注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 00:09:14
 

2スレ目です。
part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/

[スレ作成日時]2015-10-10 06:08:47

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2

652: 匿名さん 
[2015-10-24 19:21:46]
大手のZEHって、建物単体性能では低すぎるから対象にならなくて、
割高なエネファームや蓄電池の抱き合わせ販売でやっとなのが実情
数字あわせの補助金ビジネスに長けてるのは確かだが、施主にはメリットがない。

>価 格 : 各商品の本体価格に加え、高断熱仕様 約20万円/太陽電池 175万円※(4.5kWの場合)
>燃料電池 115万円※/HEMS 8万円※/蓄電池 170万円または200万円/※国の補助金を含む

大手のZEHって、建物単体性能では低すぎ...
653: 匿名さん 
[2015-10-24 20:55:01]
>>650
デシカは本体が100万くらいだから元は取れないだろうな。

基礎断熱は鉄骨だけにしといたほうがいいかと。
シロアリのために暖房して対策を考えるtって本末転倒。

>>652
申請すら出来ない工務店が負け惜しみで言っても(大爆笑)
そろそろ本気出せ(大爆笑)
654: 匿名さん 
[2015-10-24 21:08:53]
>>653
いやだから全館空調の対比でデシカ出しただけでデシカじゃなくてもほぼこれぐらいだってば。
>>シロアリのために暖房して対策を考えるtって本末転倒。
だから冬に暖房と夏に除湿は結露対策だって書いたでしょ。前スレ読んでないの?
というか床断熱だって十分シロアリに食われる可能性があるですが。
655: 匿名さん 
[2015-10-24 21:10:24]
こんなの業者のスレッドでしょう。
つまんね-、嘘ばかり
656: 匿名 
[2015-10-24 21:13:14]
>>651
いやだから、天井裏や床下で誰が生活してんのって話し。生活してるのは130平米の部分だけでしょ。なんでそんな事もわからないかなぁ?
657: 匿名さん 
[2015-10-24 21:22:28]
>>656
生活してようがしてなかろうが149㎡の気積に匹敵する換気と暖冷房除加湿をデシカの方は実際にしていて三菱のほうはやってない。だから暖冷房費の計算において面積条件は同じ。これでわからないと言われるとどう説明していいかわからない。
あと床下の除湿の重要性は気温と湿度、床下の外気温と比べると数度は低い温度を考えれば普通に理解できると思うだけど。
露点温度のグラフで画像検索してくれ。
658: 匿名さん 
[2015-10-24 21:23:27]
>>653
快適設備ですから

快適さにはまったく寄与しない燃料電池や蓄電池と異なり
とても快適さが実感できて良いものです。
夏、とても多湿な都内でとても有効に利用しています



659: 匿名さん 
[2015-10-24 21:24:20]
>>657
149㎡は床面積ね。
660: 匿名さん 
[2015-10-24 21:27:08]
>>653
はいはい
積水はサイコーですね
661: 匿名 
[2015-10-24 21:36:21]
>>657
149平米に匹敵しようが、生活してるのはたった130平米弱でその130平米を快適に生活できるようにしてるだけでしょ。何でこんな単純なこともわからないかなぁ?
662: 匿名さん 
[2015-10-24 21:37:35]
>>654
それでは木材腐朽菌のために冷暖房に修正。
どっちにしても、基礎断熱は木造と相性が悪そうだな。
外断熱教の苦し紛れの生き残りという感じ。

>>658
エアコンでも出来るでしょ。
ダイキン自身が良く分かってて、デシカを売る気がないんだと思う。

>>660
どこの大手でもZEHの申請は出来るけど。
工務店は勉強する気も対応する気もないから無理だけど、施主側にしわ寄せがいくのは残念。

663: 匿名さん 
[2015-10-24 21:40:39]
>>662
>>どっちにしても、基礎断熱は木造と相性が悪そうだな。
>>外断熱教の苦し紛れの生き残りという感じ。
何がどう悪いかくらい書いてくれませんかいいかげん。
あなたの個人的感想はいいので根拠のある反論をしてください。
外断熱教とかも意味不明ですし。
664: 匿名さん 
[2015-10-24 21:49:37]
>>663
どう悪いかって、上で言われてるように床下の環境がよくなると木材腐朽菌、シロアリの居心地が良くなる。
木材腐朽菌は乾燥である程度コントロール出来るだろうが、シロアリは殺虫剤でコントロールするしかない。
居住空間の空気とつながったところに殺虫剤だ
よ。
665: 匿名さん 
[2015-10-24 21:50:16]
>>663
横から失礼。

http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/dannetsu/dannetsu.html
基礎断熱はこうなるよ。

どうしてそこまでして基礎断熱をしたいの?
666: 匿名さん 
[2015-10-24 21:54:39]
ハウスメ-カ-の弱点はちょっとマニュアルと違うことが出てくると、お手上げ。
説明もできないから、わかんないからやっちゃおうぜ。的な感じ。
そこで失敗すると、経験値ができるから、これはまずいと思うんでしょ。

つまり施主の家は実験台。
今回はこうだったな-みたいなテキストにされています。

テキスト代支払え!!
667: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-10-24 21:56:22]
昔からある土壁の日本建築が良いと思います。
668: 匿名さん 
[2015-10-24 21:59:21]
>>666
施主の家が実験台って、工務店、建築事務所とかに特有だと思う?
ハウスメーカーは実験してから、現場で使ってるよ。
669: 匿名さん 
[2015-10-24 22:07:14]
>>665
岡崎シロアリ技研ですね。よく知っていますよ。
基礎内断熱にしようとして一番最初にメールで質問したのがここですので。
これで安心!シロアリ対策とメールで質問して基礎断熱でも対策をすれば大丈夫と判断したまでです。
・ベタ基礎一体打ち
・各所の穴には防蟻シーリング+侵入経路の目視を可能化
・土台の目視可能化とシロアリの暴露を可能にする
・玄関ポーチ、勝手口ポーチの一体打ちまたは切り離し
・床下点検の容易化 床下高60cm

ここまでやれば問題ないかと。最悪シロアリが来てもきちんと潜って点検していればわかります。
岡崎シロアリさんの言うように目視が一番のシロアリ予防かと。
670: 匿名さん 
[2015-10-24 22:07:18]
>>662
都心ですが、6~7月上旬、今年の9月のように、気温はさほど上がらないのに
湿度だけ異様に高くなるので、除湿するだけでとても快適なんですよ。
全館除湿は、ホント思ってた以上に快適で省エネで満足した設備の一つです。
671: 匿名さん 
[2015-10-24 22:20:13]
>>668
鉄骨とかユニットではないよ。
木造だからね。どうにでも切り刻めるんだ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる