注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 00:09:14
 

2スレ目です。
part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/

[スレ作成日時]2015-10-10 06:08:47

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2

672: 匿名さん 
[2015-10-24 22:36:58]
>>671
シロアリに食われたら一部を立て直せばいいということ?
工務店業界としては美味しいだろうけど施主としては勘弁して欲しい

>>670
セキスイハイムが推してるね。
あそこも工場生産でのお値打ちさが特徴だったのに、あれこれ付けて他のハウスメーカーと同等の坪単価まで上がっちゃったな。
一部の工務店も高気密高断熱、全館空調で単価を上げようと頑張ってるな。

>>669
そこまでして基礎断熱を採用する必要ある?
673: 匿名さん 
[2015-10-24 23:00:24]
>>672
基礎パッキンで床下で腐朽菌が絶対繁殖しないというなら別ですよ。
ですが温度と湿度を合わせてみるとどうみても腐朽菌の発生する確立が高い。
それなら基礎内断熱したらどうですかという話。
674: 匿名さん 
[2015-10-24 23:22:58]
>>673
基礎パッキンの家が木材腐朽菌でやられた例をあまり聞かないから、不安を煽る商法はあまりうまくいかないと思うぞ。
675: 匿名さん 
[2015-10-24 23:32:10]
>>674
被害のあるなしじゃなく、単純に数値データの話です。腐朽菌は湿度80%を超えると活発に活動し始めます。
そして東京以西で外気が湿度80%を超える頻度が高いこと、床下は更に湿度が上がることを考えるととても基礎パッキンでいいとは思えないですね。自分の家で実験したいなら別ですが。
高床式の寺にしたってあれは腐ったらすぐ目視でわかって修理しているから今まで残っているのであって。
だいたい床下を乾燥させたい梅雨時や夏に外気が湿気てればいくら風通しを良くしようが無理だと思うのですが。
676: 匿名さん 
[2015-10-24 23:40:30]
>>675
基礎パッキンは既に実績が充分あると思うが。
樹脂のパッキン自身が100年は持たないだろうけど、その下の鉄筋コンクリートもどうせもたないな。

基礎断熱はやっぱり実績はないよ。
客の家で実験中だな。
677: 匿名さん 
[2015-10-24 23:58:12]
>>676
>>基礎パッキンは既に実績が充分あると思うが。
いやだから湿度80%もあるのに腐らない自信はどこから来るんですか。
実績があると言っても実験データもネットで見たことが無いですし。
あっても風通しが予想以上に悪い事ぐらいしかわかりません。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2010-03-14-1

>>樹脂のパッキン自身が100年は持たないだろうけど、その下の鉄筋コンクリートもどうせもたないな。
いや基礎強度上げて施工してもらえばいいんじゃないでしょうか。
今なら液体ガラスなんてものもありますし100年はもつかと。

>>基礎断熱はやっぱり実績はないよ。
>>客の家で実験中だな。
実験する必要もないかと。きちんと除湿してれば60%前半くらいにはなるんですから。
678: 匿名さん 
[2015-10-25 00:07:39]
自分で床下点検をしっかりしたいなら、各部屋毎の床下に照明装置を付けることをお勧めします。

また床下60センチはプロなら楽な高さですが、一般人では年を取るほど厳しく億劫になります。

床下エアコンも付けるのだから、100センチくらいにして物置としても活用してはどうでしょう。

ここまでするとコスト度外視ですが。



679: 匿名さん 
[2015-10-25 00:34:59]
床下エアコンって勿論電化製品だから何年かで取り換え更新しないとダメだと思いますが
なんか床下の基礎に付いてるエアコンって取り換えが大変そうな気が…
680: 匿名さん 
[2015-10-25 01:02:56]
設計・見積もりをお願いした工務店では、床下エアコン本体は床上にあって、クローゼットの下部とかに仕込んでました。メンテや交換も問題ないようでしたが、基礎断熱自体に上にあるような不安もあったので不採用。クモの巣や昆虫の死骸などの床下の清掃や管理まで頻繁に出来るほどマメな性格ではないので。あと45センチ程度の床下では、体格の良い人は入れないし、まして床下を移動するのは無理ってものです。点検口からライトで照らして覗くのが精一杯。
681: 匿名さん 
[2015-10-25 01:09:14]
>>680
基礎高上げればいいんじゃないですかね。
ホコリに関してはルンバを使ってはどうでしょうか。
682: 匿名さん 
[2015-10-25 07:08:28]
>>636
ところでそのユウキ邸は坪幾らなんでしょう?
683: 匿名さん 
[2015-10-25 07:23:03]
>>682
>>636
天井裏と床下も余分に換気してるから気積を考えると坪条件は三菱と一緒
684: 匿名さん 
[2015-10-25 07:27:08]
>>683
間違えました。すみません。坪単価は記載がないのでちょっとわからないですね。
コストアップオプションを見ると、
・KMブラケット外張り断熱
・ドリフトピン工法
・デシカホームエアー導入
素で建てた家に+350万くらいは行きそうですね。
685: 匿名さん 
[2015-10-25 07:31:56]
>>683
三菱と一緒とすると
坪85万✖️40坪=3400万くらいか。
決して安いわけではないんですね。
686: 匿名さん 
[2015-10-25 07:35:12]
>>664
別に居心地が良くなろうが侵入させなければいいんじゃないでしょうかね。
そのための目視可能化です。
687: 匿名さん 
[2015-10-25 07:37:00]
>>685
その意味のわからない坪単価はどこからでてきたんですか。
688: 匿名さん 
[2015-10-25 07:42:21]
>>687
あなたの言うところの意味のない単価は683を参照してください。
689: 匿名さん 
[2015-10-25 07:46:45]
>>688
いやどういうことなんですか。全くわかりません。>>683であってますか?
690: 匿名さん 
[2015-10-25 07:49:58]
>>689
合ってますよ。私の坪幾らという質問の回答が683ですから。
691: 匿名さん 
[2015-10-25 07:57:26]
>>690
いやだからなんでそんな高いんですか?
フラット35の総費用と坪50万に軒や省令準耐火構造、長期優良住宅申請費諸々プラスして本体代だったら坪65万も行かないでしょうし、総費用坪単価だったらいっても80万くらいかと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる