えば内装引戸は戸建用だと廉価品でもクローザーは標準装備メーカーが多い
これをマンション・建売用にするとクローザレス仕様になる。
分かりにくい部分で必死に倹約する業者さんは規模知名度に関係無い
施主である自身で確認するしかないのです。
801: 匿名さん 
[2015-10-28 19:43:40]
>>800
今は建材が高騰して、坪50万円では建ちませんよ。

内部のグレードを揃えると大手ハウスメーカー80万円だと、工務店で安くても坪70万円くらいの感じですね。
大手が鉄骨、工務店が木造と構造も違ったりするので、大手の経営上の安心だけでなく構造的にも好みが分かれるところではないでしょうか。

ローコストハウスメーカー、ローコスト工務店だと坪60万円くらいからで横並びで、構造的にも大きな違いはないようですね。
微妙な住み分けになってきているので、工務店は高機密高断熱などの分りやすい一点豪華スペックでアピールするなどが必要ですね。
ただ、理解しないで高機密高断熱の言葉を商売に利用している方も多くて、上で言われてるように「電波」に見える残念な人もいますね。
802: 匿名さん 
[2015-10-28 20:50:11]
>>791
安心?
803: 匿名さん 
[2015-10-28 22:16:19]
安心=倒産リスクが低いじゃね?

安心と言えタマホームの大安心の家
http://www.tamahome.jp/tamahome/lineup/newdaianshin.html

坪単価50万弱ぐらいでいけるみたいですよ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/317227/
804: 匿名さん 
[2015-10-28 22:31:11]
>>801
坪50万じゃ家が建たない?
アホですか?
805: 匿名さん 
[2015-10-28 23:12:27]
>>801
坪10万の差というと350万、坪5万でも170万くらいですね。200万かけてQ1住宅にできるのを考えると相当な差額ですね。
806: 匿名さん 
[2015-10-28 23:22:48]
>>804
坪50万でいけるのはローコストか建売で
まともな(普通の?)注文住宅は建たない
って事では?
807: 匿名さん 
[2015-10-29 00:46:05]
>「今は建材が高騰」

最もらしくよく使われるフレーズですが、何年前から比較してどの程度値上がりしましたか?

坪単価50万円が仮に二割アップしたとしましょう、人件費諸経費含めて全ての値上げです。
驚きの二割増しは単価10万アップで、坪単価が60万円になってしまいますね。

それでも消費者にとっては大変な値上げになってしまいますが・・・


良い家を求めるなら、虚言を聞き分け確かなものを見つける目と耳が必要ということです。

808: 匿名さん 
[2015-10-29 06:59:08]
>>801
大手が坪50万で建たないからって、坪50万で建てる建築会社まで否定するのはどうかと思うわw
809: 匿名さん 
[2015-10-29 06:59:28]
>>804
安い家を安く建てるのは可能ではありますよ。
でも掲示版に書き込むほどこだわりがある人が工務店で建てれば、普通に坪70万、80万になる時代ですよ。

>>805
常識的な断熱性は普通にある時代にその増額が妥当と感じるかどうかは、工務店さんの営業トークにかかっていますね。

>>806
ローコストハウスメーカー、ローコスト工務店の最低限の家なら50万円台も可能かもしれません。

>>807
消費税増税も考えるとまさに2割くらいですね。
ちょっと前に建てた人の話より坪10万は高いと思ったほうが良いでしょう。

810: 匿名さん 
[2015-10-29 07:01:34]
>>808
タマホームなど大手ローコストハウスメーカーもありますよ。

ローコスト工務店は、ローコストハウスメーカーと比べたらよろしいかと。
811: 匿名さん 
[2015-10-29 09:29:10]
ローコストに抑えたいなら総額で坪50万以下を目指す
そうなると全体の設備グレードでは、工務店よりも備品統一した
大手ローコスト業者が優位になる。
そこから先は自分が何を求めるかの取捨選択。

多くの工務店の費用は通常積み上げ式。建築業者としての姿。
不動産系業者の多くはパッケージ販売で、最初から想定価格がある。

不動産系業者やHMを好む人には、専門分野である住宅を
このパッケージ販売という分かり易さで提供する所に魅力を感じる面もある。

単純に坪60だ70だといっても、費用が一割二割上がるってことは
それ相応に内容も違ってくるのだと知っておく
そうでないと、さして理由も無く高い家を掴みたくなるというもの。

「私の家は坪70万もしたが、ここにこれだけ金を掛けたからです」
それを理解して選んでやっていればいいのです。
「良くわからないけど、この会社の家は高いのが普通なんで」
みたいにならないように。
812: 匿名さん 
[2015-10-29 10:11:54]
>811
>不動産系業者の多くはパッケージ販売
こういうカキコミ結構見るけど、家の場合はそんなこと全くなかった。
そういうHMもあるかも知れないけれど多いとは思わないけどね。
モデルハウスで聞いたときは「このモデルハウスと同じものを建てたとするといくらで坪単価にするといくらです」といった回答はあったけど。
見積書をみればちゃんと積み上げになってることくらいわかると思うよ。
なんとかして工務店のほうがちゃんとやってるよと見せたいんだろうね。
813: 匿名さん 
[2015-10-29 11:16:57]
今時直接工務店で建てる馬鹿なんていないだろ
814: 匿名さん 
[2015-10-29 18:24:12]
>>812
坪単価制の一部のハウスメーカーを除くと、積み上げ式の料金体系だよね。
設備の変更だけでなく、CADと連動して壁や柱の料金も変わるので、思わぬ総価格の上下までしてしまう。
ただ、どっちみちハウスメーカーも工務店も値引きするので、最初から坪単価のどんぶり勘定でもいいんじゃないかという気もする。
815: 匿名さん 
[2015-10-29 20:13:11]
工務店が注文住宅を坪50万程度で建てちゃうから、大手信者さんから目の敵にされてるのかな?
816: 匿名さん 
[2015-10-29 20:34:38]
>>815
建てられるなら建てたらいいのでは。
ググった知識で妄想の世界で建てるなら可能でしょうね。
でも実際に見積もりは取らないほうが夢が冷めなくていいでしょう。
817: 匿名さん 
[2015-10-29 20:48:44]
「安心」って坪いくらくらいかかるものですか?
どこにどれくらいお金をかけると「安心」がついてくるのか、どなたか教えてください。
818: 匿名さん 
[2015-10-29 21:00:33]
>>816
見積り取ったら、坪50万で建てられるってバレちゃいますもんね(笑)
819: 匿名さん 
[2015-10-29 21:16:47]
>>817
基本的には構造でしょうね。

>>818
坪単価50万で良い家を建ててくれるところが見つかりましたか!
すごく羨ましいですね。
どこの見積りかはもちろん内緒ですよね!


(大爆笑)
820: 匿名さん 
[2015-10-29 22:18:06]
>>819
妄想が膨らみすぎて、「あ」さんみたいに実際に工務店を決めて見積りを取ったら、34坪5000万円みたいになって頓挫する人いるんだろうな。
ローコスト工務店の価格と、高気密高断熱とかのこだわりの工務店のスペックは、両立しないな。
821: 匿名さん 
[2015-10-29 22:21:03]
>>819
坪80万の工務店を教えてくれたら教えてあげる



(大爆笑)
822: 匿名さん 
[2015-10-29 22:36:56]
>>821
坪80万円?
積水ハウスってところの工務店です。
823: 匿名さん 
[2015-10-29 22:38:15]
>>821
標準的な工務店だね。
その辺で見積もりを取ればたいてい坪70-80万でしょ。

妄想の世界で高高坪50万の家を建てればいいんじゃない?
824: 匿名さん 
[2015-10-29 22:40:35]
>>821
工務店だと坪80万だと大爆笑なのか。
高気密高断熱崇拝を煽って工務店で高い家を建てさせようとする営業は難しそうだな。
どうしても工務店が安い家を求められる。
825: 匿名さん 
[2015-10-29 22:41:53]
間違った。
工務店は安い家を求められる、だな。

安い家を安い値段で建てるのこそが工務店
826: 匿名さん 
[2015-10-29 22:49:50]
そこにローコストハウスメーカーが食い込んできて工務店は苦しいでしょうね。
何故かハイスペックハイコストの大手ハウスメーカーが比べられてる不思議な掲示板ですが。
827: 匿名さん 
[2015-10-30 06:38:52]
>>826
ハイスペックなら外張り付加断熱や気密をとることぐらいできるんじゃないでしょうか。
外張り付加断熱は除くとしてもFCで最低限C値を保証しているところがあるくらいですから
気密が取れないということは施工力がないということですし。
断熱性もQ1住宅と比べて年間最低でも5万は違いますから結局高く付きますし上下温度差が2℃以上で不快です。
828: 匿名さん 
[2015-10-30 06:40:58]
>>824
坪50万レベルの家の断熱だと次世代省エネ基準ギリギリなのを考えるとパッシブハウスレベルと比べると光熱費で結局は高くつくかと。
829: 匿名さん 
[2015-10-30 07:21:54]
>>827
うちは高高じゃないけど、今どきの家だから暖房も冷房もシーズンで月に1万円いかないよ?
冷房2か月暖房3か月として、年間でも冷暖房費は5万円くらい。
これを高高にするとゼロ円になるの?
まあどう見積もっても年間で1〜2万円の差くらいじゃないかと思うんだけど。
830: 匿名さん 
[2015-10-30 07:40:54]
>>829
Q値も坪数も設定温度も何も書いてないので判断できないのですが。
831: 匿名さん 
[2015-10-30 07:43:11]
>>616>>636を比べればよくわかります。Q1.4レベルの家でもこれなので、他のハウスメーカーの家はもっと差が開きますね。
832: 匿名さん 
[2015-10-30 08:48:38]
>818
>見積り取ったら、坪50万で建てられるってバレちゃいますもんね(笑)
例えばこんなところなら可能みたいですよ。
http://www.kouketsu.co.jp/41house01/

でもこの程度なら坪30万もあれば建てられます。
https://secure.aidagroup.co.jp/chumon/smile/index.php
833: 匿名さん 
[2015-10-30 09:29:53]
>>829
むしろ冷暖房費を多めに見積もり過ぎじゃないかな。
春と夏で電気代、一万円も変わらん家が多いかと。

よほどの寒冷地じゃないと工務店の高気密高断熱に金を払っても元を取ることは難しい。
一条は既存大手より安くて高気密高断熱であることに意味があるかと。
スウェーデンハウスは高気密高断熱だけでなく欧米崇拝も含めての価格だろう。
834: 匿名さん 
[2015-10-30 09:36:45]
>829
>まあどう見積もっても年間で1~2万円の差くらいじゃないかと思うんだけど。
>616>636を比べると正にその通りですね。。
>616は年間6.3万円強+換気で2万円程度。
>636は5.7万円とありますが、延べ床面積を合わせれば6.5万円程度になりますから。
天井裏なども換気してるからと言い訳してますが、使いもしない場所に無駄に電気代かけて何の意味があるんでしょう?
暖房温度が違うといっても、寝るときには冬23度なんて暑くてしょうがないと思いますけどね。部屋毎に温度調整できないと不便ですね。
我が家の場合、冬はリビングなど21~23度程度、寝室などは18~19度程度に設定して生活していますからシミュレーションと条件は同じようなものです。
寝るときも23度が良いと思う人を否定するつもりはありませんけどね。
835: 匿名さん 
[2015-10-30 10:30:47]
この掲示板だと坪50万の家はクソミソに言われるけど、坪50万以下でレオハウスで建てた知人の家と大手で建てた知人の家、見た目では大差なかったよ
836: 匿名さん 
[2015-10-30 11:54:02]
>>834
だから無駄って言うならその分を差し引いて計算してください。なんでその分を勝手になかったことにするんですか。
電気代も日射取得量も相変わらず無視してますし。
いい加減まともな計算してください
837: 匿名さん 
[2015-10-30 12:01:50]
>よほどの寒冷地じゃないと工務店の高気密高断熱に金を払っても元を取ることは難しい。

高気密高断熱の目的は、快適にするという意味もあるでしょ?
言ってる事が小学生レベルだよ
838: 匿名さん 
[2015-10-30 12:07:58]
>>833
暖房不足で電気代がそう変わらないだけでは?
5万の差額で60年だと十分元が取れるかと
839: 匿名さん 
[2015-10-30 12:16:49]
逆に言えば60年も経たないと元がとれない
840: 匿名さん 
[2015-10-30 12:20:47]
>836
>だから無駄って言うならその分を差し引いて計算してください。
人も住んでいない屋根裏ためにに電気代をわざわざ払わないで、人の住む場所だけにすればいいじゃないですか。なんでそんな無駄なことするんですか?
841: 匿名さん 
[2015-10-30 12:37:53]
>836
人の住んでない屋根裏の分まで無駄に電気代を払っていながら、それをないことにすれば安くなるなんて呆れてものも言えません。
842: 匿名さん 
[2015-10-30 14:11:10]
高高住宅って窓の大きさや数にも相当左右されるのに、そんな我慢してまで数千円の電気代をケチる理由って何ですかね?
因みに我家は南面の採光重視し、大開口で窓も多くつけたいと言ったら、高高は軒並みできませんだとさ。結局たかだか年1万円位の電気代より、快適さを選びましたよ。極寒地でなく、普通に電気代払える家であれば高高住宅なんて不要ですよ。それか車も水素エンジン車を既に購入し普段から自給自足を行う様な超エコな方位ですかね。
843: 匿名さん 
[2015-10-30 16:06:57]
マスコミが欠陥住宅問題を大きく報道しないのは、ハウスメ-カ-が顧客だからね。
住宅展示場の賃料払ってもらっているし番組のスポンサ-にいえるはずないよね。

家を建てる客は生きているうちにせいぜい1回か2回でしょう?
なにをしたってかまわないという風潮があるんだよね。

だから何千マン払おうが客ではない。
契約したら、ハウスメ-カ-でやりたいようにコストを下げたひどいうちを建てる。
この繰り返しだよ。

一生をハウスメ-カ-に捧げるようなもの・・・

つまんないね-・
844: 匿名さん 
[2015-10-30 16:16:32]
片方の条件が不利なのに条件揃えないで計算して勝ち誇る意味がわかりません。
Q値0.8の方は無駄云々はおいといて実際屋根裏と床下も換気してるんですからその分を考慮して計算しろと言ってるんです。電気代にしても三菱の方の計算はkw29円ですがデシカの方は33円です。それとデシカの方は3℃以上高い温度設定です。これも明らかに不利なのになぜ無視するんですか。
845: 匿名さん 
[2015-10-30 16:24:15]
>>842
それはただ単に耐震性の問題じゃないですか?
家の片面に必要以上に窓を配置するのは耐震性が不安です。
そうでないなら仕入れてる窓の性能が低かったのでは?
南面以外で大開口というとトリプルサッシでないとコールドドラフトを考えると不安です。
それよりもまずその業者はどのレベルの高高だったんですか。数値で教えてください
846: ご近所さん 
[2015-10-30 16:38:19]
下手したら、小さい会社ほど怖いって事ですよね。
847: 工務店 
[2015-10-30 16:42:10]
確かに、現場で図面とにらめっこしてたら食べてけないから早いとこやっつけないとね。
848: 匿名さん 
[2015-10-30 16:58:02]
>844
>実際屋根裏と床下も換気してるんですからその分を考慮して計算しろと言ってるんです。
実際に2万円以上差をつけたければ屋根裏の換気しなければいいじゃないですか。
できますか?

>三菱の方の計算はkw29円ですがデシカの方は33円です。
東京では29円での計算で何ら問題ありません。
そのお宅はなぜ33円で計算したんですか?

> 3℃以上高い温度設定です。
そのお宅もリビングを21~23度、寝室を18度~19度程度に設定温度を変えればもう少し差がつくかもしれませんね。
できますか?
849: 匿名さん 
[2015-10-30 23:34:13]
>>848
>>実際に2万円以上差をつけたければ屋根裏の換気しなければいいじゃないですか。
何を言いたいのかわかりません。屋根裏換気をしているからその分を考慮して計算しろという話です。
>>東京では29円での計算で何ら問題ありません。そのお宅はなぜ33円で計算したんですか?
単純に33円で計算しているだけかと。
>>そのお宅もリビングを21~23度、寝室を18度~19度程度に設定温度を変えればもう少し差がつくかもしれませんね。
比較するのに必要な条件が全く整っていないのに比較できないのですが。坪数もQ値も全くわかっていないのに。
850: 匿名さん 
[2015-10-30 23:41:04]
>>849
机上計算のQ値など興味ない

地域と坪数と実際の冷暖房費で十分
851: 匿名さん 
[2015-10-31 01:18:45]
>>819
構造がどんなものだと「安心」できるのですか?
852: 匿名さん 
[2015-10-31 01:51:20]
>>851
自分は>>819 では無いし一般論すぎて笑われそうだが…
きちんと耐力計算された構造で長期優良住宅で住宅性能評価受けてて耐震等級3で制震装置も着いてたらかな~

>>851 さんはどうなのです?不安な住宅は建てたく無いでしょ?何をもって安心とします?
853: 匿名さん 
[2015-10-31 02:16:44]
>>852
HMで建てた人が「安心を買った」と良く言っているので聞いているのです。

つまり、耐力計算をして、長期優良つけて、住宅性能評価受けて、耐震等級3にして、制震装置を付ければ「安心」ということですか?

とすると、だいたい200万円くらい?
40坪で坪単価5万円程度の価格差に相当しますね。
854: 匿名さん 
[2015-10-31 02:19:20]
>>852
853です。
HMならそれらのことを全てやってくれるんですね?
855: 匿名さん 
[2015-10-31 07:44:31]
>>849
だから実際に必要で換気してるのになんで差引きしなくちゃいけないの?
暖房時は23度で24時間連続運転で過ごすことが目的ではないでしょ。そのお宅がたまたまそうであってなんでそれに合わせなければならないの?
リビングは21〜23度、寝室は18〜19度の方が過ごしやすいんじゃないのってこと。そうすると20度設定に近いんじゃない。Q1住宅も寝室の設定を下げれば三菱より1500円以上安くなるんじゃない?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる